詳しい方にお尋ねです。
高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?
一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。
[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56
高気密高断熱
822:
匿名さん
[2012-06-22 21:18:07]
|
823:
匿名さん
[2012-06-22 22:25:25]
やっぱ信者と言われるにはそれなりの理由があったんでんすね。
|
824:
768
[2012-06-22 22:50:04]
|
825:
匿名さん
[2012-06-22 22:56:08]
>貼るもの貼っておけばとりあえず高高は造れる。
これは解る。 なんで木造で高高を求めるのかは一層???になった。 SやRCでやりゃいいじゃん!と思えてきた。 |
826:
匿名です。
[2012-06-22 23:31:23]
SやRCではだめじゃん!(気密・断熱には確かに有利と思います)。
と思っているからです。単純に木造が好きなのです。 |
827:
匿名さん
[2012-06-22 23:33:03]
>824
高高が出来ないヘボ業者の相手しても仕方ありません。 |
828:
768
[2012-06-22 23:52:21]
|
829:
匿名さん
[2012-06-23 00:25:47]
>828
高高を否定するなら、まず最初にサッシを使うべきではないのです。 開口部が高気密で壁が低気密なら見えない部分で結露につながります。 だから、開口部を壁より低気密にすべきです。 神社や寺もそうなっていませんか。 |
830:
匿名さん
[2012-06-23 01:01:40]
春夏秋冬
夏の風通しを考慮した窓配置がキモ |
831:
匿名さん
[2012-06-23 05:42:32]
0,01の争いのようだから、まったく窓のないステルスデザインなんかいかがでしょうか?
|
|
832:
匿名さん
[2012-06-23 07:22:38]
>831
建築法の規制が有ります。 |
833:
匿名さん
[2012-06-23 07:26:58]
全部FIXで・・
|
834:
匿名さん
[2012-06-23 08:06:55]
窓開けたって風が通らない密集地では有効なのかな。
|
835:
ビギナーさん
[2012-06-23 16:35:53]
外から風はとおらなくても室内の温度差で空気が循環しますよ
|
836:
匿名さん
[2012-06-23 18:30:03]
>835 さん
そーですよね。 別スレの「吹き抜けは寒いですか?」ってスレ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29639/ ではね、高高は吹き抜けの上も下も温度差がないって話題になってますよ。 |
837:
ビギナーさん
[2012-06-23 19:24:38]
>>836
私の言っているのは窓を開けた場合の話で、窓を閉めた状態なら高高では上下の温度差はあまりありませんよ |
838:
匿名さん
[2012-06-23 19:50:02]
苦しいね!!
|
839:
匿名さん
[2012-06-23 19:52:12]
24時間喚起してても通らないんだね、高高は。
|
840:
匿名
[2012-06-23 20:17:04]
揚げ足取りしてもしょうがないでしょう。
|
841:
OLさん
[2012-06-23 20:40:48]
揚げ足取りしかできない人はスル―でw
|
842:
購入検討中さん
[2012-06-23 22:29:14]
教えてください。
C 値ってみなさん実測値なんですか? もうひとつ、メーカーの公表値と実測値で誤差って℃の程度なんでしょう? |
843:
購入検討中さん
[2012-06-23 22:33:38]
すみません、変換ミスでした。
℃の程度→どの程度 |
844:
匿名さん
[2012-06-23 22:55:58]
>842
メーカーの公表値は、測定値と断りなければ、これは通常下回りますといった単なる目安です。 実測値は、その1/3だったり1/6だったり、必ずしも公表値に近いわけではありません。 全棟実測を標準とするところは、両者が近い場合もありえます。 実測標準でなくても、測定と目標値あげて話をすすめると、施工と結果がついてくることもあります。 |
845:
住まいに詳しい人
[2012-06-23 23:09:50]
自分の家の気密の具合を知る目安として、下記の方法を試してみることをお勧めします。
まず玄関に近いところのドアを少し開けておきます。 これで玄関のドアを開けて、そのドアがバタンと締まれば気密性はまずまずです。 あなたの所はバタンと締まりましたか? |
846:
匿名さん
[2012-06-23 23:13:06]
大手HMはあまり高高には熱心ではないようです
|
847:
匿名です。
[2012-06-24 03:23:42]
大手HMで購入されるお金持ちの方は、マニアックなC値やQ値より単純明快なブランド力に魅力・安心を感じているからではないでしょうか。
大手HMさんもその辺は十分ご存じでしょうから。 |
848:
ビギナーさん
[2012-06-24 06:23:00]
大手HMにとっては高高は利益が少ないからです。
|
849:
匿名さん
[2012-06-24 06:44:10]
|
850:
入居済み住民さん
[2012-06-24 07:37:43]
ちなみに我が家は引き戸。
|
851:
匿名さん
[2012-06-24 07:43:45]
|
852:
匿名さん
[2012-06-24 08:07:14]
|
853:
匿名さん
[2012-06-24 08:57:41]
>>851
アパートとかマンションはもともと高気密ですよ |
854:
匿名さん
[2012-06-24 11:00:57]
>853
へ~、20年前の木造アパートのC値っていくつだよ。 |
855:
匿名さん
[2012-06-24 12:48:54]
|
856:
匿名
[2012-06-24 13:21:23]
855番さん。847です。おっしゃる通りだと思います。
私の知り合いでは、全国展開している大手HMで建築された方が 7~8割ととても多いのですが、私がその方たちに、Q値、C値って どれくらい?と聞いて見ましたが、全ての方の共通の回答は「・・・・」でした。 (ましな方で次世代省エネ基準を満足しているとか、うちは長期優良住宅仕様になっているくらいの回答でした。) |
857:
匿名
[2012-06-24 15:44:28]
C値Q値ってそんなマニアなこと普通考えない。
マンガ読むときにモブキャラの人口密度数えてるようなもん。 |
858:
匿名さん
[2012-06-24 15:50:25]
高気密高断熱にした場合
熱交換式の換気システムにしなければ意味無いですよね? |
859:
匿名さん
[2012-06-24 17:22:22]
|
860:
匿名さん
[2012-06-24 17:57:52]
|
861:
匿名さん
[2012-06-24 18:13:40]
|
862:
匿名さん
[2012-06-24 18:23:02]
|
863:
匿名さん
[2012-06-24 19:42:50]
>>862
なにか腑に落ちません 気密測定では計画換気孔を塞いでC値Q値測定して 実際住むと24時間換気が必要(隙間だらけです) 経済性重視で第三種にするなら 次世代省エネ基準ぐらいクリアしていれば、もう充分なのではないかなと!? 地域に関係なく高高住宅にするのであれば熱交換は絶対だと思うのですが |
864:
匿名さん
[2012-06-24 19:56:23]
>863
計画換気のための穴と家中のあらゆる所にある隙間とは別のものみたいですよ。 |
865:
匿名さん
[2012-06-24 21:08:50]
計画換気は居住区だけだよ
。 それ以外は換気できませんね、カビ気にして暮らしましょうね。 高高、残念! |
866:
匿名さん
[2012-06-24 21:19:57]
>863
>経済性重視で第三種にするなら 次世代省エネ基準ぐらいクリアしていれば、もう充分なのではないかなと!? >地域に関係なく高高住宅にするのであれば熱交換は絶対だと思うのですが 第三種と第一種熱交換換気の消費電力は違いは知っていますか? 5倍とか一桁違います。 その電気代の差を計算してみてください。 一方、熱交換によるQ値改善による冷暖房電気代の削減分を計算してみてください。 どちらが多いですか? 熱交換が絶対とは言い切れないことが分かりましたか? |
867:
匿名
[2012-06-24 21:27:40]
近々引越します。現在住んでいるアパートに比べりゃ、気にもしていないけどC値もQ値も数段アップだわ
|
868:
匿名
[2012-06-24 21:33:14]
C 値が1.0以下は、アイシネンなどの発泡系の断熱材でないと、実測ではかなり難しいと思われます。
HMの契約条件に、C値を設定して断熱材を選定してもらい、そのC 値性能が満足できることをもとに契約することをお勧めします。 |
869:
入居済み住民さん
[2012-06-24 21:34:36]
|
870:
入居済み住民さん
[2012-06-24 21:39:46]
ちょっと調べてみたら、消費電力は3~6wだそうです。
|
871:
入居済み住民さん
[2012-06-24 21:41:47]
|
872:
匿名
[2012-06-24 21:43:19]
C値は建物での実測により、求めます。
Q値は、設計図面の断熱仕様に基づき、算定するのが一般的です。 実測のQ値を求めるには、実際の建物で熱負荷を加えるなどで、かなり手間が掛る作業が必要なので、大学の研究目的以外には実測しません。 ご承知おきください。 |
873:
匿名さん
[2012-06-24 22:38:49]
|
874:
匿名
[2012-06-24 23:15:34]
あくまでも個人的な知識で多少不足や認識不足をしている部分もあるとは思いますが、第3種喚起でもC値(測定方法に色々と問題があるようですが、適切に測定したとして)を1以下(寒冷地は0.5以下が理想)にすることで、計画喚起ができます。1以上ではショートサーキット等で第3種換気ではは計画換気ができなくなる可能性が高いと考えますので、あまりお勧めできません。
また、3種は、室内が負圧になるので、壁体内結露にも有利になると認識しています。 Q値は872番さんのおっしゃる通り実測は難しいので、施工をされる工務店の技量次第で計算通りにもなるし、計算通り以下にもなると思います。 全熱交換換気はメリット以上にデメリットがありますので、よくご検討されて採用されることをおすすめします。 以上 |
875:
匿名さん
[2012-06-24 23:24:59]
>>869
残念ですがインベンダーは何ちゃって熱交換だったことが判明しています。 |
876:
匿名さん
[2012-06-25 00:20:26]
C値測定してない高高もたくさんありそうですし、木造の気密の耐久性も気になります。
高高にお住まいの皆さんは、是非C値の実測および定期的なC値の実測をして維持管理に努めましょう。 |
877:
ビギナーさん
[2012-06-25 06:31:12]
高気密でなければ、他の住宅は中気密と言う認識で宜しいのでしょうか? 高気密もいずれ経年劣化で中気密になると思うので、建築時に出来るだけC値をあげておこうと言う考えは間違っているでしょうか? また、最初から中気密(高高でない普通の家)と経年劣化して中気密になった家ではどのような違いがあるでしょうか? 素人で分からないことばかりなのでよろしくお願いします。 |
878:
匿名さん
[2012-06-25 13:05:00]
|
879:
匿名さん
[2012-06-25 13:48:09]
>877
23年目のR2000住宅の大規模リフォ-ムの話では気密性能の劣化は細かいリフォ-ム時、サッシのパッキンの劣化が主な原因のようだ、また最近言われているのが地震による気密性能の劣化、気密用シ-ト間を止める接着テ-プが剥がれるそうだ。 近くの工務店に伸縮するテ-プの売り込みがあった。 地震対策には接続部は下地の有る所で気密パッキンでを使用するのが良いと思います。 家に手を入れた時と10年単位くらいで気密のチェックはした方が良いと思います。 上記R2000でもほんの僅かではあるがカビも見つかっている。 気密性能が劣化して換気扇の能力を超えれば温度差換気で壁内(天井)結露が起きる可能性高いので熱損失より怖いと思います。 |
880:
入居済み住民さん
[2012-06-25 16:26:19]
>>879
地震で気密テープがはがれるというお話をもう少し詳しく教えていただきたいです。 基本は、柱や真柱といった下地のある部分で重ねしろを取った上で気密テープでとめ、上から石膏ボードで押さえつけられる状態で、どういう感じにはがれるのだろう?と思っています。気密コンセントボックスとかテープだけで処理している部分がまずいということでしょうか? |
881:
匿名さん
[2012-06-25 17:33:57]
>880
地震の力で四角がひし形になり接着テ-プが剥がれる。剥がれないでシ-トが裂けることも推測できます。 震度6弱の地震で欄間に貼って有る障子紙が東西方向のみ剥がれるか、裂けてました。 壁の内部でも同じことが起きてると推測できます、気密シ-トはタッカ-で仮止めしてパッキンの反発力で押さえてるだけなので無理な力はかかりにくいです。地震後も気密は維持出来てます。 下地の平面度はそんなに良くないので石膏ボ-ドで押さてる所は局所的になり1部しか押さえられない。 反発力有るパッキンで有れば隙間を埋めシ-ルしてくれる。 参考 http://q1kannkyou.blog15.fc2.com/blog-entry-205.html |
882:
880
[2012-06-25 17:57:34]
>>881
なんとなく理解できましたが、シートが裂けることまで考えたら、テープで固定しようがパッキンで固定しようが裂けちゃうような気がするのですが。。。 あと、参考URLで『気密をテープに頼らないで』以下に書かれているのは外張り断熱の場合で、充填断熱については特に気密パッキンを推奨するというよりも下地と重ねしろの重要性を説いているように読めました。 |
883:
877
[2012-06-25 18:11:43]
|
884:
匿名さん
[2012-06-25 18:47:58]
>882
>パッキンで固定しようが裂けちゃうような気がするのですが。。。 パッキンは柔らかいスポンジですので余裕の有る所は裂けることは無いと思います。 完全にパッキンが潰れている場合は確かに裂けることも有ると思います。 |
885:
匿名さん
[2012-06-25 20:51:45]
|
886:
ビギナーさん
[2012-06-25 21:04:54]
>>885
そういうあなたのお勧めは中気密ですかあ??? |
887:
匿名さん
[2012-06-25 21:09:30]
|
888:
ビギナーさん
[2012-06-25 21:34:42]
|
889:
住まいに詳しい人
[2012-06-25 21:41:56]
なんか、高気密とか中気密とか低気密とか訳のわからない議論が続いていますが、住宅で夏涼しく、冬暖かい快適な住まいを手に入れようとすると、断熱、気密、計画換気、計画冷暖房の4つのバランスが大事です。
一つを取って議論しても無意味です |
890:
匿名さん
[2012-06-25 21:44:04]
高高には第1種換気が必要でしょ?
第1種換気だと部屋中の空気を換気してくれるのかな 隅は滞留しているような気がするんだけど |
891:
匿名さん
[2012-06-25 22:04:06]
ホントにビギナーなんでね。>はひとつでOKですヨ。
顎はずさないよーにね。 今日も気密テープ・気密パッキン・アイシネンなどなど色々でましたね。 ほぼ現代の戸建て住宅が合板・ボード・パネル系や繊維系の断熱材の組み合わせです。 中気密も高気密もほとんど同じ材料じゃないですか。 同じ材料を使いながら高気密化するってことは気密テープや気密パッキンを付加してます。 要するに使う材料や工数が増え、施工がより複雑化するのと比例し施工のミスも増える訳ですよ。 ましてやアイシネンのような施工代理店制度では代理店しか施工出来ないからグラスウールを大工が施工する場合と違って確実に1社出入り業者が増えます。 アイシネンやデコスドライみたいに施工代理店制度を構築することは競争を排除し安定受注を目論んでます。 住宅産業に関わるすべての工法・建材はこういった戦略上に成り立っていることを知っておきましょうね。 |
892:
ビギナーさん
[2012-06-25 22:37:19]
だから、低気密が良い
と言う話にはならないと思いますよ |
893:
主婦さん
[2012-06-25 22:41:31]
>低気密高断熱
夏は良さそうだけど冬は寒そうな気が? |
894:
匿名さん
[2012-06-25 22:45:12]
>885
高高+アイシネンはかなり良い選択だと思いますが、信者呼ばわりして馬鹿にしてるあなたのオススメの気密断熱などの考えを教えて下さい。 断熱材はグラスウールですか?サッシはアルミシングルですか?屋根は藁ぶきですか? |
895:
匿名さん
[2012-06-25 22:46:33]
>877
勉強中だと思いますので、以下の本をアマゾンなどで購入して断熱・気密のエコ住宅の知識を増やした方が、後々、後悔しないものと思われます。 専門書でありながら、分かりやすく記述されています。 「省エネ・エコ住宅 設計究極マニュアル」 出版:エクスナレッジ 私はこれで勉強して、現在住宅を建てています。 ちなみに、C値0.4でした。 |
896:
匿名です。
[2012-06-25 22:47:45]
>低気密高断熱
セーターは着ているけれど、ウインドブレーカー(って今はもう無いですかね)は着ていないというようなものですから、冬は風が吹くと寒いでしょうね。 (例えが適切でなかったかな?) |
897:
匿名さん
[2012-06-25 22:58:55]
>891
断熱知識の無い大工が適当にグラスウールなんかを施工すると低気密の家しか作れないし、アイシネンなどが施工代理店制度を採用しているのは施工技術者のレベルを保つため。 それだけレベルの低い断熱施工が横行している現実を理解しましょう。 安物を高く売りたい大手か、低レベルの家しか作れない工務店が必死で高高をたたいてるけど、勉強しているHMや工務店はすでに高高の家を作っているよ。 ローコストでも真面目な工務店は高高を作り始めている時代に安物低性能住宅を売る為のプロパガンダはやめたほうが良いですよ。 これから勉強する方たちが勘違いしてしまうからね。 |
898:
匿名さん
[2012-06-25 22:59:45]
>891
>同じ材料を使いながら高気密化するってことは気密テープや気密パッキンを付加してます。 気密テープは補助的なものだと思います。 グラスウール断熱、気密テープや気密パッキンを使わないで、余裕でC値0.5を下回っています。 |
899:
匿名です。
[2012-06-25 23:01:07]
>890さん
高高だからといって第一種全熱(or顕熱)交換換気が必須ということはありません。どこからの情報ですか? 気密性が良ければ、計画換気ができるので部屋の隅に滞留することはないと思いますが、気密性が悪い場合、計画換気ができないので滞留することがあるかもしれません。 |
900:
匿名さん
[2012-06-25 23:02:10]
|
901:
匿名さん
[2012-06-25 23:21:00]
|
902:
匿名さん
[2012-06-25 23:25:43]
木製サッシペアガラスでも 冷気が有るんだよね
なので 窓 極力 いらない |
903:
匿名さん
[2012-06-25 23:33:25]
|
904:
匿名さん
[2012-06-25 23:37:43]
セーターとウインドブレーカーが高気密高断熱で、
インナー、ミッドレイヤー、ハードシェルは通気は優れていてしかも暖かいってことだね。 |
905:
匿名さん
[2012-06-25 23:43:02]
>901
そうですか、高高でしたら木製トリプルLow-e、空気層は12mm+12mmが欲しいところですものね。 高高はどうしてもサッシの熱損失が大きいのでサッシに拘らないと片手落ちになってしまいます。 |
906:
匿名さん
[2012-06-25 23:51:26]
トリプルガラス以外のみなさん。それはなんちゃって高高らしいですよ。
残念! |
907:
匿名さん
[2012-06-26 00:13:16]
|
908:
768
[2012-06-26 00:59:32]
低気密高断熱、興味深いですね、何でしょう。おそらく計画換気は敢えて無視してるんでしょうね。(仮に義務で設置してあったとしても動かさない)
冬場は寒そうな気もしますが、何らか蓄熱する材料を使って輻射熱を保てれば、多少の隙間があっても何とかなるという感じでしょうか?思いつくのはログハウス?でも、高断熱とまでは言わないように思うし…。 |
909:
匿名さん
[2012-06-26 01:13:25]
|
910:
ビギナーさん
[2012-06-26 05:43:51]
|
911:
匿名さん
[2012-06-26 07:32:57]
|
912:
匿名さん
[2012-06-26 08:08:07]
|
913:
匿名さん
[2012-06-26 12:33:41]
|
914:
匿名さん
[2012-06-26 12:47:01]
>913
それがすべてなら日本には歴史的建造物や白川郷のような古民家。 軽井沢の由緒ある別荘なんか存在しないだろう。 通気があっても暖かくも涼しくも過ごせる知恵がある。 君にはその知恵がないようだ。 少なくともこれらの建物は君の高高よりはるかに歴史に残るだろう。 |
915:
匿名さん
[2012-06-26 13:10:21]
>914
白川郷 世界遺産合掌造りを守る断熱気密補強 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsse5/etc/gassyo_20061026.pdf 断熱・気密改修を施した http://www.ps-group.co.jp/pscompany/case/hr07.html |
916:
匿名さん
[2012-06-26 13:21:10]
たったそれだけ?
|
917:
匿名さん
[2012-06-26 13:25:45]
>914
通気と低気密は違うんじゃない? |
918:
匿名さん
[2012-06-26 13:29:41]
>>913
断熱層内部に通気があっちゃダメなのは当たり前やん。 |
919:
ビギナーさん
[2012-06-26 18:50:06]
計画的な通気層と単なる無知の通気ではまるで話が違うよ
|
920:
768
[2012-06-26 19:27:34]
|
921:
匿名さん
[2012-06-26 19:41:57]
|
>818です。
>821さんの返事で良いと思います、アイシネンなどですれば気密も出来保障も得られるのでほぼ完璧です。
外張りでも工夫で厚く出来ます65mmのスタイロです震度6弱でも問題なしです、100mmでも可能です。