住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-10-27 21:45:19
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

詳しい方にお尋ねです。

高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?

一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。

[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高気密高断熱

521: 匿名さん 
[2011-09-12 23:48:54]
>520
PCとはプレキャストコンクリートの略です。工場で成形された鉄筋コンクリートですが
多くの場合、鉄骨造の高層ビルの外壁なんかに使われます。
まぁ、鉄骨造でない場合もあるけどね。

住宅の場合、同じ形のPCパネルを何枚も製造するなんてことが無いから
普通の鉄筋コンクリート住宅だと現場打ちになる。
522: 匿名さん 
[2011-09-13 03:11:54]
>518
施工しだいじゃないですか?
施工が完璧ならどれもかわらないんじゃないのかな
施工の不備が影響しにくい順なら
RC>ツーバイ>軸組み
だと思うけど!
523: 匿名さん 
[2011-09-13 11:15:32]
>>住宅の場合、同じ形のPCパネルを何枚も製造するなんてことが無いから

5階建てくらいまでならプレキャストコンクリート住宅は普通に有るよ、施工費も現場打ちより安く上がるのでね。
大成建設のパルコンなんかまさに壁式PCコンクリート住宅だよ。
524: 匿名 
[2011-09-16 21:52:58]
>>521
そもそもRCとは何か。

RC→Reinfosced Concreteの略で、
要は、直訳すると鉄筋コンクリートって意味。
つまりRCとは、鉄筋コンクリートの総称で、PCはその内の一つでしかない。

だからPCも鉄筋コンクリート造です。間違っても鉄骨造と一緒にしてはいけません。
鉄骨とPCの混合造ならば、SRCと呼びます。
525: 匿名 
[2011-09-16 21:53:38]
>>521
そもそもRCとは何か。

RC→Reinforced Concreteの略で、
要は、直訳すると鉄筋コンクリートって意味。
つまりRCとは、鉄筋コンクリートの総称で、PCはその内の一つでしかない。

だからPCも鉄筋コンクリート造です。間違っても鉄骨造と一緒にしてはいけません。
鉄骨とPCの混合造ならば、SRCと呼びます。
526: 匿名さん 
[2011-09-16 22:24:20]
>524
力説されてますが間違いです。
527: 匿名さん 
[2011-09-17 08:12:48]
だったら正解をぜひ教えてよ
528: 匿名さん 
[2011-09-17 08:57:37]
「コンクリート ラドン」で検索すると、コンクリートの家には住みたいとは思わなくなるし、
気密性や24時間換気にも気をつかうようになる。

529: 匿名 
[2011-09-17 19:26:39]
>>526
ほほう、どう間違ってるのか具体的に指摘してみてくれないかな。
パルコンやレスコやトヨタT&Sの住宅が、RC造ではない事を証明しなさい(笑)。

人がせっかく親切心で教えてあげてるのに、要らぬ恥を掻きたがるとは物好きだ。
530: 匿名さん 
[2011-09-17 22:07:06]
RCとRC造が別物であるように、PCとPC造もまた違う。
PCにはU字溝とかボックスカルバートなどもあるがそれをRC造とは言わない。
内部の鉄筋がワイヤーメッシュの場合もある。

>パルコンやレスコやトヨタT&Sの住宅が、RC造ではない事を証明しなさい(笑)。
もともとパルコンはPCを躯体として使うプレファブRC造として開発してある商品。
RC造として開発されている製品なのにRC造ではないって証明するっておかしくない?

では、鉄骨の躯体にPCカーテンウォールを使った建物がRC造であることを証明してよ。
自分はPCはRC製品だろうけど、必ずしもRC造ではないと思うんだけどね。

さすがにPCと鉄骨の混構造でSRCっていうのは笑ってしまった。
531: 匿名 
[2011-09-18 00:00:50]
プレキャストコンクリートは鉄筋コンクリートじゃないのか(笑)?
笑わせるねえ。
おまえが考える鉄筋コンクリートって何(笑)?

普通は鉄筋コンクリートと言えば、鉄筋を骨組みにして
コンクリート(セメント・砂・砂利・水等を混合)で固めた建築材料を指す。

レスコもパルコンもトヨタT&Sも『プレキャストコンクリート』を使用した住宅なんだが。
まさかプレキャストコンクリートは鉄筋コンクリートじゃないと考える?

現場打設だけがRCだなんて言わねえよ。
WPCを使う住宅は、鉄筋プレハブなんて俗称があるのが証拠。
もう一度書いてやる。RCとは

Reinforced Concrete

という『鉄筋コンクリートを英訳した言葉』の頭文字だ。
532: 匿名 
[2011-09-18 00:15:17]
>530

それともし、まだ反論してくる気があるなら、

RCとは

とでもGoogleの検索ワード欄にぶち込んで
しっかり調べてからかかってこい!
533: ビギナーさん 
[2011-09-18 06:14:05]
どうでもいい話は他でやってくれ
534: 匿名さん 
[2011-09-18 10:10:32]
全く同感。
535: 匿名さん 
[2011-09-18 10:15:58]
そうそう。
そんな議論よりも高気密、高断熱がなぜ良いのか、そのためのコストは
どうなのか、中気密、高断熱でもいいのかいけないのか、などについて
体験談を踏まえて分かりやすく教えてほしいんだ。
536: 匿名さん 
[2011-09-18 10:23:08]
高断熱は、素人でもなんとなくわかる。
分からないのは高気密。
例えば気密が1前後と2前後、あるいは3前後とでは何がどう違ってくるのか。
その気密値が持つ意味あいって何なの。
537: 匿名さん 
[2011-09-18 11:03:34]
536
3種換気は高気密でないと作動しない。
C値いくら以下が必要かは知らないが、北海道では1以下が普通。
538: 匿名 
[2011-09-18 12:04:20]
作動しないではなく、計画換気が出来ないという事ではないかな。
539: 匿名さん 
[2011-09-18 12:38:04]
計画換気=計画通りの換気
気密が1よりも2のほうが計画以上に換気されてしまうってこと?
だったら、換気装置の能力をそれに見合うだけ少なくすればいいんでないの?

あっ、熱交換を忘れてた。
気密が1と3で熱交換(冷暖房)にどの程度影響してくるのか誰か教えてくんない?

540: 匿名さん 
[2011-09-18 12:38:50]
538

同じ意味ではないか
541: 匿名さん 
[2011-09-18 13:10:06]
>>539
気密が低いと、計画以外の換気、つまり、隙間からの換気が増える。
隙間からの換気量は、室内外の温度差や風の強さの影響を受ける。
> だったら、換気装置の能力をそれに見合うだけ少なくすればいいんでないの?
その分少なくしても、温度差が小さかったり、風がないと、今度は、換気不足になる。
つまり、外の温度や風などの条件によって、
過剰換気になったり、換気不足になったりして、計画換気ができない。
542: 匿名さん 
[2011-09-18 13:30:58]
その「計画換気ができない」ということがどういう意味を持つのか。
1と3でどのように違うのかってことが分かんないのよね。
543: 匿名さん 
[2011-09-18 14:26:39]
>>542
http://www.natsumeda.jp/blog/38/
例えば、室内温度差10℃で、風速2.5~3m/秒の場合、
C値が3だと、機械換気0.5回/h以外に、
0.1+0.33=0.43回/hの換気が、隙間から生じます。
合わせて、総換気量は、0.93回/hの換気となり、過剰換気となってしまいます。
総換気量=機械換気量+隙間からの換気量 ですから。
これが、C値1だと、隙間からの換気は、
0.03+0.11=0.14回/hと少なくなり、
合わせて、総換気量は、0.64回/hです。
つまり、C値3だと、隙間からの換気が増え、C値1だと、隙間からの換気が減ります。
隙間からの換気があるからと言って、機械換気を減らしたり、機械換気を止めたりすると、
温度差が小さかったり、風がないときには、換気不足になります。
室内温度差がなく、風がない場合には、隙間からの換気は、ほとんどなくなりますから。
気密が高いほど、温度差や風の影響を受けません。
理屈の上では、C値がゼロに近づけば、機械換気以外の換気はなくなりますから、
夏でも、冬でも、風が強くても、無くても、常に0.5回/hの換気が出来ていることになります。
これが、計画(0.5回/h)どおりの換気、計画換気です。
実際には、もっと複雑ですが、大体、こんな感じだと思います。
544: 匿名 
[2011-09-18 14:56:15]
>>540
「作動しない」だと、恰も三種換気装置が動かないみたいじゃない。
545: 匿名さん 
[2011-09-18 16:08:40]
> あっ、熱交換を忘れてた。
> 気密が1と3で熱交換(冷暖房)にどの程度影響してくるのか誰か教えてくんない?
機械換気以外の換気は、熱交換されません。
例えば、冬で、室内外の温度差20℃で、風速2.5~3m/秒の場合、
C値が3だと、機械換気0.5回以外の換気が、0.53回。
機械換気のみ、熱交換されるので、70%の熱回収率だと、0.35回分の熱損失は回収でき、
0.15回換気相当の熱損失になります。
換気による熱損失は、全部で、0.15+0.53=0.68回分となり、
0.5回以上となってしまいますので、ほとんど、熱交換換気の意味はありません。
これが、C値が1だと、機械換気以外の換気が、0.18回です。
機械換気による熱損失分0.15回を加えて、0.33回分
したがって、(0.5-0.33)/0.5=34%の熱回収となります。
以上、まとめると、室内外の温度差20℃で、風速2.5~3m/秒の条件では、
C値3では、熱回収の意味なし、
C値1では、熱回収率34%
となります。
以下に、あるとおりです。少し、数字が違いますが。
http://plaza.rakuten.co.jp/kamita/diary/201105270000/
以下にも、気密性能が高くないと、熱交換換気の意味がないことが述べられています。http://blog.livedoor.jp/nissoukougyou/archives/51429541.html
546: 匿名さん 
[2011-09-18 16:38:37]
544
>「作動しない」だと、恰も三種換気装置が動かないみたいじゃない。

計画換気がされないわけだから、動かないでいいと思うけど。
まあ動かないより働かないといった方がいいのかな。
実際には機械は動いてはいるので。
547: 匿名さん 
[2011-09-18 22:22:46]
543,545さんご親切にどうも、と言いたいところなんですけど。
その過剰換気になったり換気不足になったりすることを繰り返すことが長い年月
の間にそこに住んでる人や建物にどのように影響してくるのか、それが例えばC値
1と3とではどのような違いが出てくるのか、また冷暖房費にどのような違いが出
てくるのか全く分かんないんですけど。
548: 匿名さん 
[2011-09-18 22:47:22]
1種だろうが3種だろうが窓開ければいいだけの話。
549: 匿名さん 
[2011-09-18 23:53:26]
そう、昔から決まっとる。
天気が良ければ窓を開けて新鮮な空気を入れ、雨降りなら窓を閉めて
じっと我慢。
高気密なんて何の意味があるんだってんだ。
550: 住まいに詳しい人 
[2011-09-19 06:53:16]
昔は窓を開けるのが当たり前でしたが、現在の高高住宅は窓は開けないのが基本になっています。

窓を開けない生活で、花粉症ともおさらばで家の中は汚れない、外の気候に左右されずに全館空調で年中快適
良いことずくめと言う人もいるはずです
551: 匿名さん 
[2011-09-19 07:19:53]
>>547
1.過剰換気による無駄な冷暖房費を減らすため。
この程度の差なら、どうでもよいという考え方もありますが、寒冷地の暖房では大きな差になります。
http://www.earth-partner.net/blog/logical_safety/000154.html
http://fok.sblo.jp/article/47081414.html
2.壁内に水蒸気が入らないようにして、壁内結露を防ぐため。
http://nikou.blogdehp.ne.jp/article/13668017.html
http://www.iezukuri.com/topics/dannetu_01.html
以下に、分かりやすく解説してあります。
http://eco.nikkeibp.co.jp/high-ecology/question2/14/index.shtml
もうこれぐらいで勘弁して下さい。
552: 匿名さん 
[2011-09-19 07:36:11]
551です。
気密性能は、省エネのため、躯体の保護のために重要だと説明しましたが、
私自身は、何もかも家の性能に頼るという考えではありません。
高高住宅であっても、室内環境や四季に応じて、
自らの手で、冷暖房の調整を工夫して、節約することは大事ですし、
時には、窓を開けて、外の空気を思いっきり入れたりすることは、気持ちの良いことです。
550さんの言うような極端なのは、どうかと思います。
省エネと言っても、庶民にとって、費用対効果も大事ですから。
ただ、気密性能を上げるのは、大してコストはかかりません。
553: 匿名さん 
[2011-09-19 10:17:23]
>1種だろうが3種だろうが窓開ければいいだけの話。

風(空気)が入る条件は、
室内と室外の温度差があるか風が吹いているか

暑い時や風がなければ、窓を開けても風は入りません。
ということは換気されません。
そのために換気システムはあります。

日本ではやっと2003年に義務化されましたが、
欧米ではずっと前から。
554: 匿名さん 
[2011-09-19 11:00:15]
窓を開けるのが好きな方は、昔ながらの中中や低低の風通しの良いスカスカの
家に住んでいればいいだけ。日本では寒冷地でなければ死ぬことはありません。

欧米では冬は寒くて、冗談抜きに下手をしたら凍え死ぬことになってしまいます。
だから冬の暖房はとても良く出来ていて、かえって以前は冬の日本の家における
体感温度は低かったものです。

最近は日本でも高高が普及して来て、更に全館空調が備わったりと快適さがようやく
評価されるようになって来ました。
555: 匿名さん 
[2011-09-19 11:04:04]
「高気密住宅」って少ない小さな窓しかなくて、なーんか暗いし息が詰まりそうな気がする。
家の間取りって通風とか採光を考えて開放的な窓をつけるんじゃなかったっけ。
556: 住まいに詳しい人 
[2011-09-19 12:07:54]
>>555
>家の間取りって通風とか採光を考えて開放的な窓をつけるんじゃなかったっけ。

それは昔の家の考え方で現代の高高住宅では基本的に窓は開けないので通風は必要ないし、高気密は窓は小さくする必要はありません。(高断熱なら小さい方が良いとは思いますが)
557: 匿名さん 
[2011-09-19 13:38:38]
カラッと晴れた日に家中の窓を開けて部屋を吹き抜けるそよ風を気持ちよく感じる。
普段窓を開けない高気密住宅の人はそういうことはないんでしょうかね。
558: 匿名 
[2011-09-19 13:57:47]
高高住宅でも窓くらい開けるぞ(笑)。開けない人は、全館空調にしてる人じゃないかな。
三菱地所ホーム採用のエアロテックは、確かに良さそうだとは思う。

高高が好きになれない人には、ツーバイや木質パネルといった工法に抵抗あるんじゃない?
何を隠そう、この俺がそうだから(笑)。
559: 匿名さん 
[2011-09-19 14:54:54]
>>555
いまだに、このような「高気密高断熱だと窓が小さい」と勘違いしている奴がいるね。
窓が小さいのは、デザイン的な好みだったり、柱の代わりに面で支えるツーバイなど工法上の問題がほとんど。
狭小住宅地では、窓を開けてもすぐ隣家の壁や窓だったりするので、大きな窓を作らない人もいる。
気密断熱性が低いアルミやLow-eでない窓サッシを使っているような人は、
窓を大きくしたら断熱性が不利になると勘違いするのも無理はないが。
軸組みで樹脂サッシを使えば、耐震性や断熱性を落とさずに
窓を大きく出来ることぐらい知っておくべきだろう。

560: 匿名さん 
[2011-09-19 17:15:33]
概ね559の言うとおりだとは思いますが、
窓面積が多くなれば断熱性能が落ちるのは当たり前。

北海道のような寒冷地では、一定の断熱性能を確保して、
その範囲でなるべく窓は大きくするのが一般的。
561: 匿名さん 
[2011-09-19 18:32:32]
>>559
窓の断熱性がどれくらいあるか知っていますか?
562: 匿名さん 
[2011-09-21 00:08:38]
どんなに断熱性のすぐれた窓でも壁の4~5倍は断熱性能は落ちる。
寒冷地ではコールドドラフト対策として
できるだけはき出し窓はつくらない。
結果として窓面積が小さくなることはありうる。
>>555の言うような開放的な窓が付けられないこともなくはないよね。
563: 匿名さん 
[2011-09-21 07:40:47]
昔、寒冷地では窓の下にセントラルヒーティングのラジエーターを
設置するスペースが必要だったから掃き出し窓は少なかった。
でも、今は、床下から温風がでる方法もあるので掃き出し窓でも
コールドドラフトに対しては大丈夫。
でも、雪が1メートル積もったことを考えると掃き出し窓は止める。

窓の断熱性は壁と比較すると確かに劣るが、2重サッシにして
24時間暖房機をつけっぱなしにして置く場合、あまり気にしない。
564: 匿名さん 
[2011-09-21 13:15:06]
要するに「高気密高断熱」ってのは北海道や東北、北陸などの寒冷地では必要だが
Ⅳ地域では必ずしも必要ないってこと?
565: ビギナーさん 
[2011-09-21 18:46:11]
日本の半分以上がⅣ地域なので別に問題ないと思いますよ
566: 入居済み住民さん 
[2011-09-21 19:08:18]
>564

別にエアコンを使用する時期の電気代が多少安くなったり、普通より小さめのエアコンで空調出来たりするだけだよ。

我が家は次世代省エネ基準よりちょいと上程度のありきたりな家だけど。今年の夏は別に節電なんかしてないけど電気代9000円もいかなった。(自分+専業主婦+子供1人)

最近のエアコンは性能いいからあまり電気代に影響ないんだよね。

567: 匿名さん 
[2011-09-21 19:31:01]
なーんだ。その程度のことなのか。
今までC値がどうのこうの、計画換気がどうのこうの、壁体内結露がどうのこうの
って喧々諤々に議論されてたけど、Ⅳ地域ではほとんど意味ないってことなんだね。
568: 匿名さん 
[2011-09-21 21:28:12]
九州では暑さ対策としての高気密高断熱を謳った住宅会社が多い。

とはいえ、風を入れて涼を得るために窓を全開にしていたりする。
569: 匿名さん 
[2011-09-21 22:07:15]
寒冷地の冬は室内外の温度差が30度以上になることもあるんで高気密、高断熱
はかなり重要。
逆に九州南部など暖かい地方では夏の逆転結露が心配なのでこれまた高気密、高
断熱はそれなりに意味がある。
とはいっても夏の室内外の温度差は寒冷地の冬の温度差のようなことはないので
それほど重要じゃない。

ま、いずれにしてもⅣ地域で高高にこだわってもあんまり意味ないのかも。
570: 匿名さん 
[2011-09-21 22:23:36]
業界としては、できるだけ低コストな高気密高断熱でない家を建てて利益を最大化したいので、
日本の人口のほとんどが集中する地域をIV地域と定義して、寒冷地に比べて甘い基準を設定しただけ。
低レベルな工務店でも実現できる手抜き施工をする口実を与えているだけに過ぎない。
中国より低い樹脂サッシの普及率は先進国としては恥ずかしい。
日本の建築で優れているのは耐震性のみ。ただし、家の寿命は平均30年。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:高気密高断熱

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる