詳しい方にお尋ねです。
高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?
一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。
[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56
高気密高断熱
2044:
匿名
[2013-01-15 11:48:50]
|
2045:
匿名さん
[2013-01-15 22:36:47]
気密性は延床面積で除した平均値。
一条の窓のように局所的に気密性が低ければ、当然、結露激しいのは当り前だよね。 |
2046:
匿名さん
[2013-01-15 23:44:18]
築1年の家で、冬の朝晩の外気温はマイナス1~5度ですがLIXILの一般的な複合樹脂サッシ+LOW-E ペアガラスで結露なんてしませんが??? ちなみに気密断熱性は一条工務店の仕様より劣っていますが・・・
さらに浴室も入浴後に換気扇をオンしておくと朝には結露はありません。 |
2047:
匿名さん
[2013-01-15 23:51:30]
まぁ現代の家はどこで建てても結露しないんだけどね。
一条が珍しいだけ。 |
2048:
匿名さん
[2013-01-16 00:44:35]
結露するかどうかは同じ温度湿度で比較しないと意味なくない?
|
2049:
匿名さん
[2013-01-16 06:54:34]
日本の冬では外気温ほぼ同じなら、室内温度はあまり変らないのだから、概略で比較可能だよ。
|
2050:
周辺住民さん
[2013-01-16 07:05:38]
>>2043
デタラメです。たちが悪い・・・ |
2051:
匿名
[2013-01-16 10:14:23]
なんかサッシの気密が低いとか
さすがに揶揄のレベルがやばいんじゃないか 実証データもあるわけでもなし 俺が思うにシャノンから技術提供らしいけど 作り自体がちゃっちいとか樹脂部分が薄いとか そういうのはあるかもしれないような気はするが 同じ樹脂サッシでもシャノンや三協のごついのと YKKのAPWみたいな薄いのでは違う気がした |
2052:
匿名さん
[2013-01-16 10:25:08]
日本に出回ってるサッシでは、スタイルテックのサッシが総合的な性能は一番高いな。気密も一番、他の性能もなかなか、一条のサッシよりほぼ全ての性能で上回り、外資のものにしては開け閉めもし易い
|
2053:
匿名さん
[2013-01-16 10:30:46]
値段は安いの?納期は?輸入品を北海道から又送るの?
|
|
2055:
匿名さん
[2013-01-16 17:42:15]
|
2056:
匿名さん
[2013-01-16 17:54:57]
その事実と判断するに至った根拠を書きなよ
読む人間はそこしか興味ないよ 君の独断とかだと判断できない 例え一条相手でもそれは酷すぎる |
2058:
匿名さん
[2013-01-16 18:03:50]
実際、結露する家が一条ぐらいしかないよね?
一条の人は結露は気にしないの? |
2059:
匿名さん
[2013-01-16 18:10:27]
|
2060:
匿名さん
[2013-01-16 18:15:19]
一条に限らず、冬場極度に乾燥する防湿型の高高住宅はハニカムシェードを下まで下ろせばPVC枠でも木枠でも結露することだろう。
冬も夏も(絶対)湿度の管理が大切。 |
2061:
匿名さん
[2013-01-16 18:50:36]
>「一条 結露」で検索してごらん。
他のHMとあわせて検索した結果、一条の場合はハニカムを全閉にしなければ他のHMより結露の心配がないことが分かりました。 |
2062:
匿名さん
[2013-01-16 19:47:14]
>2054のホラ吹き確定
|
2063:
入居済み住民さん
[2013-01-16 21:29:40]
一条の結露は窓の性能よりハニカムのせいというのはずっと前に結論が出たはずですが???
|
2065:
匿名
[2013-01-17 11:59:44]
そもそも気密が高いから結露しないなんて本当かい?過剰に湿度をドンドン上げれば少しでも温度が下がれば結露はすると思うですけど、水に食塩を溶かすイメージですけど。
|
2066:
匿名さん
[2013-01-17 13:34:45]
>そもそも気密が高いから結露しないなんて本当かい?
低気密がよくないのは説明要らないでしょう 高高でも防湿施工すればいずれ露点で結露するでしょう 透湿・調湿建材ではその可能性は低くなるでしょう |
2067:
匿名さん
[2013-01-17 14:46:08]
>2066
逆でしょ。 |
2068:
匿名さん
[2013-01-17 16:24:35]
何がどう逆ですか
|
2069:
匿名さん
[2013-01-17 16:43:44]
高高だから室内側建材部分でで防湿シートが必要なんですよ。
湿気が断熱材まで及ぶと、断熱材内結露をおこしますよ。 |
2070:
匿名さん
[2013-01-17 16:48:19]
>2068
2067とは別人ですが、 透湿・調湿建材では表面結露の可能性は低くなるが内部結露の可能性が高くなると表現すべきです。 例えば、 http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/009/sink009.html 理論や実験や経験からセルロースファイバーの防湿シートは条件の厳しい地域 lll 以北では必要 |
2071:
2068
[2013-01-17 17:51:19]
外側に防水シートを貼るのは常識
(これは透湿しますね) 内側には調湿気密シートを張ります (防湿気密シートではありません) もちろん断熱材も透湿するものです |
2072:
匿名さん
[2013-01-17 20:14:13]
>2071
調湿を脳内であれこれ考えるのは危険。 あなたが思っているようには動いてくれないですよ。 断熱材内部で結露した場合、断熱性能の低下とさらなる壁体内結露の悪循環となる。 建材屋の理論に振り回されると公開するのはあなたですよ。 それともあなたが関係者ですか? |
2073:
匿名さん
[2013-01-17 20:20:07]
なぜ断熱材内部で結露するのですか?両側に透湿します。
|
2074:
匿名さん
[2013-01-17 20:27:27]
高高以外の最近の家はすべて両側に透湿しています。
低気密住宅ならそれでもいいのかなと思います。 |
2075:
匿名さん
[2013-01-17 20:30:14]
>2074
通過途中の湿気が結露を起こす可能性が大です。 |
2076:
2073
[2013-01-17 20:33:51]
2074
どんな家ですか?伝統ですか? 透湿抵抗的に、どこかで止まってると思いますが まず合板でしょう 次に袋入りGW それから防湿気密シート 透湿なんかしませんよ |
2077:
匿名さん
[2013-01-17 20:39:58]
だから、高高なら透湿は必要ないのですよ。
高高以外の家なら透湿は有効な技術かもしれません。 |
2078:
ビギナーさん
[2013-01-17 20:41:58]
もっと勉強してから出直してくださいね
|
2079:
匿名さん
[2013-01-17 20:42:57]
2077
あなたの高高の発想は時代遅れ 多分実態的にも中中かもしれない |
2080:
匿名さん
[2013-01-17 20:45:21]
というか、あなたアイシネン信者でしょう又例の
|
2081:
匿名さん
[2013-01-17 20:46:08]
私の高高ではなく、高高の常識的な知識です。
|
2082:
匿名さん
[2013-01-17 20:50:05]
あなたの常識は「高高住宅は透湿しない・させない」かもしれない
あなたの常識は「アイシネンには気密シートを張らない」かもしれない ただ、他人からはケチってるだけの時代遅れと思われているかもしれない |
2083:
匿名さん
[2013-01-17 20:59:31]
勝手に想像力が膨らんでいますね。
残念なことにアイシネンとは何の関係もないですよ。 高高には長年培われてきた技術があります。 私個人の脳みそなどたかが知れています。 私の常識ではなく、高高の常識をお伝えしたまでです。 あなたが言いたいのは、あなた個人の最新?の高高の技術なのでしょう。 あなたの家を建てるときには実験的にはいいかもしれません。 失敗しても自業自得ですから。 |
2084:
匿名さん
[2013-01-17 21:14:24]
誰が長年培ったのですか
新住協の人ですかあなた |
2085:
匿名さん
[2013-01-17 21:15:26]
実験ならZ工法の山本信者の人たちが大勢人柱になってますね
|
2086:
匿名さん
[2013-01-17 21:34:52]
最近は遮熱シート同様、実績もないのに怪しい理論をふりかざし、
最新の工法だと勘違いしてる輩の多いこと。 基本的な理論だとすぐに嘘だとばれるから、最新技術だと煙に巻き、 たいした原価でもないのにたいそうな値段で販売させ、 その片棒を担がされていることも気づかない連中がいる。 その昔、WB工法といって高高を欠陥住宅だと批判し防湿シートを施さない工法もあったが、 実績を積み重ねるうちに欠陥住宅だと解り、しぼんでしまった経緯もある。 そういったケースと類似しているような気もする。 自分の家で実験するなら兎も角、他人の家では実験しないで欲しい。 |
2087:
匿名さん
[2013-01-17 21:45:30]
一体何を言ってるんだろう
高高の常識って日本の中の高高だけだろう |
2088:
匿名さん
[2013-01-17 21:49:36]
CがどうだQがあーだとまだやってるのか。この馬鹿者ドモは!!
|
2089:
匿名さん
[2013-01-17 22:28:07]
一条の窓を使用しています。
複合ガラス内部の格子部が結露する理由を教えて下さい。 |
2090:
匿名さん
[2013-01-17 22:44:41]
Z工法は快適だといってる人がそこそこいるようだな。山本氏の提唱する無暖房無結露のくだりは話半分としたって。マツナガのCF55Kで家中やる。床までCFがいいのか微妙だが。部屋内の壁や1階天井は袋入りGWでも(出来ればRW)入れれば防音にも効く。これまでの防湿型の高高とは明らかに違うな。
|
2091:
匿名さん
[2013-01-18 08:28:21]
貧しい知識の建材業者が自分らの商品を売らんがための屁理屈を展開しているね。
寄生虫という表現がぴったりだと思うけど、本人は自覚ないだろうね。 頑張ってください。 |
2092:
匿名さん
[2013-01-18 09:40:11]
マツナガは60kだった
貧しいのは君の発想だよ あと知性も |
2093:
購入検討中さん
[2013-01-18 13:06:54]
風呂から湯気が立たないのがZ工法で確かモデルハウスはアルミの単板ガラスでも結露してなかったよね?
|
気密が売りなんじゃないのかい
散々目張りしてC値測定してるのに
まさかサッシに目張りしてるわけじゃあるまい
自殺すんじゃないんだから