詳しい方にお尋ねです。
高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?
一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。
[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56
高気密高断熱
2028:
匿名さん
[2013-01-11 21:31:21]
残念ながら、私は自分で解析ソフトを作ることができるのです。
|
2029:
匿名さん
[2013-01-11 21:46:32]
すごいです。趣味は金です。
|
2030:
匿名さん
[2013-01-11 21:49:48]
ちなみに、非定常はクランクニコルソン法で解きます。
|
2031:
匿名さん
[2013-01-14 15:32:26]
窓に結露出ますか?
|
2032:
匿名さん
[2013-01-14 19:18:17]
>2031
高高だから、出ないよ。 |
2033:
匿名さん
[2013-01-14 19:36:00]
じゃあ結露する家は高高ではないという事だね
|
2034:
匿名さん
[2013-01-14 19:39:31]
プっ!(笑)
中中でも低低でも結露しない家はいくらでもあるよ。 |
2035:
匿名さん
[2013-01-14 20:29:01]
|
2036:
匿名さん
[2013-01-14 20:44:19]
|
2038:
匿名さん
[2013-01-15 00:09:57]
問題になる結露って表には見えない壁内結露ではないですか?
窓の一部ががうっすら曇って拭かなくても消えるような結露なら問題ないと思いますが。 専門家ではないから知らないけど。 |
|
2039:
匿名
[2013-01-15 06:31:27]
一条の結露ってハニカム下まで下ろしたときの結露以外になんかあるのか?下に隙間あけとけって話では?そもそもハニカムまで予算も気も回らない中中以下が揶揄しても始まらない。
|
2040:
ビギナーさん
[2013-01-15 06:39:40]
窓に付く少々の結露は家の寿命には何も問題なし
結露結露って騒ぎすぎ |
2041:
匿名さん
[2013-01-15 09:55:15]
簡単なことだよ。
もっと断熱性能のいいサッシに換えれば問題解決するよ。 単なるサッシ性能の問題です。 |
2042:
匿名
[2013-01-15 10:07:52]
市販の樹脂サッシでは結露しないのに
一条の樹脂サッシだと結露するのか? |
2043:
匿名さん
[2013-01-15 10:24:51]
どうも気密性が低いらしいよ。
|
2044:
匿名
[2013-01-15 11:48:50]
本当かよw
気密が売りなんじゃないのかい 散々目張りしてC値測定してるのに まさかサッシに目張りしてるわけじゃあるまい 自殺すんじゃないんだから |
2045:
匿名さん
[2013-01-15 22:36:47]
気密性は延床面積で除した平均値。
一条の窓のように局所的に気密性が低ければ、当然、結露激しいのは当り前だよね。 |
2046:
匿名さん
[2013-01-15 23:44:18]
築1年の家で、冬の朝晩の外気温はマイナス1~5度ですがLIXILの一般的な複合樹脂サッシ+LOW-E ペアガラスで結露なんてしませんが??? ちなみに気密断熱性は一条工務店の仕様より劣っていますが・・・
さらに浴室も入浴後に換気扇をオンしておくと朝には結露はありません。 |
2047:
匿名さん
[2013-01-15 23:51:30]
まぁ現代の家はどこで建てても結露しないんだけどね。
一条が珍しいだけ。 |
2048:
匿名さん
[2013-01-16 00:44:35]
結露するかどうかは同じ温度湿度で比較しないと意味なくない?
|
2049:
匿名さん
[2013-01-16 06:54:34]
日本の冬では外気温ほぼ同じなら、室内温度はあまり変らないのだから、概略で比較可能だよ。
|
2050:
周辺住民さん
[2013-01-16 07:05:38]
>>2043
デタラメです。たちが悪い・・・ |
2051:
匿名
[2013-01-16 10:14:23]
なんかサッシの気密が低いとか
さすがに揶揄のレベルがやばいんじゃないか 実証データもあるわけでもなし 俺が思うにシャノンから技術提供らしいけど 作り自体がちゃっちいとか樹脂部分が薄いとか そういうのはあるかもしれないような気はするが 同じ樹脂サッシでもシャノンや三協のごついのと YKKのAPWみたいな薄いのでは違う気がした |
2052:
匿名さん
[2013-01-16 10:25:08]
日本に出回ってるサッシでは、スタイルテックのサッシが総合的な性能は一番高いな。気密も一番、他の性能もなかなか、一条のサッシよりほぼ全ての性能で上回り、外資のものにしては開け閉めもし易い
|
2053:
匿名さん
[2013-01-16 10:30:46]
値段は安いの?納期は?輸入品を北海道から又送るの?
|
2055:
匿名さん
[2013-01-16 17:42:15]
|
2056:
匿名さん
[2013-01-16 17:54:57]
その事実と判断するに至った根拠を書きなよ
読む人間はそこしか興味ないよ 君の独断とかだと判断できない 例え一条相手でもそれは酷すぎる |
2058:
匿名さん
[2013-01-16 18:03:50]
実際、結露する家が一条ぐらいしかないよね?
一条の人は結露は気にしないの? |
2059:
匿名さん
[2013-01-16 18:10:27]
|
2060:
匿名さん
[2013-01-16 18:15:19]
一条に限らず、冬場極度に乾燥する防湿型の高高住宅はハニカムシェードを下まで下ろせばPVC枠でも木枠でも結露することだろう。
冬も夏も(絶対)湿度の管理が大切。 |
2061:
匿名さん
[2013-01-16 18:50:36]
>「一条 結露」で検索してごらん。
他のHMとあわせて検索した結果、一条の場合はハニカムを全閉にしなければ他のHMより結露の心配がないことが分かりました。 |
2062:
匿名さん
[2013-01-16 19:47:14]
>2054のホラ吹き確定
|
2063:
入居済み住民さん
[2013-01-16 21:29:40]
一条の結露は窓の性能よりハニカムのせいというのはずっと前に結論が出たはずですが???
|
2065:
匿名
[2013-01-17 11:59:44]
そもそも気密が高いから結露しないなんて本当かい?過剰に湿度をドンドン上げれば少しでも温度が下がれば結露はすると思うですけど、水に食塩を溶かすイメージですけど。
|
2066:
匿名さん
[2013-01-17 13:34:45]
>そもそも気密が高いから結露しないなんて本当かい?
低気密がよくないのは説明要らないでしょう 高高でも防湿施工すればいずれ露点で結露するでしょう 透湿・調湿建材ではその可能性は低くなるでしょう |
2067:
匿名さん
[2013-01-17 14:46:08]
>2066
逆でしょ。 |
2068:
匿名さん
[2013-01-17 16:24:35]
何がどう逆ですか
|
2069:
匿名さん
[2013-01-17 16:43:44]
高高だから室内側建材部分でで防湿シートが必要なんですよ。
湿気が断熱材まで及ぶと、断熱材内結露をおこしますよ。 |
2070:
匿名さん
[2013-01-17 16:48:19]
>2068
2067とは別人ですが、 透湿・調湿建材では表面結露の可能性は低くなるが内部結露の可能性が高くなると表現すべきです。 例えば、 http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/009/sink009.html 理論や実験や経験からセルロースファイバーの防湿シートは条件の厳しい地域 lll 以北では必要 |
2071:
2068
[2013-01-17 17:51:19]
外側に防水シートを貼るのは常識
(これは透湿しますね) 内側には調湿気密シートを張ります (防湿気密シートではありません) もちろん断熱材も透湿するものです |
2072:
匿名さん
[2013-01-17 20:14:13]
>2071
調湿を脳内であれこれ考えるのは危険。 あなたが思っているようには動いてくれないですよ。 断熱材内部で結露した場合、断熱性能の低下とさらなる壁体内結露の悪循環となる。 建材屋の理論に振り回されると公開するのはあなたですよ。 それともあなたが関係者ですか? |
2073:
匿名さん
[2013-01-17 20:20:07]
なぜ断熱材内部で結露するのですか?両側に透湿します。
|
2074:
匿名さん
[2013-01-17 20:27:27]
高高以外の最近の家はすべて両側に透湿しています。
低気密住宅ならそれでもいいのかなと思います。 |
2075:
匿名さん
[2013-01-17 20:30:14]
>2074
通過途中の湿気が結露を起こす可能性が大です。 |
2076:
2073
[2013-01-17 20:33:51]
2074
どんな家ですか?伝統ですか? 透湿抵抗的に、どこかで止まってると思いますが まず合板でしょう 次に袋入りGW それから防湿気密シート 透湿なんかしませんよ |
2077:
匿名さん
[2013-01-17 20:39:58]
だから、高高なら透湿は必要ないのですよ。
高高以外の家なら透湿は有効な技術かもしれません。 |