住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-10-27 21:45:19
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

詳しい方にお尋ねです。

高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?

一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。

[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高気密高断熱

No.1901  
by 匿名さん 2012-12-22 12:59:11
>1900
>ただ街中と呼ぶには少々きつそうな場所がぱっと見多そうですが。
そう、真のパッシブ手法とは建物本体のみならず樹木や埴裁風土・気候をも考慮しなくてはいけません。
よって、住宅だけ高高であれば・・なんてのは住環境という意味では視野が狭すぎです。
No.1902  
by 匿名 2012-12-22 15:10:35
そういう話じゃないだろ
売れ残りの土地にログや薪ストの変わり者たちを押し付けるのには
街中じゃ単に難しいだけの話
というより土地の値段がソコソコする場所でわざわざログ建てないだろ
No.1903  
by 匿名さん 2012-12-22 21:02:30
>1882
エコポ導入でやっと50%近くまでいったらしいですが、
エコポ廃止でまた下がることが予想されます。
しかも、住宅性能評価を受けた建物の中の割合なので実際はもっと少ないらしいです。
No.1904  
by 匿名さん 2012-12-22 22:52:48
アイシネンは気密が完璧で、永久保証がついているので高高向きです。
拙者は採用して快適居住家になっています。
No.1905  
by 匿名 2012-12-23 07:25:13
忍者か
No.1906  
by 匿名 2012-12-23 07:26:05
気密完璧ではないよ
当たり前だがシート張ったほうがベター
No.1907  
by 匿名さん 2012-12-23 07:37:13
アイシネンだけでC値1.0以下にするのは難しいと聞いたことがある。
No.1908  
by 匿名さん 2012-12-23 17:48:51
>1904
>アイシネンは気密が完璧で、永久保証がついているので高高向きです。
保証っていう言葉に弱い人が多いと思います。

是非、その永久保証の内容および免責事項を教えて下さい。
No.1909  
by 匿名さん 2012-12-23 18:31:33
無駄でしょう。保証とか安心感が大事な人はよく知らない人です。
No.1910  
by 匿名 2012-12-23 21:17:31
1904の日本語は、アイシネンアジアパシフィックの外人さん?
No.1911  
by 匿名さん 2012-12-23 22:29:56
アイシネンは「生涯保証書」が発行されるみたいです。
生涯保証ということは、家が使われている間は保証されるみたいです。
http://www.icynene.jp/product/product07.htm
No.1912  
by 匿名 2012-12-23 22:34:28
>万一、アイシネンが収縮や劣化、剥離を起こした場合、当社の責任において無償で再施工いたします。

どうやって確認すんだろうね
No.1913  
by 匿名さん 2012-12-23 23:00:49
壁がスースーしたら、石膏ボード剥がすのでしょう、多分。
その分の工事費も保証されるのだから、そうなったら面白いですね
No.1914  
by 購入検討中さん 2012-12-23 23:10:41
アイシネンの会社がいつまで持つと言う保証はないですよね???

来年つぶれるかもしれないし、永久保証で単に客を釣っている感じがしますが???
No.1915  
by 匿名さん 2012-12-23 23:24:02
>1904みたいに釣られちゃうのね。
永久保証がついてるから高高向き?どんな思考回路してんじゃい。
No.1916  
by デベにお勤めさん 2012-12-23 23:29:01
単にあなたが業者さんに釣られただけだと思いますけどw
No.1917  
by 匿名 2012-12-23 23:31:04
http://www.icynene.com/about-us

本国で25年ちょい
アジアパシフィックの社長さんが15年弱
生涯保証とはなんぞやってのは確かにある
ただ、あの訴訟の多いアメリカで25年間
保証を謳ってるとしたらなかなかかも
No.1918  
by 匿名 2012-12-23 23:34:20
http://www.icynene.com/residential/products/all-products
本国だとレジ用で5種類とかあるんだよな
日本でも2種類?
No.1919  
by 匿名 2012-12-23 23:44:53
Q16. ネズミや白アリに食われる心配はありませんか?
密にスプレーされた空間には虫などが入り込む余地がないのに加え、アイシネン自体には栄養価が無く、食料にはなりません。ただし、白アリが蟻道を作るリスクは完全には否定できないため、対策は別途必要と思われます。また、ネズミが保温の目的で入り込むことがありますので、ネズミの侵入を許さない措置を取ってください。

敵はネズミか?シロアリか
No.1920  
by 匿名さん 2012-12-24 07:08:31
保証の意味は将来より現在と思えば良いのでは?
有象無象のいい加減な住宅業界で保証される事柄は殆どないですから。
手抜き、ミスが当たり前の中で施工がしっかりしてるのは顧客が肌で感じてると思います。
No.1921  
by 匿名さん 2012-12-24 10:08:24
断熱専門業者やメーカー責任施工の商品でいい加減に施工されてるなんてありますか?大工がついでにやるならともかく。
No.1922  
by 匿名さん 2012-12-24 10:16:55
>1921
業者はたくさん居ますから、儲ける方法で早いのは時間短縮です、丁寧さと相反することです。
No.1923  
by 匿名さん 2012-12-24 10:21:34
>1921
>断熱専門業者やメーカー責任施工の商品でいい加減に施工されてるなんてありますか?
そうだと良いですね、高いアイシネンは不要で安いGWでも良いことになりますね、現実は?
No.1924  
by 匿名さん 2012-12-24 10:27:36
安いGWの断熱責任施工なんてありますか

およそメーカー責任施工や断熱専門業者がやるもので問題がありますか

それを否定するなら哀死念もおなじですけど
No.1925  
by 匿名さん 2012-12-24 10:37:25
>1924
一部に問題が有るから高いアイシネンに人気が有るのでは?
No.1926  
by 匿名 2012-12-24 10:42:04
実際アイシネン施工代理店中堅のP社の場合、アイシネンだけでなく
セルロースファイバーもやればロックウール吹込などもやりますね。

スプレイヤー制度とか言っても断熱屋ならどの商品でも当たり前で、
きちんと施工するでしょうね。それのみで別にお金貰うわけだから。
実際問題があれば施主はおろか工務店ビルダーから使って貰えない。
No.1927  
by 匿名 2012-12-24 10:47:22
それに高くて保証があるから安心ってのも短絡で浅はか過ぎないかな。
必要かどうかもわからない保証代を余分に払ってるだけかもしれない。

一部に問題って、硬質ウレタン吹き付けあたりと比較するからでしょ。
施工不良というより商品的な問題だよね。
それすらまだ25年の歴史のアイシネンで生涯保証ってもわからない。
No.1928  
by 匿名さん 2012-12-24 10:53:48
>1926
>工務店ビルダーから使って貰えない。
何の業種でもそうですが必ず値切りが出てきます、弱い業者は最終的には手抜きをすることになります。
また発注側もそれを承知で安さで使用することが多いです、知らずに泣くのは顧客です。
No.1929  
by 匿名 2012-12-24 10:55:09
成程。哀死念は値切れないもんな。カナダ本国がどうとか。それが安心感か?
No.1930  
by 匿名 2012-12-24 10:56:23
例えばセルロースファイバーやロックウール等の吹き込みで手抜きってどうやってやるの。具体的に。
No.1931  
by 匿名 2012-12-24 10:59:04
アイシネン本国のトップとかMBA上がりの完全なビジネスマンだな。断熱屋ではない。

末端まで値切らせない価格統制、生涯保証と謳って見えない保証料を原価オン、商売上手だね。
No.1932  
by 匿名さん 2012-12-24 11:01:27
>1927
一般商品は一流メ-カ品が高く保証も付いてることが多く当たり前のことです。
一流なら高くても良いと安心を買ってるのです。
住宅関係だけがそれに当てはまらない、いい加減な業界なのです。
No.1933  
by 匿名 2012-12-24 11:06:01
だから何が一流なのよ
誰かも書いてたが
一流とかのたまうなら
ブラックボックス無くせよ

プライドだけ一流だな
No.1934  
by 匿名さん 2012-12-24 11:09:14
結局は自己満足なんだからどれを選んでもいいじゃん。
金を払うのは本人だろ?
No.1935  
by 匿名 2012-12-24 11:11:32
何だその結論w

一流の根拠どこいったんだ
No.1936  
by 匿名さん 2012-12-24 11:18:12
一流は顧客からの信頼で決まることです。
住宅業界では殆ど保証はないので保証するだけで信頼が得られてるだと思います。
No.1937  
by 匿名 2012-12-24 11:22:37
だからその保証料を(略)
No.1938  
by 匿名 2012-12-24 11:27:50

朝三暮四
No.1939  
by 匿名さん 2012-12-24 11:28:23
>1937
>1932参照。
No.1940  
by 匿名 2012-12-24 11:29:04
朝三暮四のお猿さん
No.1941  
by 主婦さん 2012-12-24 12:41:26
セルロースファイバーのデコスドライ工法も20年間の無結露保証をつけていますね
http://www.decos.co.jp/decosdry/guarantee.php
No.1942  
by 匿名さん 2012-12-24 12:43:03
免責事項が肝心。
No.1943  
by 匿名さん 2012-12-24 22:15:55
どうも最近の寒波は、日本が冬期に極めてより寒冷化しやすくなっている影響のようです。
東京も近年になく12月なのに寒いわ
高気密高断熱は、これから東京と言えども、より必要に必要になるだろう
石油買いに走らなくて済むし
No.1944  
by 匿名さん 2012-12-25 04:40:41
確かにそうかもしれんが、壁厚を40センチもせないかん高高なんて引いてしまうわ。
No.1945  
by 匿名 2012-12-25 05:13:15
400mmも必要でしょうか?
充填+付加で200ぐらいあれば断熱材やサッシ次第とはいえ十分Q1いけるでしょう

そもそもどれだけの業者が400mm施工できるでしょうか
ほぼⅠ地域の業者に限られるのでは

http://rcsoto.exblog.jp/19713057
この方はなんと九州のようですけどね
No.1946  
by 匿名さん 2012-12-25 10:29:33
壁厚が400ミリだと300ミリも家が狭くなる。
10m×6mの平屋で外周32m×0.3m=9.6㎡
18坪足らずの家から3坪も狭くなる。
高高の割増単価の上に3坪分余計に建築費がかかることになる。
15坪の家を建てて18坪分の建築費が必要となるわけだ。
それより一番怖いのは、400ミリの壁の中でどういった現象がおきても気づかないことです。
シロアリの温床になっていたり、雨漏りが浸透して構造材が腐っていたり、
結露で断熱材がびしょぬれになっていたり、ねずみの格好の住処となっていたり、
高高のトップランナーになるにはそのぐらいのことは覚悟しとかないとね。
No.1947  
by 匿名さん 2012-12-25 11:01:52
100mmだと気づくのか?

それから計算間違えてるよ

算数も出来ないの
No.1948  
by 匿名さん 2012-12-25 12:40:39
>100mmだと気づくのか?

比較の問題を言っているのだよ。

屁理屈を言う君はまだ未成年だな。
No.1949  
by 匿名さん 2012-12-25 19:27:09
その内、断熱材の中で蛇や蛙が冬眠するのでは?
400ミリもあればアライグマでも冬眠できる。
No.1950  
by 入居済み住民さん 2012-12-25 20:26:50
高高の家を建てて初めての冬

高高は乾燥すると聞きましたが、最近乾燥気味で加湿器を買うお金はもったいないので、浴室のドアを開けっ放しにして湿度の調整に使おうと思っています。
妻は、空気の流れもないのに浴室の湿度が家に回るわけはないとのたまっていますが、私の認識では湿度は高いところから低いところに流れる性質があるので、浴室開放でも少しは家の湿度を上げる役に立つのでは?
とおもっています。

実践されている方いますか?
No.1951  
by 匿名さん 2012-12-25 21:06:24
やらないよりやる方がましかもしれないが、湿度をあげるほどの効果はないでしょう。
風呂に湯をはって沸かしっぱなしなら効果あるかも。
No.1952  
by 匿名さん 2012-12-25 21:15:55
>1950
風呂ではないですが風呂の3倍くらいの表面積を換気扇で水面に風を送ってます。
蒸発させるには熱が必要です、また湯船は深さが有り蒸発した湿気が流れにくいです。
思ったほど効果が無いとの話を聞いています、風を送らないと無理と思います。
築浅の場合は湿度が高いのが普通です、まず信頼性の有る湿度計が必要です。
No.1953  
by 匿名さん 2012-12-25 21:20:19
算数できない未成年がいるな
No.1954  
by 匿名さん 2012-12-25 22:05:42
加湿器買って加湿した方が良いよ。
風呂のドアも開けていますが、加湿器2台はフル稼働です。
湿度はだいたい45%
加湿器の電気代も1台当り100円台だし
40%未満だと乾燥気味なので、インフルエンザや風邪に要注意です
No.1955  
by 匿名さん 2012-12-25 22:07:52
加湿しないとインフルエンザや風邪に掛って余計にお金を失うことになる。
お金の使い道を間違ってますよ。
No.1956  
by 入居済み住民さん 2012-12-26 01:28:19
うちも浴室ドア開放してます。確かにしばらくの間湿度は上がりますが、一時的なものです。
(どちらかというと、換気扇回して暖気を捨てるのがもったいないので、乾燥のためにやってます。なお、扇風機で風を送ってます)
洗濯物の量にもよりますが、室内干しのほうが加湿効果は高いです。24時間換気の給気口など空気の流れがあるところに干すといいです。
でも、冬本番になると結局加湿器がないとダメですね。去年、パナのでかいやつを買ったので(高かったけど)吹き抜けリビングがありますが1台でまかなえてます。
No.1957  
by 匿名さん 2012-12-31 09:35:48
高高は一般的になってるけど、大手HMトップクラスのQ値はどのくらいだろう
No.1958  
by 匿名さん 2012-12-31 11:29:23
>1957
大手HMトップ20ランキング
http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php
No.1959  
by 匿名さん 2013-01-02 21:51:16
高高住宅にお済になっている方。
窓に結露出ますか?
当方、高高の木製サッシで、結露は出ていません。
一条の住宅は結露が出ているようです。
高高でも、結露が出ることがあって、必ずしも高高は意味がないってことでしょうか?
No.1960  
by 匿名 2013-01-02 22:10:59
一条はハニカム下ろすから内側に結露すんじゃない?
ハニカクは下までおろさないほうがいいとか言う人までいる
No.1961  
by 匿名さん 2013-01-02 22:28:55
それはハニカムのメリットを利用できないこと?
ということは、公称値のQ値が大きくなって、断熱性がより劣るということ?
No.1962  
by 匿名さん 2013-01-03 07:45:55
>公称値のQ値が大きくなって、断熱性がより劣るということ?
そりゃそうだ。
誰もハニカムが雨戸以上に断熱に寄与するなんて考えてないよ。
No.1963  
by 匿名さん 2013-01-03 08:37:14
>1959
外気が-10℃以下で太鼓貼り(両面貼り)の障子戸を閉じて置くと樹脂サッシ下隅に僅かですが出ます。
ガラスより内側の断熱が良ければ間の空気温度大きく下がりガラスとサッシの温度も下がりますので当然です。
カ-テンでは結露しなくてもハニカムでは結露する事が起きます。
内側に何も遮らなければ室内の温度でガラス、サッシを常に暖めますので結露は出にくいです。
No.1964  
by 匿名さん 2013-01-03 11:26:47
我が家はハニカムを下した状態で使ってるけど、トリブル窓で結露しないよ
No.1965  
by 匿名さん 2013-01-03 12:38:04
一条が結露でるのが本当なら現時点では木サッシにアルセコが高高で一番かな。
長寿命な資産価値の高い家を造る意味でも。
No.1966  
by 匿名 2013-01-03 17:45:04
だからその家にもハニカムしたら結露する
No.1967  
by 匿名さん 2013-01-03 18:17:35
>1964
外気温度、室内温度、室内湿度は?ハニカムとサッシの間の空気温度は?
それが分らないと参考になりません。
No.1968  
by 匿名さん 2013-01-03 21:48:43
一条の営業マンは、結露の弁解に一生懸命だな
No.1969  
by 匿名さん 2013-01-03 21:51:17
i-smartは、通常で結露するはずのない窓枠の樹脂部まで結露しているから最悪だな
No.1970  
by 匿名 2013-01-03 22:21:27
ごめん、厨でも熱狂的アンチでもないのだが

あえて言うなら軽いアンチだが

その一条の家が結露するメカニズムをわかるように書いてくれないか

俺にはハニカムが理由としか思えないのだが

ハニカム使ってなくても結露するのか?
No.1971  
by 匿名さん 2013-01-04 00:11:23
>1970
ハニカムによりサッシへの暖気が妨げられ、サッシの温度が低下する。
 ↓
しかし、ハニカムは水蒸気を透過させるため、水蒸気がサッシまで達する。
 ↓
温度が低下したサッシへ触れた水蒸気が冷やされ水に変化する。
No.1972  
by 匿名 2013-01-04 00:14:00
>>1971

文章読める?
No.1973  
by 匿名さん 2013-01-04 00:30:23
>1972
スレの流れ、読める?
ハニカムを使わなければ、同種の換気、同程度のサッシの家より結露しやすい理由はない。
No.1974  
by 匿名 2013-01-04 00:48:20
>>1973

>俺にはハニカムが理由としか思えないのだが
>
>ハニカム使ってなくても結露するのか?


日本語読めないのかな?
No.1975  
by 匿名さん 2013-01-04 01:54:03
>1974
スレの流れ、理解不能?
誰もがハニカムで結露すると書いている。
No.1976  
by 匿名 2013-01-04 02:48:05
1969読んだ?
No.1977  
by 匿名 2013-01-04 02:48:39
1970に対して1971の答えは頭がおかしいね
No.1978  
by 匿名さん 2013-01-04 08:57:43
>1970
1969で結露するといってるi-smartは、ハニカム標準装備
No.1979  
by 匿名さん 2013-01-04 12:29:36
東北地方だと、ハニカムなくても結露するらしい。
原因はハニカムではなく、別のところ。
ひょっとしたら窓性能に偽りありかな?
No.1980  
by 匿名さん 2013-01-04 14:13:48
石油ストーブや石油ファンヒーター使っている人のことだね
No.1981  
by 匿名さん 2013-01-04 18:24:09
温度差がゼロにできない以上、室内の湿度が高くなればどこかに結露するのは自明の理。
湿度が高くなるのは換気がうまく働いてないのかもな。
No.1982  
by 匿名さん 2013-01-04 18:27:25
一条だから、全館が床暖ですね。
No.1983  
by 匿名さん 2013-01-04 18:33:02
一条だから、全館が床暖ですね。
だから、湿度も低いよ
No.1984  
by キャリアウーマンさん 2013-01-04 20:34:35
結露が怖いのはカビの発生や壁内結露で住宅の寿命を短くすること

ハニカムが結露の原因だとわかっている場合はそんなに問題視することはないと思うけど???
No.1985  
by 匿名さん 2013-01-04 22:08:57
ハニカム or 他の要因 ⇒ 結露 ⇒ カビ発生 & 壁内結露 ⇒ 住宅寿命の短命化
No.1986  
by 匿名さん 2013-01-04 22:09:52
ハニカムが原因でないのが、問題だな
No.1987  
by 匿名 2013-01-06 10:55:36
何か他メーカーが叩いてるだけっぽいな
一条相手といえど根拠ぐらい書けよ根拠
No.1989  
by 匿名さん 2013-01-06 11:28:41
http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/225265346.html

検索した
読むに値するのは鵜野さんのこの記事ぐらいか
結局ハニカムの問題だろう

とはいえ、湿度管理はデシカとかではないから
一条の全熱ロスガードでは無理
気密断熱が高く透湿しない建材で建ててるから
室内の湿気が結露しやすいのかもしれない

ただ、それは一条がどうこうではなく、普通の
透湿調湿に配慮してない、湿度管理機能もない
防湿高高では通常の事
No.1990  
by 匿名さん 2013-01-06 12:54:47
他のブログもよく読んでご覧。
もっといろんな現象があり、原因がハニカムだけではないよ。
No.1991  
by 匿名さん 2013-01-06 13:28:23
ハニカムがというか、サッシの性能が低いのをハニカムでごまかしてるのが問題なんですよね
No.1992  
by 匿名さん 2013-01-06 14:34:15
>1991
正解!!!
この事件は、単に壁などの断熱性だけを向上させても、窓などの開口部でしっかり断熱性を確保しないと、バランスが悪いだけになって結露するということを明らかにしてくれています。
この件が、日本製サッシが欧米並みにもっと性能を良くするきっかけになってくれれば良いと思われます。
No.1993  
by 住まいに詳しい人 2013-01-06 14:57:54
>>1991
サッシの性能をごまかすと言うより、ハニカムは手軽にQ値を上げたいがための小道具に過ぎないよ
No.1994  
by 匿名さん 2013-01-06 15:11:15
>1993
1991は「サッシの性能が低いのをハニカムでごまかして」と言っており、「サッシの性能をごまかす」とは言っていません。
両者が言っていることは、サッシの性能が低いこと、単にハニカムで手軽にQ値を上げことは必ずしも得策ではないこと、でほぼ同じことを言っている気がするが・・・。
No.1995  
by 匿名さん 2013-01-06 17:01:39
高高住宅で結露を防止したければ、現状で輸入サッシ窓に頼らざるを得ないというのが、我が国の住宅技術の現状だな。
No.1996  
by 匿名さん 2013-01-06 17:16:52
そうだな 輸入か内窓だな
No.1997  
by 匿名さん 2013-01-06 18:07:08
ところで、サッシがこれ以上スペックあげるのがコストの大幅アップにつながるなら
一条さんは全館床断熱だし、その配管を窓枠にも這わせて窓枠自体を暖めるとかダメなのかな?
No.1998  
by キャリアウーマンさん 2013-01-06 18:35:21
>一条さんは全館床断熱だし

床暖房の間違いでは???????????????????
No.1999  
by 匿名さん 2013-01-06 18:35:36
窓枠に温水配管設置したら、輸入窓より単価が上がりますよ。
No.2000  
by 匿名さん 2013-01-06 18:38:18
延床40坪くらいで、全窓を輸入窓にしたら、約100万円くらいのアップになるよ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:高気密高断熱

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる