詳しい方にお尋ねです。
高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?
一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。
[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56
高気密高断熱
1742:
1739
[2012-12-03 05:59:04]
|
1743:
1739
[2012-12-03 06:01:25]
|
1744:
匿名さん
[2012-12-07 21:42:23]
高高の皆さん
1か月の暖房電気代は如何ほどですか? 1.5万円は超えないですか? 地域と延べ床面積にもよりますが・・・・ |
1745:
匿名さん
[2012-12-07 21:45:27]
年間ですか?
|
1746:
入居済み住民さん
[2012-12-08 14:37:59]
年平均ですか?
|
1747:
匿名さん
[2012-12-08 15:03:44]
高高じゃなくても暖房電気代はそんなにかからないでしょ?単位間違ってるのかな?
|
1748:
匿名さん
[2012-12-08 15:33:06]
たぶん一ヶ月の全部の電気代だと思います。
暖房だけの電気代を算出するのは難しいと思います。 |
1749:
匿名さん
[2012-12-08 17:39:41]
スマートハウスじゃないの?
|
1750:
匿名さん
[2012-12-09 18:10:47]
>>1744
オール電化、南関東で、暖房は延べ床40坪を全館床暖房(一条工務店)。 エアコン暖房は使わず床暖房のみ。 暖房を使う時季はエアコンとか全く使わない時季と比べて最高でも月1.5万円増程度。 寒い時季はエコキュートの電気代も増えるはずなので、暖房費自体は不明。 |
1751:
一条最高
[2012-12-09 18:25:12]
|
|
1752:
一条最高
[2012-12-09 19:43:51]
高高の家は加湿器は必須です、喉が渇いて目が覚めます。
|
1753:
匿名さん
[2012-12-09 20:33:03]
>1751さん、
>鉄骨で作れるとしたら凄い性能です、絶対嘘八百だと思います。 HM以外ならそれほど難しいことではないですよ。 余程一条さんに洗脳されているとしか思えない。 何故、そんな発想になるのか不思議です。 |
1754:
匿名さん
[2012-12-09 20:38:37]
|
1755:
入居済み住民さん
[2012-12-09 20:49:37]
|
1756:
匿名さん
[2012-12-10 21:06:43]
低断熱低気密の方がイメージ的には湿度が低そうな気がします。
理由としては、低温で低湿度の冬の外気がどんどん入ってきてそれが温められてさらに湿度が下がるということと、 加湿しても温度の低い部分で結露してしまうのではと思うからです。 あくまで素人の想像ですが。 |
1757:
一条最高
[2012-12-10 21:06:49]
湿度30%~35%ぐらいです。
ご近所の一条さんも喉が渇くと言ってました。 |
1758:
ビギナーさん
[2012-12-10 21:11:52]
皆さんに質問があります、ダイニチ等の解放式石油ファンヒーターは喉が乾かなくて良いと思うんですけど。
高気密高断熱の家でダイニチやコロナ等の解放式石油ファンヒーターは使用禁止なのでしょうか? もし使うと湿気で家が腐ったり、窒息死したりするのでしょうか? |
1759:
匿名さん
[2012-12-10 21:51:46]
CO中毒を通常懸念すると思うのですが
換気が付いてるからOKとする奇特なと言うか 猛者もこの掲示板にはいるようです 何の為の換気だみたいなこと前に言ってました |
1760:
ビギナーさん
[2012-12-10 22:40:16]
解放式石油ファンヒーターって人が死ぬ前(中毒になる前)に安全装置が働いて自動停止すると聞いたような気がします。
だからたぶんOKじゃないですか? |
1761:
匿名さん
[2012-12-10 22:56:05]
普通のファンヒーターは換気を促す(アラーム)音声を発するね。
|
1762:
匿名さん
[2012-12-10 23:10:46]
ファンヒーター使うなら、強制排気にするが家族の健康のためです。
|
1763:
ビギナーさん
[2012-12-10 23:11:27]
ググッテこんなのを見つけました、故障したら命が危険なので駄目見たいですね。
以下は転載です。 (株)トヨトミ製の石油ファンヒーターによる一酸化炭素中毒事故に関する周知について 2011年4月12日 平成18年12月14日に(株)トヨトミが製造・販売した石油ファンヒーターが原因と推定される一酸化炭素中毒事故が苫小牧市で発生しました。 新たな被害を防止するため、(株)トヨトミ製の石油ファンヒーターをお持ちの消費者の方々におかれましては、直ちに使用を中止いただき、早急にメーカーが設けるフリーダイヤルにご連絡をして下さい。 該当機種 5機種 = LCR-3、LCR-3-1、LS-3、LS-3-1、LS-6 連絡先 0120-104-154(フリーダイヤル) |
1764:
匿名さん
[2012-12-11 07:13:10]
>ファンヒーター使うなら、強制排気にするが家族の健康のためです。
高気密住宅では室内排気は健康だけで済みません、命を落とす危険が有りますので使用禁止です。 ファンヒーターは換気空気より多量の燃焼空気を必要とするため不完全燃焼になります。 |
1765:
匿名さん
[2012-12-11 08:19:09]
|
1766:
匿名さん
[2012-12-13 23:25:26]
高高の最大のメリットは、省エネ・電気代が安価です。
初期投資がすぐに回収できます。 初期投資が高い、太陽光よりも効率的。 |
1767:
匿名さん
[2012-12-14 07:00:58]
中中で年間冷暖房費が2万円程度で太陽光も設置しています。
太陽光4KWを160万で設置して年間21万円ほど発電しています。 高高で、もし、冷暖房費がゼロになっても年間2万円の節約しかできません。 どう計算しても太陽光より効率的とは思えません。 >1766さん計算の根拠を示してください。 |
1768:
匿名さん
[2012-12-14 08:17:35]
年間光熱費2万円の地域では高高のメリット無いだろうね。
でもこれが年間光熱費80万円の地域だったら恩恵は大きいよ。 |
1769:
1767
[2012-12-14 08:31:10]
>1768さん
Ⅳ地域に住んでいますが、Ⅳ地域以西では高高のメリットはないということですね? |
1770:
匿名さん
[2012-12-14 08:43:23]
>1769
住宅に求めるものは厳しい外からの影響を緩和するのが目的ではないの? 快適性を求めるなら高高は有利でしょう。 主に伝統とか西の方は高高をまだないがしろにする傾向が有りますが知らないだけと思います。 北と比べると寒さの厳しさがないですから高高にしないのも一つの選択です。 しかし高気密にしないのは単に技術がないだけと思います。 除湿効果は上げるためには高気密は必要です。 |
1771:
匿名さん
[2012-12-14 08:47:27]
東京に棲んでいるが
一度で良いから 高校の家の 実力を体験してみたい。 さすれば 何かが変わるんだろうか? |
1772:
匿名さん
[2012-12-14 09:11:42]
>1770
高気密は高断熱とペアで施工しないと結露の問題が出るのでは? |
1773:
匿名さん
[2012-12-14 09:15:16]
>しかし高気密にしないのは単に技術がないだけと思います。
そうかなあ? まあC値0.1以下というならそれなりに技術いるのかもしれないけど、0.5程度だったらどこでもできると思うがな?金さえ払えば。 >除湿効果は上げるためには高気密は必要です。 これは壁内部のことを言いたいのだと思うけれど、確かに閉めきってエアコンを使用するライフスタイルならこれは正しい。 ただそれが快適な地域ばかりじゃないからね、かえって壁内部と交通があったほうがいい場合もある。 |
1774:
匿名さん
[2012-12-14 09:40:16]
>除湿効果は上げるためには高気密は必要です。
そして加湿器を買うの? |
1775:
1767
[2012-12-14 09:55:36]
|
1776:
匿名さん
[2012-12-14 10:04:39]
>1774
エアコン暖房すると加湿器ないと辛い |
1777:
匿名さん
[2012-12-14 10:17:55]
|
1778:
匿名さん
[2012-12-14 10:39:21]
1776の意見は高高の正しい情報だと思う。
高高でも空調は必要だということです。 前のレスを見てみると豪雪地域ではとても有効な建築方法ですが、南のほうでは逆に不快な家になるんじゃないですか? その境がどの辺りなのか知りたいですね。 |
1779:
匿名さん
[2012-12-14 10:57:06]
|
1780:
1767
[2012-12-14 11:01:24]
|
1781:
匿名さん
[2012-12-14 11:05:20]
>1780
全館空調入れてるのである程度の高高じゃないと電気代で破産しますし出力が小さいので全然効かないし。 |
1782:
匿名さん
[2012-12-14 11:06:45]
冬は加湿は必要です気密性能が劣ると加湿しても外に逃げてしまうことになります。
夏は逆に除湿しても湿気が入ってきてしまいます。 計画換気の分は徐加湿は必要です。 |
1783:
匿名さん
[2012-12-14 11:17:59]
>1778
脳内で考えれば境はないです。 Q値0.0の家が出来たとすれば赤道は当然ですが南極でも冷房になります。 内部発熱を除去しないと室内温度は上がり過ぎてしまいますので僅かですが冷房する必要があります。 内部発熱の除去量は赤道でも、南極でも同じです。 しかしエアコンの室外機の効率が赤道と南極では大きく違いますので使用電力量は差が有ります。 |
1784:
匿名さん
[2012-12-14 13:02:15]
高高=高気密高断熱&防湿だからそうなるのでは
|
1785:
匿名さん
[2012-12-14 13:30:11]
>1784
冬は絶対湿度(空気中に含まれる水分量)が低く夏は高いです。 高高、防湿とは直接は関係ないです。 高高の家の冬の室内温度は高いことが多いです、絶対湿度が同じなら室温が高い程、相対湿度は低くなります。 寒い家ほど湿度が高いため高高は乾燥するの話になります。 |
1786:
匿名さん
[2012-12-14 18:52:56]
お金かけないで 坪30万で建てるとして 坪35坪以上の家
気密は吹付けにすればほぼOKだけど 高断熱は外断熱もしないとダメそうだよね?東京に必要ですか?山梨にも必要ですか? |
1787:
匿名さん
[2012-12-14 23:05:54]
別に外断熱にしなくても、Q値1.5以下の高高にはできるよ
|
1788:
匿名さん
[2012-12-14 23:09:19]
高高は省エネで住んだ際の電気代が安価にできること。
初期投資の余裕があるかないかで、選択が分かれるようです。 ただ、高高にすれば、冷暖房費で5年程度で回収できます。 |
1789:
匿名さん
[2012-12-15 00:34:52]
私も山梨だけど甲府でも東北並みに寒いじゃん。河口湖や北杜の方は北海道並みに寒い。
健康的に暮らしたいなら高断熱高気密は必要。 充填でも外断熱でも断熱材の種類はあんまり関係なくて、 ちゃんとQ値計算してくれること気密測定行うところに相談してみれば? |
1790:
匿名さん
[2012-12-15 08:58:20]
>1788
回収シュミレーションを数値で説明しないと説得力がないよ。 |
1791:
匿名さん
[2012-12-15 09:00:44]
>健康的に暮らしたいなら高断熱高気密は必要。
許容範囲やら視野が狭いタイプの人間の発言ですね。 |
1792:
匿名さん
[2012-12-15 09:48:05]
|
1793:
匿名さん
[2012-12-15 09:50:46]
高高スレを見るとあまり快適そうな感じはしないね
|
1794:
匿名さん
[2012-12-15 10:26:49]
1793
アンチ業者も含め高高未経験者が経験者の言葉尻を捕らえて妄想でのコメントが多いからね。 熱こもりの話などはその典型ですね。 快適になるほど少しの温度差などが判るようになってくる、ガラス表面温度の1℃差不快になる。 アンチはそれを鬼の首を取ったように喜んで欠点だとまくしたてる。 快適のレベルが違うのに未経験者は自分の経験でしか話そうとしない、床と天井の温度差の話の時もそうだった。 |
1795:
匿名さん
[2012-12-15 11:23:46]
|
1796:
匿名さん
[2012-12-15 17:32:23]
結局「高高」のレベルをどこに設定するかで話が変わってくる。
今は次世代省エネは当たり前なのでそれくらいをスタンダードにすると、高高に対する数字的要求が高くなってしまう。 となると金かけただけ効果あるのか?という疑問が頭を擡げる。 構造負担や間取りを制約することなく標準で気密性断熱性が上がるならそれに越したことはないけど、わざわざムキになって追いかけなくてもいいかなと。 Ⅳ地域に住んでる一個人の感想です。 |
1797:
匿名さん
[2012-12-15 17:45:18]
|
1798:
匿名
[2012-12-15 21:18:24]
低レベルな日本国の国交省や環境省ですらようやく国策としてロードマップを作って走り出してると言うのに
今どき高気密高断熱を否定しようとするとは、世界的に見て周回遅れもいいところの異端中の異端だな |
1799:
匿名さん
[2012-12-15 21:44:21]
まともなハウスメーカーはQ値計算書提出+C値を施主立会いで測定してくれます。
積水や住林等の中中のハウスメーカーは実測等しません。 |
1800:
匿名さん
[2012-12-15 21:46:45]
>1798
また始まったな、バカの一つ覚え。 |
1801:
購入検討中さん
[2012-12-15 21:50:05]
これからの建物は高高が標準仕様ではないですかあ???
|
1802:
匿名
[2012-12-15 21:53:42]
中中の低脳こそが馬鹿の一つ覚えで周回遅れの世界的異端
|
1803:
匿名さん
[2012-12-16 07:27:20]
うちはC値0.7Q値1.5程度の中中ですが、高高は必要ないと思いますけどねえ
|
1804:
匿名さん
[2012-12-16 07:59:45]
|
1805:
匿名さん
[2012-12-16 08:05:57]
Q値1.5程度で高高だと言っているから世界から馬鹿にされる。
|
1806:
匿名
[2012-12-16 08:24:51]
高高であってもエアコンつけたり床暖房設置する時点で利点はあるの?
|
1807:
匿名さん
[2012-12-16 08:35:22]
>1806
多少は差があるのだろうね。 いかんせん、高高信者は脳内さんと、関連業者さんの情報操作が多数なため、 具体的な説明は無理だろうね。 たとえ、そういった情報をもっていても、たいしたことないから隠したがる。 |
1808:
匿名さん
[2012-12-16 09:20:52]
当然だと思うけど インフルワクチンなんて絶対に打たないよね?
|
1809:
匿名
[2012-12-16 10:13:06]
1803
中高・中高ぐらいですね もしくは、高・中高か 換気とかハニカムとか入ってますか |
1810:
匿名さん
[2012-12-17 02:04:48]
|
1811:
匿名
[2012-12-17 03:18:56]
換気の熱交換の数字がそのQ値に入ってるかどうかを聞いています
それに換気のない特例住宅もあります |
1812:
匿名さん
[2012-12-17 07:37:40]
>C0.7,Q1.5でも日本の新築の平均よりかなり良い方だと思います。
だから世界から馬鹿にされる。 何を勘違いしてるのだろうこの人は? |
1813:
匿名さん
[2012-12-17 07:53:26]
>>1812
大手HMの積水や住林より、かなりましではないですか? |
1814:
匿名さん
[2012-12-17 08:11:42]
>>1805
その通りですね。 もっとも日本の大部分で高高など必要ありませんが。 >>1809 ハニカムですか。 それ言っちゃうとどこで建てたか想像つきませんか(笑)。 >>1810 高高の基準についてのコンセンサスは必要ですね。 個人的には札幌トップランナー以上は高高という認識です。 >>1811 熱交換はQ値計算に入ってるはずです。 >>1812 おっしゃるとおりですが、まあ高高なんて住宅性能のごく一部に過ぎませんから。 なにとぞ穏便に。 >>1813 積水や住林てトップメーカーですよね。 高価なはずですし、そんなに暮らしやすさが違ったら売れるわけないと思うんですがねえ? 数字だけ良くても意味はありませんよ。 |
1815:
匿名さん
[2012-12-17 09:07:35]
Q値1.5, C値0.5
それ以上追及するのは北海道以外じゃ過剰スペックですね。 |
1816:
匿名さん
[2012-12-17 09:24:58]
>数字だけ良くても意味はありませんよ。
数字の良い一条工務店だけが伸びてるのは、どう解釈すればよいのですかね? だんだんと見栄えではなく性能を重視する顧客が増えている表れではないですか。 もちろん性能だけでなく大事なのはコスパですが。 |
1817:
匿名さん
[2012-12-17 13:47:42]
>数字の良い一条工務店だけが伸びてるのは
別に伸びてるのは一条だけじゃない。 逆に数字の良いメーカーが皆伸びてるかというとそうでもない。 |
1818:
匿名さん
[2012-12-17 14:37:12]
|
1819:
匿名さん
[2012-12-17 14:41:15]
低周波問題で今から伸び悩むことになるでしょうけどね
|
1820:
匿名さん
[2012-12-17 14:55:34]
|
1821:
入居済み住民さん
[2012-12-17 15:07:18]
冬の寒い時は24時間換気を止めても問題ありませんか?
|
1822:
匿名さん
[2012-12-17 15:38:44]
>1821
高高住宅だと止めない方が良いと思いますが |
1823:
匿名さん
[2012-12-17 15:40:26]
高高じゃなくても止めないほうがいいでしょう。
結露の原因になりますよ。 |
1824:
匿名さん
[2012-12-17 15:47:43]
>1821
冬はシックハウス関係のホルムアルデシド等の有害物質は少ないと言われています。 しかし24h換気を止めると温度差換気により下の隙間から吸い込み上の隙間から漏れだすことがおきます。 繊維系断熱材ですと結露する恐れが有ります、結露するとその部分の断熱性能が悪化して結露が進む可能性が有ります。 結露した水分は自重で下にたれますので場所が拡大する恐れも有ります。 漏れ出すのは空気だけではなくカビの栄養(埃の有機物)も有りますので何れ断熱材内部にカビが発生することになる恐れが高いです。 24h換気を止めなくてもフイルタ-の汚れ、サッシの劣化(気密性能の劣化)などでも発生しますのでメンテは大事です。 |
1825:
匿名
[2012-12-17 17:16:13]
>>1814
ハニカムスクリーンは別に一条の特許でもなんでもないですよ セイキでもハンターダグラスでも最近ではニチベイでも出してます うちはハンターダグラスとニチベイを併用して使い分けます 壁に十分な厚みがあり断熱を考えるのなら自然と選択肢に入ります 和室なら障子でもいいですが 一条はハニカムの数字までQ値に入れてるのでは |
1826:
匿名さん
[2012-12-17 17:33:48]
>1825
Q値計算の場合、1/3開けた状態で計算しているとどこかで見ましたね。 |
1827:
匿名
[2012-12-17 17:41:01]
三分の二も閉めてれば結構大きいと思いますよ
換気で0.2~0.3 ハニカムでも同じぐらい効いてくる可能性がある |
1828:
ビギナーさん
[2012-12-17 18:07:31]
ハニカムサーモと第一種換気はQ値を上げるためのメーカーや工務店の戦略みたいなものですね
|
1829:
匿名さん
[2012-12-17 18:09:30]
もちろんそうですよ。
名前の信頼性の欠けたメーカーは数値で売るしかないんですから。 |
1830:
匿名さん
[2012-12-17 18:15:07]
家を建てたあとに、
しっかりとQ値測定する機械で検査してくれる会社は信憑性がありますね。 家は形や窓の個数などにより簡単にQ値なんてかわりますから。 |
1831:
匿名
[2012-12-17 20:18:32]
まあ、C値は確認したいけど
Q値は計算値でいいよ 一条じゃないがハニカムも使うし 換気とハニカムはおまけみたいなもんだけど |
1832:
匿名さん
[2012-12-17 22:45:15]
>1830
Q値は計算値と実測値でほぼ同じになるので実測は不要みたいですよ。 |
1833:
匿名さん
[2012-12-17 23:10:10]
実測で、Q値計測する方法はこれです。
http://homeskun.com/homes/products/hm-enediag.html 入会費31,500円+「省エネ計測診断システム」レンタルサービス21,000=52,500円。 |
1834:
匿名さん
[2012-12-17 23:14:02]
結局、計算でQ値出していれば、実測は不要。
計算せずに建ててしまったら、Q値実測。 建築後にQ値計算値に不安があって確かめたいのなら、Q値計測で実際を確認。 というところだね。 |
1835:
匿名さん
[2012-12-17 23:57:15]
一条は実大実験棟を使った人工環境下による測定で
設計どおりのQ値になるか確認したと言っていたと思う。 建築中に測定しないと意味がないC値とちがって、 建てた後にQ値を測定しても、実環境下では外乱が多すぎて誤差だらけになり、 かなり長期間測定して統計処理しない限り信頼に足る数字が出せないから。 |
1836:
匿名
[2012-12-18 00:36:44]
へー 物知りだね
|
1837:
匿名さん
[2012-12-18 00:42:51]
サッシメーカーの耐火偽装を発見したのって一条だったけ?
実験には気合いいれている感じがしますね。 |
1838:
匿名さん
[2012-12-18 07:01:47]
Q値も参考程度なら良いけど、
数値だけにこだわってもそのまま信頼できるものでもないよ。 |
1839:
匿名さん
[2012-12-18 07:51:58]
家建ててすぐの数値じゃなくて、5年くらい経ってからの数値のほうが大事な気がするんだけど。
|
1840:
匿名
[2012-12-18 10:07:51]
C値が建ててから上昇するケースは理解できるけど
Q値がそんなことになるって、どういうこと? 発泡系かな 発泡形でも設計上の熱伝導率は高めにおいてるけど 確かに将来的にどうなるかはわからないね あとは昔ながらのGW周りが結露で腐ったりとか? |
1841:
匿名
[2012-12-18 19:54:37]
今日、異様に窓が小さくはめ殺しばかりの家を見た、確かに気密は高そうだが‥いいのか‥換気扇だけで…と思った。
|
まず、冬はインテロが室内の湿気が外壁側に流入するのを防ぎますから冬に過乾燥することはまずないと思います。
また、夏は夏でセルロースファイバーが室内側にばかり湿気を吐き出すわけではないでしょう。
あなたの考えに基づくと、インテロを貼ろうが貼ろうまいがCFだと夏は室内が高湿になることになりませんか?
CF採用者は一般に外壁や構造材に透湿抵抗の低いものを採用する傾向にありますが、そのような話は聞きませんし、
逆にインテロを貼ったから室内側にどんどん流入するわけでもないでしょう。むしろ貼らないほうが流入しませんか。
一部のZ工法なる工法を謳う人たちは防湿層も通気層も取りませんが、外壁側の透湿抵抗が低いので結露はしません。
また、検証されてはいませんが調湿とはおそらくドライカップ式とウエットカップ式の透湿性の違いにあると思います。
いずれにしても、じゃんじゃん湿気を吸ってじゃんじゃん室内側に吐き出すなら調湿ではなく透湿になってしまいます。
しかも内側の透湿抵抗が外壁より低い前提で通常はそうはなりません。ダイライトやモイスの透湿抵抗でも3~5です。
構造用合板などより低いようですが、通気層や板張り側から見れば十分高いです。