詳しい方にお尋ねです。
高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?
一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。
[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56
高気密高断熱
1662:
匿名さん
[2012-11-20 02:05:49]
|
1663:
ビギナーさん
[2012-11-20 06:53:55]
もっと勉強してからここに来たほうが良いよ
|
1664:
住まいに詳しい人
[2012-11-20 06:59:20]
防湿シートと気密シートをごっちゃにしてるから話がややこしくなるよね
|
1665:
匿名さん
[2012-11-20 07:02:27]
内側に防湿シート、外側に気密シートと言うのもありますね。
http://www.toyo-dannetu.com/article/13733422.html |
1666:
匿名さん
[2012-11-20 10:26:49]
1662がばかすぎる
|
1667:
匿名
[2012-11-20 11:02:00]
スレのレベルが上がったか1662のレベルがそもそも低いかどっちかだろう。
|
1668:
匿名さん
[2012-11-20 20:50:19]
うちは高木密高断熱なんだぜぇ、わいるどだろぅ~
|
1669:
匿名さん
[2012-11-20 21:05:07]
1662はスルーだね。
|
1670:
匿名さん
[2012-11-20 21:18:03]
>>1664
正しくは防湿気密シートと、調湿気密シートをごっちゃにするから。 どちらも広義では気密シートだから。 というより調湿気密シートの存在が殆ど知られていない。 だから1662みたいなのが無駄に吼える。あ、スルーしなかったわ。すまん。 |
1671:
匿名さん
[2012-11-21 06:57:28]
シ-トは3種類
透湿気密シート、防湿気密シート、調湿気密シート。 |
|
1672:
匿名
[2012-11-21 14:45:14]
またー、、、
透湿気密シートってなんですか それ、正しくは「透湿防水シート」でしょう 外側に張るものですよ タイベックとか 確かにタイベックで気密取るって手もありますけど あくまで基本は防水シートですよ 一般の家で内側に貼るのは防湿気密シートが普通で 透湿性持つ壁構造の場合にだけ調湿気密シート使えばよいってだけの話 |
1673:
匿名さん
[2012-11-21 15:27:52]
>1672
すまん、勢いで書いてしまった。気密性能も有るので許して下さい。 |
1674:
匿名
[2012-11-21 21:24:58]
そうですね。タイベック気密と言うれっきとした?言葉もありますからね。
透湿防水シートでも気密をとりつつ、防湿/透湿気密シートで気密を取ると。 |
1675:
匿名
[2012-11-21 21:26:26]
ごめん、俺まで間違えた。。。
透湿「防水」シートでも気密をとりつつ、「防湿」/「調湿」気密シートで気密を取ると。 |
1676:
匿名さん
[2012-11-21 22:30:59]
>1671
透湿気密シート、防湿気密シート、調湿気密シートの3種類のシートの具体的な商品名を教えて下さい。 |
1677:
匿名
[2012-11-21 22:36:13]
1672だが、
外側に張るのが、 × 透湿気密シート ⇒ ○ 透湿防水シート:タイベックなど多数 内側に張るのが、 防湿気密シート:ペイパーバリアなど多数 調湿気密シート:ザバーン、インテロのみ(国内流通で知る限り) |
1678:
匿名さん
[2012-11-21 22:43:49]
調湿を考えて、ザバーンとドライウォールを組み合わせました。
結果は、以前の家よりも、湿度を高めに維持できます。 ただ、1週間ほど乾燥が続く冬期はどうしても湿度40%を切りますよ。 加湿器は必ず必要と思います。 |
1679:
入居済み住民さん
[2012-11-21 23:43:10]
|
1680:
匿名さん
[2012-11-22 00:10:03]
インテロの人ですか?
|
1681:
1679
[2012-11-22 00:31:16]
ちなみに拙宅はザバーン使ってます。工務店の標準で万一の逆転結露対策ということでした。
でも、普通の防湿気密シートで良かったかもと思っています。 以下、参考になれば。 http://unohideo.white.coocan.jp/?m=listthread&t_id=62&summary=on |
1682:
住まいに詳しい人
[2012-11-22 06:29:52]
何度も言いますように逆転結露はあまり問題にしなくても良いようです。
以下抜粋 2004年1月の「建築技術」誌で坂本雄三先生が、「夏型の内部結露については本州以南で確認されているものの晴天日の日中にしか発生しない現象であることも確認されている。この結露は水量としては微量で、これが原因で木材腐朽被害が発生した報告はない。したがって、省エネ基準で夏型内部結露防止のために特段の規定は設けていない」 「木材の腐朽は実害だが、多少カビが生えても実害ではないというのが共通認識となっている」 少々のカビの発生も嫌という人には、ザバーンやインテロより安い、ウェザーメイトプラスも有ります。 http://www.jomon.ne.jp/~haujin/html/s_html/s_hausurappu.html |
1683:
匿名
[2012-11-22 09:21:01]
横からすみません。一連のコメントをへ~と思いながら呼んでた立場なので、真意を解ってないのかもしれませんが。
ザバーンやインテロは内側で、ウェザーメイトプラスは外側にはる製品で直接置き変えが効く製品じゃないと思うのですがどうでしょう? ウェザー...を使えば内側は安い製品を使えるよって意味でしょうか? |
1684:
匿名
[2012-11-22 10:48:36]
この住まいに詳しくないオッサンだけは何度言ってもわからないウマシカだね。いい加減消えたらどうだね。
坂本のおじさんは断熱材や壁構造に透湿系素材を念頭に置いてしゃべっているか?その2004年1月とやらに。 何度も言うがアイシネンみたいなの使ってるなら話に無理に寄ってこなくていいんだよ。無関係だからね。 |
1685:
匿名
[2012-11-22 10:53:28]
うえざーめいとプラスとか、本当、無知なら黙ってなよ
ザバーンやインテロの特性もっとよく見てみ 透湿の可変性(=調湿)が売りなんだよ 気密シートでありながらな 防水シートを外からも内からも張りたいならお前が勝手にやれよ 人様にそんな馬鹿な行為を薦めるなよ、頼むわ |
1686:
匿名さん
[2012-11-22 11:03:50]
|
1687:
匿名
[2012-11-22 11:09:14]
ああ、わかった。パナホームが2種換気ナノはカビ対策ナノだな。カビ前提ナノな。
|
1688:
匿名さん
[2012-11-22 11:17:46]
パナの本体自体、格付けが投機的の評価に成りヤバいよな、幸之助さんも草葉の陰から嘆いているだろう。
|
1689:
匿名さん
[2012-11-22 11:51:19]
住まいに詳しい人って、もうギャグみたいな登場になってんな。哀れ。
|
1690:
匿名さん
[2012-11-22 11:57:55]
>1687
2種もカビを入れないから一理有る、病院などを2種と聞いてる。 住宅の多くで2種を採用しないのは結露により木を濡らし、腐らしてしまう理由と思う。 また繊維系断熱材だと断熱性能が極端に悪化する恐れも有る。 それらを解決すれば2種の方が優れている、計画換気も楽にできる、押し込みファンを1台使用して換気する場所に換気量に応じた開口面積を設けるだけで済む。 良くアイシネンの話が出るがアイシネンなら2種換気も有りかも知れない。 |
1691:
匿名さん
[2012-11-22 13:01:54]
なんで?アイシネンぬれて平気か?意味がわからない。まさか又くわしい人じゃないだろうな!
パナホームは木造ではないけど繊維系断熱材(ロックウール)だね。 |
1692:
匿名さん
[2012-11-22 13:56:45]
>1691
アイシネンは気密性能を保証するので信頼性が有る。 アイシネン自体も殆ど水を吸収しない。 漏れが少なければ湿気は拡散によって結露しないで済む確立も高い。 繊維系断熱材は繊維の間の熱伝導率の小さい空気を動かさないことにより断熱してる。 結露し始めて空気が熱伝導率の大きい水と置き換わると断熱材の能力を失い、ますます結露する悪循環になる。 また水は重力で落下するので漏れてる場所以外にも影響してしまう。 透湿防水シ-トは水は通さないので乾燥もし難くなる。 そうなると室内側の防湿シ-トと外側の透湿防水シ-トの間は水浸しになっていくことになる。 パナは良く知らないが鉄骨だから気密性能は優れていない、逆に漏れても昔の家のようにだ-だ-漏れで防ぐようなことでもしてるのでは?つまり結露しても隙間が多いとまた蒸発して外へ漏れていく。 2種換気を利用してわざと漏らしてる可能性も有るのかしら?調べていないので判らない。 極端な話になるが2種換気で断熱材の中を平均的に室内の暖かい空気を常時旨く流してやれば外側まで暖かくなるので結露しないで済む、大量に流せば断熱材も殆ど不要になる理屈。 |
1693:
匿名さん
[2012-11-22 14:02:51]
キミがアイシネンをアイシテンのは結構なのだが殆どこじつけの論調だね。営業にしろ施主にしろ。
発泡系で濡れて平気なわけがないっしょ。 |
1694:
匿名さん
[2012-11-22 15:33:29]
|
1695:
住まいに詳しい人
[2012-11-22 16:33:44]
|
1696:
検討中の奥さま
[2012-11-22 16:44:07]
予算が有れば、いくらでも良いものを採用できるとおもいますが、一般庶民には最終的には予算が全てで、出来るだけ安くて効果のあるものを求めていますので、そのあたりも考慮してもらえると助かります。
|
1697:
匿名さん
[2012-11-22 19:46:47]
>>1695
いつまでも話がかみ合ってないのはあんただよ。 それは気密シート(内側)ではなく、防水シート(外側)だと何度言ったらわかるのか。 デコスドライで防湿層不要だろうが、それで気密は一体どこで取るのさ。 そもそもそのシートは調湿といってるが可変性がないよ。 湿気を過度に入れないだけの話だろう。 インテロやザバーンの持つ特性と違う。 http://www2.dupont.com/Xavan_BF/ja_JP/faq/index.html http://www.ecotransfer-japan.com/intello/Intello_Catalog_2010.pdf |
1698:
中気密高断熱?
[2012-11-22 23:22:01]
|
1699:
匿名さん
[2012-11-23 00:05:58]
今どき2程度では気密を取ってるとは言えないだろう。。。いわゆるタイベック気密だけを見ればそれでいいだろうが。
アイシネン気密?と併用しても大した気密性能でもないだろう。C値測定した結果が2弱なのかい? それにろくに透湿もしないアイシネンあたりでザバーンやインテロなんか使ったら只の無駄だから。シートが泣くよ。 透湿性や調湿性の話してるんだからわざわざしゃしゃり出なくてもよいんだよ。アイシネンのスレにいけばよいだけ。 |
1700:
匿名さん
[2012-11-23 06:58:59]
|
1701:
匿名さん
[2012-11-23 09:32:11]
|
1702:
匿名さん
[2012-11-23 10:56:50]
|
1703:
匿名さん
[2012-11-23 11:00:24]
しつこいなぁ。透湿しないアイシネンは少なくとも今の話題には関係ないんだからアイシネンスレにでも行きなって。あんたはただ、シート気密取らなくても2切ったって言いたいだけだろ。普遍性もないただの自己満足のプチ商品自慢で余計な茶茶を入れなくてもいいから。それに人によっては単にシート気密ケチっただけと見えてることも自覚しなよ。
|
1704:
匿名さん
[2012-11-23 22:22:01]
アイシネンだけで、C値1.0以下は確保できるようです。
アイシネン住宅を各所見学させてもらって、実データを確認しました。 当方は、ザバーンとの組み合わせで、C値0.4です。 理由は、構造材の密集部はウレタンが入り込めないので、そこには気密シートが必要と思ってそうしましたが、結果は良好でした。 |
1705:
匿名
[2012-11-23 23:48:59]
おお、よかったですね。そういう話なら遥かに参考になるな。只の茶茶と違って。
|
1706:
匿名さん
[2012-11-24 07:02:19]
|
1707:
匿名さん
[2012-11-24 11:44:50]
お。仲間割れが始まった
この人が逆転結露を心配してるからに決まってんだろ 自分が心配しないからって人に心配するなってのは余計 そもそも気密シートすら張ってないくせに(まあ一応それが売りな訳だが) キッチリ気密取るために防湿より調湿のシートを選んだって構わないだろう アイシネンは確か合板程度の透湿抵抗あるわけだ それを高いと見るか低いと見るかは人によるし構造による |
1708:
匿名さん
[2012-11-24 12:20:22]
|
1709:
匿名さん
[2012-11-24 19:05:10]
おいおい。1707=1705だけど、あいしねん男といっしょにしないでよ。。。
あいしねんみたいな透湿だかなんだかよくわからないような中途半端な感じなら 気密シートは防湿でも調湿でもどっちだっていいんじゃないの?好きにすればさ。 |
1710:
匿名さん
[2012-11-24 19:08:50]
>1709
迷惑だ消えろ。 |
1711:
Ⅳ地域Q1
[2012-11-24 19:24:55]
おまえ、アイシネン男の逆切れだろw
|
1712:
匿名さん
[2012-11-24 22:42:57]
>1706
構造材と構造材が重なっている部分(2×工法の熱橋部)の漏気は、ザバーンを貼る前に、C値試験をやると分かります。 その際、通常より大きな100Paの圧力をかけて漏気状態を把握しました。 これでC値が高い家での微妙な漏気箇所(構造部や窓枠部など)が把握できます。 これを実施した際に、実際に熱橋部からの漏気が分かりましたよ。 |
1713:
匿名さん
[2012-11-25 00:02:51]
1712さん
多分、何でザバーン使ったかを聞きたいんだと思うよ。普通の防湿気密シートでなくて。調湿気密シートを使った理由を。 |
1714:
匿名さん
[2012-11-25 08:25:18]
>1712
内壁・天井はビニルクロスを使用せず、ドライウォールにしました。 床は無垢材、壁の下半分は板貼り。 これとシートにザバーン併用で、家全体の木材による調湿効果を期待しました。 以前の家に比べると、湿度は確かに高め推移していると思います。 |
1715:
匿名さん
[2012-11-25 09:35:34]
前レスをよく読んでないので、割り込みで申し訳ないが、熱橋部に漏気があるのでザバーンを使用することで気密が高まるのは理解できた。
ふと思ったのは、冬は部屋を暖める。その暖まった温度は熱橋部を通じて外部に伝わる。熱橋部には漏気があるから部屋の蒸気も移動。外部の温度が低く温度差が大きいと結露する可能性が高まる。 例えば、ここで結露が生じたとする。透湿防水シートの場合は、透湿があるから水分を外部通気層へ逃す。しかしザバーンだと湿度が低いと防湿になる。つまり水分を外部通気層へ逃すことを妨げる。 実際は結露する条件は限られるので心配することもないと思うが、夏の使用には良さそうだけど冬は??ってことにならないか。 |
1716:
匿名さん
[2012-11-25 09:39:26]
追記
気密シートの代わりにザバーンを使用しているってことであれば上記は蛇足だ。 透湿防水シートの代わりっていうのが前提。 |
1717:
匿名さん
[2012-11-25 09:44:11]
>1715
横からだが、勘違いしてませんか? ザバーンは室内側。室内から順に、 石膏ボード、ザバーン、アイシネン、合板、透湿防水シート、外壁通気層。 だから、漏気ある熱橋部に部屋の水蒸気はほぼ移動しない。 |
1718:
匿名さん
[2012-11-25 12:09:21]
|
1719:
匿名
[2012-11-25 12:15:56]
これだけ頓珍漢なやつは珍しいな。アイシネンでよかったな。逆に。
|
1720:
匿名さん
[2012-11-25 20:46:17]
顧客は何を使おうと良いかも知れないがそれを施工した工務店、HMの顔、ポリシ-を知りたい儲かれば良いのか?
アイシネンとザバ-ンを使用した施主に聞きたい、誰の反対もなかったのか? |
1721:
匿名
[2012-11-25 20:49:44]
外側か内側かもわからないくせによく言うぜw
|
1722:
匿名さん
[2012-11-25 20:56:15]
|
1723:
匿名
[2012-11-25 21:10:04]
意味を成さないのではなく
君が理解してないだけですよ シートの張り方を間違えているのです アイシネンの漏気の話を皆してるのではない あなたは自分の間違いがそもそも認識できていない 独善的で身勝手な人間性が露呈してしまっています 端的に言えば頭が悪い |
1724:
匿名さん
[2012-11-25 21:37:05]
|
1725:
匿名
[2012-11-25 22:38:25]
信者がどうとか他スレでも出てますのでスレタイへの見解を。
高気密、高断熱、高調湿、高蓄熱がよいという結論は出ているのではないでしょうか。 どれかいくつか片手落ちになるケースはあると思います。うちは蓄熱がまあまあかな。 あと、夏場に高高だとオーバーヒートとかよく言ってるのは別途日射対策の問題ですね。 軒、庇の対策に加えて外付けブラインドなら完璧。 中気密でよいとか詭弁で言ってるのは遮熱対策が足らないか、防湿の結果だと思います。 |
1726:
匿名さん
[2012-11-25 23:40:24]
高気密・高断熱・防湿・低蓄熱・・・一般的な高高(繊維系、発泡系、外張りなど) 低~中気密・中~高断熱・防湿・低蓄熱・・・よくある今どきの普通の家 高気密・高断熱・高調湿・高蓄熱・・・なかなか難易度が高いと思います。 特に高蓄熱が難しい。RCでは透湿しない、土壁では気密も断熱も足りない。 木質系ボードが蓄熱性能が高いとされるが、防火や防虫で不安がある。 |
1727:
匿名さん
[2012-11-26 06:47:18]
アイシネンで内側にシート貼っていないですが、そう言えば、石膏ボードにシートがくっ付いているPBを
使用して、また、あれだよ、テープで施工したよな 確か。東京だからこんなもん。 |
1728:
入居済み住民さん
[2012-11-27 00:33:14]
|
1729:
匿名さん
[2012-11-29 20:13:41]
別に土壁でなくてもいいと思いますが、土壁の外に何を張ってるのかが不明ですね。
ネオマとか張ると透湿しませんし、GWボードかロックウールボードぐらいでしょうか。 西方さんのブログに出てくるぐらいなので、秋田杉のチップ固めたのとか木質ボードかな。 でもそれだと余程厚みがないと高断熱とは言いにくい。 蓄熱には、RCや土壁以外でも、木質系断熱材やロックウールの吹き込みが高いようです。 |
1730:
匿名
[2012-11-29 22:39:15]
CF、アイシネン、ロックウール吹き込みに対応可能な断熱施工業者に
ヒアリングし見解をまとめてみました。 価格面:RW<アイシネン<CF 防音性:アイシネン<RW≦CF 耐火性:アイシネン≦CF<RW 断熱性:変わらない・・・ CFの欠点として一般的に言われる沈下は吹き込み密度の問題として、 乾式CFのホコリは施工中に室内に舞うので、美装をいれるにしても そのホウ酸含有については若干気になる部分ではあります。 一方湿式だと低密度とバインダー(無害だそうですが)が気になります。 あと、湿式は乾くのに時間が掛かり厚みがあると工期に懸念があります。 RWは意外にもホコリも舞わず、吹き込み密度が65kgと高いので 沈下どころか、部分的に繰り抜いても全く落ちないそうです。 (CFでも60g吹き込みのところは同様に不沈下を謳っています。) RW成形品は樹脂バインダーを使いますがブローだと無添加なのもOK。 アイシネンは気密に有利なので意外に床下に使ったりしてるそうです。 CFはやはり調湿と、ホウ酸による防蟻、防虫、防錆の効果があります。 今ⅠⅡ地域は比較的安価なせいもありRW吹込みが増えているそうです。 意外なことにダイワや積水の注文で使ったりもしてるそうです。 ここで出ている蓄熱面も含め、RW吹き込みは結構良いかもしれません。 |
1731:
入居済み住民さん
[2012-12-01 12:23:50]
>1729
高調湿となると土壁かなぁと思いまして。 >土壁の外に何を張ってるのかが不明ですね。 最新のモデルハウスとは違うみたいですが、ここのブログに壁構造の写真がありました。 http://teak.exblog.jp/17392889/ 土壁の外側の軸間にはネオマフォームが見えます。ゆるーく防湿する意図でしょうか? で、ダイライト+気密パッキンでボード気密を取っているように見えますね。 さらにその外側はグラスウールボードの付加断熱。で、通気工法。 ネオマと木の隙間から出る湿気は、ダイライトやグラスウールを通って通気層から排出ってとこですかね。 |
1732:
購入検討中さん
[2012-12-01 14:42:35]
どなたか、見識のお持ちの方にお教えいただきたいのですが・・・。
私は、ある地方都市に住んでいる者です。 地元建設会社が建てる鉄骨軸組みの家に興味があります。 幾分、寒い地域ですので、高気密高断熱の家がいいと思っています。 その会社の方に伺うと、概ね鉄骨の家で1.58(W/㎡K)以下、C値0.90(cm2/㎡)以下で作れるとの事です。 そこで、質問です。 この値は、鉄骨系の家であれば、程度はいい方なのでしょうか? |
1733:
匿名さん
[2012-12-01 14:51:52]
見識はないが、常識的な対応としてその地元建設会社の実績を見せてもらうことですね。
質問の趣旨が量りかねるがバカな質問だと思う。 |
1734:
匿名さん
[2012-12-01 15:11:03]
重量鉄骨か、軽量鉄骨か、をまず確認しましょう。
重量鉄骨なら現場打ちRCも一度検討しましょう。 軽量鉄骨ならツーバイや木造軸組も検討されては。 そのQ値C値は鉄骨なら悪くないほうですが、 RCや木造のほうが鉄骨造の熱橋を考えると 同じ性能でもより住みやすい家になるでしょう。 |
1735:
匿名さん
[2012-12-01 15:27:52]
>>1731
内から、土壁、ネオマフォーム、ダイライト、GW、タイベック、ラスモル塗り壁ですか。 面白い取り組みですが、ネオマで透湿はほぼ遮断されているので、そこから内と外に分かれる感じですね。 これだけの為に土壁を採用するのは現実的にはなかなか大変かもしれませんね。 いずれにしても恵那辺りだと雪深く寒いでしょうから、これから建てるのなら性能の良い家は必須ですね。 うちは今、工務店さんと摺り合わせ中ですが、内から塗り壁、PBハイクリンスカットボード、インテロ、 ロックウール吹き込みorCF、ダイライト、GWボード、モイス、木板張りとなんだかえらいことに。。。 制震テープも貼ってもらいます。ロックウールなら蓄熱&透湿&耐火、CFなら調湿で悩ましいところです。 |
1736:
入居済み住民さん
[2012-12-01 21:17:59]
>1731
>これだけの為に土壁を採用するのは現実的にはなかなか大変かもしれませんね。 「これだけ」の意味がちょっと分かりませんが。従来の高高に+高調湿、高蓄熱をも両立させる一つの解だと思ったんで。 >ロックウールなら蓄熱&透湿&耐火、CFなら調湿で悩ましいところです。 インテロ使うなら調湿機能は調湿石膏ボードまでになると思いますよ。 調湿を期待してセルロースファイバーを使うなら、気密シートをやめないと。 制震テープは気密パッキンのような役割を果たしてくれると思うので、ボード気密にもなりそうだけど、もし地震とかでダイライト破損したら、もうどうしようもないのかな。。。 |
1737:
匿名さん
[2012-12-02 13:08:34]
|
1738:
匿名
[2012-12-02 13:18:02]
制震テープは柱ですからボードの内側です。ボード気密の気密テープはボードの外です。
ちなみに制震テープは内壁に張る方法もあります。いずれにしてもボード気密とは関係ありません。 云いたくないですがあなたはどこに貼るのか構造があまりよくわかってないのが習性みたいですね。 アイシネンで気密シートケチってた人と同じ人でしょ。 |
1739:
匿名さん
[2012-12-02 13:29:17]
>>1736
これだけの意味は、外壁を通じた透湿、調湿が生かされないからです。 ネオマで遮断されますので室内側に限定されます。 蓄熱もそうでしょう。 そもそも土壁の現場手間や工期を理解されていますか? おいそれと採用出来るものではないですよ。 |
1740:
1736
[2012-12-02 16:58:10]
>1737
>ところで、ダイライト破損って、合板や筋交いは破損しないの? あー、そういう意味ではなくて、ボード気密って地震とかの被害が受けたとき、気密シートと比べて安心感が低いかも。 と思っただけです。気を悪くさせてしまって申し訳ない。 >1738 >制震テープは柱ですからボードの内側です。ボード気密の気密テープはボードの外です。 制震テープは外周部の内壁側に張る使い方もあるんだね、知らなかった。失礼。 うちでは制震テープを外壁側の耐力面材と柱の間、つまりボード気密なら気密パッキンを入れる位置で使ってたんで。 でもサンプルで確認したけど、十分気密は取れそうだよ。 あ、あと、アイシネンの人じゃないよ。 >1739 >これだけの意味は、外壁を通じた透湿、調湿が生かされないからです。 外壁を通じた調湿って何ですか?たぶん、自分がそこを理解できてないからすれ違ってしまってますね。 いまいちピンと来ないので教えてくださいな。 外気の湿度を外壁を通じて室内とやりとりしてしまえば、端境期はまだしも室内は夏は高湿、冬は低湿になっちゃうと思うんですが。 >そもそも土壁の現場手間や工期を理解されていますか? >おいそれと採用出来るものではないですよ。 すんません、高蓄熱、高調湿っていう難易度の高い話の流れで出しただけで、簡単に採用できるものでないことは分かっていますよ。地域性もありますし。 検討中の方からすると迷惑でしたね。 |
1741:
匿名さん
[2012-12-02 18:34:25]
そもそも調湿だけで、真冬は乗り切れない。
加湿器が必ず必要。 調湿が効果的なのは、以前の家と比べると、晩秋や初春などまだやや外気が寒い時期に加湿器を使わなくていい状態にできる程度です。 |
1742:
1739
[2012-12-03 05:59:04]
>>1740
まず、冬はインテロが室内の湿気が外壁側に流入するのを防ぎますから冬に過乾燥することはまずないと思います。 また、夏は夏でセルロースファイバーが室内側にばかり湿気を吐き出すわけではないでしょう。 あなたの考えに基づくと、インテロを貼ろうが貼ろうまいがCFだと夏は室内が高湿になることになりませんか? CF採用者は一般に外壁や構造材に透湿抵抗の低いものを採用する傾向にありますが、そのような話は聞きませんし、 逆にインテロを貼ったから室内側にどんどん流入するわけでもないでしょう。むしろ貼らないほうが流入しませんか。 一部のZ工法なる工法を謳う人たちは防湿層も通気層も取りませんが、外壁側の透湿抵抗が低いので結露はしません。 また、検証されてはいませんが調湿とはおそらくドライカップ式とウエットカップ式の透湿性の違いにあると思います。 いずれにしても、じゃんじゃん湿気を吸ってじゃんじゃん室内側に吐き出すなら調湿ではなく透湿になってしまいます。 しかも内側の透湿抵抗が外壁より低い前提で通常はそうはなりません。ダイライトやモイスの透湿抵抗でも3~5です。 構造用合板などより低いようですが、通気層や板張り側から見れば十分高いです。 |
1743:
1739
[2012-12-03 06:01:25]
|
1744:
匿名さん
[2012-12-07 21:42:23]
高高の皆さん
1か月の暖房電気代は如何ほどですか? 1.5万円は超えないですか? 地域と延べ床面積にもよりますが・・・・ |
1745:
匿名さん
[2012-12-07 21:45:27]
年間ですか?
|
1746:
入居済み住民さん
[2012-12-08 14:37:59]
年平均ですか?
|
1747:
匿名さん
[2012-12-08 15:03:44]
高高じゃなくても暖房電気代はそんなにかからないでしょ?単位間違ってるのかな?
|
1748:
匿名さん
[2012-12-08 15:33:06]
たぶん一ヶ月の全部の電気代だと思います。
暖房だけの電気代を算出するのは難しいと思います。 |
1749:
匿名さん
[2012-12-08 17:39:41]
スマートハウスじゃないの?
|
1750:
匿名さん
[2012-12-09 18:10:47]
>>1744
オール電化、南関東で、暖房は延べ床40坪を全館床暖房(一条工務店)。 エアコン暖房は使わず床暖房のみ。 暖房を使う時季はエアコンとか全く使わない時季と比べて最高でも月1.5万円増程度。 寒い時季はエコキュートの電気代も増えるはずなので、暖房費自体は不明。 |
1751:
一条最高
[2012-12-09 18:25:12]
|
1752:
一条最高
[2012-12-09 19:43:51]
高高の家は加湿器は必須です、喉が渇いて目が覚めます。
|
1753:
匿名さん
[2012-12-09 20:33:03]
>1751さん、
>鉄骨で作れるとしたら凄い性能です、絶対嘘八百だと思います。 HM以外ならそれほど難しいことではないですよ。 余程一条さんに洗脳されているとしか思えない。 何故、そんな発想になるのか不思議です。 |
1754:
匿名さん
[2012-12-09 20:38:37]
|
1755:
入居済み住民さん
[2012-12-09 20:49:37]
|
1756:
匿名さん
[2012-12-10 21:06:43]
低断熱低気密の方がイメージ的には湿度が低そうな気がします。
理由としては、低温で低湿度の冬の外気がどんどん入ってきてそれが温められてさらに湿度が下がるということと、 加湿しても温度の低い部分で結露してしまうのではと思うからです。 あくまで素人の想像ですが。 |
1757:
一条最高
[2012-12-10 21:06:49]
湿度30%~35%ぐらいです。
ご近所の一条さんも喉が渇くと言ってました。 |
1758:
ビギナーさん
[2012-12-10 21:11:52]
皆さんに質問があります、ダイニチ等の解放式石油ファンヒーターは喉が乾かなくて良いと思うんですけど。
高気密高断熱の家でダイニチやコロナ等の解放式石油ファンヒーターは使用禁止なのでしょうか? もし使うと湿気で家が腐ったり、窒息死したりするのでしょうか? |
1759:
匿名さん
[2012-12-10 21:51:46]
CO中毒を通常懸念すると思うのですが
換気が付いてるからOKとする奇特なと言うか 猛者もこの掲示板にはいるようです 何の為の換気だみたいなこと前に言ってました |
1760:
ビギナーさん
[2012-12-10 22:40:16]
解放式石油ファンヒーターって人が死ぬ前(中毒になる前)に安全装置が働いて自動停止すると聞いたような気がします。
だからたぶんOKじゃないですか? |
1761:
匿名さん
[2012-12-10 22:56:05]
普通のファンヒーターは換気を促す(アラーム)音声を発するね。
|
吸湿性のある物が壁内にあって、気密とったら壁内は結露とカビの天国だわな。
なんかスレのレベル下がってね?