詳しい方にお尋ねです。
高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?
一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。
[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56
高気密高断熱
1942:
匿名さん
[2012-12-24 12:43:03]
免責事項が肝心。
|
1943:
匿名さん
[2012-12-24 22:15:55]
どうも最近の寒波は、日本が冬期に極めてより寒冷化しやすくなっている影響のようです。
東京も近年になく12月なのに寒いわ 高気密高断熱は、これから東京と言えども、より必要に必要になるだろう 石油買いに走らなくて済むし |
1944:
匿名さん
[2012-12-25 04:40:41]
確かにそうかもしれんが、壁厚を40センチもせないかん高高なんて引いてしまうわ。
|
1945:
匿名
[2012-12-25 05:13:15]
400mmも必要でしょうか?
充填+付加で200ぐらいあれば断熱材やサッシ次第とはいえ十分Q1いけるでしょう そもそもどれだけの業者が400mm施工できるでしょうか ほぼⅠ地域の業者に限られるのでは http://rcsoto.exblog.jp/19713057 この方はなんと九州のようですけどね |
1946:
匿名さん
[2012-12-25 10:29:33]
壁厚が400ミリだと300ミリも家が狭くなる。
10m×6mの平屋で外周32m×0.3m=9.6㎡ 18坪足らずの家から3坪も狭くなる。 高高の割増単価の上に3坪分余計に建築費がかかることになる。 15坪の家を建てて18坪分の建築費が必要となるわけだ。 それより一番怖いのは、400ミリの壁の中でどういった現象がおきても気づかないことです。 シロアリの温床になっていたり、雨漏りが浸透して構造材が腐っていたり、 結露で断熱材がびしょぬれになっていたり、ねずみの格好の住処となっていたり、 高高のトップランナーになるにはそのぐらいのことは覚悟しとかないとね。 |
1947:
匿名さん
[2012-12-25 11:01:52]
100mmだと気づくのか?
それから計算間違えてるよ 算数も出来ないの |
1948:
匿名さん
[2012-12-25 12:40:39]
|
1949:
匿名さん
[2012-12-25 19:27:09]
その内、断熱材の中で蛇や蛙が冬眠するのでは?
400ミリもあればアライグマでも冬眠できる。 |
1950:
入居済み住民さん
[2012-12-25 20:26:50]
高高の家を建てて初めての冬
高高は乾燥すると聞きましたが、最近乾燥気味で加湿器を買うお金はもったいないので、浴室のドアを開けっ放しにして湿度の調整に使おうと思っています。 妻は、空気の流れもないのに浴室の湿度が家に回るわけはないとのたまっていますが、私の認識では湿度は高いところから低いところに流れる性質があるので、浴室開放でも少しは家の湿度を上げる役に立つのでは? とおもっています。 実践されている方いますか? |
1951:
匿名さん
[2012-12-25 21:06:24]
やらないよりやる方がましかもしれないが、湿度をあげるほどの効果はないでしょう。
風呂に湯をはって沸かしっぱなしなら効果あるかも。 |
|
1952:
匿名さん
[2012-12-25 21:15:55]
>1950
風呂ではないですが風呂の3倍くらいの表面積を換気扇で水面に風を送ってます。 蒸発させるには熱が必要です、また湯船は深さが有り蒸発した湿気が流れにくいです。 思ったほど効果が無いとの話を聞いています、風を送らないと無理と思います。 築浅の場合は湿度が高いのが普通です、まず信頼性の有る湿度計が必要です。 |
1953:
匿名さん
[2012-12-25 21:20:19]
算数できない未成年がいるな
|
1954:
匿名さん
[2012-12-25 22:05:42]
加湿器買って加湿した方が良いよ。
風呂のドアも開けていますが、加湿器2台はフル稼働です。 湿度はだいたい45% 加湿器の電気代も1台当り100円台だし 40%未満だと乾燥気味なので、インフルエンザや風邪に要注意です |
1955:
匿名さん
[2012-12-25 22:07:52]
加湿しないとインフルエンザや風邪に掛って余計にお金を失うことになる。
お金の使い道を間違ってますよ。 |
1956:
入居済み住民さん
[2012-12-26 01:28:19]
うちも浴室ドア開放してます。確かにしばらくの間湿度は上がりますが、一時的なものです。
(どちらかというと、換気扇回して暖気を捨てるのがもったいないので、乾燥のためにやってます。なお、扇風機で風を送ってます) 洗濯物の量にもよりますが、室内干しのほうが加湿効果は高いです。24時間換気の給気口など空気の流れがあるところに干すといいです。 でも、冬本番になると結局加湿器がないとダメですね。去年、パナのでかいやつを買ったので(高かったけど)吹き抜けリビングがありますが1台でまかなえてます。 |
1957:
匿名さん
[2012-12-31 09:35:48]
高高は一般的になってるけど、大手HMトップクラスのQ値はどのくらいだろう
|
1958:
匿名さん
[2012-12-31 11:29:23]
|
1959:
匿名さん
[2013-01-02 21:51:16]
高高住宅にお済になっている方。
窓に結露出ますか? 当方、高高の木製サッシで、結露は出ていません。 一条の住宅は結露が出ているようです。 高高でも、結露が出ることがあって、必ずしも高高は意味がないってことでしょうか? |
1960:
匿名
[2013-01-02 22:10:59]
一条はハニカム下ろすから内側に結露すんじゃない?
ハニカクは下までおろさないほうがいいとか言う人までいる |
1961:
匿名さん
[2013-01-02 22:28:55]
それはハニカムのメリットを利用できないこと?
ということは、公称値のQ値が大きくなって、断熱性がより劣るということ? |