詳しい方にお尋ねです。
高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?
一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。
[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56
高気密高断熱
1722:
匿名さん
[2012-11-25 20:56:15]
|
1723:
匿名
[2012-11-25 21:10:04]
意味を成さないのではなく
君が理解してないだけですよ シートの張り方を間違えているのです アイシネンの漏気の話を皆してるのではない あなたは自分の間違いがそもそも認識できていない 独善的で身勝手な人間性が露呈してしまっています 端的に言えば頭が悪い |
1724:
匿名さん
[2012-11-25 21:37:05]
|
1725:
匿名
[2012-11-25 22:38:25]
信者がどうとか他スレでも出てますのでスレタイへの見解を。
高気密、高断熱、高調湿、高蓄熱がよいという結論は出ているのではないでしょうか。 どれかいくつか片手落ちになるケースはあると思います。うちは蓄熱がまあまあかな。 あと、夏場に高高だとオーバーヒートとかよく言ってるのは別途日射対策の問題ですね。 軒、庇の対策に加えて外付けブラインドなら完璧。 中気密でよいとか詭弁で言ってるのは遮熱対策が足らないか、防湿の結果だと思います。 |
1726:
匿名さん
[2012-11-25 23:40:24]
高気密・高断熱・防湿・低蓄熱・・・一般的な高高(繊維系、発泡系、外張りなど) 低~中気密・中~高断熱・防湿・低蓄熱・・・よくある今どきの普通の家 高気密・高断熱・高調湿・高蓄熱・・・なかなか難易度が高いと思います。 特に高蓄熱が難しい。RCでは透湿しない、土壁では気密も断熱も足りない。 木質系ボードが蓄熱性能が高いとされるが、防火や防虫で不安がある。 |
1727:
匿名さん
[2012-11-26 06:47:18]
アイシネンで内側にシート貼っていないですが、そう言えば、石膏ボードにシートがくっ付いているPBを
使用して、また、あれだよ、テープで施工したよな 確か。東京だからこんなもん。 |
1728:
入居済み住民さん
[2012-11-27 00:33:14]
|
1729:
匿名さん
[2012-11-29 20:13:41]
別に土壁でなくてもいいと思いますが、土壁の外に何を張ってるのかが不明ですね。
ネオマとか張ると透湿しませんし、GWボードかロックウールボードぐらいでしょうか。 西方さんのブログに出てくるぐらいなので、秋田杉のチップ固めたのとか木質ボードかな。 でもそれだと余程厚みがないと高断熱とは言いにくい。 蓄熱には、RCや土壁以外でも、木質系断熱材やロックウールの吹き込みが高いようです。 |
1730:
匿名
[2012-11-29 22:39:15]
CF、アイシネン、ロックウール吹き込みに対応可能な断熱施工業者に
ヒアリングし見解をまとめてみました。 価格面:RW<アイシネン<CF 防音性:アイシネン<RW≦CF 耐火性:アイシネン≦CF<RW 断熱性:変わらない・・・ CFの欠点として一般的に言われる沈下は吹き込み密度の問題として、 乾式CFのホコリは施工中に室内に舞うので、美装をいれるにしても そのホウ酸含有については若干気になる部分ではあります。 一方湿式だと低密度とバインダー(無害だそうですが)が気になります。 あと、湿式は乾くのに時間が掛かり厚みがあると工期に懸念があります。 RWは意外にもホコリも舞わず、吹き込み密度が65kgと高いので 沈下どころか、部分的に繰り抜いても全く落ちないそうです。 (CFでも60g吹き込みのところは同様に不沈下を謳っています。) RW成形品は樹脂バインダーを使いますがブローだと無添加なのもOK。 アイシネンは気密に有利なので意外に床下に使ったりしてるそうです。 CFはやはり調湿と、ホウ酸による防蟻、防虫、防錆の効果があります。 今ⅠⅡ地域は比較的安価なせいもありRW吹込みが増えているそうです。 意外なことにダイワや積水の注文で使ったりもしてるそうです。 ここで出ている蓄熱面も含め、RW吹き込みは結構良いかもしれません。 |
1731:
入居済み住民さん
[2012-12-01 12:23:50]
>1729
高調湿となると土壁かなぁと思いまして。 >土壁の外に何を張ってるのかが不明ですね。 最新のモデルハウスとは違うみたいですが、ここのブログに壁構造の写真がありました。 http://teak.exblog.jp/17392889/ 土壁の外側の軸間にはネオマフォームが見えます。ゆるーく防湿する意図でしょうか? で、ダイライト+気密パッキンでボード気密を取っているように見えますね。 さらにその外側はグラスウールボードの付加断熱。で、通気工法。 ネオマと木の隙間から出る湿気は、ダイライトやグラスウールを通って通気層から排出ってとこですかね。 |
|
1732:
購入検討中さん
[2012-12-01 14:42:35]
どなたか、見識のお持ちの方にお教えいただきたいのですが・・・。
私は、ある地方都市に住んでいる者です。 地元建設会社が建てる鉄骨軸組みの家に興味があります。 幾分、寒い地域ですので、高気密高断熱の家がいいと思っています。 その会社の方に伺うと、概ね鉄骨の家で1.58(W/㎡K)以下、C値0.90(cm2/㎡)以下で作れるとの事です。 そこで、質問です。 この値は、鉄骨系の家であれば、程度はいい方なのでしょうか? |
1733:
匿名さん
[2012-12-01 14:51:52]
見識はないが、常識的な対応としてその地元建設会社の実績を見せてもらうことですね。
質問の趣旨が量りかねるがバカな質問だと思う。 |
1734:
匿名さん
[2012-12-01 15:11:03]
重量鉄骨か、軽量鉄骨か、をまず確認しましょう。
重量鉄骨なら現場打ちRCも一度検討しましょう。 軽量鉄骨ならツーバイや木造軸組も検討されては。 そのQ値C値は鉄骨なら悪くないほうですが、 RCや木造のほうが鉄骨造の熱橋を考えると 同じ性能でもより住みやすい家になるでしょう。 |
1735:
匿名さん
[2012-12-01 15:27:52]
>>1731
内から、土壁、ネオマフォーム、ダイライト、GW、タイベック、ラスモル塗り壁ですか。 面白い取り組みですが、ネオマで透湿はほぼ遮断されているので、そこから内と外に分かれる感じですね。 これだけの為に土壁を採用するのは現実的にはなかなか大変かもしれませんね。 いずれにしても恵那辺りだと雪深く寒いでしょうから、これから建てるのなら性能の良い家は必須ですね。 うちは今、工務店さんと摺り合わせ中ですが、内から塗り壁、PBハイクリンスカットボード、インテロ、 ロックウール吹き込みorCF、ダイライト、GWボード、モイス、木板張りとなんだかえらいことに。。。 制震テープも貼ってもらいます。ロックウールなら蓄熱&透湿&耐火、CFなら調湿で悩ましいところです。 |
1736:
入居済み住民さん
[2012-12-01 21:17:59]
>1731
>これだけの為に土壁を採用するのは現実的にはなかなか大変かもしれませんね。 「これだけ」の意味がちょっと分かりませんが。従来の高高に+高調湿、高蓄熱をも両立させる一つの解だと思ったんで。 >ロックウールなら蓄熱&透湿&耐火、CFなら調湿で悩ましいところです。 インテロ使うなら調湿機能は調湿石膏ボードまでになると思いますよ。 調湿を期待してセルロースファイバーを使うなら、気密シートをやめないと。 制震テープは気密パッキンのような役割を果たしてくれると思うので、ボード気密にもなりそうだけど、もし地震とかでダイライト破損したら、もうどうしようもないのかな。。。 |
1737:
匿名さん
[2012-12-02 13:08:34]
|
1738:
匿名
[2012-12-02 13:18:02]
制震テープは柱ですからボードの内側です。ボード気密の気密テープはボードの外です。
ちなみに制震テープは内壁に張る方法もあります。いずれにしてもボード気密とは関係ありません。 云いたくないですがあなたはどこに貼るのか構造があまりよくわかってないのが習性みたいですね。 アイシネンで気密シートケチってた人と同じ人でしょ。 |
1739:
匿名さん
[2012-12-02 13:29:17]
>>1736
これだけの意味は、外壁を通じた透湿、調湿が生かされないからです。 ネオマで遮断されますので室内側に限定されます。 蓄熱もそうでしょう。 そもそも土壁の現場手間や工期を理解されていますか? おいそれと採用出来るものではないですよ。 |
1740:
1736
[2012-12-02 16:58:10]
>1737
>ところで、ダイライト破損って、合板や筋交いは破損しないの? あー、そういう意味ではなくて、ボード気密って地震とかの被害が受けたとき、気密シートと比べて安心感が低いかも。 と思っただけです。気を悪くさせてしまって申し訳ない。 >1738 >制震テープは柱ですからボードの内側です。ボード気密の気密テープはボードの外です。 制震テープは外周部の内壁側に張る使い方もあるんだね、知らなかった。失礼。 うちでは制震テープを外壁側の耐力面材と柱の間、つまりボード気密なら気密パッキンを入れる位置で使ってたんで。 でもサンプルで確認したけど、十分気密は取れそうだよ。 あ、あと、アイシネンの人じゃないよ。 >1739 >これだけの意味は、外壁を通じた透湿、調湿が生かされないからです。 外壁を通じた調湿って何ですか?たぶん、自分がそこを理解できてないからすれ違ってしまってますね。 いまいちピンと来ないので教えてくださいな。 外気の湿度を外壁を通じて室内とやりとりしてしまえば、端境期はまだしも室内は夏は高湿、冬は低湿になっちゃうと思うんですが。 >そもそも土壁の現場手間や工期を理解されていますか? >おいそれと採用出来るものではないですよ。 すんません、高蓄熱、高調湿っていう難易度の高い話の流れで出しただけで、簡単に採用できるものでないことは分かっていますよ。地域性もありますし。 検討中の方からすると迷惑でしたね。 |
1741:
匿名さん
[2012-12-02 18:34:25]
そもそも調湿だけで、真冬は乗り切れない。
加湿器が必ず必要。 調湿が効果的なのは、以前の家と比べると、晩秋や初春などまだやや外気が寒い時期に加湿器を使わなくていい状態にできる程度です。 |
内側も外側も殆ど意味をなさない、柱の調湿などたかが知れてる、調湿は木の表面積も影響する。
こんな説明しても無駄な相手では有ることは分ってはいる(苦笑)