詳しい方にお尋ねです。
高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?
一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。
[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56
高気密高断熱
982:
匿名さん
[2012-06-29 14:54:30]
|
983:
匿名さん
[2012-06-29 15:23:52]
そもそも漏気量は隙間量に比例しないだろ。
温度湿度が異なる空気がそんなに簡単に混ざるわけじゃない。 C値0.1と3.0の家を常時換気下で比べたら、熱損失は変わらないんじゃないか? 単なる想像だけど。 |
984:
キャリアウーマンさん
[2012-06-29 16:32:18]
アンチの人は、高高は化学建材や合板などをたっぷり使った張り物工法の家を、ビニールですっぽり覆った窒息しそうな不健全住宅というようなイメージを持っているのではないですか?
ま、大半はただの愉快犯だとは思いますが(笑) |
985:
匿名さん
[2012-06-29 16:43:39]
>983
C値3.0だと100m2の小さな家でも隙間が300Cm2、約径200mmの穴になる、換気扇は径100mmくらいだから吸い込みきれないのは想像できると思います。 吸い込みきれない空気は隙間から風、温度差換気で漏れます。 熱損失は高熱費が上がるだけなのでそんなに重要では有りません。 冬の室内空気は軽いので上の隙間から漏れます、漏れた空気は徐々に冷えていきます、昔のように断熱材がないか薄い場合は断熱材の外に出てから結露します。 断熱材が厚いと断熱材の中で結露する確立が高くなります、内部結露です。 断熱より気密が大事です、面倒なのでやらない、または出来ない関係者がこのスレのアンチです。 |
986:
ビギナーさん
[2012-06-29 18:26:35]
100㎡ぐらいで吸気口や排気口はどのくらい必要なんですか? |
987:
匿名さん
[2012-06-29 19:34:43]
>換気扇は径100mmくらいだから吸い込みきれないのは想像できると思います。
で、その径100mmの穴がいくつ開いてるんですか? |
988:
働くママさん
[2012-06-29 19:51:44]
>>987
義務教育を卒業したのなら少しは自分で考えた方がためになると思いますよ |
989:
匿名さん
[2012-06-29 20:19:33]
>986
3種で考えていたので排気口は径100mm。 100m2で高さ2.5m換気回数0.5回で125m3/h 勉強不足で吸気の設計はどうしてるか知りません、吸気口径100mmで計算すると4.4m/sになる。 2階建てだと高さ5.5m、内外温度差20℃で5Paのドラフト圧(煙突効果、浮力による力)、4.4m/sは10Pa程度だから余裕はないので吸気口も合計で径100mm程度と思います。 検索したが95m3/hの上は200m3/hのダクトファンになる実際は流量調整はどうしてるのか疑問です。 |
990:
ビギナーさん
[2012-06-29 20:21:12]
C値 3.0相当の穴が開いてる・・・・、違ってるかなア?
|
991:
匿名さん
[2012-06-29 20:31:06]
|
|
992:
ビギナーさん
[2012-06-29 21:00:38]
なるほど、なるほど。
それで、今主流の高高って外断熱なんですか? |
993:
匿名さん
[2012-06-29 21:10:18]
|
994:
匿名
[2012-06-29 21:21:43]
993番さんのおっしゃる通り、確かに外張り断熱では高気密にはしやすいけれど、高断熱は限界がありますね。個人的にはボードメーカー一つの販売戦略だったと思っています。
|
995:
匿名さん
[2012-06-29 21:33:49]
|
996:
ビギナーさん
[2012-06-29 21:38:23]
う〜ん、またまた色々なご意見があり解りにくいですね。
通気層とかはどーなってんですか? |
997:
匿名
[2012-06-29 22:02:21]
995番さん
おっしゃる通りですね。 ただ私は、外張り断熱だけでは高断熱には限界があるといっただけのつもりですが・・・。 木造住宅において、今更外張り断熱、充填断熱議論をするつもりはありません。 しかしもっと勉強しなさいとのことですので、勉強するように致します。 |
998:
匿名
[2012-06-29 22:26:06]
高高でない家でも壁内結露で問題になるケースなど、外壁通気層が当たり前の今はないでしょう。
|
999:
匿名さん
[2012-06-29 22:39:38]
>978
「基礎断熱にすると、夏・冬とも潜熱による蓄熱効果が出ます」の意味を説明するため、 他のHPを以下にコピペして、それから若干、解説します。 --------------------------------- 蓄熱 Thermal Storage 外界から獲得した自然エネルギーや、建物内で発生させた熱等を、 エネルギー供給量が減少する場合(例えば太陽熱が得られない夜間 や曇天日)、熱負荷が急増する場合(夏期の電力等)に備えたり、逆に 負荷が減少する場合の需要を確保する(夜間電力による貯湯等)こと を目的として蓄える手法。時間的な負荷変動の平準化を通じて、エネ ルギー供給側の設備規模縮小、熱利用側の効率改善などを実現す る。顕熱として水、砕石、地盤や壁、床等の建物構造自体に貯える方 法や、塩やパラフィン類の融解潜熱を利用する方法などがあり、要求 される熱源としての温度、容量、タイムラグ等に応じて選定される。 参考 www.pref.osaka.jp/attach/6800/00028102/siryou4.pdf ---------------------------------- 地盤の2.0m以深は我が国では夏・冬に関わらず恒温状態となっており、だいたい 15℃~17℃になっています。 基礎断熱にすれば、住宅と地盤の熱伝導により、この地盤の恒温条件を利用できると いうことです。 これは、小屋裏を造るより、地中熱利用という意味でとてもエコ住宅になります。 ただし、この基礎熱を利用するためには、基礎部と住居部の空気を確実に循環する 必要があるので第一種換気、もしくは、全館空調が必要と考えます。 すなわち、基礎部を住居部に取り込むことになります。 |
1000:
ビギナーさん
[2012-06-29 23:01:57]
|
1001:
匿名さん
[2012-06-29 23:02:13]
>995
外張り断熱には長所だけでなく、火の回りの速さほか短所もいろいろある。 http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/007/sink007.html メリットだけを訴えるだけでは、勉強不足の業者の宣伝と変わらない。 |
最初から釣られたんじゃない。