詳しい方にお尋ねです。
高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?
一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。
[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56
高気密高断熱
1982:
匿名さん
[2013-01-04 18:27:25]
一条だから、全館が床暖ですね。
|
1983:
匿名さん
[2013-01-04 18:33:02]
一条だから、全館が床暖ですね。
だから、湿度も低いよ |
1984:
キャリアウーマンさん
[2013-01-04 20:34:35]
結露が怖いのはカビの発生や壁内結露で住宅の寿命を短くすること
ハニカムが結露の原因だとわかっている場合はそんなに問題視することはないと思うけど??? |
1985:
匿名さん
[2013-01-04 22:08:57]
ハニカム or 他の要因 ⇒ 結露 ⇒ カビ発生 & 壁内結露 ⇒ 住宅寿命の短命化
|
1986:
匿名さん
[2013-01-04 22:09:52]
ハニカムが原因でないのが、問題だな
|
1987:
匿名
[2013-01-06 10:55:36]
何か他メーカーが叩いてるだけっぽいな
一条相手といえど根拠ぐらい書けよ根拠 |
1989:
匿名さん
[2013-01-06 11:28:41]
http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/225265346.html
検索した 読むに値するのは鵜野さんのこの記事ぐらいか 結局ハニカムの問題だろう とはいえ、湿度管理はデシカとかではないから 一条の全熱ロスガードでは無理 気密断熱が高く透湿しない建材で建ててるから 室内の湿気が結露しやすいのかもしれない ただ、それは一条がどうこうではなく、普通の 透湿調湿に配慮してない、湿度管理機能もない 防湿高高では通常の事 |
1990:
匿名さん
[2013-01-06 12:54:47]
他のブログもよく読んでご覧。
もっといろんな現象があり、原因がハニカムだけではないよ。 |
1991:
匿名さん
[2013-01-06 13:28:23]
ハニカムがというか、サッシの性能が低いのをハニカムでごまかしてるのが問題なんですよね
|
1992:
匿名さん
[2013-01-06 14:34:15]
>1991
正解!!! この事件は、単に壁などの断熱性だけを向上させても、窓などの開口部でしっかり断熱性を確保しないと、バランスが悪いだけになって結露するということを明らかにしてくれています。 この件が、日本製サッシが欧米並みにもっと性能を良くするきっかけになってくれれば良いと思われます。 |
|
1993:
住まいに詳しい人
[2013-01-06 14:57:54]
>>1991
サッシの性能をごまかすと言うより、ハニカムは手軽にQ値を上げたいがための小道具に過ぎないよ |
1994:
匿名さん
[2013-01-06 15:11:15]
>1993
1991は「サッシの性能が低いのをハニカムでごまかして」と言っており、「サッシの性能をごまかす」とは言っていません。 両者が言っていることは、サッシの性能が低いこと、単にハニカムで手軽にQ値を上げことは必ずしも得策ではないこと、でほぼ同じことを言っている気がするが・・・。 |
1995:
匿名さん
[2013-01-06 17:01:39]
高高住宅で結露を防止したければ、現状で輸入サッシ窓に頼らざるを得ないというのが、我が国の住宅技術の現状だな。
|
1996:
匿名さん
[2013-01-06 17:16:52]
そうだな 輸入か内窓だな
|
1997:
匿名さん
[2013-01-06 18:07:08]
ところで、サッシがこれ以上スペックあげるのがコストの大幅アップにつながるなら
一条さんは全館床断熱だし、その配管を窓枠にも這わせて窓枠自体を暖めるとかダメなのかな? |
1998:
キャリアウーマンさん
[2013-01-06 18:35:21]
>一条さんは全館床断熱だし
床暖房の間違いでは??????????????????? |
1999:
匿名さん
[2013-01-06 18:35:36]
窓枠に温水配管設置したら、輸入窓より単価が上がりますよ。
|
2000:
匿名さん
[2013-01-06 18:38:18]
延床40坪くらいで、全窓を輸入窓にしたら、約100万円くらいのアップになるよ
|
2001:
匿名さん
[2013-01-06 18:55:13]
輸入もので、本当に結露が出ないなら、勝負に出てもいいかもの気持ちです。
|
2002:
ビギナーさん
[2013-01-06 19:18:56]
窓だけの結露なら問題ないのでは?
|