住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その23」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その23
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-14 18:32:50
 

前スレ(その22):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-12-10 20:37:51

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その23

951: 匿名さん 
[2011-01-13 06:50:50]
なんで変動って常に固定より優れていることを主張したり、
固定を全否定したりするの?

どっちだって良くない?無意味にも程がある。

やはり変動は低所得者が多いからレベルも低いんだね。
952: 匿名さん 
[2011-01-13 06:57:23]
なんだこの無意味な争いは!!!
はい、ここでバトルは終了!!!
以前の有意義なスレに戻しましょう!!
---------------------------ケンカ終了-------------------------------
953: 匿名さん 
[2011-01-13 07:49:54]
944に納得。

この20年、変動が固定を追い越したことは一度もないからね。
前の方のスレに誰かが書いてたけど、固定を選んだ大部分の人たちはいつか金利が上がって
「変動が固定に追いつき追い越す・・」ってことを予想して固定を選んでるんだから、
そうなってくれないと損した気分(実際に損か!)になるのは当たり前。
そもそも高いのは分かっているけど、固定という「安心」を買っているのだけど、いつまで経っても
変動が追い越すどころか追いついてもこないから「安心」できてないってのが本心?
954: 匿名さん 
[2011-01-13 08:07:03]

バカ?
もうアンチ固定の議論はどーでもいいんだよ。
荒らすな。
955: 匿名さん 
[2011-01-13 08:23:37]
953 なるほど・・。
5年前に変動か固定かで悩み、結局10年固定で借りたけど変動に変えようか悩み、ここに来ました。
実際、私も5年前は「今が最低金利でこれからは上がってくるんだろうな」と思って固定にしたわけです。
956: 匿名さん 
[2011-01-13 08:42:03]
変動スレに固定さんがやってきて
固定否定発言に対して
むきになって反論してる時点で
安心とは程遠い現実・・・
957: 匿名さん 
[2011-01-13 09:10:46]
>>953
内心、不安で一杯な心の状態がよく現れています。
自分の選択の優位性やもう一方の欠点を並べたてることで、不安を解消しようとする心理です。
958: 匿名さん 
[2011-01-13 09:16:32]
>>953
>そもそも高いのは分かっているけど、固定という「安心」を買っているのだけど、いつまで経っても
>変動が追い越すどころか追いついてもこないから「安心」できてないってのが本心?

「安心を買う」という意味が解っていないようですね。
あなたも色々な保険に入っていると思いますが、ずっと怪我や死亡、事故などをしなかったら損したと思うタイプですか?
それとも掛け捨てになっても、万が一の時にもそれ以上の負担にならない為の、安心費用と割り切っていますか?
959: 匿名さん 
[2011-01-13 09:41:29]
意味のない保険は無駄。

固定-高額掛け捨て。しかも保険が下りる基準が厳しく過去20年誰1人保険適用された人がいない。逆に払いきれなくて破綻してる人多数。

変動-定額積み立て。過去20年常に配当金が支給され、掛け金は年々減少。
960: 匿名 
[2011-01-13 09:56:47]
あと5年間、今の金利を維持してくれればOK。
そこから上がるのは仕方ない。
961: 匿名さん 
[2011-01-13 09:59:37]
>>958

事故や怪我したときの保険と比べるのは違うんじゃない?
金利の上昇って個人の注意で防げないんだし。
962: 匿名 
[2011-01-13 10:05:39]
確かに保険とは違う気が。。

変動金利も、景気に対して中立という意味では、保険ですし。。

固定の場合、今が底値と考えるなら保険という考えより、
金利が上がった場合に得をするという考えの方が近い気がします。
963: 匿名さん 
[2011-01-13 10:17:07]
不毛だな・・・

金利上昇の際の対応が可能な方は断然変動
余剰資金が皆無または経済に疎いと認識してる方は固定のほうが安心
1パー強の金利差はは保険と割り切るべき

そんなことより頭金3割、10年返済を目標に掲げるべき
したら金利差は誤差の範囲だし変動選んでもリスクは少ない
この条件で買えない物件は買うべきではないと個人的には思う

いずれにしても30年フルでの変動はリスクがデカ過ぎるし、
固定だと支払い総額が惨いことに・・・
964: 匿名さん 
[2011-01-13 10:44:46]
それにしても現状で景気が回復しつつあるとか思ってるやつがいるのが驚く
人口がどんどん減少してるにもかかわらず、新卒の就職率が年々下がってる
つまりは数年後に会社を支える人材がスッポリいないってこと
経費を削って利益にすげ替えなんとか延命処置してるだけ
数字上、利益が少し出ただけ
このつけはボディーブローのように効いてくる
この負の連鎖はまだまだ続く・・・そして俺の給料も年々下がっていく
悔しいです!!
ということで、まだ給料があるうちに繰上返済しまくるしかないです
固定と変動で不毛な争いをしてないで収入の心配をしましょう
965: 匿名さん 
[2011-01-13 10:50:20]
>963
私は固定て申し込み予定ですが、あなたの言う通りだと思います。
10年以内で完済できるなら変動が良かったですが、
まだ20代で経済力も高くないので少なくとも20年はかかりそうです。

それを考えると私には固定が合っていると思っています。
10年は急激に景気が回復しないでしょうが、20年先は分かりません。

10年で返せると断言できる経済力がうらやましいです。


これは私が考えた結論で人それぞれ考え方が違うのに、
固定はバカだの完全否定する一部の変動信者が気に入らないですが。
966: 匿名さん 
[2011-01-13 11:21:27]

>>965
堅実でしっかりした考えだと思うよ
年齢は関係ないってのが持論だけど、20代でその考えは立派

3000万物件で頭金1000万前後、貯金でも贈与でも構わん
単純計算で10万×20年ローン
後は2馬力&気合で繰上げ返済、片方の収入を丸々返済できれば10年で目処がつく
上記を家族の共通認識にして、それまでは全て我慢
本格的に子供に金が掛かる前にローン終わらせられるし、
後は老後の資金貯めるもよし、リフォームするも良し

机上の空論と言われるかもしれないけど、
それぐらいの覚悟がないと数千万の借金は危険だよ
周囲に踊らされて猫も杓子も30年ローン!って時代は終わった
金利云々より意識改革のほうが重要
967: 匿名さん 
[2011-01-13 11:22:31]
>965

ちなみにどんなシミュレーションした?
変動10年とかいう奴に限ってシミュレーション出来ない奴が多いから。
968: 匿名さん 
[2011-01-13 11:58:38]
>966
アドバイスありがとうございます。
そうですね、将来子供を持ち、本格的にお金が掛かってくるまでに終わらせることができたら良いです。
固定を選んだ以上それなりの利子はやむを得ないですが、とにかく頑張って繰り上げしていきます。


>967
965ですが、文面にもあります通り固定(フラットS)を
利用しようと思ってます。
10年変動なんて言ってません。
10年で返せる方がうらやましいとは書きましたが。

969: 匿名さん 
[2011-01-13 12:27:57]
>>967
それ単なる低所得者の発想w
970: 匿名さん 
[2011-01-13 12:55:55]
高所得者ほどシミュレーションするけどな。数千万の借金するのに返済シミュレーションしない人がいるとは。
972: 匿名さん 
[2011-01-13 13:12:25]
>10年は急激に景気が回復しないでしょうが、20年先は分かりません。

10年間で3%想定以上の繰上げをして元本減らしておけば、その後バブル並の金利になっても借入れ当初の返済額より少なくすむわけだから破綻リスクは極めて低いと思うけどね。
まぁ、他人が借りるんだから別にどっちだっていいけど。
974: 匿名さん 
[2011-01-13 13:19:19]
>「匿名さん」という文字が黒い人いるよね
今時sageも知らん馬鹿がいるとは・・
977: 匿名さん 
[2011-01-13 13:45:36]
20年先が解らないからこそ変動で最初の10年で元本減らしておけばその後は安心。
フラットSは最初10年は安心だけど10年後は元本減ってない返済額上昇。

初期に金利上昇が無ければ固定のが将来不安は大きくなる。
978: 匿名さん 
[2011-01-13 13:48:47]
968です。
3000万はあくまで例えばの話で出て来たのだとおもいますよ。
私が購入したのは3000万どころじゃありませんが、
特に突っ込まなかったです。

ここの人は挙げ足取るの好きですね。
979: 匿名 
[2011-01-13 13:56:47]
フラット20S
当初10年間金利0.87%11年目から1.87%(団信別)



変動金利0.875(団信込)

手数料が同じ場合、どちらを選択しますか?
980: 匿名さん 
[2011-01-13 14:00:05]
>私が購入したのは3000万どころじゃありませんが、
これだから若者はね… すぐに見栄を張りたがる。君に対して言ってないからね。

例を出すとしても、23区の人間だったら3000万の物件でシュミレーションなんてしないよ? 最低4000万でしょ。住宅ローンも当然小額になるだろうから、変動しかありえないでしょ。そんな人がフラットを否定しても説得力まったくありませんよ。
982: 963=965 
[2011-01-13 14:10:45]
>>976
返答するのも馬鹿馬鹿しいが一応
頭金3割は用意したほうが・・・ってのが持論ね
※セールストークだとゼロでもオッケー、2割もあれば十分ってのが一般的かと

だから5000万物件だったら1500万前後、一億だったら3000万ってことですよ
下げ機能に関してはググってください・・・
あ~馬鹿馬鹿しい・・・
983: 匿名さん 
[2011-01-13 14:12:34]
見栄なんて張っていなく、本当のことですが。
なんでそう突っかかるのですか?
何か嫌なことでもありました?

私はローンは少額ではないです。
今の年収のままを前提にして20年はかかりそうです。
それもあり固定にしようと思ってます。
少額とは具体的にいくらですか?
世の中皆が数百万とかのローンとは思えませんが。
数百万なら、私も迷わず変動にします。
985: 匿名 
[2011-01-13 14:21:23]
>>965
20年で返せるなら20年先の金利がどうなってても関係ありませんよね?

気にしなければならないのはむしろ5年後の金利。
987: 匿名さん 
[2011-01-13 14:30:53]
>>982
963=966 の間違いでした、訂正
ちなみに固定でも変動でも、肯定も否定もしてません
どれをチョイスするかは個々の職業や経済状況に拠って千差万別かと・・・
極論すれば例え05パーでも金利払うのはアフォ、現金最強ってことになる
※運用除く
989: 匿名さん 
[2011-01-13 14:38:57]
>なら、フラットSを選択するメリットを教えて欲しい。

>俺が思うにフラットSを選択するメリットは比較的大きなインフレが起きた時に儲かる、というものだけだ。

>それ以外にメリットがあるなら教えて欲しい。
>また、インフレが起きると考える根拠を教えて欲しい。

>それができないなら、フラットSを選択するメリットはインフレ時に儲かるだけで、
>デメリットばかりだということになる。

固定を否定してますね? この人
990: 匿名 
[2011-01-13 15:03:27]
金利があがる前に、固定に借り換えればいいと不動産屋にいわれました。

金利は長期金利からあがるので、変動の金利があがった頃には固定金利も高くなっていると聞きました。

今、長期金利はあがってきているので固定に借り換えようかと思っているのですが、同じように検討中の方いますか?
991: 匿名さん 
[2011-01-13 15:07:35]
長期金利が上がってる?
いつと比べて?

1年前と5年前の長期金利知ってるの?
992: 匿名さん 
[2011-01-13 15:11:13]
>991

長期金利上がってるよ。
10月には0.8%台  今は1.19くらい
993: 匿名 
[2011-01-13 15:25:08]
ここはフラット20Sの質問は全てスルーされる…。
994: 匿名さん 
[2011-01-13 15:26:36]
たつた半年で上がってる?10月が低すぎただけたろ。歴史的にみても中長期的にみてもまだまだ低すぎるくらい。

ちなみに去年1月が1.36、2006年7月が2%までいった。

いまの1.2が高いと思うか?
995: 匿名さん 
[2011-01-13 15:27:56]
フラット20sの質問はフラットスレでやれ
996: 匿名 
[2011-01-13 15:34:59]
固定、変動の話になってますが、10年完済を目指すケースでは変動とフラット20じゃないの?
997: 匿名さん 
[2011-01-13 15:41:39]
>990
変動金利は、長期金利とは、全く関係がない。 この15年で、サブプライム問題の
起きた最長2年、0.5%上がったが、既にもとに戻っている。 日銀がゼロ金利政策の
継続を宣言したので、今後数年間は下がっても、上がることはないと思われる。
998: 匿名さん 
[2011-01-13 15:52:05]
>>994

なに君?
長期金利高いなんて誰も言ってないしね。
999: 匿名さん 
[2011-01-13 15:59:00]
>>979

団信別で0.875じゃなく込みで?
どこの銀行?
1000: 匿名 
[2011-01-13 15:59:04]
つんつんしたカキコミすんなよ。スレが荒れる。
1001: 匿名さん 
[2011-01-13 16:05:43]
>999
デベ提携の信託系だと団信込みで0.775もありますよ。
うちはそれにしようか、フラットSにしようか悩み中・・・。
1002: 匿名 
[2011-01-13 17:01:09]
年収2500万

物件6500万
頭金4800万

1700万だけ融資を受けようと思います。
ふら35Sと変動はどちらがよいですか?




1003: 匿名 
[2011-01-13 17:04:45]
>>996

10年で完済出来るなら、経済力がある、もしくは借入額が極端に少ないと
思われるので、正直どちらでもいいのでは?

強いて選ぶなら、
5年以内とかで金利急上昇とかを想定しているなら別ですが、、
変動でいいんじゃないですかね。
1004: 匿名 
[2011-01-13 17:08:05]
>>1002

変動でいいんじゃない?
5年以内には完済しちゃうんでしょ。。。

釣られちゃったかな。。
1008: 匿名さん 
[2011-01-13 19:35:56]
今から変動金利を選択すると返済期間中ずっと金利を気にしながらビクビクしなくてはいけないんですかね それは何か耐え難いですね 後ろ向きなことに神経をすり減らし前向きな思考ができないような感じですねえ やはり男ですから金利とかではなくこれからどう生きるかとか今をどう生き抜くかとかに全力集中したいですがそれでもやはり変動の方がいいんでしょうか 私は器用ではなく平凡な人間ですから常に頭に金利のことがあるとなかなか外のことに全力集中できなさそうですから 金利差の金額はよくわかりませんが何十年の間の差額とその間ずっと続く心労とどちらが重いかですかね テレビとかで経済学者とかの分析にしてもみんな色々なことをおしゃってますので私を含めここに意見を書かれている方々の意見についても結局のところ自分の立場を正当化するための意見を言われてるのからとも穿ってみたりせざるをえませんがどうなんでしょうか 前の方の書き込みにもありましたが銀行関係者等の変動への誘導を目的とした書き込みはご遠慮下さい。
1009: 匿名さん 
[2011-01-13 19:52:39]
>>1008
びくびくされるようだったら変動はやめて固定でいいと思います。
このスレも見ない方がいいと思います。
1010: 契約済みさん 
[2011-01-13 19:58:24]
私はフラット35S(つまり固定)20年元本均等を選びます。
が、それは各人の経済環境、調達条件によってさまざまなので
何がいいかは人それぞれでしょう。
返済期間が35年か20年では、金利上昇リスクに対する感覚も違うでしょうし。
高い収入が安定して得られる方とそうでない方でも違うでしょうしね。
要は、自分で納得して選択できるかということだと思います。

勝ち負けを論ずる人がいますが、まったく意味ないですね。
1011: 匿名さん 
[2011-01-13 20:02:05]
わかりました アドバイスどうもありがとうございます
1012: 匿名さん 
[2011-01-13 20:26:39]
返済期間が20年でも35年でも当初5年低金利で繰上返済をそこそこ行えばその後の金利上昇リスクは
変動はほぼゼロです。ちゃんとシミュレーションして下さい。

何で固定さんは根拠の無い適当な事ばかり言うのですか?
20年後に金利が大きく上がっても元本が減っていればほとんど影響は有りません。
しっかり計算して見て下さい。
1013: 契約済みさん 
[2011-01-13 20:57:20]
>>1012
>当初5年低金利で繰上返済をそこそこ行えばその後の金利上昇リスクは
 変動はほぼゼロです。ちゃんとシミュレーションして下さい。

5年後の固定解除後の金利の想定は?

そこそこっていくらなの?

ほぼゼロって、そうなる計算をしてるだけでしょ。

>何で固定さんは根拠の無い適当な事ばかり言うのですか?

あなたが根拠を示すべきでしょ。

都合のいい計算に酔うのはやめましょう。
いや、酔うのは勝手だけど、断言はやめましょう。


1014: 匿名さん  
[2011-01-13 20:59:53]
これから住宅ローンを組む者です。

>>1012

>返済期間が20年でも35年でも当初5年低金利で繰上返済をそこそこ行えばその後の金利上昇リスクは
変動はほぼゼロです。

とありますが、その当初5年以内に大幅な金利上昇があったら、
いきなり崖っぷちですよね?
なのでまだ変動にふみきれていません。
また、思うように繰上げ返済出来なかったら…。

かと言って固定はちょっと…と思うので、悩みっぱなしです。
1015: 匿名さん 
[2011-01-13 21:00:34]
>>1013

ではテンプレ>2について反論して下さい。
1016: 匿名さん 
[2011-01-13 21:01:44]
>とありますが、その当初5年以内に大幅な金利上昇があったら

その前に日本が崖っぷちです。心配しなくても国民全員で崖の下
1017: 匿名 
[2011-01-13 21:19:08]
議論にならん
1018: 契約済みさん 
[2011-01-13 21:20:24]
>>1015

1010、1013ですが、示せすのは私ですか?

1010読んでもらえばわかりますが、どこが根拠のない適当なこと(by1012)

なのかわかりません。書いてあるのは面白みに欠ける道徳的な言葉です。

1012さん、まだ?
1019: 匿名さん 
[2011-01-13 21:24:22]
>>1018

だから>>2読め
1020: 匿名さん 
[2011-01-13 21:25:30]
しかも元金均等が有利だと思ってる時点で勉強不足
1021: 匿名さん 
[2011-01-13 21:31:40]
>>1014
当初5年で大幅上昇があるとしたらハイパーインフレのみです。
(5年の間にそんな急激に景気回復することは有り得ないので)

その場合、固定・フラットの既契約者も金利が同じように急上昇するので
仮に固定にしたとしてもそれに対する対策には成り得ません。
1022: 匿名さん 
[2011-01-13 21:38:59]
>>1021
フラットはRMBSだから問題ないんじゃないの?

逆にフラット選択者が得をするのは大幅なインフレくらいのもの。

大幅なインフレになった場合に変動が破綻するかというと、別にそんなことはない。
給料も住んでいる家も大幅に値上がりするから。

1023: 匿名さん 
[2011-01-13 21:50:40]
>フラットはRMBSだから問題ないんじゃないの?

ギリシャやポルトガルの財政が危険ってだけで世界中の株価が暴落したり、アメリカの投資銀行が破綻した
だけで100年に一度の金融危機になったりするのにGDP世界2位(中国に抜かされたから3位)の日本の
財政が危機的状況になってインフレや金利が急上昇したら世界経済はどうなってると思う?

固定にしといてよかったって思えるのかね?

ギリシャショックどころの騒ぎじゃないんじゃないの?
過去に先進経済大国でそのような事が起こったことが無いからどうなるか想像もつかないが、少なくとも日本の
金融機関、大手企業の破綻が相次ぐのは確実じゃないの?

そもそもそんな金利上昇があって耐えられる企業がどれだけあるのか?
1024: 匿名さん 
[2011-01-13 21:54:14]
あれれれれれれれれれれれれれ!!!!!!!!

9月より変動金利が高くなってる!?

上がってるぞ!!!!!!!

なんで!?

9月の頃は三菱東京UFJやみずほ銀行は0.875%だったのに!!!!!

だから僕はフラットSと迷ったのに!!!!!!!!

いやあ、フラットにしておいて良かった・・・

なんで上がってるのでしょうか?変動をお勧めしている方、本当に教えてください。
1025: 匿名さん 
[2011-01-13 21:58:23]
>>1023
なるほど。

>日本の財政が危機的状況になってインフレや金利が急上昇したら世界経済はどうなってると思う?
まったく分かりません。

経済規模が大きいのでIMFに助けてもらうことはできないでしょうから、増税と歳出カットで乗り切る
選択をするような気はする。

>過去に先進経済大国でそのような事が起こったことが無いからどうなるか想像もつかないが、
>少なくとも日本の金融機関、大手企業の破綻が相次ぐのは確実じゃないの?

想像もつかないのは同感。満期保有目的の債券を簿価評価可能にすれば破綻は防げると思う。
既存債券と債権は価値を毀損するけど、再投資分は上がった金利が適用できるから。

借金の多い企業は相当得をするんだろう。借り入れのロールオーバー時の金利を
どの程度にすべきかは悩ましい問題。

ハイーパーインフレは起きてから考えることで良いのでは。
当面はデフレかマイルドなインフレへの対応を考える方が現実的だと思うので。

というわけで、やっぱり変動が良いかな。
1026: 匿名さん 
[2011-01-13 22:01:31]
>>1024
??
別に変わってないけど?

「希望小売価格」は変わったかもしれないけど、店頭で言えば-1.6になる。

最新のベストプライスは-1.7だから、そっちで借りた方が良いんじゃない?
1027: 匿名さん 
[2011-01-13 22:03:08]
>>1024

三菱東京UFJで先日話聞いたけど0.875だったよ?
あんた、会社が中小零細かあんた自身がブラックなんじゃないの?

個人の信用が無いと優遇幅も低くなるからね。そういう人はフラットSがいいよ。審査甘いから
1028: 匿名さん 
[2011-01-13 22:03:49]
>>1024
もうフラットにしてる人だったのか。

折角なので、参考までに何でフラットを選んだのか教えてもらえませんか?

繰り上げ返済がそれなりにできる人なら変動の方が支払額が少なく済みそうなので。
1029: 匿名さん 
[2011-01-13 22:08:40]
>>1025

リーマンショック以上の金融恐慌になるとは思いませんか?
ギリシャは規模で言うと日本の神奈川県程度のGDPしか有りません。そんな小さな国の財政危機が明るみに
なっただけであの大騒ぎです。

日本がそんなになったら・・・本当に想像もつきません。
1030: 匿名さん 
[2011-01-13 22:12:11]
素人な質問ですみません。
景気がよくなったら物件価格も上がるから破綻しない、というのは物件を手放すって意味なんでしょうか。
1031: 匿名さん 
[2011-01-13 22:16:25]
>>1030
Yes.給料の上昇が追いつかない場合は不動産を売るってこと。

残債が十分に減少していれば問題ないけど、1月に借りて、年末にハイパーインフレになったら、
困っちゃう人はいるでしょうから。

即転売なので、投資としては最高なのかもしれないけど。
1032: 匿名 
[2011-01-13 22:24:08]
>>1028

1024です。
たまたま選んだ銀行の金利が当初10年間は0.87%と低かったからです。
UFJからもみずほ銀行からも優遇金利もらってましので変動でも良かったのですが、フラットであればいろんな返済パターンに変更できるのが魅力的だったからです。あなたはなんで変動なんですか?
1033: 匿名 
[2011-01-13 22:26:56]
1024です。
あと変動金利が変わったと言ってすみませんでした。久しぶりすぎて行員から優遇金利をもらえばいいことを忘れてました。
1034: 匿名さん 
[2011-01-13 22:27:29]
>年末にハイパーインフレになったら

ハイパーインフレになったら缶コーヒー1本130万、吉牛が270万、月給は3億なんだが?
1035: 匿名さん 
[2011-01-13 22:31:12]
>>1032
0.87%はすごいですね。保険(普通は団信?)を考慮しても安いですね。

私が変動を選ぶ理由はこんな感じでしょうか。

・フラットより金利が低い
・日銀においては当面利上げの予定がない
・給与、家庭状況から、今は支払いに余裕があるので繰り上げ返済がたくさんできる
・金利が上がるような状態になれば、給与、不動産ともに上昇が見込める
1036: 匿名さん 
[2011-01-13 22:44:05]
家買うんだから、インフレよりデフレのリスクを考慮するべきだろ。
インフレを心配してどうするんだ
1037: 匿名 
[2011-01-13 22:51:20]
>>1035

1032です。
確かにフラットは金利が上がってきていますからね。変動がこの金利を追い抜くのはいつのことやら。今なら変動ですね。


1038: 匿名さん 
[2011-01-13 23:03:36]
変動金利は繰上返済がっつりなら有利なのは間違いないね。これは間違いなく圧勝。

ただ実際は10年とかでがっつり繰上返済できないから、フラットSとの比較では悩むんだよね。

いろいろ調べててなんか掴めそうな気はしてるんだけどまだ変動でも全然平気っていう確証は持ててない。

ここでの変動優位制論は一番わかりやすいシンプルなものが中心だけど、それだけだと細かい部分での不安要素を消せないし。
1039: 購入経験者さん 
[2011-01-13 23:10:30]
1000万円の3パーセントの利息は、1年で30万円。
4000万円だと、120万円。

1000万円の0.9パーセントの利息は、1年で9万円。
4000万円だと、36万円。

変動の0.9パーセントが3パーセントになることはありませんが、
仮になったときには、元金が減っているので、
最初から3パーセントで借りた人よりも利息を払うことはありません。

固定が、裕福ならば、ここに書き込みしません。
固定は、やっちまったんです。
特に、2006年に借りた人は、固定3パーセントが多かった時期なので、
5年で、相当な利息を払っています。


さらに、後から家を買った人の方が、2006年の人より、良い物件を安く買い、安い金利で買っている。

この大損の恨みを、変動で借りた人にぶつけているのです。
1040: 購入経験者さん 
[2011-01-13 23:13:41]
確かに、2006年で、65平方メートルぐらいのマンションで西向きで5000万円の金利3パーセント固定より
2009年で、85平方メートル、南向き、3500万円で、金利0.9パーセントの人のことを
思うと、夜も眠れません。

23区内で駅近くで、100平方メートルの土地に100平方メートルの家を建てて、4000万円で金利0.9パーセント
の人もいるので、それを考えると、私のような2006年組みは、愚か者にしか見えないのかもしれませんね。
1041: 匿名さん 
[2011-01-13 23:27:21]
固定3%と変動を比較するのはあまり意味がないのでせめて10年固定とかフラットSと比較してください。
1042: 匿名さん 
[2011-01-13 23:31:00]
>>1036
確かにそれが真理かもしれない。

もし大きなインフレが起きても変動の支払いは125%までだから、
未払い利息が発生しても、早いペースでインフレが進むなら待つ選択ができる。

そうするとフラットを選択するメリットは何だろう・・・?
1043: 匿名さん 
[2011-01-14 01:12:12]
このスレの流れにすごく違和感をおぼえる。

>そうするとフラットを選択するメリットは何だろう・・・?
フラット35Sはあきらかにすぐれた長期固定ローンなのに、必要以上の否定をしているように見える。さらに前のレスで
>・フラットより金利が低い
と議論にも値しないような当り前のことを声高に主張することにも非常に疑問をおぼえる。固定より変動の方が金利が高いのは当然。

>固定3%と変動を比較するのはあまり意味がないのでせめて10年固定とかフラットSと比較してください。

変動とフラットを比べるのなら、>>1041の言うとおりだ。>>2 では話にならない。

客観的に見て、変動派の意見には説得力が欠けている。
1044: 匿名 
[2011-01-14 01:54:56]
>>1043

>フラット35Sはあきらかにすぐれた長期固定ローンなのに、必要以上の否定をしているように見える。

言葉が悪いところはありますが(変動も固定もお互い様f^_^;)、
客観的に見て、書いてある事は的を得ていると思います。。

ぎりぎりでない人が、どんな理由でフラットを選択したか、
答えないから変動の人は聞くんだと思います。

もしこれまでに、そのようなレスがあったら、レス番号お願いします。

フラットは固定の中では優れたローンだと思いますが、
変動と比較した場合にどうかという話なのではないですか?

ここは変動のスレなので。。f^_^;
1045: 匿名さん 
[2011-01-14 03:00:33]
変動金利を考える場合でよくわからないのは、ゼロ金利は非常事態の対策なので景気がよくならなくても平時モードになるだけで金利が0.3%~0.5%程度に上がるんじゃないかということと、景気がよくならなくても新興国や人民元の相場も気がかりで輸入入品が高くなれば、物価指数が上昇した場合は金利はどうなるのかということ。

都銀などでは不良債権は大部分解消できてるので大きな痛手を負ってるわけでもないので、一度回復傾向になれば意外に金利上昇のペースが早いのではと思うのと、プチバブルの時は0.3%ずつでしたので同ペースで上がっていったして、その後どうなっていくかも見えないこと。破綻とまではいかなくともいつ金利が急上昇してもおかしくはないような財政状態であることも不安要素。

現状では団信込35年フラットSですと団信込みで約1.7%程度で、変動金利と1%近くの差があり、もう少し差が縮まるか、逆に離れていればどちらがいいか確信が持てるのですが、個人的にはこの差はかなり微妙なラインに感じます。
1046: 匿名さん 
[2011-01-14 04:40:10]
現状で政策金利を少しでも上げたら、すぐに円が買われ1ドル80円を簡単に割ります
今でこそ1ドル83円前後でも違和感がなくなってきましたが、この水準は歴史的にみても円高です
内需だけで発展できる国はそうありませんので、輸出に頼らざるをえない訳です
したがってこのような状況で利上げをする可能性は極めて低いといえます
アメリカが利上げを行い、円安にふれ1ドル100円前後くらいまでいけば、
日本も少しづつ金利を上げることが出来るようになる訳です
それが5年先になるのか10年先になるのか、注意深くアメリカを見守り、復活してくれるのを祈るばかりです


1047: 匿名さん 
[2011-01-14 06:52:05]
>>1045
要するに、インフレ期待でフラットSを選択する、ということ?

日銀が金利を0.25-0.5%上げても、不景気になって逆戻りがこれまでのパターンだけど?

フラットSの金利を超えるほどに日銀が利上げするって事は、相当に景気が良くないとできない。
また、フラットSの金利を少し超える程度なら、変動で払っていた方が安上がりになる。
金利の低い変動の方が残債の減少ペースが速いから。


なお、日本の財政問題は変動金利と直接リンクしない。
無知と受け取られかねない内容は書かないほうが良いのでは?
それともミスリードすることが目的?
1048: 匿名 
[2011-01-14 07:31:25]
なんだかんだ言っても、変動はどこまで上がるか誰も確信もてないよね。
1049: ビギナーさん 
[2011-01-14 07:45:45]
長期金利と直接関係無いといっても,短期でみればの話であって,中長期で見れば,追随しているのは間違いないね
1050: 匿名さん 
[2011-01-14 07:46:01]
とかいいつつ変動は全く上がる気配すらない。
変動金利の仕組みを知れば知るほど当分上がらないと思えてならない。というか、上がる要素が無い。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる