住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その23」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その23
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-14 18:32:50
 

前スレ(その22):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-12-10 20:37:51

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その23

701: 匿名 
[2011-01-07 14:04:57]
30半ばで家買う人は、50くらいでもう一軒買うんじゃない?
703: 匿名 
[2011-01-07 14:11:30]
変動も3%ぐらいになる可能性は十分にあると思いますよ。あくまでも予想ですけどそのように考えて借りた方がきっと安全です。
ローンを払うのは銀行ではなく自分自身ですから。銀行やここに大丈夫と軽く言う人たちの言葉ではなく、もっともっともっと自分の収入と将来性を厳しい目でみてぜひ愕然としてください。でも最初はそれでいいのです。後から調整できますから。
704: 匿名さん 
[2011-01-07 21:09:38]
>>695
頭金貯めるまでの間、家賃を払わないといけないじゃないか。それが勿体無い。
家賃払いながら貯金するのは大変。

結婚と同時に家を買うぐらいの方が効率的。DINKSの間にどんどん繰り上げ返済すれば良いし。

後は同じ意見。つまり1軒目は売却して、より立派な家を買う。
その時、景気は悪い方が良い。そうすれば高い家がより安く買えるからね。
705: 匿名さん 
[2011-01-07 21:16:00]
>>703
>変動も3%ぐらいになる可能性は十分にあると思いますよ。
全くその通り。

だけど、変動が3%になる頃は日経平均は25,000~30,000くらいにはなるでしょう。40,000かも知れない。
インフレ率も高いでしょうし、給与も不動産もかなり上昇することでしょう。

フラットはデフレに対応できないから、素直に景気と連動する変動金利を選択すること自体がリスクヘッジだと思う。

インフレになればプラスになるけど、インフレの水準や時期によっては、やっぱり変動の方が得かもしれないしね。
706: 匿名さん 
[2011-01-07 23:13:48]
一昔前の変動金利推移
1981年 8.3%
1982年 8.2%
1983年 8.2%
1984年 8.0%
1985年 7.6%
1986年 7.1%
1987年 5.6%
1988年 5.5%
1989年 5.7%
1990年 7.1%
1991年 7.9%
1992年 6.4%
1993年 5.3%
1994年 4.1%
1995年 3.2%
1996年 2.6%

バブル前でも5~6%だったらしいね。
今の金利が異常なだけかもよ。
707: 匿名さん 
[2011-01-07 23:26:35]
一緒に当時のインフレ率と賃金上昇率をお願いします
708: 匿名さん 
[2011-01-07 23:39:02]
>>706

名目金利実質金利って知ってる?
実質金利で言うと80年代より今のほうが高いんだよ?
709: 匿名さん 
[2011-01-07 23:49:59]
米国FRBのバーナンキ議長の住宅ローンがちょっとした話題になっている。
議長は、米国の「TIME」誌同誌のインタビューで、これまで変動金利型だった
自分の住宅ローンを固定金利型に借り換えたと明かした。借り換えを行ったのは
2、3カ月前で、5%を少しこえる金利の30年固定型のローンを契約したのだという。

FRB議長は金利に対する影響力が世界で一番大きな人物だから、彼が固定金利のローン
を組むということは、将来金利が上昇する公算が大きいということか、などの憶測を
呼び、一部で話題になっている。

バーナンキ議長自身が将来金利を上げるのではないかという推測を言う人もいるようだ。
710: 匿名さん 
[2011-01-07 23:55:34]
事実ならバーナンキ人間ちっちぇぇ!
711: 匿名さん 
[2011-01-08 00:05:05]
>>709
今アメリカの景気は
リーマン以前の水準に戻りつつあるからな。

ただ、思いっきり畑違いだね。
712: 匿名さん 
[2011-01-08 08:25:55]
>>709

ネタが古い。去年1月の話じゃないか。

米連邦準備理事会(FRB)は、サブプライムローン関連の救済策として1兆ドル超の住宅ローン関連証券の買い取りを行ってきた。そして2010年3月末にこれらの証券の買い取りを停止した。その結果、住宅ローン金利が丸1%上昇すると見る向きがあり、借り手は厳しい状況に追い込まれるとも言われていた。

よって、住宅ローン関連救済策が終わる為、金利が上がるだけで、バーナンキが将来FF金利を上げるから住宅ローンをリファイナンスした訳じゃない。っていうか、そんなインサイダー的な事をFRB理事長がする訳ない。

米連邦準備理事会(FRB)は、今後も超低金利を「長期間(extended period)」継続すると話しており、ベン・バーナンキFRB議長も2月24日の議会証言でこのメッセージを繰り返している。

バーナンキが住宅ローンを借り換えた直後に議会証言で「異例の低金利を長期間維持」を再確認。
http://fxday.livedoor.biz/archives/51803416.html
713: 匿名さん 
[2011-01-08 11:56:33]
今思いついたんだが、ここのスレでは「変動金利が3%になるには
日経がいくらになってウンヌン」とか言ってる理論が正しければ、
デベの広告で例えば
「万一支払い期間中、変動金利が4%を超えた部分の利息は当方で負担いたします」
っていうようなセールストーク始まったりして。

でも下の方に小さい字で 
※国債の暴落に起因するハイパーインフレによる金利上昇は対象外とさせていただきます。
とか。 
714: 匿名さん 
[2011-01-08 12:51:04]
そもそも変動を選択した人も変動金利が3%を超えるような世の中に
なって欲しいと思ってる人が多いと思うけど。

今のような金利が安い方安い方、と選択しなければならない世の中の方が不幸。
でもそれが今の現実。とても借金なんて残しておけないから、変動で早めに繰り上げ返済。
716: 匿名さん 
[2011-01-08 13:23:06]
>>705
東証一部上場のごく限られた銘柄の株価と
変動金利の連動性を見出して、レンジまで予測できるのか。
オマエすごいな。
717: 匿名さん 
[2011-01-08 13:59:53]
>>716

2000年ゼロ金利解除時の日経平均が20000円前後。2006年のゼロ金利解除時が18000円前後。
いずれも今となってはゼロ金利解除は時期尚早と批判を浴びている事と、2010年ゼロ金利導入時
白川総裁はインフレ率が安定して1%を維持するようになるまでゼロ金利政策を継続すると
言っているからそんなに外してないと思うけど。
718: 匿名さん 
[2011-01-08 15:02:34]
今の流れ解説

①融資検討者  変動金利は少し怖いかも
②変動マスター 年3%繰上げ方式ウンヌンで皆余裕、固定選ぶ理由が無い。
③融資検討者  でもフラットSだから固定でも安いし、変動だと多少はリスクが。
④変動マスター リスクは銀行が説明済み、そもそも日経株価がウンヌンでありえない。
⑤融資検討者  でもバブルの例もあるし、今が異常なだけで金利上昇に多少の懸念が。
⑥変動マスター 逆に金利が上がるのが望ましい。インフレで賃金も上がるし歓迎。ますます変動有利。
⑦       ①に戻る
719: 匿名さん 
[2011-01-08 15:24:46]
ここでひとつ質問させてださい。

「金利上昇=給料上がる」
だから逆に金利上昇は歓迎すべきことだ、ますます変動金利優位!
みたいな考えをいろんな方面から聞くのだが…

そもそも「景気が良くなる=給料上がる」という図式は成り立つのかどうか…
物価が上がり、利率も上がって日本国民の全体的な所得は底上げで国民の平均所得は上がるように見えますが、果して俺達全員の給料が200万・300万上がるようになるんですかね?
バブル世代の給料って実際どうだったんですか? みんな年収1000万とかだったんですか? 俺はロスト・ジェネレーションの人間だからわかりません。
720: 匿名さん 
[2011-01-08 15:50:30]
景気が良くなって給料上がらなかったら、ローン関係なくキツイ。
721: 匿名さん 
[2011-01-08 16:01:59]
719です。 続き

直接話題に関係ないけど、バブル時代は俺が小学生高学年のとき。バスケクラブに所属してたけど、バッシュが一足3万~4万ました。(今は1万円台) 親は公務員だったから、好景気の恩恵は受けていなかったんでしょうね、ボロッちい上履きバッシュしか買ってもらえませんでした。(涙)
722: 匿名 
[2011-01-08 16:11:16]
世界的に金融緩和で資金がジャブジャブ。
新興国が日本の高度成長期の倍の伸びで牽引してきたが、この先国策で資金流入を抑止されればどこに資金は向かうのか?
日本株が見込み以上買われても、金利も給料もあがる世の中になっていれば良いが。
723: 匿名さん 
[2011-01-08 16:17:24]
>>719
いい質問ですね。そうなんです。20年、30年前の日本ですと一般論的には
「金利上昇=給与アップ」でした。現在はグローバル化がさらに進み、そう
単純ではなくなりました。インフレが進んでも他国との関係から給与は
据え置かれる可能性も否定できません。金融関係者に聞いてもキチンとした
返事はもらえませんでした。

イギリスでは金利が大きく上昇した時に、給与が上がらず破綻が続出して
社会問題化した例もあるそうですので、十分な検討が必要でしょう。
724: 匿名さん 
[2011-01-08 16:39:59]
日経平均が上がってゼロ金利が解除されたら、上場企業の給料は普通に考えて上がるでしょ。
そうじゃない所はそこに勤めてる人が悪い。
例えば公務員は逆に不況には有利だよね。勤め先でどういう景気状況が得意・苦手か違う。
725: 匿名さん 
[2011-01-08 16:40:41]
>バブル世代の給料って実際どうだったんですか?

大きく給料は上がってますよ。日経平均の頂点39000円がバブルの頂点だとすると89年ですが、その10年前
79年の大卒初任給が9万円くらい、90年が18万くらいですので10年で所得は約倍になってます。
ただ、これは名目賃金であり、当然物価も上昇しているので79年の初任給9万円の人が89年の初任給18万円の
人より貧乏だったかと言うと決してそんな事は無い訳です。ようるすに名目上所得は倍になりましたが
実質はほとんど変わっていない訳です。

>>722

そもそも株とはその企業の将来の成長を見込んで買う物。資金余りで投機的に買われた物は短期的に上昇する
可能性が有ったとしてもそれを維持するにはそれに伴った企業業績が必要でしょう。いくら金が余ってたって
業績の悪い企業の株なんて誰も見向きもしません。また、そのような投機的な一時的な株価上昇で日銀が
利上げするとも思えません。日銀は株価だけを見て政策金利を決めているわけでは無いですから。

>>723

グローバル化が進むとインフレ上昇と金利上昇が進んで賃金の上昇が進まないとは例えばどのような例でしょうか?
金融機関の関係者に聞いても前例が無い事は答えられないでしょう。イギリスの例を出していますが、ポンド
危機の時の事ですか?為替市場の規模から考えても日本が同じ危機になるとはとても考えられません。
726: 匿名さん 
[2011-01-08 16:43:25]
消費者物価のなかで、ウエイトの一番大きなものはサービスで、サービス価格のうちもっとも大きなコストは人件費(賃金)である。
賃金は、それ以外にも、すべての物価の中にコストとして入っている。
賃金はまた、所得でもある。
所得が増えれば需要が増え、需要が増えれば物価も上がりやすくなる。
物価が上がれば、賃金も上がりやすくなる。
物価が上がった時に、賃金が上がらなければ利潤は増える。
物価と利潤が上がっているのに、いつまでも賃金を抑えておくことはできない。
しかし、現実に物価は上がっていない。
となると、「物価が上がらないから賃金が上がらず、賃金が上がらないから物価も上がらない」ということになる。
727: 匿名さん 
[2011-01-08 18:54:48]
銀行員とかいまだに誘導する書き込みは止めてくださいね
728: 匿名さん 
[2011-01-08 19:05:28]
>>719

>物価が上がり、利率も上がって日本国民の全体的な所得は底上げで国民の平均所得は上がるように見えますが、
>果して俺達全員の給料が200万・300万上がるようになるんですかね?

明確にインフレになれば、全員所得は上がるんじゃない?
ただし、上がる幅は業種や職業によって違うと思う。

不動産や証券、運用会社は相当に儲かるので、給与(ボーナスかな?)はかなり上がる。
2倍になっても不思議じゃない。
一方、公務員は遅行性があるし、輸出産業は為替が動くタイミングでちょっと遅れるかもね。
(円安になるだろうけど、為替予約してるだろうから)

ちなみに200万、300万は物の例えだと思うけど、仮に年収1000万→1200万、1300万だとしても、
さすがに上がりすぎだと思う。全体平均としては5-6年くらいかけて上がるんだろうけど。
729: 匿名さん 
[2011-01-08 19:46:21]
人口、特に若年層の人口が減るのに、長期的に需要が増えるというのは考えにいくいね。
上がっても一過性の物でしょう。

人口減がとまらない限りデフレを止めるのはほとんど無理な気がする。
730: 匿名さん 
[2011-01-08 22:15:28]
物価が上がっても給料が上がらないって言ってる人は実質給料が減る事になるよね?

例えば年収500万の人が1000万になったとしても物価が2倍になったら実際は増えてないのと同じ。
毎年2%のインフレが10年続いて給料が上がらなかったら毎年2%づつ給料が10年下がり続けるのと同じ。

これじゃ、固定でも安全とは言えませんよね?
731: 匿名さん 
[2011-01-08 22:26:47]
>>730
安全どころか、いずれ破綻するでしょう。

固定金利の人は、デフレ状態の今でも高い実質金利を支払う奇特な人なので、
十分に余裕を持って固定で借りているのかもしれません。

そもそも余裕があるなら変動金利で良いのに、と思いますが。
732: 匿名さん 
[2011-01-08 22:55:39]
デフレが10年続いたらフラット35Sの1%優遇と減税が同時に切れる
社会問題が起きるかもね

ゆとりローンの破綻問題からなぜ学ばないのか
733: 匿名さん 
[2011-01-08 22:58:02]
>>730

は? そんな状況なら変動より何倍も安全なんじゃないですか?
なんか妙に固定を批判している人いるけど、今高い固定で借りている人なんていないでしょ。フラット35sでしょ、今は
なんかあらぬ虚像の固定を攻撃して安心しようとしているようにしか見えない。
734: 匿名さん 
[2011-01-08 23:14:44]
>>733

ですからフラットSは今の時代、ひとつの選択肢として変動派の人たちも否定してませんよ。
私が借りた時代はフラットSは選択できませんでしたので。

むしろあなたのようにわざわざ変動スレに来ていったい何がしたいのか理解に苦しみます。
735: 匿名さん 
[2011-01-08 23:23:48]
>>734

別にフラットうんぬん言ってないだろ。
固定を出汁にして変動を正当化してる奴がいるってことだろ もっと行間よめ
736: 匿名さん 
[2011-01-08 23:40:02]
だ・か・ら、固定で借りて人間がわざわざ何しに来てるのかって聞いてるんだよ。
あんたらは今後金利を気にする必要がないんでしょ?

737: 契約済みさん 
[2011-01-08 23:54:04]
だから・ですからと、後付けだな
738: 匿名さん 
[2011-01-09 01:18:59]
結局、借入額が多いと固定で借りてもこうなっちゃうんだな。
病んでる。
739: 匿名さん 
[2011-01-09 01:51:06]
FPの人に聞いたのですが、大阪の人って圧倒的に変動を選択するらしいですね。
県民性が出てますなあ・・

740: 匿名 
[2011-01-09 03:42:29]
関東も圧倒的に変動が多いですよ 今は・・。
743: 匿名さん 
[2011-01-09 09:57:36]
もうそんなのほっとけよ
永遠に繰り返されてきてるもんなんだから今さらだろ
信じれるのは自分だけ自分の信じた道を行けばいい

しかし収入減が止まらないなぁ
見せ掛けだけの利益はいずれ頭打ちになる
一般世帯の収入が増えなきゃ景気回復なんてありえない
まだまだ先は長そうだ。しんどいな
744: 匿名さん 
[2011-01-09 10:48:33]
>>733
フラット35Sですら、変動と比べれば十分に高い金利だけどね。ステップアップ確定だし。

変動の最安値は0.775%になったんだし、手数料無料で1万円~繰上げ返済できるんだから、
どんどん返せば良いだけ。
745: 匿名さん 
[2011-01-09 11:48:33]
そんなに家にお金をかけすぎずに年収の3倍くらいのローンで買えば固定でも変動でも対した問題にならないんじゃない。
746: 匿名 
[2011-01-09 13:05:52]
同じ3倍でも金利が違えば支払い額も内訳も変わるからそれ目安にしちゃダメよ。
747: 匿名さん 
[2011-01-09 13:18:35]
>>745
そんな安い物件で満足できるか?というのもあるし、
お金を貯めて3倍以下のローンにするという意味なら、
家賃払いながら貯金するより、例えば年収の5倍のローン組んだ方がトータルコストは低くなる。

年取ったらローン組めなくなるリスクだってあるということを忘れてる人は多いよね。
748: 匿名さん 
[2011-01-09 14:11:07]
>>747
こらこら。
ローン前の手持ち資金でリスク下げなよ。
手遅れか・・・
749: 匿名 
[2011-01-09 19:29:41]
ノンバンクなんですが、長期変動が1.8%は高いですか?
750: もうすぐ結論ださなきゃさん 
[2011-01-09 20:17:51]
変動か固定かは、金利上昇リスクをどうとらえるかってことでしょ?
ある意味では丁半博打みたいなもで、払い終えたときに勝ったか
負けたかがわかるものって考えてます。
もっとも、固定は金利上昇すればお得で、下がれば借替ができるメリットがあるけど、
金利が横ばいなら変動よりも高いコストを払わなければならないのがデメリット。
一方、変動は今後大幅な金利上昇がなければ、当然ながら固定よりも低い水準なので
メリットあるけど、金利上昇局面では今の水準の金利は望めないのがデメリット。
個々人の考え方が反映されて面白いですよ。
と、思っていながらも、いざ自分のこととなると、なかなか決断できない私ですが、
フラットの金利が今よりも多少上がっても、十分低いと思うので、自分でリスクをコントロール
できる固定を選ぼうかなと思っています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる