長野市の「空間工房(株)」についての情報を希望しています。
すでに建てられた方、見学会等に行かれた方、物件検討の際に調べた方、ご近所の方・・・など、いろいろ感じられたことを教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
空間工房(株)
http://www.k2-office.com/
[スレ作成日時]2010-12-09 01:43:29
空間工房(長野市)ってどうですか?
1:
匿名さん
[2010-12-13 00:15:10]
|
3:
購入経験者さん
[2019-04-22 12:17:45]
初めて見に行った完成見学会があまり自分好みではなく、関西出身の社長様もすこし癖があるなという印象でした。
マイホームを真剣に考え始めた時も候補には入っていなかったのですが、タイミングよくお電話があり、軽い気持ちで間取プランだけお願いしにいったところ、最終的に価格も間取もデザインも1番よかったです。社長×設計士さん×建築責任者さんの3つの立場でいつも答えてくれるので、疑問に思ったこともすぐに返答くれるのと、その場で再提案してもらえるものがいつもよくすごく安心できました。営業の人でもっとよかった会社があったのですが、最終的にはこちらの要望をくみ取る力を重視しました。 |
4:
匿名さん
[2019-05-16 16:21:05]
担当者…窓口が一つだけじゃないので、一人で諸々抱え込まず、複数人で対応しているから
ここの場合は良い印象になるのかなと思いました。 専門の人がすぐに返答してくれるのは打ち合わせに際してタイムラグもできないので、その点もいいですよね。 時間も無駄なく、進めていくことが 可能になってくるということなのだと思います。 |
5:
匿名さん
[2019-06-28 12:52:26]
施工例、見ているだけで楽しいです。
各々の家にテーマがきちんとあって、勉強になることが多いです。 窓が広く取られているお宅が多いのかなと思いますが、窓などは複層ガラスなどが用いられているのでしょうか。 窓からの放射熱というのは室内に対する影響は多いと思うので どういう工夫がされているのであろうか、と感じまして。 |
6:
匿名さん
[2019-07-25 09:48:14]
窓を広く取るのはいいですが、外気温との戦いにはなりますよね。
複層ガラス、二重サッシ、はたまたトリプルサッシなどの選択肢はあるかと思います。 そうすると出てくるのが重量です。 あまりに重いと、開閉的に大変だし、 家の構造面に与える影響も。 プロにどうするのが一番バランスが良いのかアドバイスをもらえるのが一番ですね。 |
7:
匿名さん
[2019-08-09 13:56:44]
施工例を見たところかなり分厚い窓のところが多いようです。トリプルサッシなんかを導入したお宅が多いんでしょうか。
窓を大きく取ると防犯面でもちょっと心配な点もありますね。オープン外構にする場合、防犯はどうやってるんでしょうね? 格子の敷居を付けてるお宅もありますが、センスや家の雰囲気によってはこういうのを付けるのも難しそうかなあと思ってしまいました。 |
8:
匿名さん
[2019-08-26 12:16:04]
施工事例のライブラリーな家は廊下のスペースを利用してオリジナルの本棚が
設えてあって大迫力ですね。 施主さんが読書好きで要望したんでしょうけど、これくらいの規模の造作家具の 予算がいくらになるのか具体的な金額が知りたいです。 |
9:
匿名さん
[2019-09-21 14:59:04]
造作家具ってかなり一般的には高いと聞きますよね。家に合わせてそうやって作ってもらえるならば
ある程度高くなってしまっても、それはそれでいいのかもしれないですね。 本ってかなりの重さになりますから、 それに耐えうる作りになっていると思われます。 これはオーダーしてこそっていうところでしょう。 |
10:
匿名さん
[2019-11-25 16:44:08]
普通にオーダーの家具とかだと、ダイニングテーブルが30万円以上するところが多くある、と思うと
オーダーで作り付けの本棚を作ってもらうのって、 ある程度目安はつけやすいと思います。 安くはないにしても、家の建具とテイストが合っていて、 しかもサイズもバッチリならばコレ以上無い良いことなのでは? こういうのも家のローンに組み込めるのですよね? |
11:
匿名さん
[2019-12-11 16:28:48]
確かにオーダー家具は施工店に注文して住宅ローンにまとめてもらった方が
良さそうですね。 耐久消費財、家具や家電の予算は平均すると200万円程度でしょうか。 家具を自己資金で支払うとなると一番後回しになり、結局予算が足りず グレードを下げるなど妥協してしまいそうです。 |
|
12:
匿名さん
[2020-01-29 13:41:18]
家具とかって住宅ローンに組み込むことってできるのですか。てっきりこういうのって別物だと思いこんでいました…。もしも家具のテイストとかサイズにまでこだわるのだったらオーダー家具は理想ですよね。その分値段が高くなってしまうのはまあしかたがないというか、なんというか…。
予算に合わせてやっていければいいですね! |
13:
匿名さん
[2020-03-24 23:07:07]
ここでお願いする人は、
家具もオーダーでお願いすることを大前提っていうことになっているのかもしれないですね でも、全部が全部となると、とんでもない金額になってしまうんで、 目立つものとか、サイズをきっちりしたいものとかに絞って お願いしたほうが良さそうです。 |
14:
匿名さん
[2020-04-09 10:47:11]
みなさんの発言から造作家具で有名なメーカーかと思えばそうではないんですね(^_^;)
家のスタイルは1棟ごとに完全に異なり、施主さんの要望にきめ細やかに対応してもらえそう。 中にはアジアンテイストのソファに合わせて設計した家もあり、そこまでしてもらえるんだ!と驚きました。 |
15:
匿名さん
[2020-04-23 09:35:43]
施工例の一つ、京都の旅館のような外観の家を見ましたが、
床材はカラマツでイカスミを塗って黒くして古民家風にしているそうです。 ウォールナットなど、既成の黒い無垢材を使うのではなく わざわざひと手間かけている事にこだわりを感じますね。 |
16:
匿名さん
[2020-06-09 23:08:36]
値段が高くなってしまうかもしれないですが、、、
でも大きな買い物なので、こだわりたいと思っている人には寄り添ってくれそうです。 古民家風…といっても かなり手をかけているし、職人さんの手仕事が多く入るのは純粋に嬉しい。 今はかなり便利な建材も多いですが いろいろと話しを聞いて いい感じでまとめていきたいですよね。 |
17:
匿名さん
[2020-06-24 11:33:42]
2棟と同じデザインがないの言葉通りに完全オーダーメイドで似通った外観がありませんね。
公式サイトでは施工例を部屋ごとに閲覧できるのですが、玄関アプローチだけでも個性に溢れていて見ていて楽しいです。 |
18:
匿名さん
[2020-07-09 12:03:08]
施工例のコメントを読んでいくと施主さんの要望を取り入れると同時に
多くの提案をしてくれそうだと感じます。 シロウトなので自分が家に対して描くイメージも抽象的になってしまいがちですが、 ひとつひとつ具体的にしていく手助けをしてくれるとありがたいですよね。 |
19:
匿名さん
[2020-08-28 18:24:53]
こういうのって、ぜんぜん違う形に作り上げていくのは大変なような気がするし、
一人ひとりに対するコンサルティングもかなり時間がかかるのではないかと思います。 打ち合わせ重視タイプの工務店さんでしょうか。 効率重視のところだと、打ち合わせの回数が決められてしまうことがほとんどのようですので…。 |
20:
匿名さん
[2020-09-24 17:50:04]
ここって、どれくらいの坪単価の予算からなんでしょうか。
家によってそりゃ違うとは思いますが 全くどれくらいを目安にしたらいいのかがわからないです。 かなり丁寧にコンサルしてくれるようですので 高めに設定しておいたほうがいいのかなぁ。 家の広さの他に 使う建材によってもかなり値段って変わりますよね? |
21:
匿名さん
[2020-11-11 23:25:47]
ワンキューボという規格タイプの注文住宅は、本物の木の家で1800万円ということです。
寒冷地仕様になっていて、照明器具とリビングのメイン暖房器具もついていてこの価格。 ただし、外構とか屋外給排水工事とかなどは含まれていないので、 実際は2000万円は超えるのかな。 自由設計だとそれ以上になるのではないかと思われます。 設計料なども入ります。 |
デザイン重視で、機能性は???使いづらそう~って感じたところがいくつもあったな。
まぁ、住んでる本人が納得してればいいんだろうけど。
ホントに何度も話し合って設計したのか・・・とても疑問
まぁ、デザインは好みは分かれるが、個性的でいいとは思うけど。
[一部テキストを削除しました。管理担当]