公式URL:http://www.vc-ichigaya.com/
売主:清水総合開発株式会社
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:清水総合開発株式会社
販売:(代理)住友不動産販売株式会社
竣工予定:平成24年6月
総戸数85戸、地上7階地下1階
お待ちかね、ヴィークコート市谷加賀町がたちあがりました。
コンセプトは「匠景。市谷加賀町に紡ぐ、美の継承」だそうです。
かなり魅力的な立地だと思いますがいかがでしょう。
[スレ作成日時]2010-12-07 15:48:35
ヴィークコート市谷加賀町ってどうでしょうか?
924:
匿名さん
[2011-11-24 20:13:05]
|
||
925:
匿名さん
[2011-11-26 15:41:46]
野村不動産はどうなるのでしょう。あの異常な宣伝費のかけ方も相当怪しかったけど、会社売却に絡んでの動きだったのでしょうか。
プラウド神楽坂イーストのモデルルームは現実に近い感じで好感が持てましたけど。プラウドシリーズを買うのは少し様子見なのでしょうか。 |
||
926:
匿名
[2011-11-26 21:04:44]
プラウド神楽坂イーストの場所と加賀町ではお話になりませんよ。
|
||
927:
匿名さん
[2011-11-26 22:10:31]
プラウド神楽坂イーストのモデルルームは明るくてよかったです。気に入りました。女性好みに出来ているのかも。市谷加賀町もジオ払方町も、暗くて(シックで)高級感あふれるモデルルームで、ちょっと現実離れ。イメージが湧きづらいです。
|
||
928:
匿名さん
[2011-11-27 10:34:20]
高級物件のモデルルームはほとんどそれなりのイメージを持ったつくりになっていますから、仕方がないですよね。今比べるならプラウド神楽坂イーストではなくプラウド神楽坂でしょう。でもH25年の竣工予定だから、うちは待てませんが。
|
||
929:
匿名さん
[2011-11-27 12:51:54]
ここ、あとどの位残っていますか?
|
||
930:
匿名さん
[2011-11-27 14:13:41]
そうですね、プラウドであればだいぶ先の話になりますが九段南か神楽坂が比較対象でしょう。
それにしても、野村グループが野村不動産を売却って本当なのでしょうか。 こちらは、竣工・入居は一年近く先という現時点で残り4分の1というところですか? ホームページの更新が遅いから今いちよくわからない。 |
||
931:
契約済みさん
[2011-11-27 23:06:45]
3/4くらいは売れましたか?。しばらくモデルルームに行く用もありませんし、間取り一覧見ていてもよくわからないですね。
|
||
932:
匿名さん
[2011-12-03 00:37:19]
ヴィークコートシリーズ、瀬田一丁目とか駒沢とか時々見かける。
売主は清水建設子会社みたいだから大丈夫とは思うけど。プラウドのような知名度はない。 それでも雑誌とかではほとんど見かけないし、販売は近隣住民が対象なのかな。 |
||
933:
周辺住民さん
[2011-12-13 03:15:54]
東側に加え、西側もかなり出来上がってきました。南はようやく基礎工事に入ったところかな。
しばしば現場近くを通るので、どんな外観になるか楽しみに見ています。 |
||
|
||
934:
契約済みさん
[2011-12-19 15:19:51]
やっと動き出しましたな。。年末なのに。
|
||
935:
匿名さん
[2011-12-19 22:59:34]
1月に第5期販売決定。
確かに年末なのに…ですね。 今年はもう動き無しと思っていたので意外でした。 間取りも東側が2部屋売れたようですね。 |
||
936:
匿名さん
[2012-01-18 21:33:55]
ここは共用廊下の作りや窓の配置などから見て、プライバシーに配慮した間取りが多いですね。
|
||
937:
匿名さん
[2012-01-18 23:08:24]
窮屈だから無理くりプライバシーをキープしている感じ。できたら相当の閉塞感があるんじゃないかな。
|
||
938:
匿名さん
[2012-01-19 04:24:30]
共用廊下と居室との間に吹抜けを挟んだりしてプライバシーを確保。確かに無理やりと言えなくもない設計だから、変形間取りの部屋が出来てしまう。
しかし、きれいな形の部屋にしたいなら、旧来型のいわゆる田の字間取りになるわけで、それも望ましくない。どちらも一長一短かな。 |
||
939:
匿名さん
[2012-01-20 08:34:48]
吹抜けを挟むだけでそんなに音の影響って変わるもんなんですか?
うちも実はそうなってるのかな。 空洞があるという理解でいいとしたら、空洞は音を伝えやすいような気もしなくないですけど、 幅によるんですかね。 |
||
940:
匿名さん
[2012-01-20 15:56:48]
音の問題も少しは軽減されると思いますよ。でも、吹抜けにはそれ以上のメリットがあるかと思います。
共用廊下が居室のすぐ外にあると、何となく窓の外に誰かいないかな?と気になる時もあると思うのです。(ここでわざわざ立ち聞きする人はいないはずですが…。) 間に吹抜けがあれば、そういった心配はありません。 もちろん吹抜けがあるからと、大きな音楽を流していいことにはなりませんし、大声を出せば逆に響くかも知れません。でも気持ちの問題として、廊下を意識しなくて済み、安心感が高まるのではないでしょうか。 近くの他物件ですが、プラウドなんかも、外廊下側の窓が共用廊下に接しないよう、玄関前アルコーブ内に居室窓を配置するところがあります。 あれはあれでとてもいい工夫ですが、結局玄関ドアを開ける訪問者が窓のすぐ前に立つことになりそうですし、実際上の効果は疑問です。その代わりプラウドの方が部屋の形は長方形できれいに見えます。どちらを選ぶかは人それぞれですね。 |
||
941:
匿名さん
[2012-01-25 13:52:20]
SUUMOで見ると、南側4部屋に西側2部屋、残6戸となったようですね。ゆっくりではありますが、順調に売れているようですね。
|
||
942:
匿名さん
[2012-01-29 21:31:46]
>941さん
SUUMOの販売戸数は当てになりませんよ。 公式ページを見れば、残戸数は推測できます。最近また一つ減ったので、そこそこ売れているのでしょう。 こんなブログ見つけました。昨年秋の話みたいです。 分譲マンションアップデート http://msfn.seesaa.net/category/3669312-1.html |
||
943:
匿名さん
[2012-02-03 20:57:50]
ここは放射能汚染コンクリートの問題は大丈夫でしょうか?
|
||
944:
匿名さん
[2012-02-05 09:40:06]
以前営業さんに聞きました。
ここのコンクリートは、山口県と福岡県の工場で作られたものだそうです。材料も愛知県以西のものらしく、放射線は大丈夫とのことです。でも念のため、内覧会の時には誰かがガイガーカウンターで確認してくれるとうれしいです。 |
||
945:
匿名さん
[2012-02-05 21:56:22]
>943さん
当方も944さんと同じ話を営業さんにきき、該当地区からの調達はなかったので安心しました。 コンクリート会社さんからの文書のコピーももらえましたよ。 きちんと教えてもらえます。きいてみてはどうでしょう。 これからマンションや戸建てを購入する場合は、個人のガイガーカウンターで測定し、 異常値だったら、売主、市・区、県・都に連絡……でしょうか。 「新築マンションの放射能値は、入居前に公的機関で測定すること」 というような法律でも条例でもできるといいですよね。 |
||
946:
匿名さん
[2012-02-27 09:00:45]
現状の動きはどうなのでしょうか?
最近モデルルーム行く機会が無いので詳細がつかめません。 ご存知の方おられますか? |
||
947:
匿名さん
[2012-02-28 20:25:08]
ホームページの工事進捗レポートが、久しぶりに更新されましたね。これですこし様子が分かります。
|
||
948:
匿名さん
[2012-03-02 22:04:52]
|
||
949:
匿名さん
[2012-03-13 07:39:26]
住友不動産販売の『ヴィークコート市谷加賀町』販売現場からのブログ。よく見たら昨年7月から止まったままで放置。販売会社の姿勢がちょっと残念な感じ。住友の営業さんも丁寧だけど、対応にも何だか余裕がないんだよね。
>戸境壁、たしかにコンクリートなことがチェックできました。 ちゃんとコンクリート壁なのは、今どきポイント高いね。 |
||
950:
匿名さん
[2012-03-14 23:22:30]
|
||
951:
匿名さん
[2012-03-16 00:29:14]
>>945さん
>「新築マンションの放射能値は、入居前に公的機関で測定すること」 確かに。自分もそう思います。 徹底的にやるべきだと思います。 東電を非難するとか誰のせいだとかにエネルギーを使うより、現状をどうすべきかに全力をかけるべきでしょう。 責任はそういう方向でとってもらった方が良いような気がします。 話題がマンションからそれてしまいました・・・ こちらのマンションの南方に防衛省と自衛隊本部など重要な機関があるのですね。 生活上何か影響とか恩恵とかあるでしょうか。 ちょっと気になりました。 |
||
952:
周辺住民さん
[2012-03-16 10:36:12]
>「新築マンションの放射能値は、入居前に公的機関で測定すること」
自分も同感です。 『放射線測定済みマンション』があれば売れそうなのに..。 とりあえずここの外周の放射線量を測定しましたが高くないようです。 >こちらのマンションの南方に防衛省と自衛隊本部など重要な機関があるのですね。 >生活上何か影響とか恩恵とかあるでしょうか。 周りで暮らす立場としては、影響は無いです。たまに大通りで自衛隊のジープを目撃する程度。 意識しないと防衛省近くだとわからないと思います。 災害時の避難場所は北側の戸山公園ですが、そちらに行けない場合は 南側の広大な敷地(自衛隊と警視庁機動隊本部)に駆け込むという選択肢もあります。 戦争になったら他国のミサイル標的に?と思わなくもありませんが、 都心なら霞が関のある千代田区を含めてどこも危険ですし。 逆に、ここなら自衛隊が迎撃してくれるかもしれません。 数年前も、ミサイル防衛の訓練をやっていましたよ。 |
||
953:
匿名さん
[2012-03-18 18:21:22]
完成の半年前ですが、東西向きはほぼ完売。
残りはほとんどが条件の良いはずの南向きばかり。 真っ先に売れそうなのにこうなるのは、南向きの値段が高いからですか? |
||
954:
匿名さん
[2012-03-18 20:33:35]
確かに高いと思います。
南向き限定では坪単価370~410くらいかな?? でも市谷加賀町ですから、南向きならこのくらいするのは仕方がないのではと思います。 すぐ裏のパークコートあたりは中古でも1億超える部屋などもあるようですし。 目の前の銀杏坂APも家賃はものすごく高いですから。そういう土地柄なんでしょう。 それにしてもこの経済情勢では、こういう物件を買える人がものすごく限られてきますね。 なかなか売れないのはそのためでしょう。 都心でコンパクトマンションが流行る理由がわかるような気がします。 |
||
955:
物件比較中さん
[2012-03-19 14:34:48]
市ヶ谷に住むなんて今まで考えたこともなかったですよ。仕事で時々行くぐらいの場所でしたから。でもホント便利で魅力のある街です。最寄は牛込柳町駅となりますがだからこそ若干の抑えられた価格が実現されているのかもしれませんね。私はここにするなら市ヶ谷駅利用で東京駅まで。随分と移動時間を削ることができます。以前は都心に住むのは疲れるかなとも思ってましたが時間に余裕ができることと天秤にかけるとそうは言っていられないですよね^^;
|
||
956:
匿名さん
[2012-03-19 23:44:37]
私の場合は御茶ノ水の職場までdoor to doorで30分。市ヶ谷からも牛込柳町からも行けるのがうれしい。まさに都心ならではのメリットです。
|
||
957:
匿名さん
[2012-03-20 19:51:11]
南向きと比べると西向きはかなりお得ですね。
|
||
958:
匿名さん
[2012-03-20 20:32:14]
へー南向きが残ってんだ。。。
そういうのってどこで分かるの? |
||
959:
匿名さん
[2012-03-20 21:47:30]
検討者にはわかるんです。もちろん推測も混じっているんですけどね。どこの物件も正式な残戸数は営業さんにしか分からない。
|
||
960:
匿名さん
[2012-03-22 21:02:13]
>西向きはかなりお得
私もそう思います。 寝室の窓が中庭(風韻の庭)に面していて、 しっとり落ち着いた雰囲気になるかなと期待しています。 ところで、この中庭からはどのくらい採光があるのでしょうか。 |
||
961:
匿名さん
[2012-03-22 23:17:04]
西向きはお得かもしれないけどもうほとんど残ってないんですよね?
南向きでも4階以上とか、条件のいいところはあるんでしょうか |
||
962:
匿名
[2012-03-23 08:20:14]
西向きで坪いくらくらいですか?
|
||
963:
購入検討中さん
[2012-03-23 12:00:29]
suumoに値段載ってるよ。階層はHPではわからんね。MRで訊くしかない。
値下げすればすぐに完売しそうだけど(南が売れ残る物件は物件としては申し分なく価格がneckであろうかと)。 |
||
964:
物件比較中さん
[2012-03-24 16:10:05]
suumoに階層ものってますね
思ったよりまだたくさん残ってるようです。 ただ西向きはやっぱり日当たりがなあ。 どうしても夏暑く冬寒くなるし、それであの価格は考えますね |
||
965:
匿名さん
[2012-03-24 18:40:16]
>ただ西向きはやっぱり日当たりがなあ。
>どうしても夏暑く冬寒くなるし、 西向きの冬は逆に暖かそうですけどね。午後は日当たり良くなりそうですから。 別スレにもあるけど、西向き、東向きなどの対決はいろいろ面白い話題がありそうですね。 |
||
966:
匿名さん
[2012-03-25 09:34:13]
市谷小学校は、越境時の兄弟優先入学が考慮されなくなると聞きました。
現在学区内賃貸住まいで長男が通学中ですが、越境になったら別々の小学校になる可能性もあるということで、かなり驚きでした。 隣接学区の払方町なども含め、いろいろ検討していましたが、学区内限定で探すとなるとかなり限られてしまいます。 間取りを選ぶなら南しか残っていないようですが、竣工前に値下げされる可能性はあるのでしょうか? |
||
967:
匿名さん
[2012-03-25 12:52:55]
竣工前の値下げはありえないでしょう。
|
||
968:
匿名さん
[2012-03-26 22:51:23]
市ヶ谷小学校学区であること、幼保が比較的多いことも+。
市ヶ谷近辺のプラウドはどこも戸境壁乾式で、結局戻ってきてしまう。 |
||
969:
匿名さん
[2012-03-27 20:48:52]
乾式壁ではなく、コンクリート戸境壁であること。
確かにこれは一つのメリットですね。 いまどき出来るだけ強い構造のマンションに住みたいものですが、ここは他に何か長所はあるのでしょうか? ご存知の方お願いします。 |
||
970:
匿名さん
[2012-03-28 21:25:31]
75m2で6900万円台の部屋が追加発売されてますね。
庭付きなのに安いのは、西向きだからでしょうか? |
||
971:
匿名さん
[2012-03-28 22:23:39]
>970さま
西向き+半地下だからです。 ここの1階は半地下になっており、どの向きでも2階よりかなり値段を下げています。 6900万円台のお部屋も、今回値下げしたわけではなく、当初からの価格であったように記憶しています。 |
||
972:
匿名さん
[2012-03-28 23:26:32]
|
||
973:
匿名さん
[2012-03-30 21:44:59]
市谷加賀町2丁目。
東京土地のグランプリという本で、 新宿区のベスト5に入っていました。 ちなみに上位には若宮町や砂土原3丁目・2丁目などがランクイン。異論はあるかも知れないけれど、妥当なところでしょうかね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
四の五のの末、ここを買う方向。ジオについては候補にあがらずでした。
野村不動産売却のニュースにおどろき。プラウドもみにいったなぁ。