公式URL:http://www.vc-ichigaya.com/
売主:清水総合開発株式会社
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:清水総合開発株式会社
販売:(代理)住友不動産販売株式会社
竣工予定:平成24年6月
総戸数85戸、地上7階地下1階
お待ちかね、ヴィークコート市谷加賀町がたちあがりました。
コンセプトは「匠景。市谷加賀町に紡ぐ、美の継承」だそうです。
かなり魅力的な立地だと思いますがいかがでしょう。
[スレ作成日時]2010-12-07 15:48:35
ヴィークコート市谷加賀町ってどうでしょうか?
551:
匿名さん
[2011-06-22 20:26:51]
|
||
552:
匿名
[2011-06-22 21:14:30]
>551さん
まさに今だにこういうところがあるんだね、と越した当時、家のものと話しました。 パークコート加賀町二丁目など高級マンションや裏千家東京支部もあり、周辺しっとりしていますが、こどもがお父さんと通りで遊んでいたりと、レトロ、昭和な雰囲気ですね。豆腐〜、にはさすがに驚きましたが。 なにかと通りに地元のコミュニティーとしての活気があり家にいても安心です。 |
||
553:
匿名さん
[2011-06-22 22:32:45]
>552さん
おっしゃりたい事はわかるような気がします。 お住まいの方のご意見は貴重です。 昭和のイメージって 人それぞれいろいろあると思いますが、ここは いわゆる下町のイメージとは全く違いますよね。 閑静ですが、暖かい雰囲気は感じます。 夜も街灯や、周りのマンションや住宅の玄関照明のため、適度に明るいのも安心です。 豆腐は、地元のお店ではなくて、 都内全域でよく見かける自転車で巡回している 豆腐屋さんの事ですよね。 違ったらすみません。 |
||
554:
匿名さん
[2011-06-22 23:11:14]
豆腐屋さんは、「築地 野口屋」のことだと思います。
別に加賀町だけでなく、都内全域を廻っています。 |
||
555:
匿名さん
[2011-06-22 23:28:15]
ここは閑静ですが、いわゆる新興住宅街のような無機質なイメージではないです。落ち着いた暮らしのある街ですね。
|
||
556:
匿名
[2011-06-23 01:23:21]
あれ、うちも都内だったんですが、
豆腐やこなかったです。 豆腐や体験してみたいです。って・・・ ひろうことないですね。 失礼! 落ち着いた暮らしのある、という表現、なるほど、です。 |
||
557:
匿名さん
[2011-06-23 08:08:57]
西麻布や赤坂、白金の住宅地は高級感はあるものの、何となく排他的な静けさを感じます
(それはそれで魅力的ですが) でもここは他の方もおっしゃっているように、レトロで温かい感じがしますよね 私は実家近くの雰囲気に似ているので、一目見て惹かれました 新興住宅地育ちの主人にはそれ程ピンと来なかったようですが・・・ |
||
558:
匿名さん
[2011-06-23 08:46:36]
市谷加賀町から徒歩数分の外苑東通りでは、毎年夏のサンバカーニバルや七夕祭り、餅つきなどの催し物があります。歩行者天国になり、地元の飲食店の人や町内会の方々が出店をやってくださいます。
加賀町では、そういうことはありませんが、すぐ近くなので、子供のいるご家庭には楽しみなイベントだと思います。 |
||
559:
匿名さん
[2011-06-23 10:41:52]
ご近所・薬王寺については、「薬王寺ネット」という立派なHPがあり、
http://www.yakuoji.net/ です。 七夕まつりは7/3。 ただ予想されることですが、 サンバカーニバルは、子どもたちを押しのけて、 すごいカメラをもった覗き撮影趣味の男どもが通りを陣取っていて、 ホントにイヤな気分になりますね。 あれは、どうにかしてほしい。 サンバカーニバルなんかやめて、 もっと子どもが楽しめるお祭りにしてほしいです。 |
||
560:
匿名
[2011-06-23 15:32:59]
第二期はじまりましたね。日経新聞に広告がでていました。
先日、試しに市ヶ谷駅のホームから現地までの所要時間をはかってみました。 途中和菓子やで買い物しながらぶらぶら向かいましたところ20分でした。 お若い方て寄り道しなければ、15分で到着するかと思います。 歩いてみると、地形がよくわかります。 外堀、田町→砂土原→払方→南町、上がりきって 納戸町→加賀町。 台の上でした。 |
||
|
||
561:
匿名さん
[2011-06-23 18:26:21]
砂土原は牛込中央通りから奥に行く時急な坂があって、
一気に高くなるんですよね ブランズ砂土原の3F=真裏の建物の1Fらしいですよ |
||
562:
匿名さん
[2011-06-23 18:51:27]
>559さん
市谷薬王寺のサンバカーニバル、 じぶんも騒がしくて、好きではありません。 でも地域でたまにはお祭りというのも悪くないですよ。 おかしなカメラマン男性も確かにいますが、私の印象ではそれ程多くはありません。 何かの撮影会のように三脚の列が出来る、というほどではないと思います。無視するに限ります。 親子連れもおおくて、ヨーヨー釣りやミニゲームで遊ぶ姿が微笑ましいです。 |
||
563:
匿名さん
[2011-06-23 20:16:28]
>561さん
>ブランズ砂土原の3F=真裏の建物の1F なるほどです。ほんとうに坂、でした。 払方町あたりもまだ斜傾地だというのは、 歩いてみないとわからないことでした。 納戸町、二十騎町、加賀町は台地で平坦でした。 二十騎町におすまいの方のこんなブログをみつけました。 http://nijyukki.exblog.jp/i5/ |
||
565:
匿名さん
[2011-06-23 21:32:41]
iPhoneのアプリで、東京時層地図というものがあります。
明治、大正、昭和の古地図と、 現代のgoogle mapとの比較ができるのです。 どの時代でも同じ場所が表示されるように作られていますので、昔この場所がどうだったのかわかるというものです。 昔の地図はあまり詳細なものでは無いので限界はありますが、ヴィークコートの位置には工場などはなかったこどがわかります。 航空レーザー測量を用いた地形図も表示出来るので、地盤が台地なのか谷なのかも、おおよそ分かります。 加賀町は平坦な土地ですが、さらに東側から市ヶ谷方面は傾斜地であることが一目瞭然です。 |
||
566:
匿名さん
[2011-06-23 22:53:52]
市ヶ谷駅まで15分はきついですね~
気候の良い時期はいいけど、真夏や真冬、雨の日はタクシーじゃないと無理だわ |
||
567:
匿名
[2011-06-24 01:00:48]
界隈より市ヶ谷駅利用の家族がいます。案外楽に通えるそうです。こういうのは多分に慣れみたいで。本人も意外だったといってます。ちょっとした店なんかがあるので、歩くにいいのかもしれませんね。
歩くのが負担な方は、大江戸線経由でしょうか。タクシーもたくさんはしってますから、いかようにもなるのがこのあたりのよいところですね。 サンバは・・・ 私もほかのイベントだったらな〜、と思います。お祭り自体はよい雰囲気ですよね。 565さん、情報ありがとうございます。地形図まで閲覧できるんですね、知りませんでした。みてみます。 |
||
568:
匿名さん
[2011-06-24 06:10:38]
|
||
569:
匿名さん
[2011-06-24 10:56:04]
なんか薬王寺町会のエロじじいたちが昔、勝手に決めたみたいですね。>サンバカーニバル
カメラ親父たちが前にいるので、 子どもたちは肩車をしないと何が通っているかもわからない。 スーパーボールとかヨーヨーとかくじとか、 そういうのはたしかに楽しいですけどね。かき氷も。 ただ商店街自体が壊滅しているので、お祭りも今後どうなんでしょうね。 はやく外苑東の拡幅工事が終わって、綺麗な町並みで、 サンバカーニバルではないお祭りをやってほしいです。 それと、町並みが綺麗になったら、 仲之町〜柳町の区間も、毎週日曜日は歩行者天国にしてほしい。 そこにオープンテラスの喫茶店とかがオープンしたら、 ずいぶん地域の資産価値も上がると思います。 |
||
570:
匿名
[2011-06-24 11:24:04]
ほんとに、外苑東が広がるのはたのしみです。
いま、喫茶店は、ローソンの向かいあたりにひとつあるぐらいですよね。 大久保通と外苑東通、それぞれ あるとなお嬉しいですが、 最近自然食の小さなマーケットができたり 動きがでてきましたので期待できるかな? ここは、カラーセレクトが3パターンからできますが モデルルームの黒の印象が強くて 色選び、まよいます。 どれもわるくなかっただけに。 |
||
571:
匿名さん
[2011-06-24 22:23:42]
喫茶店って、やはり奥様方には大切なものなのですね。
|
||
572:
匿名さん
[2011-06-25 11:24:39]
|
||
573:
匿名さん
[2011-06-26 07:55:47]
営業の人も指摘していましたが、カラーセレクトは、モデルルームに展示してある実際の色調と、パンフレットの印刷の色がやや異なりますね。
|
||
574:
匿名さん
[2011-06-26 15:24:55]
本塩町にも大きいマンション出来ますね、四谷も使えて利便性重視する人には良さそうです
|
||
575:
匿名さん
[2011-06-26 16:10:11]
四ツ谷を使えるのは魅力的ですが、本塩町ってどんな雰囲気かご存じですか?
あと、どのデベか教えて頂けますでしょうか? 四ツ谷近くといっても番町麹町はすごく雰囲気がいいけど、 四ツ谷~四谷三丁目~信濃町エリアは、正直微妙だなと思ったことがあります 最寄が「市ヶ谷」と言っても本当に色々ですよね |
||
576:
匿名さん
[2011-06-26 16:28:43]
番町じゃ単価が違うからな。もし買いやすい価格なら本塩町とかでもいいんじゃないかな
|
||
577:
匿名さん
[2011-06-26 17:24:18]
加賀町の地盤は良いみたいですね。
本塩町はどうなのでしょう? |
||
578:
匿名さん
[2011-06-26 19:18:53]
ヴィークコート市谷加賀町、第2期に備えてなのか、公式ホームページがだんだん充実してきましたね。
周辺のムービーが見られるようになったようです。 |
||
579:
周辺住民さん
[2011-06-26 20:31:51]
四ッ谷でも若葉の方だと似たような街の雰囲気ですけど、本塩町は「住む」って言うイメージが持てないので、こことは比較対象にならないような...
|
||
580:
匿名さん
[2011-06-26 21:29:55]
そんなの人それぞれ
|
||
581:
匿名さん
[2011-06-26 21:44:10]
本塩町でも四谷駅側はいいとこだよ、奥まったとこはイマイチだけど
|
||
582:
匿名さん
[2011-06-26 21:53:38]
利便性重視な人はこんな辺鄙で不便なマンション検討しないでしょう
本塩町は便利だけど、こことは比較の対象が違う気がします 競合するのは市谷の駅前マンションとかでしょう |
||
583:
匿名さん
[2011-06-26 22:37:11]
辺鄙で不便なマンションって、加賀町のことですか?
JRや東京メトロから遠いだけで、都営大江戸線から近いです。 私の実感では全く辺鄙とは思いませんけれど...。 これもまた、ひとそれぞれなのでしょう。 朝も空いた大江戸線で楽々通勤。 |
||
584:
匿名さん
[2011-06-26 22:54:02]
まぁ大江戸線は面倒なのも事実だしな・・
|
||
585:
匿名さん
[2011-06-26 23:36:54]
JRが必要な人にとっては少し面倒でしょうね。
乗り換えるには飯田橋か新宿西口または新宿駅まで大江戸線でいかなければなりせんから。 しかしその代わりにJR駅近には無い閑静な住環境は魅力的です。 駅近と静かさ、両者を満たすところはなかなか無さそうです。 まあ、大江戸線通勤者にとっては、ここは充分に駅近なんですけどね。 |
||
586:
匿名さん
[2011-06-26 23:43:17]
個人的にどう感じるかは別にして、
一般的に徒歩10分以内の駅が大江戸線の駅1つのみっていうのは、 便利とは言わないと思いますよ 「辺鄙」と感じる人も一定数いるのは事実かと・・・ 別に交通の便がウリのマンションではないですし、いいじゃないですか 普通は「駅近=喧騒あり」「駅から遠い=閑静な場所」だし、それでいいのでは? 駅近で閑静な住宅地なんて、麹町や半蔵門近くとか、ごく一部だと思います |
||
587:
匿名さん
[2011-06-27 00:01:36]
そうだね
交通の便はそんなとらえ方で良いと思いますよ。 |
||
588:
匿名さん
[2011-06-27 00:23:03]
大江戸線はホームに行くのも一苦労だしな
|
||
589:
匿名さん
[2011-06-27 08:18:55]
確かに、駅は深いところが多いです。
それは否定出来ません。 でも、その代わり地震に強いと言われており、この前の地震でもいち早く復旧しましたね。 一長一短(^_^;) |
||
590:
匿名
[2011-06-27 09:09:46]
個人的には、大江戸線、混んでなくて快適です。牛込柳町駅は、8時代の電車も、ホームのベンチで座ってまてます。新宿に勤め先があるため、毎日通勤便利。
という話を同僚にいたしましたら、入社間もない方ですが、JRのラッシュ、雑踏が、都会暮らしというかんじがしていい・・・ 、なんていう方もいました。 まあ、ほんとにお好みはそれぞれでしょう。 いずれにせよ、東京駅から4キロほど。地下鉄でもお車でもタクシーでもご自由に、です。 |
||
591:
匿名さん
[2011-06-27 09:14:11]
いくら地震に強いと言っても、やっぱりあまりにも地下深いと、
大地震の時怖いな~と思ってしまいます エレベーターで地上に出るのもちょっと大変? でも一番怖いのはゆりかもめですね |
||
592:
匿名さん
[2011-06-27 11:33:30]
毎日使うこと考えるとホームに行くのが面倒だと辛いよね。
地震なんて数十年に一度のことだから代替の交通手段使えば済む話だけどさ |
||
593:
匿名
[2011-06-27 13:51:21]
>592さん
物憂い時代ですよね。 たしかに、通勤中なにがあったとしても、 このあたりなら、代替手段をつかえば 苦労するでしょうが なんとか帰れますよね。 帰って家がちゃんと建っている これが大事な条件です。 業火ベルトを避けた都心、ハザードマップクリア、地盤よし、斜傾地ではない、低層・・・ 派手さはゼロですが、なんというか、ありそうで中々ない物件だとは思います。 暮らすにはいいマンションでしょうね。 |
||
594:
匿名さん
[2011-06-27 14:15:11]
何気に地震後に一番復旧が早かったのは銀座線みたいだよ
|
||
595:
周辺住民さん
[2011-06-27 14:36:52]
大江戸線が、って話題ですが、体力に問題なしなら、自転車通勤が楽ですよ。渋谷方面はちょっと遠いですけど、新宿、大手前くらいなら2、30分の距離ですから、ドアtoドアだと地下鉄よりも早いこともあります。
みなさん心配な地震のときも普段通りに帰宅できましたし。 |
||
596:
匿名
[2011-06-27 15:21:33]
万が一のときのお話ですが、
ここなら、都区内にお勤めの方でしたら 歩いても一〜三時間くらいで帰宅できます。 たしかに、帰って家があれば、 あとはどうにでもなりますね。 |
||
597:
匿名さん
[2011-06-27 17:28:54]
個人的には自転車に長時間乗るのは避けたいのですが、
会社でも新宿や銀座のデパートでも、 よく行く場所には何度か自転車で行ってみるのは大事かもしれませんね 私は方向音痴なので、しっかり予習しておかないと、 いざという時「歩いて帰れ」と言われても帰れないかも・・・ (通る予定の道が通行不可になった時とか) |
||
598:
匿名さん
[2011-06-27 19:12:00]
そうですね。
今回の帰宅困難は、電車が止まり、そのために道路が混んだだけですからね。 |
||
599:
匿名
[2011-06-28 09:01:09]
出張中で東京にいないかもしれませんしね・・・
地震がおきたときの状況は未知数ですものね。 帰って家がちゃんと住める状況にあることが 優先される条件かな。 ウ゛ィークコートは、そういった点で 候補にあがりました。 週末にMR→現地にいってきました。 建設現場の囲いの一枚がアクリル板かなにか 透明になっていて中が見られました。 西側だいぶできてました。 整理整頓、とスローダウンが掲げられていて たしかにきれいな現場でした。 |
||
600:
匿名さん
[2011-06-28 13:08:56]
スローガン?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
情報ありがとうございます。
確かにこの場所の環境は最高にいいですよね。
静かで落ち着いた印象です。
私はもう少し駅よりに住んでいます。
加賀町付近はたまにしか歩きませんが、
いまだにこういうレトロな雰囲気があるのでしょうか?