公式URL:http://www.vc-ichigaya.com/
売主:清水総合開発株式会社
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:清水総合開発株式会社
販売:(代理)住友不動産販売株式会社
竣工予定:平成24年6月
総戸数85戸、地上7階地下1階
お待ちかね、ヴィークコート市谷加賀町がたちあがりました。
コンセプトは「匠景。市谷加賀町に紡ぐ、美の継承」だそうです。
かなり魅力的な立地だと思いますがいかがでしょう。
[スレ作成日時]2010-12-07 15:48:35
ヴィークコート市谷加賀町ってどうでしょうか?
202:
匿名さん
[2011-04-25 11:22:55]
|
||
203:
ビギナーさん
[2011-04-25 16:40:51]
ブランズの田町、砂土原は週末のチラシで価格帯がなんとなくわかりましたね。その割に両方ともスレは盛り上がりに欠けますね。。いい立地なのに。。
|
||
204:
匿名さん
[2011-04-25 18:26:37]
ちなみにおいくら位ですか?
うちはチラシ来ませんでした・・・ |
||
205:
匿名
[2011-04-25 21:13:01]
田町、砂土原も地盤はよろしいのでしょうか?
加賀町のほうが落ち着きがありますよね。 交通の便ではまけますが。 あと、田町、砂土原は 新婚三年間すごすにはいいけど 子供できたらアウトかな。 教育環境考えても。 |
||
206:
近所をよく知る人
[2011-04-26 00:01:50]
場所にもよるから一概には言えないけれど、砂土原と加賀町ならば、一般的に砂土原の方がやや格上だと思います。田町は明らかに、砂土原や加賀町よりも格下です。マンションの売り出し値では、あまり差がないかもしれませんが、時を経るにつれ、地位の差は出てきます。ところで、砂土原と加賀町を比べて、砂土原の方が教育関係が劣るということは無いと思いますが。。。
|
||
207:
匿名さん
[2011-04-26 01:04:20]
http://suumo.jp/mansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1010z2fmnz1fz2ncz1...
suumoに詳細が載りましたね。 やはりエントランスは地面よりやや下がってるのでしょうか? |
||
208:
匿名さん
[2011-04-26 02:48:06]
格は 砂土原>加賀町>田町 だと思いますが、
売却や賃貸でニーズがあるのは ブランズ砂土原>ブランズ田町>ヴィークコート加賀町 だと思います ブランズは砂土原とは言っても牛込神楽坂通り沿い、坂の下、マンションは駐車場なしと残念な点も多いですが、「メトロ市谷から徒歩4分」は不動産の流動性・資産性で圧倒的に強いです 多分あそこを買う人は砂土原だから買うのではなく(そういう人はもっとグレードを求めるはず)、駅近という立地を買うのだと思います ちなみに砂土原は愛日のエリアなので、教育環境は極めて良好で、加賀町と同程度かと思います 地盤は何丁目かによっても違いますが、物件で見ればヴィークコート加賀町>ブランズ砂土原>ブランズ田町 でしょう (大枠で見れば砂土原と加賀町はほぼ同じですが) 賃貸や売却のことを考えなければ、ここは落ち着いていて良いマンションだと思いますよ |
||
209:
匿名さん
[2011-04-26 11:11:12]
売却はともかく、賃貸に出す可能性があるなら、牛込柳町徒歩6分というのは微妙かも
市ヶ谷から近い方が、賃貸出すにはやはり有利なのでは あと、エントランスが下がっているのなら、ちょっと残念ですね 大雨の問題も有るでしょうし、玄関に降りていくというのもいまいちな気がします |
||
210:
匿名さん
[2011-04-26 13:20:59]
エントランスが下がっているメリットって何かあるのでしょうか
|
||
211:
匿名さん
[2011-04-26 14:01:23]
>210
その分上に部屋を作るスペースができるので、要するにたくさん売って利益上げようと詰め込むわけです。 |
||
|
||
212:
匿名さん
[2011-04-26 14:07:05]
エントランスが下がっている=一階が地番面より下がっている可能性が高い
それで高さ制限や斜線制限躱して、7階建てにしていると思う HPにも 地上7階地下1階建(建築基準法上は、地上6階地下2階建) と書いてある 多分、エントランス上げると1階分削らざるを得なかったから、そうしたんでしょう |
||
213:
匿名さん
[2011-04-26 14:11:05]
地域には高さ制限があり、物件の階高とのバランスで調節のために低くする場合があります
|
||
214:
匿名さん
[2011-04-26 14:14:45]
規制があるので、6階にするか、どこかで階高を削るかをしたくない為に
一段低くしたって感じでしょうね |
||
215:
匿名さん
[2011-04-26 14:26:43]
デベも儲けるために部屋数増やさざるを得ないだろうが、一般的にはエントランス下げる事は推奨されません
ゲリラ豪雨等の時に浸水する危険性が高くなります |
||
216:
匿名さん
[2011-04-26 15:59:11]
友達の家がマンションの1Fという名の半地下だったけど、意外に良かったです
庭は日当たりがいいし、高台にあるから、 向かいの坂の下のマンションの2.5F位に相当していて、 時間によっては陽が入って気持ち良かったです あと今のマンションは別に1Fでも北向きでも寒くないから、 電気をつければいいかなーと それで一等地の高級マンションの1室を安く買えるなら、 それもアリだなと思いました でもエントランスにゲリラ豪雨で浸水とかはイヤですね |
||
217:
匿名
[2011-04-26 16:09:02]
北向きは寒いですけど
|
||
218:
匿名さん
[2011-04-26 16:50:47]
妹の家が北向きだけど、寒くなかったです
最近のマンションは北向きでも大丈夫なんだなと感心してたけど、 窓にフィルムはってたからでしょうか? |
||
219:
匿名さん
[2011-04-26 17:41:49]
寒いなら、マンションの質の問題でしょ。
可哀想に。。。 |
||
220:
匿名
[2011-04-26 19:20:42]
南向きを買える財力がないだね、お可哀想に。
|
||
221:
匿名さん
[2011-04-26 20:42:46]
床暖とエアコン併用したら、別に北向きでも寒くないだろ
日当りはあまり良くないのと、光熱費が高くなるだろうが |
||
222:
匿名さん
[2011-04-26 21:00:53]
北向きって湿気とかは大丈夫なんでしょうか?
地下だと湿気がすごいという話も聞きますが。 |
||
223:
匿名さん
[2011-04-26 22:02:55]
今のマンションの北向きの部屋は、湿気とかないよ(地下じゃないけど)
最近のマンションはちゃんと対策されてるんじゃない? |
||
224:
匿名
[2011-04-26 23:05:09]
ゲリラ豪雨のときには、ほんとにどうなるのでしょうか?
エントランス、一階 浸水!? |
||
225:
匿名さん
[2011-04-27 00:54:01]
夜景などの兼ね合いもあり、一概に北が一番安いわけじゃないのが昨今のマンション事情だね
まあ殆ど高層物件だけどね |
||
226:
匿名さん
[2011-04-27 15:58:47]
ちょうど坂の上とかだと、ゲリラ豪雨でも何とかなりそうなんだけどね・・・
|
||
227:
匿名さん
[2011-04-27 20:39:32]
エントランス下げている時点でなんちゃって高級マンションだな
2階以上の人は部屋は大丈夫だろうけど、エントランスは水浸しの危険あり |
||
228:
匿名さん
[2011-04-29 23:03:46]
高級マンションって↑↑↑↑↑↑↑↑↑認めてる。
あなたですよ227 高級マンションてどこにもうたってないですよ。 |
||
229:
匿名さん
[2011-04-29 23:11:39]
確かに書いてないね。
|
||
230:
匿名さん
[2011-04-29 23:19:26]
なるほど・・・・・・
|
||
231:
匿名さん
[2011-04-30 01:59:00]
高級を売りにしたマンションではないですよね
特別安っぽいとも思いませんが 今日の広告で、野村の2004年分譲(かな?)の砂土原ハウスの中古が出てました 低層マンションの南向き4F角部屋、ゆったり100㎡超・・・いいな~とうっとりしました 当然億超えてましたけど 80㎡9000万位で出れば欲しい |
||
232:
匿名さん
[2011-04-30 10:33:19]
1階でも立地がかなり高台なので、浸水の危険性はないと思います。新宿区のバザードマップでも、問題ありません。
|
||
233:
匿名さん
[2011-04-30 10:40:52]
ケンコーポの物件と思います。2003年分譲です。場所は最高ですが、南側にブランツが建築中で、その影響がどうでしょうか?
|
||
234:
匿名さん
[2011-04-30 10:49:43]
ブランズ砂土原、田町のMRにもいってみましたが
仕様は、LDエアコン・ディスポーザーもなく 完全にヴィークコートのほうがよかったです (件の配水管などもそうでした)。 すむならヴィークコート、投資ならブランズ。 ここは、高級かどうかには興味がなく、 むしろ地盤と安定した周辺環境にひかれる 堅実な層が購入検討層ではとおもったり・・・。 |
||
235:
匿名
[2011-04-30 12:55:20]
234さん、そうですね・・・。
安心できる環境で、しっかり落ち着いて生活したい というのが、ウ゛ィークコート検討の理由です。 高級感、というのには そんなに興味がありません。 加賀町を検討したのも同じ理由です。 外観、内装もふつうに堅牢なかんじなら十分。 エントランスの 妙に気合いがはいった演出はむしろ飽きがきそうですし いらなかったなあ と思います。 ブランズは暮らしにくそうだから 却下になりました。 家にかえるだけ、というかんじなら ありかもしれませんが。 買うかどうかは価格しだいですね。 まだやはり400万円くらい高い、 という感覚をもっていて あわせて他物件も結構中です。 |
||
236:
購入検討中さん
[2011-05-02 10:51:58]
ブランズ砂土原、田町はいくらくらいですか?
|
||
237:
賃貸住まいさん
[2011-05-02 12:05:15]
新日本建設でなく、
価格があと300万上がって良いから間取りが良ければ、買っていたのになぁ |
||
238:
匿名
[2011-05-02 18:16:36]
新日本建設、悪くないですよ。
千葉では最大手の有力建設会社。 ビルなんかよくたててます。 財閥ならブランドイメージプラスアルファだけど 住むためのマンションをさがしているので それに500万はらうなら これで十分です〜。 最終的にいくらになるかで 購入するか保留中。 あと300万さがれば要望書です。 |
||
239:
匿名さん
[2011-05-02 22:43:07]
これだけ高いモノを買うんだから、数百万円なんて誤差の範囲なんじゃないの? 投資目的ならいざしらず、自分が住むつもりなら、「ここに住みたいな」と心底思う物件を買うべきだろう。仮に自分の考える金額と5百万の差があるとして、そこに20年住むつもりなら、1年間で25万円のコストだよ(金利除くけど)。月2万円ちょっとのために、「本当に住みたい」と思うような物件をあきらめたりするの? 逆に言えば、その程度のコストで「買おうか買うまいか」と悩んでいるような人は、「本当にここに住みたい」と思っていないということだと思う。そういう人は、「本当にここに住みたい」と思う物件に出会うまで、他の物件を待った方がいいんじゃないのかな。
俺は日本じゃないけど、「すばらしいところに住むと、毎日の生活がこんなに楽しくなるもなのか!」と思うくらい、住む場所で人生が変わる経験をしたので、月数万円のコスト差なら、迷わず、自分がどうしても住みたい物件を買うね。数百万程度、ちょっと一生懸命働くか、工夫して節約すれば、取り返せるよ。 |
||
240:
匿名さん
[2011-05-02 23:07:52]
このクラスのマンションを買う人なら、数百万は無理なく余計に払えるだろうけど、
この価格で買える良い場所って、それなりに選択肢があるから迷うんじゃないかな 特に昨年もうちょっと条件が良い(中古マンション市場では)プラウド南町が ここより低価格で出てるのも大きいよね 市谷エリアに決めてる人ばかりじゃないだろうし、 市谷でも「絶対加賀町」という人は少数派だろうしね この辺は社宅も多く、今後もそれなりのペースで供給が見込めるから、余計迷うよね |
||
241:
匿名さん
[2011-05-02 23:27:13]
教育環境や周辺住人層、地盤の良さ、交通の便を考慮して、
麹町の財閥系を検討対象にしている方はいらっしゃいますか? これらはアチラが上、広さと静けさはこちらが上、価格は同程度なので迷ってます |
||
242:
匿名さん
[2011-05-02 23:29:14]
☓価格は同程度なので
〇価格は9000位からあるので |
||
243:
匿名
[2011-05-03 01:04:03]
|
||
244:
匿名さん
[2011-05-03 06:48:27]
No.241>
最近のパークハウスは、レベル低いので、どっちの麹町も建物自体はあまり期待できない。パークハウス一番町は、しっかりした作りになっているのでよいと思うけど、値段が高すぎるね。 結局はあなたの人生における価値観が最終判断基準だと思うよ。結婚相手と同じく、パーフェクトな物件は無い。自分が何を優先したらハッピーなのか。その自分の根源にたち返ることが重要。不動産探しは自分探しの旅でもあると思う。焦りは禁物だけれど、迷っている間に時間だけはどんどん経過し、自分がいい家を買って楽しく暮らせる時間も失われていくわけだから、ある程度で覚悟を決めて決断しないとね。 |
||
245:
匿名さん
[2011-05-03 14:15:58]
この場所(旧なにわ)は、付近に住んでいる人たちが、
「ここがマンションになったら、是非買いたい」 と、ずっと思っていた場所なので、 正直、清水建設がデベで複雑な心境ですね。 良かったのは、思っていたより安く売りに出されたこと。 これが三井のパークコートだったら、もっと高かったでしょうね。 |
||
246:
匿名さん
[2011-05-03 19:09:31]
曙橋のパークコート、上物はいいですよね
ここは落ち着くけどちょっと決めてに欠けるので迷います ちょっと駅から遠い、間取りが微妙、エントランスが半地下・・・ 致命的ではないけど、重なるとね >244 パークハウスの造りが悪いというのは、具体的にどういった点でしょうか? 今後の参考にしたいので教えてください |
||
247:
匿名さん
[2011-05-03 20:22:45]
最近のパークハウスと昔のパークハウス、両方とも現地に行って、いくつか比べてみれば誰でもわかるとわかると思うけど、明らかにマンションの作りが、安っぽくなっているよ。三菱はこれから利益至上主義から転換して、”名作”と称されるパークハウスを連発していかないと、ブランドがどんどん毀損していく可能性が高いね。その点、マンションの格によりブランドを使い分けてきた三井は今後も安定してブランドの価値が守られていくだろう。
|
||
248:
匿名
[2011-05-03 20:22:55]
|
||
249:
匿名さん
[2011-05-03 21:03:09]
|
||
250:
匿名さん
[2011-05-03 21:04:51]
|
||
251:
匿名さん
[2011-05-03 22:16:44]
>NO.250
ここまで伝えたのだから、後は自分で情報をつかんでよ。なんでもそうだけど、自分で努力しない人に勝利の女神は微笑んでくれないよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
基本的に駅から遠い程賃料は下がります
新築・中古の場合と同じです
でもその若干の賃料の差より、部屋が埋まるまで数カ月か1年か、
この差の方が大きいです(金額にして数十~数百万)
数年住んで売却、もしくは賃貸に出す予定なら、
多分ブランズの方が良いと思いますよ
メトロ市谷の駅から徒歩5分以内なら、すぐ部屋は埋まります
このマンションは、やっぱり永住志向の方向けだと思います