公式URL:http://www.vc-ichigaya.com/
売主:清水総合開発株式会社
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:清水総合開発株式会社
販売:(代理)住友不動産販売株式会社
竣工予定:平成24年6月
総戸数85戸、地上7階地下1階
お待ちかね、ヴィークコート市谷加賀町がたちあがりました。
コンセプトは「匠景。市谷加賀町に紡ぐ、美の継承」だそうです。
かなり魅力的な立地だと思いますがいかがでしょう。
[スレ作成日時]2010-12-07 15:48:35
ヴィークコート市谷加賀町ってどうでしょうか?
182:
匿名さん
[2011-04-22 20:08:57]
|
||
183:
匿名さん
[2011-04-22 20:51:23]
防衛庁のそばだと、過激派のロケット弾が飛んでくるかもしれませんね
|
||
184:
ご近所さん
[2011-04-22 20:56:06]
子供の塾代が厳しくなるようなら、この辺りのマンション買うのは止めた方が良いのでは
基本的にそれなりに裕福な人が買うでしょうから、周りはそれなりの生活レベル マンションのローンが教育費を圧迫するようなら背伸びしすぎの物件ということです |
||
185:
ご近所さん
[2011-04-22 20:57:29]
この場所は地位が高い、いい土地だと思うし、施工会社は大手じゃないけれどデザインはいいと思う。牛込の方にいけば、いいレストランもそこそこあって、生活は楽しいはず。ただ、前の道は大日本印刷の関係で、日中、けっこうトラックが多い。
|
||
186:
近所をよく知る人
[2011-04-22 21:18:47]
そんなにトラックが多い気はしませんが
ただ今はこのマンションの建築関係のトラックが多いから正直よくわからないですね~ 工事の無い日曜日はものすごく静かですよ 早くこのマンションの工事が終わって静けさが戻ってきて欲しいものです |
||
187:
匿名さん
[2011-04-22 21:41:23]
入居後数年は、今度は大日本印刷の工事でうるさいんですね
近隣住人の方は大変ですね・・・ |
||
188:
匿名さん
[2011-04-22 21:44:10]
周辺の交通量は多そうだけど、マンション近辺はどうなんだろう?
大日本印刷関係の配送トラックは通りそうだけど、それほどスピードが出せそうな道でもないし。 まだ周辺を歩いてないのですが地図で見るかぎりだと最寄りのコンビニは薬師寺町の信号のところにあるローソンになるのでしょうか? |
||
189:
匿名さん
[2011-04-22 22:36:45]
大日本印刷関係のトラックは前の道はほとんど通らないですよ。
関係車は外堀通りにぬけるか「お札と切手の博物館(既に閉館)」を通って外苑東通りに出ることが多いようです。 今工事中の大日本印刷の高層ビル関係の工事の車もこのマンションの前は通りません コンビニは188さんご指摘のローソンがいちばん近いと思いますが、他にも牛込柳町駅から曙橋界隈の外苑東通沿いにたくさんあります。 |
||
190:
匿名
[2011-04-23 00:56:25]
マンションカタログをみたのですが
排水管は鋳鉄ではなく、塩化ビニールに 薄い鋳鉄を巻いたものらしいです。 高級マンションでは、厚い鋳鉄がスタンダードではないのか? どなたかくわしい方がいらっしゃいましたら 御教授ください! |
||
191:
匿名
[2011-04-23 11:05:04]
どんだけ細かいんだよ!
薄くても性能上がってるってこともあんじゃないか? |
||
|
||
192:
ご近所さん
[2011-04-23 16:23:43]
確かに
その配水管だけで購入するか否かが決まるのか?って感じですな 素直にすべてを好きなように出来る注文住宅の方がいいんじゃないの |
||
193:
匿名さん
[2011-04-23 16:24:45]
私は数年後転勤になる可能性がありますが、仮に8000万で買って入居2年後に売ったらいくらになりますかね?
経済情勢は今と同等だとして。 いわゆる駅近物件じゃなくて永住系の戸建風味のある物件なので、中古マンション市場ではあまり評価されないのでしょうか。 |
||
194:
匿名さん
[2011-04-24 07:21:54]
>193
駅からの距離、震災時に着工済みだったことがネックになり 5~15%位下がるのでは、と思います (分譲時の値付けと部屋タイプによります) 2年後ならすでに新耐震基準は出ていると思うので、 「新耐震基準前の物件」というだけで敬遠されるのもあるでしょう 更に消費税アップ後というのもあり、消費マインドも落ちていて、 価格は下げざるを得ないと思います 購入のニーズが下がる分賃貸需要はあるはずなので、 出来れば数年賃貸に出し、景気が回復してきたあたりで、 10年以内に売却するのがベストではないでしょうか 景気が回復しなくても、5~8年位を目安に売却されると良いかもしれません ちなみに部屋のタイプによっても下落率は大分変わるので、 3~5Fの南向き、出来れば角部屋がベストだと思います (日当たりさえ良ければ、高層以外を希望する人が今後増えそうなので) 2年後売却を考えるなら、立地重視で選ばれた方が良いと思いますよ 都心の複数路線乗り入れの駅徒歩5分以内のマンションで、 地盤が強く火災危険度も低い(木造家屋の少ない)地域がベストだと思います |
||
195:
匿名さん
[2011-04-24 07:27:43]
耐震基準って今でもオーバースペックなのに見直す余地なんてあるの?
|
||
196:
ご近所さん
[2011-04-24 13:15:54]
転勤になる可能性があるなら購入意欲にも水を差しますね
転勤が決まれば売却じゃなくても定借で貸す手も有ると思います 3−4年の定借なら借りる人も見つかるのでは |
||
197:
匿名さん
[2011-04-24 16:28:06]
|
||
198:
匿名さん
[2011-04-24 17:02:32]
耐震基準の改正って津波がきても壊れない家を造れとでもなるのか?
そりゃ無理だろう |
||
199:
匿名さん
[2011-04-24 23:37:01]
耐震基準は震災前から今年改正する予定で、
現在「1分間の揺れに耐えられる強度」となっているのを 「8分間の揺れ~」に変更する予定だったんじゃなかった? でも実際は震度5程度で13分とか18分とか揺れたビルもあったので、 どこまで変えるかを今後協議予定、だった気がします |
||
200:
匿名さん
[2011-04-24 23:47:53]
そんなことしたら、より専有部分は狭くなり梁や柱が太くなるね
建築コストも上昇するか |
||
201:
匿名さん
[2011-04-25 00:16:17]
>190さん
排水管などは軽視されがちですが、大事なチェック項目です。細かすぎる、なんていうことはないかとおもいますよ。191さんはデベロッパーさんでしょうか……。 後々個人の判断ではかえようのない部分ですので、基礎など、構造の一部とかんがえてもいいくらいです。 この分野は専門ではないのですが、参考になりそうなURLを以下に http://ameblo.jp/escrow/entry-10019267375.html 排水管ひとつで、買わない!という判断をするのは性急すぎますが、どこまでお金をかけてつくられたか、を知るための基準にはなります。そういった意味では、排水管についてはそこそこの材質をつかった、ということになり、他もそうだろうか、という風になるわけで、既出の価格は高すぎる値づけの可能性はあります。 |
||
202:
匿名さん
[2011-04-25 11:22:55]
>197
基本的に駅から遠い程賃料は下がります 新築・中古の場合と同じです でもその若干の賃料の差より、部屋が埋まるまで数カ月か1年か、 この差の方が大きいです(金額にして数十~数百万) 数年住んで売却、もしくは賃貸に出す予定なら、 多分ブランズの方が良いと思いますよ メトロ市谷の駅から徒歩5分以内なら、すぐ部屋は埋まります このマンションは、やっぱり永住志向の方向けだと思います |
||
203:
ビギナーさん
[2011-04-25 16:40:51]
ブランズの田町、砂土原は週末のチラシで価格帯がなんとなくわかりましたね。その割に両方ともスレは盛り上がりに欠けますね。。いい立地なのに。。
|
||
204:
匿名さん
[2011-04-25 18:26:37]
ちなみにおいくら位ですか?
うちはチラシ来ませんでした・・・ |
||
205:
匿名
[2011-04-25 21:13:01]
田町、砂土原も地盤はよろしいのでしょうか?
加賀町のほうが落ち着きがありますよね。 交通の便ではまけますが。 あと、田町、砂土原は 新婚三年間すごすにはいいけど 子供できたらアウトかな。 教育環境考えても。 |
||
206:
近所をよく知る人
[2011-04-26 00:01:50]
場所にもよるから一概には言えないけれど、砂土原と加賀町ならば、一般的に砂土原の方がやや格上だと思います。田町は明らかに、砂土原や加賀町よりも格下です。マンションの売り出し値では、あまり差がないかもしれませんが、時を経るにつれ、地位の差は出てきます。ところで、砂土原と加賀町を比べて、砂土原の方が教育関係が劣るということは無いと思いますが。。。
|
||
207:
匿名さん
[2011-04-26 01:04:20]
http://suumo.jp/mansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1010z2fmnz1fz2ncz1...
suumoに詳細が載りましたね。 やはりエントランスは地面よりやや下がってるのでしょうか? |
||
208:
匿名さん
[2011-04-26 02:48:06]
格は 砂土原>加賀町>田町 だと思いますが、
売却や賃貸でニーズがあるのは ブランズ砂土原>ブランズ田町>ヴィークコート加賀町 だと思います ブランズは砂土原とは言っても牛込神楽坂通り沿い、坂の下、マンションは駐車場なしと残念な点も多いですが、「メトロ市谷から徒歩4分」は不動産の流動性・資産性で圧倒的に強いです 多分あそこを買う人は砂土原だから買うのではなく(そういう人はもっとグレードを求めるはず)、駅近という立地を買うのだと思います ちなみに砂土原は愛日のエリアなので、教育環境は極めて良好で、加賀町と同程度かと思います 地盤は何丁目かによっても違いますが、物件で見ればヴィークコート加賀町>ブランズ砂土原>ブランズ田町 でしょう (大枠で見れば砂土原と加賀町はほぼ同じですが) 賃貸や売却のことを考えなければ、ここは落ち着いていて良いマンションだと思いますよ |
||
209:
匿名さん
[2011-04-26 11:11:12]
売却はともかく、賃貸に出す可能性があるなら、牛込柳町徒歩6分というのは微妙かも
市ヶ谷から近い方が、賃貸出すにはやはり有利なのでは あと、エントランスが下がっているのなら、ちょっと残念ですね 大雨の問題も有るでしょうし、玄関に降りていくというのもいまいちな気がします |
||
210:
匿名さん
[2011-04-26 13:20:59]
エントランスが下がっているメリットって何かあるのでしょうか
|
||
211:
匿名さん
[2011-04-26 14:01:23]
>210
その分上に部屋を作るスペースができるので、要するにたくさん売って利益上げようと詰め込むわけです。 |
||
212:
匿名さん
[2011-04-26 14:07:05]
エントランスが下がっている=一階が地番面より下がっている可能性が高い
それで高さ制限や斜線制限躱して、7階建てにしていると思う HPにも 地上7階地下1階建(建築基準法上は、地上6階地下2階建) と書いてある 多分、エントランス上げると1階分削らざるを得なかったから、そうしたんでしょう |
||
213:
匿名さん
[2011-04-26 14:11:05]
地域には高さ制限があり、物件の階高とのバランスで調節のために低くする場合があります
|
||
214:
匿名さん
[2011-04-26 14:14:45]
規制があるので、6階にするか、どこかで階高を削るかをしたくない為に
一段低くしたって感じでしょうね |
||
215:
匿名さん
[2011-04-26 14:26:43]
デベも儲けるために部屋数増やさざるを得ないだろうが、一般的にはエントランス下げる事は推奨されません
ゲリラ豪雨等の時に浸水する危険性が高くなります |
||
216:
匿名さん
[2011-04-26 15:59:11]
友達の家がマンションの1Fという名の半地下だったけど、意外に良かったです
庭は日当たりがいいし、高台にあるから、 向かいの坂の下のマンションの2.5F位に相当していて、 時間によっては陽が入って気持ち良かったです あと今のマンションは別に1Fでも北向きでも寒くないから、 電気をつければいいかなーと それで一等地の高級マンションの1室を安く買えるなら、 それもアリだなと思いました でもエントランスにゲリラ豪雨で浸水とかはイヤですね |
||
217:
匿名
[2011-04-26 16:09:02]
北向きは寒いですけど
|
||
218:
匿名さん
[2011-04-26 16:50:47]
妹の家が北向きだけど、寒くなかったです
最近のマンションは北向きでも大丈夫なんだなと感心してたけど、 窓にフィルムはってたからでしょうか? |
||
219:
匿名さん
[2011-04-26 17:41:49]
寒いなら、マンションの質の問題でしょ。
可哀想に。。。 |
||
220:
匿名
[2011-04-26 19:20:42]
南向きを買える財力がないだね、お可哀想に。
|
||
221:
匿名さん
[2011-04-26 20:42:46]
床暖とエアコン併用したら、別に北向きでも寒くないだろ
日当りはあまり良くないのと、光熱費が高くなるだろうが |
||
222:
匿名さん
[2011-04-26 21:00:53]
北向きって湿気とかは大丈夫なんでしょうか?
地下だと湿気がすごいという話も聞きますが。 |
||
223:
匿名さん
[2011-04-26 22:02:55]
今のマンションの北向きの部屋は、湿気とかないよ(地下じゃないけど)
最近のマンションはちゃんと対策されてるんじゃない? |
||
224:
匿名
[2011-04-26 23:05:09]
ゲリラ豪雨のときには、ほんとにどうなるのでしょうか?
エントランス、一階 浸水!? |
||
225:
匿名さん
[2011-04-27 00:54:01]
夜景などの兼ね合いもあり、一概に北が一番安いわけじゃないのが昨今のマンション事情だね
まあ殆ど高層物件だけどね |
||
226:
匿名さん
[2011-04-27 15:58:47]
ちょうど坂の上とかだと、ゲリラ豪雨でも何とかなりそうなんだけどね・・・
|
||
227:
匿名さん
[2011-04-27 20:39:32]
エントランス下げている時点でなんちゃって高級マンションだな
2階以上の人は部屋は大丈夫だろうけど、エントランスは水浸しの危険あり |
||
228:
匿名さん
[2011-04-29 23:03:46]
高級マンションって↑↑↑↑↑↑↑↑↑認めてる。
あなたですよ227 高級マンションてどこにもうたってないですよ。 |
||
229:
匿名さん
[2011-04-29 23:11:39]
確かに書いてないね。
|
||
230:
匿名さん
[2011-04-29 23:19:26]
なるほど・・・・・・
|
||
231:
匿名さん
[2011-04-30 01:59:00]
高級を売りにしたマンションではないですよね
特別安っぽいとも思いませんが 今日の広告で、野村の2004年分譲(かな?)の砂土原ハウスの中古が出てました 低層マンションの南向き4F角部屋、ゆったり100㎡超・・・いいな~とうっとりしました 当然億超えてましたけど 80㎡9000万位で出れば欲しい |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
前は「狙われるから危険」と思ってたけど。。。