公式URL:http://www.vc-ichigaya.com/
売主:清水総合開発株式会社
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:清水総合開発株式会社
販売:(代理)住友不動産販売株式会社
竣工予定:平成24年6月
総戸数85戸、地上7階地下1階
お待ちかね、ヴィークコート市谷加賀町がたちあがりました。
コンセプトは「匠景。市谷加賀町に紡ぐ、美の継承」だそうです。
かなり魅力的な立地だと思いますがいかがでしょう。
[スレ作成日時]2010-12-07 15:48:35
ヴィークコート市谷加賀町ってどうでしょうか?
362:
物件比較中さん
[2011-05-26 11:49:14]
|
363:
匿名さん
[2011-05-26 18:06:08]
部屋が全て80㎡以上、いいですね
エントランスが半地下というのもやめて、天井がもう少し高くなれば最高です エントランスがフラット、コンシェルジュ付き、天井高270なら@450でも欲しい >360さん ここ数年で売りに出された70㎡7000万の物件を「ここより相当レベルが低い」」とおっしゃってますが、 具体的にどの点のレベルが低いのでしょうか? 正直ここも造りは特別ハイレベルではないように感じますが・・・ ちなみに南町は、70㎡で南向きだと確か8000位でしたよ |
364:
匿名さん
[2011-05-26 20:24:23]
最高価格は、120平米で15,170万円となっているようですが、高いでしょうか?どうでしょう?
|
365:
匿名
[2011-05-26 21:47:46]
70〜90平米が当方の検討していた広さで、三年ほどかけ、中古もふくめこのあたりのマンションを70はみました。
ここは、70〜90平米の部屋に関してはもちろん安くはないけど適正な値付けをしていると思いました(一億超えの部屋は検討したことがないのでわかりませんが・・・)。 建物、仕様もいい。 安いのには理由があります。相場より安い物件には、何かあるわけで、あまり好ましくない感触をうけます。 間取りと方角のバランスがなやみどころです。南より西のほうに気に入った間取りがありました。みなさんはいかがですか? |
366:
匿名さん
[2011-05-26 22:21:59]
方角でいえば、西側は小さい戸建が密集しどうでしょうか?日当たりや眺望は、やはり南側と思いますが。
|
367:
匿名さん
[2011-05-26 23:14:51]
>365
何を優先するかですよね。 方角が△だと、間取りがマル。 間取りが△だと、方角がマル。 全体が売れるようによくできてるものだと感心します。 たしかに南の室外機置き場のためにへっこんだかたちをした 洋室は微妙でした。高いのに! でも道路に面しているのはいいです。 西はきれいな部屋のかたちをしていて暮らしやすそうだったり、 動線がよいものが多いなと思いました。 戸建ても人が在室していることが多いことからセキュリティ面はアップしますし 例の大日本タワーの影響はいちばんうけずにすむのは西とのこと。 東は隣宅からの暖炉の煙が冬場は注意らしいですが、ひらけてますよね。 大日本タワーがどんな風景をつくるのか未知数ですが。 |
368:
匿名
[2011-05-27 11:04:52]
確かに大日本タワーの詳細がわからないのが不安なところ
計画の詳細が発表されたら、なんじゃこりゃとなる可能性もあるから |
369:
周辺住民
[2011-05-27 13:24:47]
ここの計画は、住民と東京都、大日本印刷で時間をかけてすりあわせしたものです。
詳細も発表されてますから おそらくMRで確認できますよ。 いまは少ない公園や遊歩道がふえ、住空間としてのゆとりがうまれるので むしろはやく完成させてほしいというのが近隣の希望なのですが。 外苑東通りの拡張工事も 遺跡の掘り起こし調査で長引いていましたが ここ一月でだいぶすすんできました。 ウ゛ィークコートもよい建物になり ふさわしい方々がすんでくださいますように。 |
370:
匿名さん
[2011-05-27 16:10:45]
住環境は最高、価格も問題ないのですが、
市谷駅からの距離とエントランス半地下というのがどうしても気になってしまいます 移動は電車の場合メトロ市谷駅利用が中心なのですが、 立地の不満って住んでから解消されることはあると思いますか? 市谷エリアの市谷小学校か愛日小学校の学区内に住みたいので、 学区という意味では最高なのですが・・・ |
371:
匿名さん
[2011-05-27 20:57:53]
阪急の払方町を待つのがいいかも
|
|
372:
匿名さん
[2011-05-27 20:58:28]
ホームページを見ると、いろいろな間取りがありますね。南側以外だと、日当たりが良いのは西か東かどちらでしょうね?
まだ、建設前なので、現物が見られず迷ってしまいます。 |
373:
匿名さん
[2011-05-28 06:14:11]
|
374:
匿名さん
[2011-05-28 06:54:56]
払方の阪急の物件ですが、24戸と17戸の2棟が建つそうです。間に道路が通るそうです。南側は24戸の方で5階建て(だったと思う)。広い間取りでも100平米弱とのことです。6月から工事が始まるようです。
|
375:
匿名さん
[2011-05-28 07:49:59]
払方町と加賀町だと、地価が50~60万/坪程度、払方町の方が高いです。土地の所有権が8坪程度だとすると、それだけで4~5百万程度の価格差がつくと考えられます。一方で阪急が売り出しているジオ文京大塚仲町は、坪単価270万円で売り出されてるそうです。ということは、80m2ならば6500万円。大塚4丁目と払方町の地価は100~120万/坪程度違います。土地所有権8坪として、800~900万円ですから、払方町の想定価格は80m2で6500+800~900=7300~7400万円、ということになります。これでは相場より安すぎます。ただ、この大塚仲町のケースから想定して、阪急は東京で知名度が低いためか、あまり高い値をつけないと思われます。その割に、大塚仲町なんかを見ていると、仕様はよさそうです。払方町まで待つ方がいいのか、加賀町で決めるのか、判断は難しいですね。
|
376:
匿名さん
[2011-05-28 10:27:38]
ジオ文京大塚の80平米台は、一階をのぞいて、7000~ですよ。
|
377:
匿名さん
[2011-05-28 11:27:11]
ジオ大塚仲町を検討しておりましたが、参考までにヴィークコートのMRに行ったところ希望が逆転してしまった者です。ジオの仕様は、お風呂もゆったり、洗面所もゆったり、廊下の幅までゆったりで、関西のリッチな文化を反映したとてもすばらしいものだったのですが・・・・・・結局立地がわれわれには完全にアウトでした。
参考までに個人的な感想を以下にかかせていただきます。 ジオ大塚仲町 1)建設地自体は宅地なのですが、商業用地との隣接接点になっていて、環境が不安定(高層のビルの建設予定があるそうでした)。 2)近くの公園には浮浪者の方のテント小屋があったり、近年切りつけ通り魔事件もおきていました。 3)大通りの交通量を反映して空気がよどんでいて、いくら私立・国立の有名学校に近かろうと子供たちと安心して暮らせる物件ではないように感じました。 4)マンションの前は墓地(寺院)で景観がひらけているときいたのですが、電線が埋め立てられていないために、窓をあけると電線が視界をさえぎります。 |
378:
匿名さん
[2011-05-28 11:47:43]
ジオ文京大塚については全く同じ感想を持ちました。
ただ、こちらは、ジオよりも一回り価格が高く、その1000万円が出せなくて断念しました。 ここが買える方がうらやましいです。 |
379:
匿名
[2011-05-28 11:58:12]
大塚仲町と市ヶ谷加賀町
立地では比較の対象にならない気が・・・。 圧倒的に市ヶ谷加賀町でしょう。 大塚仲町もわるくはないのでしょうけど。 とくにジオの場合、377さんが指摘されているような 人によってはかなりきつい立地。 立地の悪さは仕様ではのりきれません。 ジオが安いのは当然ではないか? |
380:
匿名さん
[2011-05-28 15:45:55]
阪急がいくらで払方を売り出すのか、そしてそれはVC加賀町と比較してどれくらいの値差になるのか、という点が話の本質であり、その分析過程で大塚仲町の話がでているだけのこと。大塚仲町とVC加賀町は、そもそも比較の対象にはならないよ。
|
381:
物件比較中さん
[2011-05-28 18:40:17]
すみません、このあたりの物件比較好きです。
いつかは買いたいと思っていますが、色んな都合で7,8年は先の予定。 いまは物件探訪ウォッチャーです。 ここおもしろいです。わたしも阪急の大塚のジオ 清水の市谷加賀町のヴィークコート両方MRいきました。 阪急のジオ文京大塚は、すでにみなさんお話になっているように あたりまえですが、もう「立地」は×でした。 380さんのご指摘のとおり、単に払方と加賀町物件比較の流れのなかで 挙がってきただけかと思いますが ジオのMRにいってみたことは、払方と加賀町を比較する上で無駄ではなかったかも。 阪急と清水、「建物」について大きな違いがあり、なるほどな、でした。 阪急物件は、ラグジュアリーで仕様はいいのですが、 よく話をきくと、戸境壁に空気層がはいっていて音が反響しやすく 防音性が低かったり…・・・などなど、表面の「仕様」にお金をつかい 「躯体」がややおろそかになったかんじでした。 一方ヴィークコートは、質実剛健。 戸境壁はきちんとコンクリートクロス直張りで仕上げてあり、防音性に配慮されたつくりでした。 地味だけど、躯体にもお金をかけいい仕事をしている様子がうかがえました。 まあ、阪急にはそういう傾向があるってことでしょうか。 華やかで一見とてもいいんですが。 これは好みでしょうね。 わたしはマンションは立地と躯体(特にこのご時世ですし) だと考えるほうなので、ジオMRを経て、払方への期待はかなりしぼみました。 JRに少しでも近いほうがいい人は払方? |
それならなお、@400からでも買いますよね。