清水総合開発株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ヴィークコート市谷加賀町ってどうでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 市谷加賀町
  6. ヴィークコート市谷加賀町ってどうでしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-04-05 09:21:22
 

公式URL:http://www.vc-ichigaya.com/
売主:清水総合開発株式会社
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:清水総合開発株式会社
販売:(代理)住友不動産販売株式会社
竣工予定:平成24年6月
総戸数85戸、地上7階地下1階

お待ちかね、ヴィークコート市谷加賀町がたちあがりました。
コンセプトは「匠景。市谷加賀町に紡ぐ、美の継承」だそうです。
かなり魅力的な立地だと思いますがいかがでしょう。

[スレ作成日時]2010-12-07 15:48:35

現在の物件
ヴィークコート市谷加賀町
ヴィークコート市谷加賀町
 
所在地:東京都新宿区市谷加賀町2丁目10・11番(地番)、東京都新宿区市谷加賀町2丁目5番4 (住居表示)
交通:都営大江戸線 牛込柳町駅 徒歩6分
総戸数: 85戸

ヴィークコート市谷加賀町ってどうでしょうか?

202: 匿名さん 
[2011-04-25 11:22:55]
>197
基本的に駅から遠い程賃料は下がります
新築・中古の場合と同じです
でもその若干の賃料の差より、部屋が埋まるまで数カ月か1年か、
この差の方が大きいです(金額にして数十~数百万)

数年住んで売却、もしくは賃貸に出す予定なら、
多分ブランズの方が良いと思いますよ
メトロ市谷の駅から徒歩5分以内なら、すぐ部屋は埋まります

このマンションは、やっぱり永住志向の方向けだと思います
203: ビギナーさん 
[2011-04-25 16:40:51]
ブランズの田町、砂土原は週末のチラシで価格帯がなんとなくわかりましたね。その割に両方ともスレは盛り上がりに欠けますね。。いい立地なのに。。
204: 匿名さん 
[2011-04-25 18:26:37]
ちなみにおいくら位ですか?
うちはチラシ来ませんでした・・・
205: 匿名 
[2011-04-25 21:13:01]
田町、砂土原も地盤はよろしいのでしょうか?

加賀町のほうが落ち着きがありますよね。
交通の便ではまけますが。
あと、田町、砂土原は
新婚三年間すごすにはいいけど
子供できたらアウトかな。
教育環境考えても。
206: 近所をよく知る人 
[2011-04-26 00:01:50]
場所にもよるから一概には言えないけれど、砂土原と加賀町ならば、一般的に砂土原の方がやや格上だと思います。田町は明らかに、砂土原や加賀町よりも格下です。マンションの売り出し値では、あまり差がないかもしれませんが、時を経るにつれ、地位の差は出てきます。ところで、砂土原と加賀町を比べて、砂土原の方が教育関係が劣るということは無いと思いますが。。。
207: 匿名さん 
[2011-04-26 01:04:20]
http://suumo.jp/mansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1010z2fmnz1fz2ncz1...

suumoに詳細が載りましたね。
やはりエントランスは地面よりやや下がってるのでしょうか?
208: 匿名さん 
[2011-04-26 02:48:06]
格は 砂土原>加賀町>田町 だと思いますが、
売却や賃貸でニーズがあるのは ブランズ砂土原>ブランズ田町>ヴィークコート加賀町 だと思います

ブランズは砂土原とは言っても牛込神楽坂通り沿い、坂の下、マンションは駐車場なしと残念な点も多いですが、「メトロ市谷から徒歩4分」は不動産の流動性・資産性で圧倒的に強いです
多分あそこを買う人は砂土原だから買うのではなく(そういう人はもっとグレードを求めるはず)、駅近という立地を買うのだと思います
ちなみに砂土原は愛日のエリアなので、教育環境は極めて良好で、加賀町と同程度かと思います

地盤は何丁目かによっても違いますが、物件で見ればヴィークコート加賀町>ブランズ砂土原>ブランズ田町 でしょう
(大枠で見れば砂土原と加賀町はほぼ同じですが)

賃貸や売却のことを考えなければ、ここは落ち着いていて良いマンションだと思いますよ
209: 匿名さん 
[2011-04-26 11:11:12]
売却はともかく、賃貸に出す可能性があるなら、牛込柳町徒歩6分というのは微妙かも
市ヶ谷から近い方が、賃貸出すにはやはり有利なのでは

あと、エントランスが下がっているのなら、ちょっと残念ですね
大雨の問題も有るでしょうし、玄関に降りていくというのもいまいちな気がします
210: 匿名さん 
[2011-04-26 13:20:59]
エントランスが下がっているメリットって何かあるのでしょうか
211: 匿名さん 
[2011-04-26 14:01:23]
>210
その分上に部屋を作るスペースができるので、要するにたくさん売って利益上げようと詰め込むわけです。
212: 匿名さん 
[2011-04-26 14:07:05]
エントランスが下がっている=一階が地番面より下がっている可能性が高い
それで高さ制限や斜線制限躱して、7階建てにしていると思う
HPにも 地上7階地下1階建(建築基準法上は、地上6階地下2階建) と書いてある
多分、エントランス上げると1階分削らざるを得なかったから、そうしたんでしょう
213: 匿名さん 
[2011-04-26 14:11:05]
地域には高さ制限があり、物件の階高とのバランスで調節のために低くする場合があります
214: 匿名さん 
[2011-04-26 14:14:45]
規制があるので、6階にするか、どこかで階高を削るかをしたくない為に
一段低くしたって感じでしょうね
215: 匿名さん 
[2011-04-26 14:26:43]
デベも儲けるために部屋数増やさざるを得ないだろうが、一般的にはエントランス下げる事は推奨されません
ゲリラ豪雨等の時に浸水する危険性が高くなります
216: 匿名さん 
[2011-04-26 15:59:11]
友達の家がマンションの1Fという名の半地下だったけど、意外に良かったです
庭は日当たりがいいし、高台にあるから、
向かいの坂の下のマンションの2.5F位に相当していて、
時間によっては陽が入って気持ち良かったです
あと今のマンションは別に1Fでも北向きでも寒くないから、
電気をつければいいかなーと
それで一等地の高級マンションの1室を安く買えるなら、
それもアリだなと思いました

でもエントランスにゲリラ豪雨で浸水とかはイヤですね

217: 匿名 
[2011-04-26 16:09:02]
北向きは寒いですけど
218: 匿名さん 
[2011-04-26 16:50:47]
妹の家が北向きだけど、寒くなかったです
最近のマンションは北向きでも大丈夫なんだなと感心してたけど、
窓にフィルムはってたからでしょうか?
219: 匿名さん 
[2011-04-26 17:41:49]
寒いなら、マンションの質の問題でしょ。
可哀想に。。。
220: 匿名 
[2011-04-26 19:20:42]
南向きを買える財力がないだね、お可哀想に。
221: 匿名さん 
[2011-04-26 20:42:46]
床暖とエアコン併用したら、別に北向きでも寒くないだろ
日当りはあまり良くないのと、光熱費が高くなるだろうが

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる