広島県の新築マンションについて語りましょう。
広島県の新築物件の比較・検討に有意義な場所にしていきましょう。
[スレ作成日時]2010-12-06 23:12:13
現在の物件
フォレストコート西原・デュオ
![フォレストコート西原・デュオ](/img/noimg.gif)
- 所在地:広島県広島市安佐南区西原七丁目1419
- 交通:アストラムライン「西原」駅 徒歩5分
広島県の新築マンション比較・検討スレッド ①
539:
匿名さん
[2012-09-03 23:09:36]
|
||
540:
匿名さん
[2012-09-03 23:10:22]
530や531は東京の億ションに住んでる訳ですね。
それは凄~い! で、ココへ何しに来たの?自慢? |
||
541:
匿名さん
[2012-09-03 23:19:06]
この話題、他の人も言ってるように512で終わってると思うんですけど。
蒸し返す人は理解力に乏しいのかな。 |
||
542:
匿名
[2012-09-03 23:19:34]
うちは、郊外で育ちました。親は、中心部にここででてくる財閥系のマンションを2つ持ってました。
私は、郊外から中心部の私立に通いました。親はどちらからでも通えるように、持ってました。郊外のは、財閥系ではありませんが、不便に思った事もなかったですし、今、私は郊外のマンションを検討中です。ですから、一概には言えないと思います。中心部には中心部の魅力、郊外には郊外の魅力があると思います。 |
||
543:
匿名さん
[2012-09-03 23:21:14]
勝ち負けは無いでしょ。
万が一、売らざるを得なかったり、貸さなければならない時のために、資産価値は大切だと思うが。 |
||
544:
匿名
[2012-09-03 23:22:10]
542ですが、すみません、ゆっくりしてたら話終わってたんですね。私が入れた前の多さにビックリしてしまいました。
|
||
545:
匿名さん
[2012-09-03 23:23:53]
|
||
546:
匿名さん
[2012-09-03 23:25:15]
郊外型マンションが必要とされているのではなく、選ばざるを得ない収入ということ。
|
||
547:
匿名さん
[2012-09-03 23:25:58]
そうですね。郊外マンション否定派は>>542さんのような具体例を一つも上げることができなかったですからね。
|
||
548:
匿名さん
[2012-09-03 23:28:24]
郊外VS都市部で100スレ突破。
442さんも罪なことしちゃったなぁ(汗) |
||
|
||
549:
匿名さん
[2012-09-03 23:28:56]
>郊外型マンションが必要とされているのではなく、選ばざるを得ない収入ということ。
だとしても何も問題なし。 |
||
550:
匿名
[2012-09-03 23:31:30]
そうそう。
撰ばざる得ない収入だとしたら、郊外のマンションはあってくれて良かったとなるわけだから |
||
551:
匿名さん
[2012-09-03 23:33:27]
|
||
552:
匿名
[2012-09-03 23:34:01]
546
542さんの場合どうなるの?そんな事なさそうだよ |
||
553:
匿名さん
[2012-09-03 23:41:06]
この話題いつまで続けるの?
|
||
554:
匿名さん
[2012-09-03 23:42:07]
金がないやつほどよく吠えるな。
本当に気にしてないなら、ネガに対して別に反論しなくてもいいだろうに。 そのせいで無意味な書き込みが増える。 スルーすべきだろ |
||
555:
匿名さん
[2012-09-03 23:43:34]
550、それなら家買わんでいいだろ。
|
||
556:
匿名
[2012-09-03 23:45:53]
555
考えは人それぞれ |
||
557:
匿名さん
[2012-09-03 23:47:03]
こんくらいしか話題が無いんです。
大体、人それぞれっていうなら、検討スレ見る必要ないよ。 |
||
558:
匿名
[2012-09-03 23:49:50]
<557
え?555が買わんでいいだろ言うから、人それぞれじゃなぜダメ?もう何回も理由みたいなやつ でてるじゃん |
||
559:
匿名さん
[2012-09-03 23:52:50]
↑なんだこいつ…
|
||
560:
匿名さん
[2012-09-03 23:57:35]
教育をちゃんと受けさせてくれた親に感謝してる。年収も29歳で700万超えることができた。子供も元気に生まれてきてくれた。広島駅の近くに会社があるが、子供の教育のため、親と同じように市内中心部にマンション買った。海田や壁なども考えたが、子供のことを最優先した。こんな考えもある。
|
||
561:
匿名
[2012-09-04 00:00:58]
海田と可部じゃあ 方向違いますね。しかも壁は検討してないとみた
|
||
562:
匿名さん
[2012-09-04 00:17:05]
広島で広島駅近くで29歳で700万超えの職業ってなんだろう。
|
||
563:
匿名
[2012-09-04 00:21:46]
29歳700万はまあ良いとしても、
それでも駅周辺だと物件価格を勘案すれば 凄い狭い部屋か、もしくはローコスト物件しか 買えないっぽい。 |
||
564:
匿名さん
[2012-09-04 00:30:37]
>>561
>>562 お前らけしからん!! 560はどう見ても嘘やないかい! スルーしろや! >教育をちゃんと受けさせてくれた親に感謝してる。 義務教育でしょ。日本人として生まれたことを感謝しろ。 >年収も29歳で700万超えることができた。 はい、ウソ。バイトで時給700円の間違い。 >子供も元気に生まれてきてくれた。 独身しかも素人童貞。 >広島駅の近くに会社があるが、 そこは会社じゃなくコンビニ。 >子供の教育のため、親と同じように市内中心部にマンション買った。 夢のハナシね。 >海田や壁なども考えたが、子供のことを最優先した。 子ども最優先で中心部って・・・ >こんな考えもある。 無い。 |
||
565:
匿名さん
[2012-09-04 00:44:56]
以下564はスルーで。
|
||
566:
匿名さん
[2012-09-04 00:46:25]
車の会社じゃないんか?それならその年収は有り得るかもよ。
義務教育の中でも、どっかの私立に行かせてもらったんじゃろう。 贈与もらったかもしれんし、563みたいな僻みは言わんでいい。 もう、この争いはやめとこうや。 |
||
567:
匿名さん
[2012-09-04 00:55:29]
564さん、あんた自分は頭悪いですってアピールしてるけどいいのか?
|
||
568:
匿名さん
[2012-09-04 00:56:25]
荒れるだけだからスルーしなって。
|
||
569:
匿名さん
[2012-09-04 00:59:28]
ごめん、あまりに酷くて哀れに思っちゃったから。
話は変わるけど、白島駅が便利になるのって決定? |
||
570:
匿名さん
[2012-09-04 01:02:46]
569
うん。これは決定。 完成年や駅の図案も出来てる。 トンネルみたいな駅になるよ。 |
||
571:
匿名さん
[2012-09-04 01:07:32]
確か2015年の春ぐらいに完成じゃなかったけな?
完成したら基町の市営が便利すぎるな |
||
572:
匿名さん
[2012-09-04 01:14:07]
じゃー今白島は買いってこと!?
|
||
573:
匿名さん
[2012-09-04 01:20:28]
元々白島は悪いエリアではないですね。
JRを利用されるなら検討の余地はあるかと。 ただ、今分譲している新築はガーデンシティだけですかね? |
||
574:
匿名さん
[2012-09-04 01:24:29]
|
||
575:
匿名
[2012-09-04 09:16:50]
白島、スーパーも出来てるし、アトムもJRもとなると良いですよね。
|
||
576:
匿名
[2012-09-04 10:34:23]
マンションの資産価値の善し悪しって、どうなん?
10年で20%減ならオッケー?? 10年で、0%減又は10%増の物件はないの!? |
||
577:
匿名さん
[2012-09-04 10:38:30]
10年で10%未満は広島県では恐らく無いね。
上にも出ているが、白島みたいなとこや、これから再開発が見込めるエリアは下げ幅少ないかと思う。 この10年で購入価格よりあがったマンションは無いね。 |
||
578:
匿名さん
[2012-09-04 10:40:40]
ちなみに新築購入後10年で20%減なら、資産価値は減ってないことになる。
新築は住んだ時点で中古、大体2割は新築プレミアム価格で乗せてあるよ。 |
||
579:
匿名さん
[2012-09-04 10:49:00]
広島は街の規模の割に地価が高いからマンション多いし、
(平地が少なくまともな戸建は高いから) マンションが人口に対し供給過剰な面もある。 だから中古の資産価値を維持するのは結構大変だよ。 価格を維持するには希少性が大事なんだけど、 ボンボン新築出来るから希少性はあんまりない。 |
||
580:
匿名
[2012-09-04 11:36:38]
2014年に消費税10%になるから、今度立地良く希少性のあるマンションは、価格高騰が予想されるよね!?
だから、立地良いところでは、今後供給過多にはならないんじゃない? したがって、資産価値の落ちにくいマンションも存在してくるとか? |
||
581:
匿名さん
[2012-09-04 11:38:49]
>この10年で購入価格よりあがったマンションは無いね。
あります。 ここ1年以内の話です。 東蟹屋に新築時2600万ほどのマンションが3100万円で売れた例があります。 宇品西でも新築時よりも150万ダウンで売れた物件があります。 双方とも、築4年ほどの築浅物件です。 |
||
582:
匿名
[2012-09-04 11:45:25]
良くご存知ですね!
営業の方ですか? 資産価値が、ほとんど落ちない又は、上がるマンションの見極めって、どうなんだろう?? |
||
583:
匿名さん
[2012-09-04 12:12:00]
あのー10年たってないじゃないですか…あほですか?
|
||
584:
匿名さん
[2012-09-04 13:23:12]
今、販売価格orそれより高く売れるマンションは、数年前に流行った100㎡マンションを市内で2,000万円台前半~半ばぐらいで購入できた人のみ。
当時は広くて安いっていう異常な時代でした。 |
||
585:
匿名さん
[2012-09-04 13:29:00]
その分、仕様はかなり低いです。その辺りを気にする人は買わないでしょう。
2000年頭のマンションなら問題ないですが。 |
||
586:
匿名
[2012-09-04 14:04:39]
マンションも怖いとこありますね。財閥系のマンションは、階事に、防犯カメラついてるんですか?
|
||
587:
匿名さん
[2012-09-04 14:59:43]
マンションの人の出入り口には全てついてるのが通常です。
|
||
588:
匿名
[2012-09-04 15:36:56]
出入り口って、玄関全てですか?
|
||
589:
匿名さん
[2012-09-04 16:24:41]
外部からマンションの建物に入るエントランス、サブエントランス、その他開閉口などです。
|
||
590:
匿名
[2012-09-04 16:39:20]
589
それは知ってます。私が聞いてるのは、階ごとにです。 |
||
591:
匿名さん
[2012-09-04 16:52:36]
>>581
東京ど真ん中ならまだしも、地方都市の広島で、中古を新品以上の価格で買う人も いるんだね~ しかも、東蟹屋と宇品西って、特別人気って土地ではないような・・・ 中古が新品より高いって、ブル○ラのパンティーみたいなもんか? 例えが下品ですまん。 |
||
592:
匿名
[2012-09-04 17:23:40]
割と、中古市場なら、相場より相当安く買い、リノベ、数年後売、売却益が出たってこと、よくあるみたいよ。 もちろん①立地良いこと②相場より破格に安く購入が大前提だけどね。 2014年以降、中古マンションブーム到来の予感するしねーー 若者世代がリノベに興味持ってるから、東京のように、ヴィンテージマンションってのもありえるかも!? |
||
593:
匿名さん
[2012-09-04 18:05:03]
いくら設備が整っていても狭かったら子育て世代にはイロイロ不便だろうからね。
安くて広い部屋が中古で出てたら買いたくなるもの分かる気がするわ。 |
||
594:
匿名さん
[2012-09-04 18:09:04]
因みに一番ニーズが高い平米数は80平米前後。
DINKS、高齢者夫妻、ファミリーとストライクゾーンは広い。 勿論、立地や物件の魅力が大前提だけど。 |
||
595:
匿名
[2012-09-04 18:11:52]
詳しいですね!
営業の方ですか? |
||
596:
匿名さん
[2012-09-04 18:21:17]
確かにDINKS、高齢者夫妻なら80平米あれば十分だろうね。
ファミリーならちょっと狭いだろうけど。 |
||
597:
匿名さん
[2012-09-04 18:29:34]
>>595
投資家です。 売るのも貸すのも80平米前後の3LDKが丁度いいよ。 売るのは上記の通り。 貸すのも70平米とかじゃ場合によってちょっと狭いし、 かと言って90平米の4LDKは需給バランスがよくない時もある。 と言うのも取得価格の割に家賃上げられないし、家賃補助の上限を超える場合も。 そもそも子供2人までなら80平米で十分だし(7〜8畳の部屋を子供部屋に) 90平米の4LDKを借りれるぐらいの所得の人は大抵単身赴任のケースも。 (家賃補助が切れて地元で購入済みとか) |
||
598:
匿名さん
[2012-09-04 18:38:28]
子供が2人以上で男女混合だったら戸建買う人が多いよ。
子供1人や女の子2人だったら80平米でも十分。 仮に狭いなと感じても80平米だと売却し易いからね。 勿論、立地や物件の魅力が大前提だけど。 リスクと支出とパフォーマンスのバランス取りながら、 特定の場所に固執せずに適切な時期に適切な場所に住めばいいだけ。 |
||
599:
匿名さん
[2012-09-04 19:31:13]
え?子供が2人なのに、1部屋しか子供部屋無し?
|
||
600:
匿名さん
[2012-09-04 20:48:06]
中古買う人ってどんな理由の人が多いんだろうね。やっぱ立地かな?
リノベは結構お金掛かるし、90年代のマンションだと最新の耐震基準じゃないし少し怖い。 永住する気なんだろうか? |
||
601:
匿名さん
[2012-09-05 00:50:22]
中古は物件数が豊富ってのは魅力に思う。
でも構造や配管とかは不安要素が残る。 |
||
602:
匿名さん
[2012-09-05 08:57:45]
>>600
中古買う人ってどんな理由の人が多いんだろうね そりゃ、「安いから」しかないでしょうに。 家は郊外が良いって言ってる人だって 「同じ」値段で同じ仕様・面積だとしたら、殆どが市内を買うだろうて。 まあ、市内ど真ん中過ぎたら逆に住みにくいとかで、少しだけ離れた住宅街が良いって 言う人もいるとは思うが。 |
||
603:
購入検討中
[2012-09-05 10:03:40]
597投資家の方に質問です。
2014年の消費税アップ以降の新築マンションの動向について、アドバイスして頂けたら幸いです。 需要と供給、販売価格上昇!?、などなど、です。 やはり、2014年3月までの入居物件を購入できる、今が買い時でしょうか? |
||
604:
マンション投資家さん
[2012-09-05 11:54:53]
>>603
597ですが、私は業者や専門家じゃないので素人目線でお答え致します。 増税前はおそらく駆け込み供給は発生するので選択肢は増えそうです。 それに伴って買い替えの中古売却も多く発生するので中古の選択肢も増えそうです。 但し損得で考えた場合、総合的に考えると増税後が損かと言うとそう単純でも なさそうです。まずは反動でマンションが売れずに結果的に安く買えるかも しれません。さらに国交省と財務相が増税後対策に新たな大型住宅ローン減税の 検討に入りました。ローンについても爆発的人気を博したフラット旧S(当初10年 マイナス1%)が昨年9月申込で終了してしまいましたが、ゆうちょ銀行が新規の 固定ローンを発売すべく認可申請をしているのも注目です。 増税云々は購入のきっかけの一つにとどめて、あくまでも基本に忠実に ご自身の好みの「立地・ブランド・設計・仕様・タイミング」にリセールバリュー を勘案して判断するのがよいのではないでしょうか。 |
||
605:
匿名さん
[2012-09-05 12:51:12]
>>604
業者や専門家レベルの名回答。 家電も、エコポイントが終わった後の方が、逆に安く買えてるらしいし (売れないから、大幅値下げするしかない)、 車も、減税と補助金が・・・以下略。 なので、家もそうなるかもしれん。 ただ、消費税が上がる「直前」の家は、業者が足元見て価格を上げるような気もする。 このときが一番損?な気がする。 |
||
606:
匿名さん
[2012-09-05 14:10:44]
今でもマンション投資やってる方がいるんですね~。
|
||
607:
匿名
[2012-09-05 14:15:57]
消費税上がるけど、2014年から、住宅減税も今より大幅拡大と聞きましたが、今購入するほうが良いのかな
|
||
608:
購入検討中
[2012-09-05 14:32:02]
604さん
605さん 大変参考になりました。 確かに、売れない反動で安くなるかもしれませんね。 全体としては、そうだと思いますし、多様な価値観で、その格安物件にアジャストする人はラッキーですが、逆に、都心部人気エリアでは、新築の供給が減り、消費税アップで分譲価格も上昇、いわゆる上流の人のみしか手が出せない傾向になっていくのではと私は思っております。 平和大通り沿い、幟町、広島駅前等の都心部人気エリアの近未来予想は、どのように、お考えでしょうか? 都心部人気エリアに限っては、今が買い時!? |
||
609:
匿名さん
[2012-09-05 14:39:16]
買いたい時が買い時です。
|
||
610:
匿名さん
[2012-09-05 14:39:48]
消費税が上がるからといって、今の販売価格から200万も300万も高くなる事はないんですけどね。
|
||
611:
匿名さん
[2012-09-05 15:55:25]
>>608
平和大通り沿い、幟町、広島駅前等の都心部人気エリアの近未来予想は、どのように、お考えでしょうか? このあたりは、すでに十分高いからねぇ・・・ 人気も完全に安定してるし。 株でもそうだけど、安く買って高く売ると儲かるが、良い株って買う時点で高いからな・・・ それと同じな気がする。 なので、儲ける事は難しいだろうから、結局>>609の意見が正しいらしい。 住宅関係者の知り合いがそう言ってた。 ただ、賃貸や売りに出すには、80平米の都心物件が良いのは間違いなさそう。 都心部人気エリアでは、新築の供給が減り、消費税アップで分譲価格も上昇、いわゆる上流の人のみしか手が出せない傾向になっていくのではと私は思っております。 面積を小さくして、価格は据え置きにして売るのでは? |
||
612:
匿名さん
[2012-09-05 18:03:02]
迷ったらとりあえず大手の80平米前後の好立地の南向きプランだよ。
|
||
613:
匿名さん
[2012-09-05 20:24:28]
貸すならそうでしょうね。
でも売るなら好立地(幟町、平和大通り沿い)の4LDK+100平米もイイかも。 最近は100平米超えや4LDKのマンションが殆どないから築10年くらいまでの中古なら予想外に高値で売れるかもね。 |
||
614:
匿名さん
[2012-09-07 17:38:55]
そういや一昔前は100平米の4LDKみたいなの結構流行ってたよね。
|
||
615:
匿名さん
[2012-09-07 21:51:06]
以前の様な”薄利多売”どこのデべもしないからね~。
|
||
616:
匿名さん
[2012-09-07 22:16:50]
以前も薄利多売ではなかったよ
|
||
617:
匿名さん
[2012-09-08 20:32:40]
以前、倒産したデべは土地の取得価格が高かったにも拘わらず、
マンション販売価格は安かった。 |
||
618:
匿名さん
[2012-09-08 21:04:58]
>>617
倒産した新興デベロッパーの決算書見たら利益率が かなり高いデベも少なくないのに驚かされる。 あるデベは大手の倍くらいあったりした。 余力があまりないのに急拡大して時折訪れる不況で 一気にキャッシュフローが悪化して倒産するパターンが多い。 そもそも売れなくなるきっかけは物に対して価格が高過ぎる、 つまり利益率が高過ぎるのも一因なのだが。 |
||
619:
匿名さん
[2012-09-08 21:28:00]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
||
620:
匿名さん
[2012-09-09 00:47:47]
>>617さんの発言は正しいです。
大手デベと比較して地場デベの利益率は低く、 それは今も昔も変わりません。 また、 >土地の取得価格が高かったにも拘わらず、マンション販売価格は安かった。 その通りです。 変わったのは“建築費”です。 鉄・生コン価格の高騰。 姉歯事件に端を発する建築基準、主に構造計算に関する工学的判断の見直し。 東北の震災復興による内装ボードや人件費の高騰。 などにより、建築原価は6・7年前と比べ何と坪15万円~20万円も上がっています。 当時と比較して、戸当たり原価にして400万円から500万円の高騰が見られるのが、 現状のマンション業界の姿です。 販売価格を抑えるためには、用地取得費を安く抑えるほかありません。 そもそも、利益率が高いなら少々値引きしても利益確保が可能だから倒産を免れるが、 利益率確保もせずに安価で大量供給(いわゆる薄利多売)をしたデベが倒産している。 不動産市場の急激な収束にも拘らず供給を続けた結果、 原価割れしてでも資金回収しないとならないほどまでにキャッシュフローが悪化したことがその原因とされています。 サーパスやフローレンスがこの例です。 利益率が高いにも関わらず倒産したデベは、広島には少なく、首都圏関西圏で多く見られます。 これらは、マンション事業ではなく、流通事業におけるリーマンショックに端を発するファンドバブルの崩壊による、 金融市場の収束の影響を受けたものと考えられます。 マンション事業においてはいわゆる黒字倒産となっているのはこのためです。 アーバンCがこの例です。 |
||
621:
匿名さん
[2012-09-09 01:17:59]
こういうことですね。
ttp://f.hatena.ne.jp/oreoreoreore/20080815173651 売上の割に在庫が凄い。 |
||
622:
匿名さん
[2012-09-16 23:23:51]
西広島駅周辺に分譲マンションの計画はありますでしょうか?
|
||
623:
匿名さん
[2012-09-17 21:08:08]
最近は聞かないですね。
|
||
624:
匿名さん
[2012-09-25 12:50:47]
ところで皆さん最近マンション買いました?
やはりマンション選定の主導権は奥さんが多いんでしょうね。 旦那は「何でもいいよ」って人も多そうですけど。 |
||
625:
匿名
[2012-09-25 13:07:10]
奥さんですね。最後に決めるのは
|
||
626:
匿名さん
[2012-10-03 22:38:56]
最近、新築物件が多いですね。供給過剰かと思いますが。
|
||
627:
匿名さん
[2012-10-03 22:44:38]
一部の物件を除き、ほとんど好調な売れ行きのようです。
数年前と比べ、安い物件は少なくなりましたが、利便性の高い物件が増えている思います。 |
||
628:
匿名さん
[2012-10-03 22:50:06]
今は完成までに、ほとんどの物件が完売しているからいい事だと思います。
これからは増税後の売れ行き具合が気になりますね。 |
||
629:
匿名さん
[2012-10-09 18:54:11]
今、分譲中のマンションで構造や設備等の基本仕様がバランス良く優れているのはどの物件でしょうか?
立地無視でお願いします。 |
||
630:
匿名さん
[2012-10-09 22:35:36]
ライオンズ新井口マスターズゲート
設備も構造も間取りも平均点以上をキープしてると思います。 |
||
631:
匿名さん
[2012-10-09 22:48:08]
基本仕様とはどこまでの事です?
方位や駐車場地域とかは考慮するの? 簡単そうで難しそうな質問な気がするのは自分だけ? |
||
632:
匿名さん
[2012-10-09 23:14:26]
>>631
おっしゃる通りですね。 それでは建物単独で願います。 質問の意図は、どこのデベの基本仕様が優れているのかを知りたいと思いました。 基本仕様は必要最低限でも、なるべく広いものを提供しようとするデベもあります。 それも間違っちゃいないと思いますが、 個人的に少々コストは高くなってもいいものを提供しようとするデベはどこなのか知りたかったからです。 あと、様々な物件のHPを閲覧して気が付いたことですが、 決して財閥系だからと言ってそれだけで仕様が優れているかと言えばそうでないことが散見されました。 (当然財閥系でもいい物件はたくさんあると思いますが) ですから、ブランドに左右されず、本当に良いものを造ろうとしているデベはどこなのかを知るために “基本仕様”という言葉を用いました。 間取りのこだわり、外壁構造や床構造のほか、ペアガラスやタイル貼り、水回りやセキュリティに至るまで、 最近デベによって結構違いがあるんだなと実感しています。 ならば、バランスよくそうした部分が考慮されているのは具体的にどの物件なのかに興味があります。 分譲中物件に限ったのは、今でも物件HPでそれらが確認できると思ったからです。 もし宜しければご協力よろしくお願いします。 |
||
633:
匿名さん
[2012-10-09 23:20:43]
>>630
基本設計☆☆☆☆ ワンフロア3邸南向きのプライバシー配慮型の設計。セキュリティも十分で アウトポールと満足な内容。 ただ二重床なのに15階立てとか天井高はどうなんだろうか。 構造☆☆☆ 床構造含め一定の水準はクリアしているが、排水竪管が耐火二層管なのはどうか。 デザイン☆☆☆ 外観は重厚感あるデザインだがバルコニー手摺が透けてるのは洗濯物はどうか。 インテリアはシックで高級感もあり納得のデザイン。 設備・仕様☆☆☆☆ 必要なものは概ね揃っておりデザインも良い。 オール電化は好き嫌いあるがエコガラス・センターオープンサッシ・ ディスポーザーと標準設定。 プラン☆☆☆ オーソドックスな十分な広さのプラン中心だが この広さならもう少し収納が欲しい。 総合評価☆☆☆ お洒落な子育てファミリー向け物件 |
||
634:
匿名さん
[2012-10-09 23:24:40]
|
||
636:
匿名さん
[2012-10-10 13:20:54]
ザ・パークハウス平和公園
全体計画☆☆☆☆ ワンフロア3邸の邸のプライバシー配慮型の設計。高いセキュリティ仕様で でリバーサイド特有の災害対策も施した全戸東南向きマンション 構造☆☆ 品質には定評がある三菱であるが、床スラブ厚が少し寂しい感じがが するがどうか。 デザイン☆☆☆☆ 重厚感あるタイルを採用するなど時間を経ても質感は高そうなデザイン。 インテリアも高級感漂う落ち着いたデザイン。 設備・仕様☆☆☆☆ オール電化でエコキュートに電気式床暖と電化好き向けの仕様が満載。 設備も全体的に高級感漂う満足な設定。センターオープンサッシも標準。 プラン☆☆☆ オーソドックスなプランだがまずまず使いやすそう。 総合評価☆☆☆ 優雅なリバーサイドで都心生活を満喫したいモダンなファミリー向け |
||
637:
匿名さん
[2012-10-10 13:53:41]
パークホームズ新井口グランデリス
全体計画☆☆☆ 13階46戸の中規模マンションでセキュリティも十分。 バルコニーの境がコンクリートのプライバシー配慮型設計。 構造☆☆☆☆ 直床・二重天井でボイドスラブ275〜300ミリの納得の仕様。 エコガラス・エコジョーズと省エネ性能も抜かりなし。 デザイン☆☆☆☆ 外観はシンプルモダンでシャッターゲートが高級感に貢献。 インテリアもスタイリッシュでワンランク上の質感を感じさせる。 プラン☆☆☆ 少し細かく分け過ぎた感は拭えない70平米前半のプランバリエーション。 オーソドックスなプランだが、動線を短くしながらLDをそれなりに確保 してるのは高感が持てる。 総合評価☆☆☆☆ コンパクトでスマートなライフスタイルを好む子育てファミリー向け |
||
638:
匿名
[2012-10-10 14:49:45]
もう完売してしまっているようですが
まだホームページが見れるようなので 下岸建設のハウスバーンフリート東千田公園についても 同じように評価してもらえませんか? 下岸建設・・・気になっていたので。 お手数おかけしてすみません。 よろしくお願いします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
誰が判断するんだよ。
そんなこと言うから財閥房が出てくんだよ。
512がいい事言ってんじゃんかよ。
みんな気に入って買ってんだからいいじゃんかよ。