広島県の新築マンションについて語りましょう。
広島県の新築物件の比較・検討に有意義な場所にしていきましょう。
[スレ作成日時]2010-12-06 23:12:13
現在の物件
フォレストコート西原・デュオ
![フォレストコート西原・デュオ](/img/noimg.gif)
- 所在地:広島県広島市安佐南区西原七丁目1419
- 交通:アストラムライン「西原」駅 徒歩5分
広島県の新築マンション比較・検討スレッド ①
359:
匿名さん
[2012-08-19 10:05:07]
所々販売中物件抜けてんな
|
360:
匿名
[2012-08-19 10:16:49]
そうですね。抜けてますね
|
361:
匿名
[2012-08-20 09:02:22]
財閥系好きな人多いなーー
悪くないのは確かと思うけど、他は、ダメなの? |
362:
匿名さん
[2012-08-20 11:50:23]
うん、だめだね。
|
363:
匿名さん
[2012-08-20 12:01:52]
財閥は何がいいの?
|
364:
匿名
[2012-08-20 12:57:04]
全然ダメじゃないよ。年収的に、妥当です。ちなみに年収700万です
|
365:
匿名さん
[2012-08-20 13:11:49]
年齢にもよるけど、
年収700万でそこそこの自己資金あったら市内の 物件の大半買えそうだな。 自己資金1.000万+ローン3.500万とかで。 でも夫400万+妻300万じゃだめだな。 あくまで夫でそれなら地方では優秀だよ。 夫だけでそれなら妻が本気出せばすぐ1.000万も 可能だし。 と言うか普通の地方企業なら300万とか400万とか。 |
366:
匿名
[2012-08-20 13:29:48]
夫だけです。私は専業主婦です。家にそんな大金出すのが不安です。毎月がきついです年齢的にも。苦笑
|
367:
匿名
[2012-08-20 14:21:39]
ファイナンシャルプラン(ライフプラン)的には、30代の子育て世代を仮定すると、世帯年収700万は、2000万程度の住宅ローン(頭金除く)が限度かと思います。
無理すると、旅行などの娯楽費、教育費、その他の余裕がなくなります。 当方、世帯年収1400万程度ですが、住宅ローン3000万以下(頭金は除く)に抑えています。 頭金が、いくらあるかで、購入価格が変動しますが、無理は禁物かと… |
368:
匿名さん
[2012-08-20 14:53:05]
>>367
勉強になりました。 2.000万って言ったら月々6万ちょっとですよね。 ローン単体返済比率は10%ちょっとといったところですかね。 それに管理費他や固定資産税金にローン減税加味すれば7.5万ぐらいですかね。 年収700万だと7.5万は払えないと言うお話ですね。 何か他に莫大な借金があったりするのでしょうか。 |
|
369:
匿名
[2012-08-20 15:06:17]
年収700万だと、手取り的には、きついです。
貯金もしないといけないですし。借金はないです。 |
370:
匿名さん
[2012-08-20 15:07:03]
フラット35利用者調査
http://www.jhf.go.jp/files/100187972.pdf これだとマンション購入者の全体の住宅ローン返済額が 税込年収に占める割合である返済率は、 9.9%以下・・5.8% 10〜14.9%・13.3% 15〜19.9%・22.1% 20〜24.9%・25.0% 25〜29.9%・22.3% 30%〜・・・11.5% 借り過ぎな人もも多いけど、 15%以下ならかなり健全な方なのでござる。 (年収700万なら借入額がおおよそ3.100万) |
371:
匿名
[2012-08-20 15:42:14]
年齢30ちょいで年収500万で3000万越えるローンって厳しいんですか?
|
372:
匿名
[2012-08-20 15:58:19]
世間では15%以下が健全というが、15%でも実際にはきつい。
いろんな事を我慢しなくてはいけなくなる。 世帯年収500万だとしたら、3000万のローンはありえない。 はっきり言って、ローン返すためだけに働くようになる。 仮に金利が上がったら、払えなくなり、自己破産の可能性もあり… |
373:
匿名さん
[2012-08-20 20:22:10]
金利3%越えても余裕を持って返せるローン金額にすべき。
うちは年収800万、ローン1600万。 貯金もできるし、比較的ゆとりある生活を送れています。 |
374:
匿名さん
[2012-08-20 20:29:00]
|
375:
匿名
[2012-08-20 21:07:41]
うちは、フラット35S使いません。
|
376:
匿名さん
[2012-08-20 21:18:13]
1%後半ですよ、35Sは。軽減措置期間終わると金利上がるし。
変動金利の今の恩恵を受けたいし、金利上がっても繰り上げ返済できるし、当分は変動がいいんじゃないかな。 |
377:
匿名さん
[2012-08-20 21:25:15]
>>376
昨年の秋までに申し込んでおいた人に限っては フラットSは当初10年マイナス1%だったんだよ。 だから例えば青田買いで昨年契約して、 物件の引き渡しが多かった今年の3月なんかのフラットSは当初10年1.13%。 |
378:
匿名さん
[2012-08-20 22:05:23]
変動は0.7%切ってるよ、優遇金利で。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報