ずいぶんとチヤホヤされている印象があります。
実際に東急沿線に住んだことがないので、その良さを教えてください。
主に東横線と田園都市線に関してです。
[スレ作成日時]2010-12-03 13:39:29
\専門家に相談できる/
東急線の良さとはいったい
341:
匿名さん
[2016-05-18 21:26:24]
|
342:
匿名さん
[2016-05-18 21:58:32]
>>338
そりゃ好き放題やってる学生の目線で見りゃそうだろよ、何言っちゃってんの。 慶応の学生が駅周辺にうじゃうじゃしてるのはね、住んでる人からみると邪魔臭くて迷惑なことが多いんだよ。 ま、日吉に限らずどこの学生街もそうだけど。 |
343:
匿名さん
[2016-05-18 23:00:24]
私は江ノ島線沿線から都心通勤をしているのだけど、中央林間から田園都市線を使っている。
急行(準急)も改正ごとに増えている感じだし、都心まで一気に入れるのは魅力だよね。 江ノ島線は急行通過駅だと都心直通はないし。 |
344:
匿名さん
[2016-05-18 23:00:30]
|
345:
匿名さん
[2016-05-18 23:35:52]
|
346:
匿名
[2016-05-19 00:22:26]
342って
コンサバなジジイだから仕方ないよ。 |
347:
匿名さん
[2016-05-19 01:18:29]
日吉ね。慶應と日大以外イメージないな。特に特長はない。どうでも良い駅だね。
|
348:
匿名
[2016-05-19 15:40:54]
>>347
でも横浜では山手町の次に日吉が高級住宅地らしいよ |
349:
匿名さん
[2016-05-19 16:35:43]
昔は、日吉なんて住宅地開発しても全然人気無かったのだが、慶応呼んだら途端に跳ね上がった。
|
350:
匿名さん
[2016-05-19 18:06:43]
高級住宅地というか、地価が高いだけ。日吉より地価の高い住宅地なんて都内には無数にある。
なぜ日吉の地価が高いかと言えば、その都内へのアクセスが神奈川の中ではいいほうだから。それだけ。 電車の便がいいだけで土地柄的にはなんの魅力もない。横浜の文化圏でもないし。 ちなみに日吉の地価の高いエリアは区画が放射状になっている駅西側のごくごく狭いエリア。 そこを少し離れれば、どっちかといえば貧相な住宅地だよ。 |
|
351:
匿名さん
[2016-05-19 19:59:49]
|
352:
匿名さん
[2016-05-19 20:01:22]
|
353:
匿名さん
[2016-05-19 21:22:01]
|
354:
匿名30代
[2016-05-19 21:24:48]
>>350
じいさん、考えが固いんだよ。 |
355:
匿名さん
[2016-05-19 21:49:27]
|
356:
匿名30代
[2016-05-19 22:58:30]
|
357:
匿名さん
[2016-05-20 13:18:45]
>>350
土地柄に魅力が無ければ地価が高くなるわけない。 都心に近いから高いというのであれば、川口・浦安と比べてどうですか? 同じ横浜市内で比較するなら鶴見・新子安まて比べてどうですか? 日吉の方が圧倒的に地価が高いですね。 たしかに都心・横浜両方向へのアクセスも魅力だが、東急らしい落ち着いた住環境と適度な利便性、文教エリア、等、総合評価が高いから地価も高くかなっているのですよ。 |
358:
匿名さん
[2016-05-20 14:22:59]
>357
川口は風俗街が近く、浦安は埋立地、鶴見・新子安は京浜工業地帯、そんな傷のあるところと比べてもね。 私大のトップ慶応大学を擁し、都心と横浜を結ぶ人気の東横線にあり、目黒線の始発駅でもあり、新幹線の新横浜へも近いのに、 地価で見れば、石神井公園、仙川、祖師ヶ谷大蔵、溝の口あたりとどっこいどっこいなのは、場所柄、住環境があまり良くないからでしょ。 道が細い、斜面が多い、公園が少ない、駅周辺は学生が多くて騒々しい。 日吉の地価が高いのは慶応のブランド力と交通の便がいいからというだけで、他に魅力はないね。 |
359:
匿名さん
[2016-05-20 15:35:31]
|
360:
匿名さん
[2016-05-20 16:20:31]
日吉は交通の便が良いことしか魅力感じないけどなぁ。
スーパー難民になっちゃったし。駅前の東急以外で、どこに買い物行ってる? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
田園都市線大変そう。