ずいぶんとチヤホヤされている印象があります。
実際に東急沿線に住んだことがないので、その良さを教えてください。
主に東横線と田園都市線に関してです。
[スレ作成日時]2010-12-03 13:39:29
\専門家に相談できる/
東急線の良さとはいったい
No.181 |
by 匿名さん 2015-01-04 00:40:50
投稿する
削除依頼
その利便性が渋谷駅舎の失敗で大きく揺らいでしまったんだな。
金持ち重視は別に悪いことじゃないし、その路線で進めばいいだろう。 |
|
---|---|---|
No.182 |
そもそも金持ちは電車乗らない。
|
|
No.183 |
ふうん。東急電鉄は金持ち重視なんだ。
じゃあ何で東急電鉄の運転士の給与は他の大手私鉄に比べて低いのか? |
|
No.184 |
東急電鉄の場合、沿線住民に妙なプライドがあるのも問題だな。
何がおかしいかというと意地でも駅名を変えないところ。 駅名を変えようとすると大反対運動を起こしやがる。 「学芸大学」は「柿の木坂」と改名すべきだし 「都立大学」は「碑文谷」と改名すべきだろう。 住民プライドもここまで来るといい迷惑。 石原慎太郎が都立大学を首都大学東京へ改名したのは あの辺のバカな住民への当て付けだろ。 |
|
No.185 |
|
|
No.186 |
プライドがあるのが問題かもしれないけど、東急沿線の
殺伐としていない感じは、そういう住民のプライドが 支えているかもしれないとも思う。 |
|
No.187 |
>何がおかしいかというと意地でも駅名を変えないところ。
>駅名を変えようとすると大反対運動を起こしやがる。 名前は歴史そのものだからね。そういったものを軽んじて簡単に変えちゃう人たちのほうを軽蔑しますけど私は。 |
|
No.188 |
駅名で屁理屈こねている輩がいるな。
他にもそういうところがある。港区にあるのに品川駅、品川区にあるのに目黒駅とか、きりがない。 |
|
No.189 |
海老名にあるのに厚木駅。
|
|
No.190 |
東急沿線のイメージの良さはやはり計画的な住宅地開発と駅前の再開発でイケテル商業開発を継続してきた歴史の積み重ねによるものでしょ
住み慣れると意外と感じなくなるけど外の人がそう感じているっていうことは誇るべきことかと思いますよ 学歴と同じようなものでしょう |
|
No.191 |
学芸大学、都立大学は、柿の木坂、碑文谷の方が地名を表すし、響きもいい気がするけどね。
|
|
No.192 | ||
No.193 |
|
|
No.194 |
田園都市線も渋谷からにこたま、たまぷらと青葉台だけ止まる特急を走らせるべきだよね
500円くらいの特急料金とって革張りのシートにして |
|
No.195 |
>>192
小田急は急行の車内がくさいし座れないから疲れるので新百合ヶ丘までロマンスカー使うとその先の疲労感が和らぐ。 あまりにもロングディスタンスな駅を東京通勤圏として開発してるからいったいどこまで行く気だい?ってぐらい座っている人が立たない。 |
|
No.196 |
|
|
No.197 |
田園都市線は一時の超混雑もなくなったし、これから郊外人口も増えることはないので、
複々線化する必要もないでしょう。 |
|
No.198 |
>>197
いや、我々個人はそれで良くても都市開発的には沿線の空地になんか立て続けなきゃ発展できないだろうから。 路線の住民人口が伸びず高齢化で平均所得が急激に減少している青葉区を抱えている田園都市線にはもはやたいした発展は望めないという事か。 |
|
No.199 |
ステイタスとかゆとりとか言うか、田園都市線は京王線に次いで痴漢被害が多かったりするので、あまりほかの路線を見下すような態度はやめた方がいい。
私も東急利用者だが。 |
|
No.200 |
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報