横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「東急線の良さとはいったい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 東急線の良さとはいったい
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-13 16:46:29
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】東急田園都市線沿線・東急東横線沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

ずいぶんとチヤホヤされている印象があります。
実際に東急沿線に住んだことがないので、その良さを教えてください。

主に東横線田園都市線に関してです。

[スレ作成日時]2010-12-03 13:39:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東急線の良さとはいったい

1481: 匿名さん 
[2016-10-01 23:29:56]
>>1480 匿名さん

その感覚は正しいと思う。新百合、というか小田急沿線は鎌倉や箱根まで一本で行けるのは魅力だが、逆に東京寄りの方は下北沢以外これといった商業エリアがない(下北沢も学生のときはいいが社会人にはやることない)。
一方、たまプラは二子玉・渋谷・表参道まで電車で早い、大井町線直通の急行乗れば自由が丘もすぐ。
日々の生活の楽しみが多いのは格段にたまプラが上かと。
1482: 匿名さん 
[2016-10-01 23:42:39]
>>1474 匿名さん
どっちもやめとけ。

1483: 匿名さん 
[2016-10-01 23:43:28]
たまプラーザなんて田舎に住みたくない
1484: 匿名さん 
[2016-10-02 00:00:26]
たまプラね。今後の課題はコンパクトシティ化かな。美しが丘3、4丁目あたりの売りが止まらないね。実態はあまり住みやすいエリアではないのだよ。選ぶなら駅近限定。お隣鷺沼駅の再開発があるから、なおさらそうなるだろう。
1485: 匿名さん 
[2016-10-02 00:01:25]
田園都市線は片方しか都会がなく(渋谷のこと)、営業距離が長いのに市域の中心部を通らない稀な路線。
路線価値としては終わってるので、将来的に沿線価値を維持できるのかね?
一方で、他の路線にはないくらい環境の良い住宅街が続くのも田園都市線。
1486: 匿名さん 
[2016-10-02 00:16:30]
『理想』からはじまってますから。しかし時代は変わり現実は都心回帰の時代。東急はさすがにたまプラは見捨てないでしょうから、それより都内寄りはなんとか大丈夫でしょう。
1487: 匿名さん 
[2016-10-02 01:27:08]
>>1486 匿名さん
田園都市線を更に下った南町田も東急と町田市が600億円規模の再開発しますからね。成功するか分かりませんが田園都市線は金持ち東急だから強いですよ
因みにたまプラーザテラスを経営するのも東急グループですが2015年度は過去最大の売上だったそうです。

1488: 匿名さん 
[2016-10-02 02:46:32]
>>1480 匿名さん
新百合よりはたまプラーザがおすすめです。

田園都市線は、
あざみ野以遠は今後の資産や通勤を考えるならばやめた方がよいと思います。

田園都市線横浜市としては、昔は青葉台が良かったのですが、渋谷から遠く価値が下がりつつあります。

急行停車のたまプラーザやあざみ野がおすすめです。これらは、地盤は良いです。
それぞれ、美しが丘、あざみ野というアドレスに住んだ方がよいです。
美しが丘西、あざみ野南というアドレスは駄目です。

余裕が有るならば二子玉駅の玉川か瀬田アドレスがよいですが、地盤は良くありません。
1489: 匿名さん 
[2016-10-02 08:06:04]
>1488
瀬田は地盤いいでしょう?
二子玉川は地盤が良くないという理由だけで外すのはどうなの?
アドレスにこだわっているのは面白いね。
1490: 匿名さん 
[2016-10-02 11:25:45]
もともと、東急、京急、小田急は同じ会社だったんだよね。
運賃や利便性から、また同じ会社に統合すればいいのになぁ。
1491: 匿名さん 
[2016-10-02 14:16:28]
地盤が良くないと言うことは地震の際大変だね。
不動産知らないと大変苦労するからね。
それと、アドレスに拘るのは当然!

1492: 匿名さん 
[2016-10-02 14:48:23]
>1490

もともと別の会社だったのが、京王を含めて一時期東急が買収して同じ会社だったということ。相互乗り入れしてるわけではないからまた一体化してもメリットはないように思うけど。
1493: 匿名さん 
[2016-10-02 15:03:22]
バスだと同じ路線を共同運行したりしてるけど、一体化しなくてももう少し連携してほしいかな。乗り継ぎの検索とか。
1494: 匿名さん 
[2016-10-02 15:05:09]
>1489

地盤は重要だよ。同じエリア、ほぼ同じ竣工時期、同じ施工会社、構造の物件で3・11の時、一方は無傷、一方は被災なんてケースもあった。被災したほうは液状化エリア。
1495: 匿名さん 
[2016-10-02 17:48:21]
>>1489

>アドレスにこだわっているのは面白いね

何も知らない田舎ものだからですよ。田園都市線のアドレスなんか特に当てにならない。
1496: マンション検討中さん 
[2016-10-02 18:05:28]
>>1494 匿名さん

そんなとこありませんでした。
嘘書くのはやめてね。
1497: 匿名さん 
[2016-10-02 18:29:53]
ライズが酷かったって、何処かのレスで出てたけど、
本当か知らない。
1498: 匿名さん 
[2016-10-02 19:39:24]
>1496

横浜のポートサイドで液状化、そのエリアで被災したマンションがあった。近くだけど液状化しなかったエリアでは無傷。
1499: 匿名さん 
[2016-10-02 19:41:43]
そういえばここで話題になってる二子玉でも液状化で被災したケースがあったね。しかも免震で。
1500: 匿名さん 
[2016-10-02 19:59:30]
コンパクトシティ化の加速によって、
今後住宅地として田都最強になるのは溝の口。
液状化にも浸水にも強い。鉄道網の要衝。
住宅価格も物価も庶民の味方。
災害時にも都心からギリ徒歩帰宅可能圏内。
とにかく新しい若者が多く伸びしろが大きい。
昔のガラが悪くて薄暗いイメージは払拭された。
田都も奥の方は開発テコ入れしても厳しいと思う。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる