引き続きどうぞ
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/14178/
タマホームオフィシャルサイト
http://www.tamahome.jp/
[スレ作成日時]2005-01-30 10:08:00
「タマホーム」ご存知ですか? その2
242:
東北の大工
[2005-02-28 21:14:00]
|
||
243:
タマホームで建てています
[2005-02-28 22:08:00]
今日は、キッチンが施工されました。何とか、設備の面で家らしくなって来ました
あとは、クロス、電気、水道、関係、まだまだ、ありますが、最終段階に入りました。 カップボードの後付けの件ですが、要らないから、その分引いては、ダメでした。 その分も費用の分に要ってるとおもいます。 そのまま付けるのをお奨めします、天井の処理とか、やっぱり綺麗に仕上がってます。 あと付けだとそれなりだと思います。キッチンも気に入ってます。食器洗いも付いてますし IHだし、いいと思いますが、それに、厚みもないし良く出来てますよ「カップボード」 雨樋もフルカバー式ですね、始めて見ました、今住んでる現住宅は雨樋は金具式の ダサい物でしたので、すっきりしたフルカバー式で屋根と瓦と雨樋がスッキリして見えます。 それから、 クロス張りが出来れば、室内が広く感じるんじゃないでしょうか、腰パネも綺麗に施工されました 少しは高級感が益したのでは!週末には電気やさんに照明、スイッチ、配線、施工です。 初めてのシアター施工で、私も興味心身です。ローコストシアター設備で、この部分も 大変考えました、いかにお金をかけないで出来るか、ネットで調べたり、本を見たり、 電気量販店に調査したり、大変でした。イメージどうりで出来たか、セッティングしてみないと まだ解りませんが、配管等、天井を通したり、作業は大変なようでしたが、納得の出来です 早く、家族で、100インチで映画見たいものです。これも、家同様、私の夢でしたから! |
||
244:
241です。
[2005-02-28 22:17:00]
東北の大工さん・243さん
ごめんなさい。オプションではなく標準のでした・・・ やっぱり引いてもらえないんですね。 詳しくキッチンの説明していただいて有難うございます。 今住んでるの社宅で凄く狭いんです。食洗機を無理やり置いてるのでまな板を置く場所を かろうじて確保ってとこです。今に比べたら何でもどこでも快適なんですけど チラシとか見てるとつい夢を見てしまうんですよね〜 それに今は家賃と駐車場あわせても2万位なんで古くても我慢出来るんですけど。 専業主婦で家にいる時間が長いのでついつい色々夢見ちゃって・・・ 見積もりとか見たら冷静になれるかな? タマとは関係ないですが生協の家も気になりだしてるんですけどね。 |
||
245:
タマの住人
[2005-03-01 00:17:00]
239さん
>外税? うんにゃ 税込みっす・・・。 っつう事は坪単価33万3千円位か・・・。 先ほど、実際かかった総費用を改めて出してみましたが・・2千6百30万位でしたね〜・・・(家財は照明器具・カーテン程度迄含む・引越費用はエアコン取付迄含む) さて先日タマから頂いた重要書類の内訳・・・。財団法人住宅保証機構発行の証書【保証者(タマ)が倒産した場合云々の説明等が記載してある】・確認申請書(建築物・建築設備・工作物) 確認済証(建築基準関係規定に適合を証明)・検査済証(建築基準関係規定に適合を証明)・JOTOキソパッキング工法(しろあり賠償責任補償の登録証)・地盤不同沈下に起因する建物損害の保証書(ジャパンホームシールド(株)) 地盤調査報告書・完了検査の引受承諾書・完了検査引受証(財 ○○県住宅建築総合センター) その他もろもろ・・・。 以上の書類が予めファイルに閉じてあり渡されました・・・。概略説明はして頂いたものの熟読するには結構時間がかかりそうでふ・・(苦笑) そういや〜 皆さん火災保険は「何年もの?」に入られているんでしょうか・・・。ちなみに私は10年後見直し型?にしましたが・・・。 まぁこれも 各個人のスタイル・・・。各個人の考え方がバラバラでしょうから・・「何年もの?」が一番いい!と言うのはないのでしょうね〜 |
||
246:
匿名さん
[2005-03-01 09:31:00]
>242東北の大工
あんた、なんだかんだと遠まわしに他所の悪口しか言わないね。 |
||
247:
匿名さん
[2005-03-01 10:42:00]
241さん
私の今の住宅事情も、同じ位の家賃・駐車場2台・共益費で二万五千円程の 公営住宅です。私自身も専業主婦です。 で、今タマホームで建築しています。 私も同じ様に、標準仕様の腰板パネルをやめて他のオプションに変更できますか? なんて営業さんに聞いたりしましたよ。(笑) 結局はそのままです。 カップボードは40坪からの標準なので、うちは36坪でオプションでしたが つけました。やはりキッチンとおそろいのもののほうがスッキリ見えるし。 収納力もありそうな大きさと形でしたよ。 他のメーカーの住宅のチラシなど見ると、夢みちゃってました・・・私も・・・。 昨日現場に行って見ると、外壁がはられていました。 自分達が選んだものですが、実際にはられれみないことにはピンとこないものですね。 今日行ってみるのが楽しみです。 昨日行ってみて、和室の掃き出しのサッシにキズ発見。黒のサッシなので 目立ってました。こんな時、みなさんどうしてますか? やっぱり早めに営業さんなり工務サンなりに言ったほうがいいのでしょうか? それとも、引渡し前の施主検査まで様子みてていいのでしょうか。 |
||
248:
通りすがり
[2005-03-01 11:31:00]
補修できそうなキズなら引渡前でいいでしょうが・・
補修じゃ我慢ならんと言うのであれば 即工務さんに連絡入れておいた方がよろしいかと |
||
249:
247です
[2005-03-01 14:37:00]
248さん
そうですよね、気になったので営業所に電話しました。 工務さんはあいにくお休みでした。で、営業サンが・・・。 話したら、「キズはつくものです」」とはっきりキッパリ。 「え・・・・?」と言葉につまったら「こちらで補修考えておきますから大丈夫です」 といわれました。サッシなどのキズって、補修でも光の加減でわかりますよね。 営業サンは「こちらもちゃんとみてますから」といいはるので 「お願いしますね」と電話を切りました。 主人と忘れず書き止めておいて、ちゃんとチェックしようと心に誓いました。 それにしても「キズはつくもの」なのでしょうか? ちょっと不安。後でまた見に言ってきます。 |
||
250:
東北の大工
[2005-03-01 14:48:00]
246さんへ
私の言っていることが悪口に聞こえるのは可笑しいですね 営業の方ですか?ここがタマホームの宣伝の場でしたら、私には関係ないので 黙っています。ここの管理人はどうゆう目的でこの場をもうけたのでしょうか? 普通の疑問を私は客観的にアドバイスしているつもりでしたが、他社の悪口にとられるとは 営業の方こそ、ご遠慮すべきでしょう?私はこんな遠くで営業するつもりはありませんよ(>_<) |
||
251:
ちょっと質問
[2005-03-01 19:37:00]
最近タマホームの仕様で‘ダイライト→合板‘に変更という話を耳にしましたが、
問題とかないのでしょうか? 詳しい方おられましたら長所、短所などの分かりやすい情報お願いします! |
||
|
||
252:
匿名君
[2005-03-01 20:33:00]
3月1日付けで契約金10万が100万に変更になりました。これって前もって知らせてくれないものでしょうか。
今日話を聞きに行って初めて3月1日から100万になったことを知って、呆然となっているところです。 |
||
253:
匿名さん
[2005-03-01 21:28:00]
俺のところは3月10日に契約するけど10万円だよ>252
|
||
254:
タマホームで建てています
[2005-03-01 21:31:00]
今日も現場に行きました。クロス張りの下準備されてました。
252さん、100万ですか〜、ありゃりゃ!何時の間に10万から100万に変わったのでしょうね 契約金の10万と言うことがひとつの売りだったんじゃないかと思いますが、お気の毒と言う しかありません、先月までの人はラッキーだったのでしょうか?心配の事があります もしも解約時、100万って戻るのでしょうか?当時10万だった時は戻りませんでしたけど! 251さん、私も同じ事を工務に聞きましたが、問題なしだそうです、ただし、ダイライトが 値段が少々高い、だそうです。私の家で最後だったそうです。私はラッキーでした。 249さん、傷は、きずいた時、そのとき工務の担当に言ったほうがイイです。 私は、ドアのキズがあったとき、その場で指摘、すぐ返品、交換取り付けしていただきました まめに、現場に足を運ぶ事が問題解決、、早いです。私は毎日見に行ったおかげで、 未然に、ミス個所、キズ等、発見、対処しました。施工後の発見時、手遅れの場合が ありますので、注意が必要です。人間、完璧な人はいませんから! |
||
255:
匿名君
[2005-03-01 21:48:00]
契約金10万が100万になったということを、営業の人から直接聞いたので間違いはないと思います。
これって地域によって変わるっていうことあるんでしょうか???どなたか詳しく知っていたら教えていただきたい のですが・・・。 |
||
256:
241/244です
[2005-03-01 21:51:00]
247さん 夢見てるときが楽しいですよね〜。夢見るのはタダなので色んな夢を見ています。
子供が小さいと働きになかなかいけず趣味だったものが今は人に教える立場になる 位没頭したので自宅教室なんて良いな〜なんて思ったり。 キッチンですがオプションで頼むとおいくら位するんでしょう?差しつかえなければ 教えてください。 タイプで値段が違うんですか?チラシに載ってるアイランドキッチンが 良いな〜なんて思うけど綺麗にしておかないとダメですよね。 |
||
257:
241/244です
[2005-03-01 21:56:00]
キッチンの件ですが皆さんのご意見を拝見していると自分で色々探して
後づけするより良いのかなと思ってきました。 ここを毎日覗いていますが色んな情報が あって参考になります。 タマのスレはどこも盛況?ですよね。 いろんな意味で注目度が高いんでしょうか? |
||
258:
タマホームで建てています
[2005-03-01 22:07:00]
タマホームのホームページでは10万円「契約金」から、と書いてあります。
まだ訂正してないようですが、なんで100万円になったんでしょうね、幾らなんでも 10から100はないですよね〜。よかった〜10万円の時で、ポンと出せる金額ではないですよね! |
||
259:
匿名さん
[2005-03-01 22:27:00]
因みにタマホーム小倉店ですが、契約金は10万円です。担当の営業マンが言っているので
間違いありません!! |
||
260:
匿名さん
[2005-03-01 22:30:00]
因みにどこの支店ですか?答えてくださいね(笑)>255
|
||
261:
匿名君
[2005-03-01 22:40:00]
奈良橿原支店です。オープンしてまだ1ヶ月ほどの支店です>259
|
||
262:
タマの住人
[2005-03-01 22:57:00]
TosTEMのサッシの傷・・・
引渡し時より特に閉める部分・・「実際はなんて言うんだったっけか・・・」に結構傷がついてました。 入居後・・閉める部分を開けた状態(う〜む表現が難しいか・・・)で気づかずに窓を閉めてしまったら、見事に取っ手の部分にひっかかってめくれてしまいやした・・・。 あとで気が付いたのですが、寝室のサッシ枠に注意する旨のシールが貼ってあったのよね〜(苦笑) 他のサッシ枠にはそのシールは貼ってなかったし・・・。こちらの過失ではあったけど、後日サッシ業者にきてもらって取っ手の部分を交換してもらいました。 未だ請求がないのでサービスでやっていただだいたかと・・ ちなみにその時ついた引っかき傷みたいなものは黒のマジックで補修しましたが・・・。 サッシ業者曰く 「しゃーないんですよね〜」閉める時は気をつけて下さいね〜だって。 以前住んでいたアパートのサッシはこんなことなかったのにな〜・・ブツブツ うん? 契約金100万??? うちの担当営業マンに聞いたけど 「エッ?知らん!」って言ってましたけど・・・ 又来週タマにおじゃまするので確認してみるか〜・・・。 |
||
263:
匿名さん
[2005-03-01 23:53:00]
うちも契約金100万円って言われました。
多分、契約しません。なんか、だんだん嫌になってきてます。 うちは和歌山です。 |
||
264:
匿名さん
[2005-03-02 06:35:00]
なんだかいい加減な会社・・。
皆さんそれぞれ間違いないようだし。 本当にこれは一体どういう事なの?? |
||
265:
匿名さん
[2005-03-02 11:04:00]
契約金の100万って、建物料金の一部を契約時に支払うことですよね?
それとも建物料金以外に契約金として別に必要なんですか? |
||
266:
タマホーム検討中
[2005-03-02 11:29:00]
> 251さん
> 最近タマホームの仕様で‘ダイライト→合板‘に変更という話を耳にしましたが、 > 問題とかないのでしょうか? > 詳しい方おられましたら長所、短所などの分かりやすい情報お願いします! 私も気になったので、タマホームで聞いても合板の良いところしか言わないと思ったので、タマホームとは別の所でダイライトと合板の特徴を聞いてみました。 私は素人なので、言葉や意味などはき違えている部分があるかもしれませんが… ダイライト 長所…火山灰から出来ているので燃えにくい 合板よりも断熱性・気密性UP 短所…合板とくらべると、支える力が弱い 合板 長所…ダイライトよりも支える力が強い 短所…普通に燃える ダイライトよりも断熱性・気密性DOWN という感じに私は受け取りました。 (間違っていたら訂正お願いします) うちの場合、まわりが畑ばかりなので、火災は内からの火災だけを心配すればいい環境ですので、この変更は妥協できる範囲でした。 ただ、本当に合板のほうがダイライトよりも耐力壁として強いのかどうかはわからないので、詳しい人の意見を私も聞きたいです。 |
||
267:
他社の施主
[2005-03-02 11:47:00]
ダイライトの長所(全ては材料成分の特徴からくることでしょう)
・燃えにくい ・経年変化がないと言われている。 ・シロアリに食われないと言われている。 ・透湿性があると言われている。 ・施工時の釘ピッチ指定があり、手を抜くと一目瞭然 短所 ・表面が弱いため、釘の打ち込みトルク管理をしっかり行わなくてはいけない。 ・施工初期の実際の壁倍率は、合板よりも劣る気がする(でも、十分だと個人的に思う) *全て、合板との比較。素人が勉強した範囲なので、あしからず・・・ 昔、調べたときにこのような結果だった気が・・・ 個人的には、ダイライトの短所は特に問題となる短所ではないと思う。 透湿性がない合板がよれてくる可能性があるのを考えると 長期的にはダイライト有利に思う。 ただ、2×4を考えるとあまり神経質にならなくてもいいかも。 タマとは関係ないけど、勉強のためいつも覗いている施主より。 |
||
268:
タマホーム検討中
[2005-03-02 13:07:00]
そう聞くとやっぱりダイライトの方がいいなぁ…と思ってしまう…
|
||
269:
匿名さん
[2005-03-02 13:30:00]
今まで何のメリットもないのに高価なダイライトを使っていたわけがない
タマの工法ではダイライトの方が良いのはあきらか 合板の方が強度があるというのは調達できなくなった言い訳 |
||
270:
匿名さん
[2005-03-02 14:17:00]
ダイライトの最大のウリは、機密性が低いことでしょ。
それ以外に合板の2倍の価格でかつ耐力弱いダイライトを選ぶ理由がない。 |
||
271:
他社の施主
[2005-03-02 14:33:00]
>270
気密性が高いと言いたいのかな? 実際に施工したのを見たけど、気密性能とういう面でダイライトが合板に比べて それほどいいとは思えなかったなあ。 気密性だけがウリならC&Qをウリにする2×4メーカーも使ってんのかな? 単に気密だけなら既存2×のように合板+気密テープで十分な気がするが? |
||
272:
270
[2005-03-02 15:26:00]
透湿抵抗が、合板の1/5ということは、気密が低いってことじゃないの?
|
||
273:
悩んでいます
[2005-03-02 21:37:00]
この前「建築相談からお引渡しまでのスケジュール」をいただいたのですが、契約金100万に
なっていました。あれっ?って思ったけどその後営業さんに会っていないので今度聞いてみよう。 着工金・中間金・最終金の欄があったけど融資申し込みの前では払えないので心配。知っている方 教えてください! |
||
274:
タマホームで建てています
[2005-03-02 23:01:00]
皆さん今晩は、ここのスレは関心が多いですね。
ダイライトと合板、深刻な問題でしょうか?あまり私は気にしません。 他社でも合板らしきもので施工されてますし、するかしないでどう違うのでしょう? 結局、見えない部分だし、住んでみて、ダイライト、合板の違いがさて、わかるかなぁ〜! タマホームで建てている人、{私も含めて}ダイライトとか、一部の構造部分に過ぎません 私の見た限りですけど、耐震構造的に施工されてる目的の方が一番の理由かと思います あれだけ側面に施工されると地震に強くなるのがうかがえます。「あくまでも私個人の考えです」 それより、現場でご自身で目で確かめてください、構造見学会等で確かめられますよ! 現物見ました、当たり前ですが、ダイライトって重くて硬〜いってしか私には解りませんでした! 余りがでたので、犬小屋でも出来そうです。 さて、今日も現場まで見に行きました、クロス張りされてるかと思い楽しみに出かけましたが 残念!まだ、張る前のパテ作業の1ステップのあらパテ作業でした、これが終わって 仕上げパテだそうです。結構念入りに手間がかかるんですね、1週間ぐらいかかるそうです その間、水道工事等の施工されてました。まだ温水器、トイレもまだです。 大工さんはもう終わりましたので、次の施主さん宅へ行かれましたが、毎日見に来た 施主さんは私が初めてだそうでした、1回も来なかった施主さんもいたそうですが、 大工さんも言ってましたが、一回も顔見せに来なかった施主さんってどう言う訳で マイホーム建てられたかまったく訳がわからないそうです、そう言う方っているんですね〜 て、自分の家なのに心配じゃないんでしょうかね? |
||
275:
匿名さん
[2005-03-03 01:58:00]
1000万以上もする商品の契約金が10万って。もうあふぉかと・・・
10万円ならただの申し込み金だ。 住宅の契約金なら100万、200万払ってあたしまえだ |
||
276:
匿名さん
[2005-03-03 09:06:00]
建てている様子を毎日の様に見に行けるのは良いですよね。
信頼できる人に建てて欲しいですもんね。 でも行きたくても行けない人もいるとは思います。現に私も今住んでいるところと住みたいな という場所はちょっと離れていて車の運転の出来ない私にはいけません。 主人も仕事を抜けれませんし。週末のみとなる可能性が大きいです。 週末は現場に大工さんとかいらっしゃるのかな? でも建売って出来上がった物しか見てないし同じような感じなのかな〜と思います。 あと275さん、ここは2チャンの様な雰囲気が漂ってなくて見ていて不快な感じがしないと 私は思っています。同じ書くのでも「あふぉ」や「あたしまえ」などの表現をわざわざしなくても 良いと思いますけど・・・ 家を建てる経験が初めての人がここを訪れていると思います。 専門知識のある方にとってはそんな事しらないの?ってこともあると思いますが 気持ちよく投稿できないなら、わざわざ人をバカにしながら書き込むことないと思います。 ここにはそうゆう方余りお見受けしませんが。 話がそれてすみません。 |
||
277:
匿名さん
[2005-03-03 10:06:00]
契約金10万が100万ですか・・・なぜ突然10倍に跳ね上がってるのでしょう。
うちは去年の11月に契約なので10万を払いました。100万なんてポンとだせる 金額でもないし。それに、解約などという事になった場合はやはり返ってこない可能性大ですよね。 ウチの場合は銀行の住宅ローン融資の形が、一括支払いなので タマホーム側は困ったようです。銀行とのやり取りの結果、引渡し時に一括入金ということに なりました。営業サン曰く、着工金などは会社が立替になるので困るのですが・・・ということ。 一括支払いで良い事は、中間金の繋ぎ融資分の手数料が掛からない事ですね。単純に計算しても 10万弱浮いた事になりますし。そういう印紙代や手数料って、結構かかるんですよね〜。 外壁、はりおわってました。うちはツートンカラーです。はってみないとピンとこないと 心配していましたが、周りのすでに建っている家達と色が重ならずホッとしました。 うちのニュータウンはクリーム色やイエロー系のツートンが多いです。うちはワイン系のツートンです。 中は階段ができていました。お風呂も設置施工されていました。 シャッター雨戸も付き、だんだん家らしくなってきたので実感が沸いてきたところです。 ちなみに、私はほぼ2日に一度現場に行ってます。主人は休みの度と、行ける時にはいってるようです。 |
||
278:
年寄り
[2005-03-03 11:44:00]
どのみち最終的には支払うんだから 頭金0円で建てられる方はいないと思いますので・・・
頭金の一部だと思えば100万は 致し方ないかと思いますよ。 その変わりこっちも言いたいことはきちんと遠慮なしに言えていいんじゃないですか? 100万払うんだから 施工図ぐらい出せと!! 電気や水道の図面は 配置図じゃなくてきちんとしたものをくれ!! それぐらいは言って当然だと思いますよ。 10万ならそこまで言えないでしょうからw そこら辺は紳士的に受け止めてみては |
||
279:
タマあきらめ人
[2005-03-03 14:05:00]
いろんな所でタマについては書かれているが、あの標準仕様であの価格は魅力であり
タマで建てようと考えていました、しかし、こちらがその気持ちを営業に見せたとたんに 間取りも決まってないのに「契約して、契約して」となってしまったのです。 最終的に契約もするし支払うんだからと思いの方も いらっしゃるようですが、どの業界でも同じで契約後は立場が逆転します。 早い段階での契約は納得できず、しつこさに嫌気がさしタマでの建築をあきらめました。 子供はCMソングを歌い、妻は慣れない間取り書きを頑張っていたのに、あの営業スタイルの せいで・・・めちゃめちゃ気分が悪いです。 全ての営業マンがそうではないと思いますが、新規営業所では数字が欲しいのでしょうね。 これから、お考えの方も営業成績に踊らさせずに、納得してから契約しましょう!! その方がタマにもプラスになるはずですし・・・ |
||
280:
匿名さん
[2005-03-03 14:43:00]
合板とダイライトの違いについて、実験してるとこ見つけたよ。これをみる限りやっぱ外壁にはダイライトのほうが良さそうだね。
釘の保持力は合板のほうが強いみたいだけど、ダイライトでも必要十分だし透湿性が全然違うよね。合板だと壁内結露が心配だー。 http://www.sarex.or.jp/news/2003.11/topix/special.html |
||
281:
タマに決めた男
[2005-03-03 19:55:00]
ここはとても面白いところですね。実は僕も今年家を建てる予定のものです。
最初はミ○ワホームで考えていたのですが・・・いくらかっこよくても小さな家に住むよなんて〜 なんて贅沢な考えを持っても先立つものもなく・・・ そんな時、今まで見向きもしなかったタマホームに行ってみました。 去年一年だけで10軒近くの家を見させてもらいました。 決して悪くはないと思いました。フローリングのグレードをあげている人もいました。 だけれど、営業マンが設計しているからか・・・・・単にその人の趣味なのか 外から見た家の雰囲気はすごく差がある気がしたのは僕だけでしょうか? とりあえず、今月タマホームの営業の人を通じて土地の契約をしているところです。 今のところ家はモデルルームと同じものを作ろうと思っています。 それが間違いないかな〜と思って〜中は少し収納場所等に変更しますが 105坪の土地に55坪の家が買えるなんて夢のようです。 これで、タマホームで建てるんだから固定資産も半分にしてくれたらいんだけれど(笑) ちなみに、僕は今年の12月に家を建てるつもりですが 丁度一年後結婚するその時のために去年からずっと営業の人と話していますが 全然「契約して」なんて言われたことないですね〜きっと営業マンにもよるのでしょうね〜 「9月までに決めれば間に合うからゆっくり考えていいよ」と言ってくれています。 なんか、そういう営業マンだから信頼しているところもあるのかな? でも、ここの内容読んでいていろいろチェックしておいた方がいいみたいですね。 タマホームで建てていますさんの話は今から建てようとしている僕にとっては 面白く頼りになるレポートです。 今後いろいろ教えてください。 |
||
282:
タマホームで建てています
[2005-03-03 22:10:00]
皆さんの関心の高さがわかります。本日も現場まで行きました。
朝から、ピケ足場が取り払われました、あいにくの天気でしたが、やっと全体が見えました ん〜ん、なかなかいい感じです。思った以上にいい仕上がりです。周りの家とも見劣りしません 外は、水道屋さんが施工されてました、打ち合わせどうり、配管の深さなど、計画どうり 施工中でした、中では、クロス張りがおこなわれてました、リビングの天井部分を張ってました 白色なので、やはり部屋が明るくなり、広く感じます。これもいい感じです。 もうしばらくクロスもかかるみたいです、じっと見ていたので職人さんもやりにくかったかなっ! しかし、プロですね〜、さーっと張られてました、素人はあ〜はいきませんね。 それから、ベランダの手すりも付いてました、でも洗濯干しの金具はまだのようです。 近所の同じタマホームではキッチンの搬入されてました、同じくらいに完成予定かな? これから建てる方には出来るだけ足を運んで 頂きたいです、大工さん達は一生懸命建てて頂いてると思いますが、やはり、完全!てのは ありません、特にオプションの追加、例として、棚とか、東西逆に付けられたとか、実際に 私の事例でありました、たまたま、現場に行って、「あれ!」ここは棚あったかなぁ〜? 図面を見て、大工さんに言ったところ、間違いにきずき、その後、施工直されました。 人間、うっかり、ミス、あります。パーフェクトとはいきませんで、現場でしか発見できない所 あります。それに、基礎、構造、納得して、安心して住めそうです、是非現場へGO!です、 行けないときは、親族の方とか、 友達に頼んでも、だいぶ違います、写真とか撮ってもらうのもいいかと思います。 後日でも、チェックできます、今はデジカメとかありますから、便利です、フル活用しましょう! おかげでわたしの記録写真は400枚ぐらいになりました。整理が大変です! |
||
283:
匿名さん
[2005-03-04 02:06:00]
俺、タマの社員だけど『注文住宅・自由設計』って看板上げてるけど実態はそうじゃないんだよな。
九州の田舎者が作った訳のわからん設計原則なる基準があるんだけど。 ダメなんだよね。間取りが・・・どっかに飛んでいけー。設計センターの主。 ま、こいつが居るかぎりタマの成長はないよ。 今は、支店が増えて売り上げが伸びてるけど、今後、会社としての成長はないな。 商品展開も・・・・・・ダメだ。こりゃ。 |
||
284:
疑問??
[2005-03-04 04:00:00]
昨年 12月にタマ展示場がオープンしました。もう3ヶ月弱経つのですが、いまだに1件も建って
いません。(仕事柄一日中市内、近郊をウロウロしてますので) (llll‾~‾;lll)う〜ん・・・何ででしょう?聞くところによると(タマで就職した方の友達がうちで働いてて聞いたのですが) 、契約は30件程取っているが建築許可が下りないとか、設計が間に合わないとか・・・・・。どうやって従業員さんのお給料を 払っているんでしょう?ちなみに 松山です。 |
||
285:
匿名さん
[2005-03-04 08:52:00]
275さんと283さんは同じ方ですか?
書き込む時間帯がいつもいっしょですよ! |
||
286:
匿名さん
[2005-03-04 09:29:00]
>>284
貴方が、心配する事では、ないでしょう。 |
||
287:
タマで建てました!
[2005-03-04 09:43:00]
初めて書き込みします。
タマで建てて2年が経ちました。今のところ不都合も無く後悔はそこまで後悔していません。 価格も坪単価24.8でしたし、諸経費は別にかかりますが何処も同じ事。とにかく似たような 家で総費用がかなり安くで済んだと今でも満足しています。確かに大手メーカー様のような 家ではありませんが、この価格でこのお家だと満足できています。細かい部分の修正など は電話すればやってくれますが、ただ対応は少々遅いようです。 アフターの部分では満足していませんが、何度か電話すれば低姿勢でやってくれます。 二年過ぎて二年点検ですが、今から電話してやってもらう予定です。 他メーカーは言わなくてもやってくれてるって聞くのですが、タマさんもかなり忙しいようで そのような気遣いは出来ないようです。でも、タマさんもかなり忙しくそこまで手がまわらない のはわかりますので諦めてます。タマさんも建てたらおしまいじゃなくて、もう少しアフター などを徹底すれば、この価格で・・素晴らしい!!と言えるのですが。 |
||
288:
タマで検討中の方へ
[2005-03-04 14:18:00]
③タマは基準に沿い自由設計です。<参考>
私は自分で経験も有りましたので設計した間取りでOKでした。 戸を開け放つと、リビングとダイニング・キッチンが見通せ、大勢客も大丈夫です。 2階に風呂、2階の洗面・トイレ・洗濯場は、風呂場に隣接しトイレの囲いは有りません。 また、私のライフスタイルで、廊下・通路は階段を除き有りません、結果、各部屋が広くなりました。 ④家以外の塀・車庫等の外工事は、タマさんの下請け以外の業者にも、同じ条件で見積もりを大事です。 また、実際に施工した場所を案内してもらうのも良いでしょう。 金額に大きく差が有れば交渉できます。 ⑤私の場合、家の中の設備はタマさんから直接ではなく、オークションや地元の量販店を利用しグレードの良い品を安く用意しました、 追加洗面・便器・照明、、は、取り付けのみをタマさんにお願いしました。 ⑥「水害の恐れの有る低い地域、土砂崩れの恐れの有るがけ下・がけの上」等は、ご自身で役所にて調べてください。 まとまりが有りませんが、ご参考まで。 具体的に、タマさんの長短所が有りましたら追加書き込みします。 |
||
289:
タマで検討中の方へ
[2005-03-04 14:22:00]
1年ほど、前から時々見ておりましたが、初めて書き込みします。
タマで検討中の方へ、本当に参考に成る書き込みが少ないですね。 特に自称タマ社員の悪い情報には疑問があります。悪口ではなく、それに対応するアドバイスを書き込んでください。 私は小学生の時から、大工のじいちゃんの手伝いをし、学校も土木・建築の勉強し卒論は住友の研究所で、バイトで公共工事の現場経験も有ります。 そこで、少し箇条書きしました。 ①まず、タマで建てても大丈夫です。 基準に沿った基礎・構造で、地盤沈下等の10年補償もあります。 (どこの会社もやっていますが、地盤調査は必ずやりましょう。省略する業者は疑問。) 大事なことは、営業マンやライバル会社のいう事を鵜呑みにせず、公的機関やインターネットで検索し、 ご自身が、納得出来るまで勉強しましょう。 一番良いのは、展示場ではなく、タマで実際建てた方の家に行き、長短所を見たり聞いたりする事を、お勧めします。 良い所は取り入れ、悪いところが有ればそれに対して対処でき、希望の家を建てましょう。 ②私も実際、近所のタマで建てた方に色々と尋ねました。 また、同分譲地で○○会社建設中の柱を見ましたが、基礎近くで、長さを間違えたのか、柱を継ぎ足してました。 そこは注文住宅ではなく、建売でしたが、外壁が出来ると全くわかりません。 大事なことは、基礎の時はナマコンが入る前に鉄筋をチェック、柱は隠れる前に隅々までチェック。 用は、現場を毎日みて、自分の家ですから、間違い・疑問は遠慮なくぶつけることです。 |
||
290:
匿名さん
[2005-03-04 16:53:00]
>283へ
能力がない社員に限って、会社に対して意味のない批判する… 九州の田舎者!? 寝言は寝て言ってくれ! 設計力に地域は関係ないでしょ! ちなみに私は、タマ肯定派でも否定派でもありません。 家造りを真面目に考えている、一九州人です。 |
||
291:
匿名さん
[2005-03-04 17:43:00]
283さんのおっしゃっている「訳のわからん設計原則なる基準」に九州の田舎者としてはすごく興味があります。
さしつかえなければ、おしえていただけないでしょうか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
あくまで、オプションや追加工事がないと甘みがないと思いますね(^○^)
変更工事や追加工事があっていいこともあります。私のところでも本体価格は坪250000万という
OOホームとか言う会社がありますが、例えば流しを交換すると差額ではなく、交換する
流しの定価を加算するそうです。我々の常識では考えられないですね。
そうゆう会社もありますよ。