なかなかおしゃれな家を建てているようですが少し小さめな会社のようなので不安です 誰か何でもいいので情報ください
[スレ作成日時]2010-12-02 21:32:27
\専門家に相談できる/
藤沢のソラシオってどう?
No.1 |
by 匿名 2011-01-13 03:24:30
投稿する
削除依頼
あまり良い噂は聞きませんね、とにかく規模が小さ過ぎると思います。予算が有るようでしたら 大手をオススメです。やはり設計力とアフターがしっかりしてます。
|
|
---|---|---|
No.2 |
我が家は家を建てる際に湘南地域でインテリアデザイナーをしている方に色々とお話を伺いましたが、その方もsolasioはお勧めしないと言っていたのでやめました。やはり家を建てるならアフターケアがしっかりしているハウスメーカーさんが良いと思います。
|
|
No.3 |
ここの会社は、思いっきりぼったくりです。
センスは自画自賛で客の好みは無視、ちょっとした勘違いの人です。 湘南方面に住みたい人の敵です。 |
|
No.4 |
ガレージハウス、格好いいと思いますけれどね・・・
施工例を見ているとかっこいいなと思いますが 住み心地とかその後のフォローとかはどれくらいあるのかなぁと思ったりして そういうのを知りたいなと思いますよね 外観とかデザインなどはおしゃれだと思うんですが |
|
No.5 |
デザインは個性的だなあと思います。好き好きはあるでしょうけど私もオシャレだと感じます。
こういった建物を見かけたら個人宅ではなく何かのお店?と思っちゃいます。 サーファーズハウスはこの土地ならではって感じですね。街の雰囲気からも浮かなさそうですし。 材質も凝ってるみたいなので価格帯は高そうだと思いましたがどうなのでしょうか。 |
|
No.6 |
相談にも親身に乗ってくれ、最適なアドバイスをくれました。また、基礎や構造は見えないところですがかなりしっかりとこれでもかというくらいに作っている印象です。規模は小さい会社ですがそのメリットを享受できると思われます。
|
|
No.7 |
基礎や構造など、見えない所をきちんと作っているというのはいいなと思う。
それをきちんと作っている事の証明じゃないですけれど、 客観的に知る事ってできるのでしょうか。 面倒見が良さそうな感じなのは好印象を受ける人が多いと思います。 トラブル時には早めに対応してくれるといいですよネ |
|
No.8 |
値段はかなり高めかと。
この値段なら大手ハウスメーカーの方が よいのでは。 |
|
No.9 |
会社の規模としては小さいですね。
大手ハウスメーカーの様な大船に乗った安心感というのは無いです。 建築に全く知識・興味の無い方にとってはなかなかハードルが高い先かもしれません。 打合せの際には専門用語が飛び交います。 勿論、「分からないので教えてください」と言うと、とても丁寧に教えてくれます。 ただ、自分でも勉強するということをしなければ、少し付いていけないかもしれません。 「全てお任せにしたら、自分の好みの家が出来上がっているのが希望」 という方には、建築士事務所へご依頼することをお勧めします。 「一般的な家」を望まれる方には全く向いていません。 基本的には「汎用性は無い家」を目指している会社だと思います。 上記に書いた内容と全く逆の方、 ・大手ハウスメーカーの様な安心感は無くても、全て自分好みにオーダーメードしたい。 ・建築に興味があり、自分で色々掘り下げながら家作りを楽しみたい。 ・一般的な物ではなく自分のライフスタイルに合わせた家が欲しい。 といった様な事を希望される方には、かなり相性は良いと思います。 ただ、注意しないといけないのは 『自分がどういう暮らしをして、そのためにどういう家に住みたいか』 という考えを明確に持っていないと、振り回されるかもしれません。 でも、それは建築士と一緒に作る家の場合はどこの事務所であっても同じだと思います。 明確な自分の考えがあれば、色々な提案内容も自分で取捨選択出来ると思いますし、決して無理強いされるようなことはありませんよ。 正直非常に癖のある会社だとは思いますので、そのような会社が好きではないという方にはお勧めできない先だと思います。 金額については、建物の仕様一つで全く変わるので、一概に比較は難しいと思います。 予算を伝えたら、その予算に収まるように色々考えてくれます。その際に、施主側の希望が必ずしも取り入れられるとは限りませんので、そこは施主側も我慢が必要です。 設備や建材の価格については、高いものもあれば安いものもあります。ただ、施主支給や施主施行を認めてくれるので、自分で安く仕上げようと頑張れば、最大限応援してもらえます。 他の方も書かれておりましたが、基礎や柱に対しての考え方は、ハウスメーカーさんよりしっかりしていると思います。(その分、この部分については金額が上がりますが・・・) 以上、検討材料の一助となれば幸いです。 |
|
No.10 |
9さんが書かれておられること、すごく参考になりました。
というか勉強になったといいますか。 おそらくこれからご覧になる皆さんそうなんじゃないでしょうか。 とにかく自分でも勉強していかないとならないのですね。 どこから手を付けて良いのかというのがわかりませんが お話していてわからないところは調べて、そこを掘り下げてというところなのでしょうか。 |
|
No.11 |
<No.10さん
こんばんわ。 No.9です。 あくまでも、私の一個人の見解なので、参考程度にお読み頂けますと幸いです。 (実際にお話をされた場合に、私とは全く違った感想を持たれる場合もあるかと思いますので。) 「勉強」ということについてですが、これは仰る通り「話をして分からなかったことを自分で調べる。」という事ですね。 恐らく、工務店様とお話しするときに、「相手はプロだから、だいたい分からないところは任せておけば間違いないだろう。」という感覚で打合せされる方が多いと思います。 しかしながら、工務店さんの担当者の方も正直いろんな分野のプロの方がいらっしゃいます。 建築のプロ、設備関係のプロ、建物構造のプロ、電気機器のプロ、見積もり作成のプロ、本当に様々です。 打合せに応じてくれた方が、必ずしも全ての分野に精通したプロであるとは考えない方が宜しいかと思います。 そういう意味でいくと、こちらの工務店は私の感じるところでは、構造・建築(大工)のプロという色が強いでしょう。 ですので、『建物の構造を考えたり、家を造るということは得意。ただ、見栄えをどうよく見せるかについては少し不得意。』という感じです。 あえて『見栄えを良くすることは不得意』と書いた理由は、こちらの工務店は一定のジャンル「ガレージハウス」「自然素材を使用したやわらかいイメージの家」(こういうジャンル分けでいいかどうかはご容赦ください)、を造るにあたっては知識も深く持っており得意なんだろうなと感じましたが、実際に手がけた経験が乏しいこともあり「スタイリッシュな家」「建築士が考えるようなクールなイメージの家」という、所謂『見た目を重要視する家』のジャンルの話については、使用する設備機器や各箇所の収まり等様々な面で少々知識が浅いと思います。ですので、恐らくそのジャンルで工務店側にお任せにしてしまうと、イメージする画より野暮ったいイメージで出来てしまうでしょう。 一部ジャンルの家は上手く提案出来る訳では無い、という意味で『不得意』と書いた次第です。 ですので、例えばNo.10様が仮に建物の構造や造りは勿論だけれども、出来上がる家の見た目の細かなところまでこだわりを持たれる方であられるなら、まず『どういう見た目の家が自分は好きか』といったことを、固めておく必要があります。 私は割と細かい所までこだわる方でしたので、自分のイメージする家を雑誌やインターネット経由で相当数を見(実際、建築雑誌や建築の本は100冊位見たと思います。)、打合せの際には具体的に『●●はこういう風にしたい』という事を私から発信して進めていきました。 前述の通り、工務店側があまり得意で無い分野の話では、『使ったことが無いので分からない。』や『施工方法に責任が持てない。』などの話が出て、工務店からは別の方法や商品を勧められた時もありましたが、その様な時にも一切妥協はせずに(勿論、予算に関わるところは妥協しますが・・・)、『これについてはこういう風にしたら問題ないと書いてある』『これを使うときには、こういう所に注意をする必要があるがそれを守るなら問題ない』といったことを探してきた資料を基に話して自分のイメージについてはぶれることなく進めました。 この時に、工務店に「こうすれば問題ない」と言えるまで調べる作業が私の言う『勉強』という意味になります。 少し細かい話が続いてしまいましたが、要は、まず『自分がどのような家に住みたいか』という事を確定させてからお打合せされることをお勧めします。 その為には、本や雑誌で問題ないので、色んな家を見た方が良いと思います。 近所に素敵な家があればその家を観察してみるのも有りでしょう。 兎に角、『自分はこんな家に住みたい』とはっきりイメージ出来るまで色々目を通してください。 せっかく自分が建てる家なので、自分の好きな空間に仕上げたいじゃないですか。 長文かつ少し纏まりの無い文章となり申し訳ございません。 また何か具体的にお聞きになりたいことがあられましたら、いつでもお聞きください。 私の経験した範囲になってしまいますが、お答えさせて頂きます。 宜しくお願い致します。 |
|
No.12 |
自分さえよければ周りの迷惑なんかどうでもいいという家を建てる会社です。
改善を要求しても、施主に責任転嫁して何もしようとしません。 施主は周辺とトラブルのある新築の家に引っ越してきて、揉め事とともに生活を始めることになります。 設計士の設計力や提案力抜群というコメントを書いている人もいますが、家は建てるときだけよければいいというものではありません。 新築するとき、周辺との調和も配慮できる設計士でないと、のちのちトラブルに巻き込まれることになります。 法律さえ守っていれば何をやってもいい、建てた後のことは考えないという会社のようなので、新居での近隣とのお付き合いも大切にしたいと考えている方は、ソラシオの家は避けたほうが賢明です。 |
|
No.13 |
<No.12
近隣問題ですか。 内容によっては施主側の意見もあるでしょうし、工務店にばかり言っても仕方ない気もしますね。 工務店としては施主は発注者なので『絶対』でしょうし、施主に「やれ」と言われたら逆らえないのでは? 裁判で判決が出たとかではないのでよね? そうであれば、このようなネット上でそういうった書き込みは、名誉棄損で訴えられるということは考えられませんか?。 お気を付け下さいませ。 |
|
No.14 |
騒音やその他の自然環境には十分に配慮しないと、長く住むには不便してしまいそうです。
このあたりは、やはり条件をよく確認しておくことで防げる部分は大きいと思います。 あとはその方が一戸建てで何を優先するのか、ということが大きくなってきそうです。 |
|
No.15 |
自身の最近の体験から記します。
提案力はあると思います。 自分は、デザインや間取りのアイデアが乏しくセンスもないという自覚があったので ああしたいこう暮したいとこちらの希望を伝えて、またヒアリングに答えて solasioの提案を聞く、というスタンスで2案もらったのですが そのうちの1案は、素人の自分の考えだとまったく思いつかないようなプランで、 細部にわたってよく考えられていました。 結局、完成した家は、ほんの少しは変わっただけでほぼその案の通りになり、とても快適に暮らしています。 もしかしたら、私のように家について具体的なイメージがわかない人にとってこそ、 提案を聞いてみる価値のある会社なのではないかと思っています。 実は、 打ち合わせの途中、自分の予算だとやりたいことができない、 でも自分としてはやりたいということになり、 solasioからの提案で施主施行を経験しました。 木部の塗装と壁面の塗装(一部)を自分でやることで予算内に収まるようにしました。 正直とても大変な作業でしたが、やったことで、 これから、ちょっとした家のメンテが自分でできるという自信が持てたのでやって良かったかなと思っています。 |
|
No.16 |
施主施工OKという書き込みを拝見しました。そういうやり方もあるのですね。そういう提案もしてくるのは、普通に柔軟性があってすごいなぁと思いました。
というか、むしろ自分でやりたい、という人もいそうなので 普通にコスト削減というわけではなく、興味がある人ならばやってもいいのかなって思いました。 壁紙貼ったりするのも意外と出来てしまったりしますしね。 |
|
No.17 |
お考えの方お気をつけ下さい。
売るだけ売って見た目だけ良くても中身空っぽ後悔します。 二度と顔見たくありません。 |
|
No.18 |
暮らすことを重視するというよりも、趣味などをメインに考えている人にとっての家造りという印象を受けます。
デザインは、どのおうちもただただ格好良いです。 プラス、住宅性能としてはどうなのかというのは 知りたいところだなと思います。 断熱性や気密性についての、完成時の推定数値などは 出してもらえたりするのでしょうか? |
|
No.19 |
サーファーズハウス、というかガレージハウスというか
趣味を大切にする人のための家造りをしているという印象がとても強いです。 自然素材を使っているということも書かれていますが 漆喰とか、無垢材とかそういうことを言っているのでしょうか? ビンテージハウスとかだと無垢材使っていそうだなというかんじです。 |
|
No.20 |
予算内に収めたいというときに、どういうふうにすれば良いのかということまで提案してくれるのであれば、かなり心強いですね。
施主支給であったり、自分たちで行ったりするということで 家造りに参加している感があるのもいいと思います。 職人さんたちの作業に支障がない部分でやっていけるといいでしょう。 |
|
No.21 |
組織として種々問題が会社だと実感しました。
10年ほど前の事実から、当時、この会社はこの先も地元で活動していけるのか、という思いを抱きましたが、まだ存続していたことに驚きです。 |
|
No.22 |
格好だけの趣味の家を作る会社。
(とは言ってもそんなにセンスは良くない) きちんとした生活をおくれる家に住みたいと思うならば、もっと信頼出来る会社をお勧めします。 |
|
No.23 |
OBインタビューを読んでいると、コスト削減のために
施主ができるものは施主が自ら行っていたりするようですね。オイル塗りとか塗装関係が見ていると多いのか? そういうところで コストを調整することができるのはいいと思います。 あと自分の家なんですから 何かしらの部分で関わりたいと思う方も一定数いらっしゃるでしょう。 |
|
No.24 |
正直あまりお勧めできる工務店ではないですね。
前のスレでもお書きになられてる方がいますが、デザインだけで長く住める家ではないと思います。 |
|
No.25 |
施主支給はわりと積極的にできるようです。
古い建具なども大丈夫ということでした。 何をどうしたいのか、というのがはっきり決まっている人にとっては いいのではないかと思います。 フレキシブルにできますから。 家の機能性を高めたければそのようにもできるわけですし。 |
|
No.26 |
こちらは着工前にオーナーを招いて着工パーティーを開くそうですが、
棟上げ式とはまた別のものですよね。 こちらのスタッフさんの他に家づくりにかかわる全ての職人さんや業者さんが 招かれるそうで、顔合わせの場としてもいい機会になりそうです。 |
|
No.27 |
着工パーティーってびっくりしちゃったんですが、地鎮式のときに何かしらするみたいですね。
営業さんから現場監督さんに引き合わせてもらうみたいな そういう感じになってくるのでしょうか。 建て始めると、現場監督さんとのお話が多くなってくるでしょうから、予め顔合わせができるのはいいかも。 |
|
No.28 |
|
|
No.29 |
着工パーティーをするのはわかったんですが、上棟のときにはどうするんでしょうか。
上棟は上棟で式はするのですか? ご祝儀とか必要なのかなぁとか、なんだかよくわからないのですが 最初に顔合わせができる事自体はいいと思います。 顔合わせていると、現場には行きやすいかも。 |
|
No.30 |
ソラシオ自体は、すごく個性的というか
施主さんの個性がまんま出せているって言う感じがします。 そういうコンセプトでやってきているからなのかもしれないです。 細かいアイテム類も、家具も、オーダーでお願いすることができるらしいので やってみたいことがあったら、思い切って相談してみるのも良いのだと思います。 |
|
No.31 |
家の中への光の取り入れ方とか面白いなと思う物件もありました。
全体的にライトにしても、自然光にしても、すごく光の使い方が上手なのと、 全体的な色味が落ち着いているところがすごくいいのだと思います。 あとは家の性能というか機能というか。 窓面がどうしても大きいので そこでの断熱はどうなされているのかは見ていったほうがいいのではないかと感じました。 |
|
No.32 |
窓は、このあたりだと、複層ガラスくらいでいいのかな。さすがにトリプルガラスにすると、重すぎてしまうと思います。サッシも二重で。開口部の断熱対策は、素人だとそれくらいしか思いつかないですが、他にどういうことができるのか。紫外線をカットするフィルムを貼ることもできる…カナ。
窓が大きいと、直射日光が夏場はきついので、 庇をきちんと計算して作っていくことも大切なので、そこも要望に入れるといいと思いますよ。 |
|
No.33 |
すごくおしゃれな感じがするので、デザイン面では特に不安はないですが
家の機能性とか あと設備の選択肢とか、どれくらいの選択の幅があるのだろう。 工務店側が契約しているメーカーのものがメインとなるとは思うけれど 選択肢が多いとイメージしていたものに近づいていくとは思います。 |
|
No.34 |
1戸1戸全然家としてすべて違っているの。
工法に関して施主側の意見は多く取り入れてくれるといいのだが… 特に見ていて思うのが開口部の大きさ。 かなり大きく取られていますから きっちり対策取らないと、 家の中が外気温に大きく影響をされてしまうようになってしまう。 |
|
No.35 |
施工ギャラリーを見ていくと壁一面が窓で解放感のある家もありますね。
皆さんが仰るように断熱性が気になりますが、さすがにサッシのグレードを上げて対策しているのではないでしょうか。 公式サイトの方にはギャラリーしかありませんが、構造の詳細も公開していただきたいですね。 |
|
No.36 |
窓が大きいとリピンクが明るくなっていいなーぐらいの感想でしたが、
こちらのスレッドを読むと皆さん色々考えていらっしゃるので驚きました。 冬はサッシに断熱性能があるとして、夏の直射日光はシェード・タープを 取り付けた方がいいかもしれませんね。 |
|
No.37 |
シェードっていいですよね。台風のときとか撤去しないといけないからなるべくかんたんなもののほうが良さそうだけど。
すだれとかよしずとかもいいかも。 家のデザインが和モダンっぽいんだったら けっこうありじゃないかなぁ?。 |
|
No.38 |
ここの家のデザインだったらよしずとかの方が合うかもしれませんね。
ショッピングサイトで見てみましたが国産のしっかりしたものでもそれほど高価でないようですし。 ここはオーダーメイドのキッチンや家具が素敵です。 への字型になってるキッチンも面白いですね。頭の中でシミュレーションをしてみると意外と家事動線良さそうだったし。 |
|
No.39 |
友人宅の近くに、こちらの建て売り物件がありますが、もう2年以上売りに出ています。
https://solasio.net/nature-2172 格好は良いかもしれませんが、ほとんど収納のない洗面台。建築から2年以上経ったことで色褪せてきた外壁の木部。子供の居る家族で住む戸建としては少々手狭な間取り。 立地は悪くないのですが5000万以上では売れないのでは? 売れなくて取り壊し、なんてことにならなければ良いのですが。 |
|
No.40 |
モデルハウスとしては使ってないんでしょうか。
キッチン仕様がとてもオシャレです。 家の雰囲気に合わせた造作家具もあって。 駅から歩ける距離でも長く残っているということは あまり大きく売り出してないとかなんですかね。 勝手に注文住宅シリーズ、他にも出している様子でしたが そちらは成約済みになってますね。なのでここは値段の問題もあるんでしょうか。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報