東京フリーダムプロジェクト(グランマークスツインフォート)/足立小台マンション
522:
匿名さん
[2011-07-20 23:50:24]
|
||
523:
匿名さん
[2011-07-20 23:56:09]
周りを水に囲まれてるなんてお城や皇居っぽくていいじゃないですか。
防犯カメラを橋に設置しとけばいいだけだし、治安はおそらくいいんじゃないでしょうか。 |
||
524:
匿名さん
[2011-07-21 00:01:15]
千住大橋もここほどじゃないけど安かったよ。
|
||
525:
匿名さん
[2011-07-21 07:45:03]
私も都心でありながら水辺の環境は開放感あって贅沢だとおもいますけどね。
|
||
526:
匿名さん
[2011-07-21 10:53:13]
水辺の環境とは思えなかったな。運河じゃなく隅田川と荒川の中洲にしか見えない。
でも新築分譲では都内最安値に近いと思うし、建物の仕様も悪くはないと思う。 |
||
527:
物件比較中さん
[2011-07-21 11:24:27]
千住大橋は、まわりにタワーマンションが建つけど、再開発地区。
ここの物件は、まわりは川で解放感あるけど、辺鄙っちゃぁ辺鄙。 日暮里とか出ちゃえば不便しないですけどね。 |
||
528:
物件比較中さん
[2011-07-21 15:37:42]
千住大橋は、まわりにタワーマンションたって景観は期待できないけど、区画は再開発地区で確実に便がよくなる。
グランマークスは、前も後ろも川で圧迫感はないけど、周辺環境は今のままでは確かに不便。 ただし、日暮里まで出てしまえば、不便を感じることもないかなという感じ? 何をよしとするかは人それぞれですが。 |
||
529:
匿名さん
[2011-07-21 15:57:51]
確かに中洲っていうのは言えているかも。地図見るとなおそう思うし。
でもスーパー堤防だし、いいかなって思っている。 千住大橋も並行して検討していたのだけど 再開発なのは惹かれるけれど目の前にタワマン2つはきついなぁと。 眺望にも日照にも影響あるし。 |
||
530:
匿名さん
[2011-07-21 16:30:04]
北千住も中洲だよね
千住はたいした商業施設は出来ないよ 京成ストアーぐらいじゃない 近くに南千住あるし出店しても 儲からないでしょうね スーパーにホームセンターに電気屋 がある小台の方が便利だね |
||
531:
周辺住民さん
[2011-07-21 21:43:33]
中州ってのは同意
荒川と隅田川の間の間隔が狭いしもしも地震なり大雨で氾濫したらスーパー堤防とか意味ないと思う 堤防ない部分から水が流れてきたら(実際シュミレーションで氾濫した場合北千住の地下鉄から銀座まで水がいくって言われてる)スーパー堤防があるせいで水はけも悪く水没は免れない気がする… となると修繕費とかなんか凄い費用が後々必要になるんじゃないかって心配が… それ以外は日暮里まで近いのと近くに女子医大があるのは魅力 |
||
|
||
532:
匿名さん
[2011-07-22 07:42:07]
水没は、ここは無いよ
千住の物件の話しか? ここの脅威はタンクだよ |
||
533:
匿名さん
[2011-07-22 15:17:09]
|
||
534:
匿名さん
[2011-07-22 18:33:36]
スーパー堤防とはいえ 水害の心配は残りますが前向きにとらえていますが、川沿いのマンションは、やはり虫がすごいものなのでしょうか?低層階だと虫に悩まされたりしますか?
内装のオプションはみなさん どの程度 追加・変更されているのでしょうか?工期的にもうオプションはほとんどできないのでしょうか? またホンダのショールームはどれくらいの規模の建物が建つのでしょうか? |
||
535:
匿名さん
[2011-07-22 22:05:03]
虫は上の階でもしっかりしますよ
あれは風に乗ってやってくるんだろうか… マンションだから…低層だから…というわけではなく まんべんなくいる!という感じです |
||
536:
匿名
[2011-07-22 22:06:59]
虫…虫…虫…
|
||
537:
契約済みさん
[2011-07-23 01:14:33]
例えば、既存のガスコンロからIHに変更した場合、既存のガスコンロ代は減額対象なのでしょうか?
全て含まれている金額のはずなのに、減額が無いのはなんか納得がいかなくなったのですが、、私だけでしょうか??オプションを頼んで追加なら納得いくのですが、変更で減額無しと言うのはどうかと、、、、。 |
||
538:
契約済みさん
[2011-07-23 08:11:49]
小台地区、北千住などは中洲じゃないですよ。
隅田川は昔からある流路ですが、荒川は人口河川です。 何もなかった土地に明治~大正にかけて17年かけて行われた工事にって誕生した人工河川です。 小台地区はたまたま川を掘った場所が隅田川に接近していたのであのような細い土地になっています。 中洲は河川が運んだ堆積物が形成する土地ですが、小台地区はもともとの普通の土地です。 Google Earthに明治時代の古地図を重ね合わせるオプション表示があるんですが、これで見て見ると 足立区が工事にって分断された様が見てとれます。その一部が宮城・小台・北千住だとわかりますよ。 ![]() ![]() |
||
539:
契約済みさん
[2011-07-23 08:48:08]
何回か現地に行ってみたが虫は特に見なかった
まぁ まったくいないって事はないでしょうが 自分で行って確かめるのが一番かと思いますよ オプションの変更は営業に効かないとわかりません ガスコンロはオプションじゃないでしょうか? 裏技で販売価格に+されてるだけですよ 言えば取り付けるガスコンロ貰えるはずですよ |
||
540:
匿名さん
[2011-07-23 22:32:59]
|
||
541:
匿名さん
[2011-07-23 23:04:08]
墨田川と荒川に挟まれて、しかもあんなに狭いのに地盤が良いとはとても思えない。
ガスタンクも含め、色んな要素があるからこの価格なんでしょ。 |
||
542:
周辺住民さん
[2011-07-24 00:59:36]
311のニュースでもやってたけどスーパー堤防は水が流れると堤防があるせいで逆に
水が外に流れださないので水はけが悪いって見ましたよ Googleで「スーパー堤防 水はけが悪い」でググって下さい 料金や日暮里への交通機関はいいにしてもやはり川に挟まれてるのとタンクはマイナス |
||
543:
匿名さん
[2011-07-24 07:18:30]
まぁ なんだかんだ言っても
事実、売れてるからね 542さんは何が言いたいのか? ここはスーパー堤防の上に建つんだよ 地盤は過去レスに色々と書いてあるから そんなネタにならないよ |
||
544:
契約済みさん
[2011-07-24 12:40:29]
お隣のマンションの方は小学校
宮城ですか尾久か赤土どちらに 通わせているのでしょうか? わかるかた教えて下さい! |
||
545:
匿名さん
[2011-07-24 14:03:29]
ここは通学区は宮城小じゃないのですか?
赤土も尾久も荒川区です。 区を超えての通学って手続きがかなり面倒だったと思います。 |
||
546:
契約済みさん
[2011-07-24 14:38:58]
そうなんです
学区は宮城なんですが 一番近いのは尾久なんです 尾久の方が小学校が密集しているので 生徒が少ないので越境は簡単かと考えてます。 レベルも荒川区の方が高そうなので 足立区のホームページに 20人ぐらい越境してる事が書いて有ったので 実際はどうなのか? |
||
547:
匿名
[2011-07-24 16:07:14]
↑
越境での入学は実際は難しく、現実的でないと担当者に聞きましたよ。 宮城小は子供の足ではとても遠く(低学年のうちは特に)、 さらに交通量など多く危険な道がある事、足立区の治安も考えると、この物件諦めようと考えはじめました。 シルバー人材の方が通学路にいてくれるのも朝だけみたいですし、。 物件も安いから魅力的だったんですけどね。 |
||
548:
契約済みさん
[2011-07-24 17:14:39]
担当者とは荒川区の教育委員会のかたでしょうか?
色々調べてみて越境は可能と判断したのでチャレンジしたいと思います。 最悪、足立区の舎人ライナー沿いの学校でもいいかなぁ |
||
549:
契約済みさん
[2011-07-24 17:40:19]
544さんへ
実際の経験者でないのでなんとも言えませんが、 荒川区のホームページを見ると 区域外就学は、学校運営上または施設の受入れ状況等から判断し、特に支障がないと認められる場合に許可しています。 区域外就学取扱基準に該当し、現在通学している学校長からの承諾がある場合に、学務課学事第一係(区役所3階3番窓口)で、区域外就学の手続きをして下さい。 と記載されています。 詳細は以下のURLから参照してください。 http://www.city.arakawa.tokyo.jp/kurashi/kyoiku/gakkosentaku/shiteikoh... 軽率なことは言えませんが、可能性はかなりあるように感じますが 実際に区役所に聞いてみてもいいのではないでしょうが |
||
550:
契約済みさん
[2011-07-24 17:46:22]
549さん
ありがとうございます。 直接、荒川区に聞いてみたいと思います。 |
||
551:
契約済みさん
[2011-07-24 17:52:09]
地理的事由 通学距離・時間上至近で、かつ、通学上の安全が確保される場合
荒川区の区域外就学基準のこちらに該当しますね。 |
||
552:
購入検討中さん
[2011-07-24 18:29:58]
越境したかったらそもそも荒川区の物件をえらんだら?リストはまだのこっているんじゃない?
小学校は越境できそうだけど、中学校はどうだろう?尾久八幡中学は荒川区でも一番人気で、荒川区にすんでいても抽選だからねえ。現実的に足立区から越境かのうなのだろうか? |
||
553:
契約済みさん
[2011-07-24 23:54:30]
522へ
あんたは頭悪いね。 この物件に入居することを前提にした話であり、荒川区への越境が目的じゃないんだから、 その言い方はおかしいでしょう。アタマ大丈夫ですか? |
||
554:
匿名
[2011-07-25 00:14:11]
小学校の越境とか、そこまでして住みたいなんてすごいな…
|
||
555:
ビギナーさん
[2011-07-25 00:30:15]
ほとんどの子供が学区内の宮城小に行くんでしょ。
同じマンションに同じ小学校のお友達がいない(少ない)なんて子供は寂しいと思うが。 越境させるのは親のエゴですよね。 あまり現実的ではないかなー。 |
||
558:
ビギナーさん
[2011-07-25 01:17:04]
前の人は、この物件が学校が遠いから(25分くらい?)ライナー使ってでも安全に通える荒川区の小学校へ通わせたいんじゃないの?制度が許してんだからいいじゃない、荒川区に通っても。
あなたがとやかくいうこともないでしょう。なんか都合悪い事でもあるの?? |
||
559:
契約済みさん
[2011-07-25 07:13:17]
小学校を荒川区に考えている者です。
中学は心配しなくても私立に通わせます。 小台に限っては全員が宮城に行かないでしょうね |
||
560:
匿名さん
[2011-07-25 07:22:39]
制度が許されてるのに
わざわざ遠い宮城に行くなんて~ 雨の日は子供が可哀想 遠くてレベルの低い小学校に入学する メリットって何ですか? |
||
562:
契約済みさん
[2011-07-25 08:42:53]
越境が親のエゴ?なぜでしょう。
学区内の遠くて危険な道を歩かせるより、隣接区に近い学校があればそちらに通わせて あげたいと思うのは、レベルがどうのとかじゃなく、親心じゃないでしょうか。 そもそも公立のレベルって? 明確な偏差値があるわけでもなく、単なるうわさや雰囲気によるものかと思います。 仮にレベルが低いと言われている小学校に入っても、 逆に内申点が稼げて中学お受験には有利に思います。 お受験には偏差値が気になりますが、それは塾でお世話になればいいこと。 中学お受験考えてるなら、当然塾通いしますよね。 子供は順応性ありますから、学校の友達・近所の友達・習い事の友達等、 幅広くお付き合いができ、行動範囲も広がるのでは。 家を買うって一生のこと。だけど子供の学校って、長くて小学校の6年間。 一生のうちのたった6年間のためだけを最優先して物件選ぶ人なんて そうそういないんじゃないでしょうか。 |
||
563:
検討中さん
[2011-07-25 10:18:17]
いや、うちは気にします。
たった六年間とはいえ子供が毎日通う所ですからね。 価値観はそれぞれだと思いますが、うちは物件見るときは学校の距離は結構気にしてきました。 この物件に住んだら生活圏がほぼ荒川区になるし、越境できるのはいいですね。 中学校みたく断られたり抽選になったりしないといいですが。 越境できるのが確実でないなら検討外って所です。 |
||
564:
物件探し中
[2011-07-25 10:22:58]
塾通わすのも、舎人ライナー乗せなきゃ良い塾ないですよね。
この物件、子育てに難ありすぎ。 子供が大きかったらいいかも。 |
||
565:
匿名さん
[2011-07-25 10:52:24]
ライナー乗せなきゃ塾行けないんだから
荒川区のライナー沿い小学校でいいんじない 塾行かない人は宮城へ行けば |
||
566:
匿名さん
[2011-07-25 15:00:36]
もし越境入学ができなくても、子供のためにやれることは
他にもたくさんある気がします。 通学路の安全が心配なら、集団下校なり、 ボランティアの人に立ってもらうなり、小学校や区に要望すればいい。 距離の問題なら、自転車通学を認めてもらえるよう要望すればいい。 一人で行動しなくても、子を持つマンション住民が協力して要望すれば、 区や学校も話を聞いてくれるのではないでしょうか。 それでもダメなら、親が車で毎日迎えに行けばいい。 |
||
567:
ご近所さん
[2011-07-25 15:14:19]
この辺の住民です。
よく通勤時間に橋を渡って学校へ向かう小学生や舎人ライナーで通学する小学生をみかけます。 この近辺のお子さんは、荒川区の学校に通っているものかと思っていました。 |
||
568:
匿名
[2011-07-25 15:46:17]
566さんくらいガッツがあればどこに住んでも大丈夫そうだ。
全部うまくいくといいですね。 |
||
569:
契約済7
[2011-07-25 23:40:48]
宮城小学校まで、徒歩15分程度のようですが、遠いですかね?
私は小学生の頃、35分以上かけて小学校通ってました。 サッカーチームに入っていたので学校から帰ってきてからまた35分かけて小学校に行ってました。 極端な例かもしれませんが、だから、ぜんぜん遠いとは思わないし多少歩いたほうが健康に良いような気がしますが。 |
||
570:
ビギナーさん
[2011-07-26 00:06:59]
交通量の少ない土地であればいいのですが。。
キョリ測で図りましたが、宮城小までは約1500mくらいですね。 大人の足で15-20分くらいですので、小さな子供(特に小学校低学年)の足では25分くらいかかる距離でしょう。 やはり心配だし、宮城には通わせられないとおもっています。 |
||
571:
契約済みさん
[2011-07-26 07:10:15]
道が細いしね
我が家も宮城は無理と思ってます。 567さんが言ってるように 小台周辺の方は荒川区に行ってるみたい 尾久小は越境で統廃合を回避してる感じバス 宮城に行く方は少ないでしょうね |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
やはりスーパー堤防だけど川に挟まれた圧迫感とガスタンクで安いんだろうな。
訳あり物件だね。