住友不動産株式会社 近畿住宅事業部の大阪の新築分譲マンション掲示板「MEGA CITY TOWERS(メガシティタワーズ)ってどうですか?PART9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 八尾市
  5. 龍華町
  6. 1丁目
  7. MEGA CITY TOWERS(メガシティタワーズ)ってどうですか?PART9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-27 17:13:17
 

MEGA CITY TOWERS(メガシティタワーズ)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:大阪府八尾市龍華町1丁目4-1(地番)
交通:
関西本線(JR西日本) 「久宝寺」駅 徒歩1分 (駅徒歩1分:敷地北西角より駅下エレベーターを使用した改札までの距離)
間取:2LDK~4LDK
面積:57.59平米~95.99平米
売主:住友不動産 関西支店
売主:関電不動産
販売代理:住友不動産
販売代理:住友不動産販売
復代理:住友不動産販売

物件URL:http://www.mega2.jp/
施工会社:清水建設
管理会社:住友系管理会社

[スレ作成日時]2010-12-01 11:30:24

現在の物件
MEGA CITY TOWERS (メガシティタワーズ)
MEGA
 
所在地:大阪府八尾市龍華町一丁目4番1(地番)
交通:関西本線(JR西日本) 「久宝寺」駅 徒歩1分 (駅徒歩1分:敷地北西角より駅下エレベーターを使用した改札までの距離)
総戸数: 1,499戸

MEGA CITY TOWERS(メガシティタワーズ)ってどうですか?PART9

709: 物件比較中さん 
[2011-03-07 20:56:23]
大規模修繕の時期が近づいたり、修繕費が上がってくると、たくさん売りに出て悲惨なことになりますよ。誰も好んで高い維持費のマンションに移ろうとしませんよ。
710: 匿名さん 
[2011-03-07 21:06:55]
安いだけに、築20年もすれば売却のラッシュだな。購入価格の30%?
711: 匿名さん 
[2011-03-08 06:32:45]
>709
それはどこのマンションでも同じ。

総戸数が多いから売りに出る「数」は多いけど、売りに出る「率」は同じ。
だから悲惨さ?はどこのマンションでも同じ。

それぐらい考えてから書けよな。
712: 匿名さん 
[2011-03-08 06:41:53]
>707
> 1500戸もあるからね。希少価値ってのがないんだよ。
1500戸と言っても、八尾にある住宅約10万戸のうちのトップクラスの立地1500戸だよ。希少価値は有る。
駅徒歩10分の総戸数50戸のマンションの方がよっぽど希少価値は無いだろう。

> 築5年で売れ残りがあって、中古まででてきたらどうなんの?
周辺の中古マンションと同じくらいの価格まで下がった時に、(より立地のよい方を求めて)そこから移住してきて埋まる。
よってそれ以上は値段が下がらない。値崩れするのは移住で空きが出た駅遠マンションの方。
自分が住む立場になって考えてみりゃ分かるでしょう。
同じ値段なら駅から遠い方と近い方、どっちを選ぶ?
713: 匿名 
[2011-03-08 07:43:13]
JR使用には最善の立地だ。 近鉄沿線には最悪です。 JR沿線からすると近鉄八尾最悪となるただ電車使用しない場合は近鉄八尾の方が圧倒的に良いと思う。
714: 購入検討中さん 
[2011-03-08 08:15:48]
八尾市で分譲マンションを検討しています。


将来転勤もあるので、賃貸にも出せる駅近マンションを探してて、このマンションと近鉄八尾駅5分のマンションのモデルルームを先日見に行きました。

確かに、ここは管理費と駐車場が他と比べて高いですが、共有部分や建物、室内のフローリングやドアなど材料の良さ、オール電化、管理費が30年先まで10円単位で値上がりの額を一覧で教えてくれたこと、管理体制や営業マンの方の対応でこちらのメガシティに気持ちが傾いています。

ただ、私が手が届きそうな額での比較では、間取り、キッチン、収納、駐車場の出し入れ便利さでは近鉄八尾のマンションの方が魅力です。

金額の面でも、35年住むとして、それぞれの自分の住みたい間取りの固定資産税、管理費や駐車場やマンションの価格のすべて足して比較しても、ざっとの計算、概算ですが35年でこのメガシティと100万~200万円(1年で5万ぐらい、1ヶ月5千円ぐらい)ぐらいしか変わらないので、少し高いですが、このメガシティかな?と思います。

あと、住友不動産なので、決算だからとか売れ残りが多いからなどの理由で値下げしない、管理費も上げないと言うのがとても信頼が持てます。個人的にマンションを買って住んで2年後に「200万円値引き!」
みたいなチラシを出されてもショックですし、逆にマンションの価値を下げてしまっていることになることが嫌なのも大きな理由です。

私はここが良いなと思いますが、他の八尾市内のマンションもそれぞれ魅力があるので、色々検討されてマンション購入をされた方がいいと思います。
715: 入居前さん 
[2011-03-08 09:20:54]
ちゃんと考えて購入をご検討されてるんですね。うちはもうメガシティを購入したんですが、714サンの投稿を読ませて貰って改めてココを購入して良かったと確信が持てました!!
初めは一戸建てしか考えてなかったのですが、このマンションなら購入したいと思いました。
716: 匿名さん 
[2011-03-08 10:45:12]
↑  ***
717: 匿名 
[2011-03-08 11:01:41]
近鉄八尾のマンションはアリオなどの大規模ショッピングモールがたくさんあり買い物に便利なイメージがあるが、日常的に利用するのは意外と駅やスーパーぐらいなので、どちらにも傘もささずに行けるメガシティの方が案外便利だったりするかも。
718: 匿名さん 
[2011-03-08 11:24:04]
714

未来の管理費を教えてくれたんですか?

修繕費は別ですか?

なんでわかるのか、疑問に思いませんでしたか?
719: 匿名 
[2011-03-08 12:09:40]
↑それを言い出したらキリがない!
720: 匿名さん 
[2011-03-08 12:39:02]
営業さんがそんないい加減な事言ったんですか?
721: 匿名さん 
[2011-03-08 12:53:17]
現時点での予定を教えてもらっただけでしょ。
722: 匿名 
[2011-03-08 15:01:38]
疑問の一つです。上階からの足音が聞こえることもあると言う話がどこのマンションでもある。マンション買う人は足音騒音など皆さん気にならないから買えるのですか?
723: 匿名 
[2011-03-08 15:53:41]
気になるけど買えます。
マンションの方が地震に強いから安心。
724: 匿名さん 
[2011-03-08 18:31:14]
高層階で地震を経験したことあるんでしょうか?
地震に強い程、揺れるんですよ。
725: 匿名はん 
[2011-03-08 18:40:53]
修繕費用が全然違うし、タワーは普通のマンションに比べたらかなり維持費が高くなりますよ。
726: 匿名 
[2011-03-08 19:25:11]
車と一緒だね。
高級車は維持費かかるもんね。
727: 匿名さん 
[2011-03-08 19:25:45]
↑それを言い出したらキリがないし、買いたくない!
728: 匿名さん 
[2011-03-08 19:42:58]
タワーの維持費が高いのは当然でしょ。それを考慮して買うかどうかを消費者(?)が決める。

その結果が今出てます。
729: 匿名さん 
[2011-03-08 19:45:25]
>>724
対震システムの多様化により相殺する場合間もあるので一概には言えない。
730: 匿名さん 
[2011-03-08 20:01:12]
免震タワーに引っ越してから、友達の、「昨日さー、XX時ごろに、かなりゆれたよね~」の話に対して、「ゆれたっけ、記憶にないわ」と、話が合わなくなりました。うちの子供連中も、話が合わなくなったといっておりますので、間違いなく免震がゆれを無くしていると思われます。
731: 匿名さん 
[2011-03-08 21:20:55]
メガは地震に強いと思う。でも耐震基準1でしょう。
最近の戸建ては耐震基準3ですよ。
マンションとは比べ物にならないぐらい進化している。
戸建ての方が地震にかなり強いのです。
積水の戸建ても耐震基準3なのにマンションは1です。
営業もマンションはグレーと説明してたよ。
公共物件は耐震基準2以上でないと建てられない。
だからほとんど耐震基準2で設計されている。
マンションはほとんど耐震基準1で設計施工されているのが事実なんです。
732: 匿名さん 
[2011-03-08 21:22:31]
長周期振動と免震は共振するとすごいことになるようです。
ここは制震ですよね?
733: 匿名 
[2011-03-08 22:25:59]
ここは制震です。

地震が気になる人は空き地でブルーシートに暮らすのが1番安全でしょう。
734: 匿名さん 
[2011-03-09 03:55:16]
先日某大手施工会社の防災セミナーに行き長周期振動のビデオ見ましたが凄かったです。建物は大きく揺れるだけで大丈夫でしたが中のモノが飛びまくったりドアが開かなかったりで凄い事になっていました。
またベランダに置いてある夜間給湯機も地震で壊れ中の熱湯が飛び散って火傷する人もいるそうです。
735: 匿名 
[2011-03-09 09:36:15]
>>734
で?
736: 匿名さん 
[2011-03-09 10:33:20]
結論は、ネガティブな事は教えてくれないって事。

維持費も、ごまかさないと売れないもん。
737: 匿名さん 
[2011-03-09 11:03:59]
マンションの方が地震に強いから安心。

間違いなく免震がゆれをなくしてくれます。
738: 匿名さん 
[2011-03-09 11:31:22]
735
だから家具の配置は大事って事。揺れる方向に向かって大きい家具は面して転倒防止をするとか、地震後ベランダ側に行かないとか。特にタワーは大変と聞いたので。
739: 匿名 
[2011-03-09 18:57:51]
一番安全なのは耐震基準3の戸建てだ。

長周期が合えば高層は危険だ まだ解明されていないからわからないのだ
いま長周期に耐える構造が研究されはじめたばかりだ。 すでに建てられた高層建てものはどうなるか全くわからないのだ
だから耐震基準1であれば恐い

740: 匿名さん 
[2011-03-09 22:47:13]
>739
耐震基準3の評価もらうためにはとてもお金かかるよ。地震で倒壊した家を建て直せる。おそらく4回くらい。
741: 匿名はん 
[2011-03-09 23:38:45]
20年で修繕費の合計いくらになるの?30年では?
742: 匿名 
[2011-03-10 06:27:50]
普通のマンションは駐車場代修繕管理費30年で500万円から700万円ぐらい必要です。

ここはどのくらい必要でしょうか?
743: 匿名 
[2011-03-10 06:30:08]
戸建てなんか耐震基準3が普通の時代 2階ぐらい安くできます。
744: 匿名 
[2011-03-10 07:34:05]
↑じゃ~戸建て買えよ!

745: 匿名さん 
[2011-03-10 10:05:44]
修繕管理費は、タワーマンションの場合500円/平米/月で決まっております(現在の物価で)
ここから普通のインフレ率(国は年2%w予想している)で自然上昇していきます(今はデフレなので、実感はありませんが、過去をみると確実に物価は上がっていきます。もちろん、日本だけはスタグフレーションかもしれませんが)ね
ちなみに通常マンションでは200-250円/平米/月です。

例:80平米=20年で960万 30年で1440万。
746: 匿名さん 
[2011-03-10 10:23:02]
前スレで
「このマンションは近鉄利用者に不向き。JR利用者向け」
って言ってる人がいたけどそりゃそうだろ
久宝寺は周辺環境に魅力はないけどJRは難波や梅田まで快速1本で行ける所、
車やったらあんまり混まずに中環から近畿道乗って行けるという
交通の便の良さが魅力

それを求めてる人が購入するところ
747: 匿名さん 
[2011-03-10 11:16:09]
タワーマンションでも構造とか総戸数とかいろいろなのに、修繕費が一律で決まってるわけがない。
それよりは建物販売価格と建物の修繕費はおおよそ比例するから、そこから予測した方がいいと思う。
748: 匿名さん 
[2011-03-10 11:53:32]
↑それは違うよ。
エレベーター会社がメンテナンスで利益を上げるように、プリンターがインク代でもうけるように、
いまは維持費でコストを回収するのが普通です。

マンションも当然そうですね。物件価格はさげ、修繕費・管理費で回収していくんですよ。
749: 匿名さん 
[2011-03-10 13:22:21]
↑それだったら普通のマンションもタワーマンションも同じ。
タワーマンションの維持費だけが高い説明にはなってないよ。
750: 匿名さん 
[2011-03-10 13:36:38]
大規模修繕の費用の大半は足場造りって聞いた。タワーだと足場は無理だからゴンドラだろうけどこれは足場よりも安いのかなぁ。
751: 匿名さん 
[2011-03-10 13:44:34]
ゴンドラが高くつくとしても、それは最初に建てた時も同じ(ゴンドラが必要)だから建物の販売価格の時点でもその差が出る。
だから建物販売価格と修繕費が比例するというのも遠くはない話だと思うのだが。
752: 匿名 
[2011-03-10 16:09:46]
戸数が多いからいいけど、ここはコストかかるやろ
753: 匿名さん 
[2011-03-10 16:29:22]
ここはタワーだけど、維持費は普通のマンションと同じって?

そんな訳がないから、必死に肯定しないでよ。

スケールメリットでごまかすのもやめてね。
754: 匿名さん 
[2011-03-10 18:54:18]
夢見るのか勝手だけど、修繕費はやっぱりだいたい決まってるよ。
ちょっと調べれば、もしくは関係者に聞くことができれば、それはもう当たりの前の話だよ。

タワーで平米500円ぐらいっていうのは、正解だね。それでも実際の修繕は下請け、孫請けがするから
結局一番儲かるのはデベってことだね。

ただこれは、別に購入者にとって得とか損という話ではないでしょ?いるものはいる。
いらないなら修繕しなければいいわけですからね。修繕したいなら、500円/平米払ってねって話なわけで、別にこっち頭下げて払ってもらうものじゃないからね。別にいいよ、安くすませるなら、他あたっていただいて。ただ、あんまりタワーの修繕や管理してくれる所って、ないよー。
755: 匿名さん 
[2011-03-10 21:46:06]
ぼったくられて、終わり。
756: 匿名 
[2011-03-10 22:06:52]
しかし、ネガの人ってどんな所に住んでいるんだろう?
すべての不満材料のない立派な所に住んでるんだろうね♪
757: 匿名 
[2011-03-10 22:44:13]
はいその通りです
758: 匿名 
[2011-03-10 22:52:31]
↑たぶんブルーシートでしょう。
759: 匿名さん 
[2011-03-10 22:55:41]
休日など、普段歩いていける場所があまりなさそうなのが残念だけど
760: 匿名さん 
[2011-03-11 07:05:52]
>ここはタワーだけど、維持費は普通のマンションと同じって?
そんなことは誰も言ってないでしょ。
タワーは普通のマンションよりも建物価格が高い分、修繕費も高いのは納得できる話。
だから「比例する」って言ってるじゃん。
ただし、建物価格の差以上の差にはならないでしょうということ。
761: 匿名さん 
[2011-03-11 07:09:41]
スケールメリットも含めて、建物価格∝修繕費
762: 匿名さん 
[2011-03-11 08:35:03]
ここみたいな全周ベランダに覆われててほとんど足場を組む必要のないタワーマンションと、シティタワー西梅田みたいな全周ダイレクトウィンドウで覆われてるタワーマンションで、どっちも修繕費用は平米500円なんですか?
タワーマンションは一律で値段が決まってるというのはさすがに無理があるんじゃない?
763: 匿名さん 
[2011-03-11 09:18:54]
↑競争があれば、そうかもしれないね。いくつもの会社から見積もりとって、競争させればあるいはさがる動機になる。しかしタワーの修繕が出来る会社は限られているんですよ?はっきりいって、ディスカウントする動機が全くありませんが。ある意味カルテルがあるようなもので、それは一般的には相場というんですが、その値段が500円/平米/月ということです。嫌ならやりません、ということです。
764: 匿名さん 
[2011-03-11 09:32:21]
そうじゃなく、タワーなら建物仕様構造に関係なく一律で値段が決まってるというところに異を唱えてるのだが。
同じタワーマンションの外窓拭きでも、ベランダがあるのとないのでは作業性が全く違うと思うんだけどなぜどっちも一律で同じ値段になるの?という話。
765: 匿名さん 
[2011-03-11 09:35:30]
失礼。窓拭きは修繕には当たらないね。
「外窓拭き」を「外壁塗装」に置き換えて読んでください。
766: 匿名さん 
[2011-03-11 09:45:08]
>タワーの修繕が出来る会社は限られているんですよ?
現時点ではね。ここが大規模修繕を迎える頃にはどうかな?
767: 匿名さん 
[2011-03-11 09:58:56]
↑  その頃には、多すぎるマンションの価格が暴落してると予想します。
768: 匿名さん 
[2011-03-11 10:03:53]
↑ただし駅から遠いマンションからだと予想します。
769: 匿名さん 
[2011-03-11 10:09:06]
764さんは、きっとまじめな方なんでしょうね。
物の価格というのは、『原料費+人件費+利益』できっちり成り立っていると思ってらっしゃる。
違うんですねー。それはサラリーマンの発想であって、商売人のやり方ではあり得ません。
例えばあなたのいう「ベランダがあれば~」の場合、価格が安くなるんじゃなくて、利益が増えるんですよ。「今回は足場少ないから、楽(得)だな-」となるんですよ。
また、もちろん"きっちり500円"ととって頂いているところなんかも、ほんっとまじめですよね。
別に前後してもいいんですよ、こういう場合。”だいたい”500円前後ということですよ。普通はいちいち書きませんがね。
770: 匿名さん 
[2011-03-11 10:19:24]
つまり、足場が必要な作業なら平米650円でもおかしくないんです。
だいたい500円前後ですから。
タワーだから700円、でもいいんです。まじめな会社じゃなければ。
論点がずれちゃいましたね。
771: 匿名さん 
[2011-03-11 10:38:33]
>745
>修繕管理費は、タワーマンションの場合500円/平米/月で決まっております
と書かれてますけど。

要するにタワーの平均が500円/平米/月ぐらいなわけでしょ?
200円/平米/月のところもあれば、800円/平米/月のところもある。
つまりここは販売価格がタワーの平均よりかなり安いから、修繕費もタワーの平均よりかなり安い。
でOK?

>例えばあなたのいう「ベランダがあれば~」の場合、価格が安くなるんじゃなくて、利益が増えるんですよ。「今回は足場少ないから、楽(得)だな-」となるんですよ。
ならないならない(笑)
772: 匿名さん 
[2011-03-11 10:44:00]
むしろ商売の基本としては、値段の高いものほど利幅も大きいので、どちらかと言えば修繕が簡単な場合よりも修繕が難しい場合の方が利幅は大きいでしょう。
773: 匿名さん 
[2011-03-11 10:46:49]
八尾ですから。
市内のタワーと比べて販売価格が安いのは当たり前です。
だから修繕費も安くなるってのはどうでしょう?
タワーならではの経費は、立地に関係なくかかりますからね。
774: 匿名さん 
[2011-03-11 10:53:07]
八尾ですが快速停車駅徒歩1分の立地ですよ。市内でも駅遠立地だったらどっちが高いか分かりませんけどね。
そもそもタワーマンションは土地代よりも多くが建物価格。
(そのためにタワーにしているわけだし)
775: 匿名さん 
[2011-03-11 11:05:35]
あと、1500戸というスケールも少なからず関係してくると思いますよ。
修繕に使う材料費。1㌧あたり△円で売っているとして、100㌧必要なら100×△円になると思いますか?
普通は大量購入割引みたいなものがありそうですよね。90×△円で買えるかもしれない。
そうなると当然、修繕費は安くなりますよね。
これは材料費だけでなく人権費にも当てはまるかもしれません。

また、外壁塗装で例えると、1500戸のマンションの外壁の面積が15戸のマンション100棟分の外壁面積と同じだけあるか?と言われれば、そんなにないでしょう。
つまり塗装面積は少なくてすむ。つまり安くなる。

500円/平米/月というのはあくまで平均であって、その平均値がここのマンションに当てはまるかどうかは全くもって不明でしょう。
776: 匿名さん 
[2011-03-11 11:09:46]
えっ!?えーーーーーーーっ??
なんでそうなるの?ばか?世間知らず?
普通に考えたら、マンションの販売価格が安い→修繕費で取り返すから、おのずと高くなると思うんですが。
マンションも安い、修繕費も安いなんて、どこの慈善家さんなんですか(笑い)ボランティアとは違うんですよ。

私たちは何も、マンション購入者に喜んで頂くことが第一なのではなく、作って売って利益を出すことが第一なんですから。(もちろん他と比べてひどすぎない程度に、ですがね)

まぁ本当に本体も維持費も安いマンションだったら、商売柄私はむしろ怪しいと思ってしまいますが・・
いってて世知辛いことですね。
777: 匿名さん 
[2011-03-11 11:15:32]
775さん達のように、信じたい気持ちもわかりますが・・・この時代、仕入れ値が安くなった分を、還元しますか??
私なら還元しなくても売れるんだから、そのまま利益にしてしまいますが、775さんなんかはどうなんでしょうか?やっぱり、仕入れが安くなったから、修繕費も安くしますと正直にいうのでしょうか?
778: 匿名さん 
[2011-03-11 11:16:36]
100戸のマンション

外壁面積(四辺の長さ)=4
1戸あたりの外壁面積(塗装費用負担額)=4÷100=0.04

1600戸のマンション
□□□□
□□□□
□□□□
□□□□
外壁面積(四辺の長さ)=16
1戸あたりの外壁面積(塗装費用負担額)=12÷1600=0.01


実際はこんなに単純ではないが、理屈はこういうことだ。
779: 匿名さん 
[2011-03-11 11:18:07]
>776

ろくな商売してないなw
780: 匿名さん 
[2011-03-11 11:20:39]
>>777
私なら、還元しなくても売れるのなら下げませんが、還元しないと売れない(他の会社に取られてしまう)のなら下げますね。
781: 匿名さん 
[2011-03-11 11:31:33]
>普通に考えたら、マンションの販売価格が安い→修繕費で取り返すから、
これが普通なのか?
782: 匿名さん 
[2011-03-11 12:26:52]
まあまあ・・・。

修繕費の話?外壁面積?塗装費用?プッ

そんな話は、管理組合できてから、存分にやりあえばいいじゃないですか。

デベからしたら、どうでもいいの。

理屈が通用するなら、みんなが「タワーの維持費が高い」って言わないですよ。

営業さんも、契約とるまでは、悪い事いいません。

理屈で説明するんです。騙してません。
783: 匿名さん 
[2011-03-11 12:28:00]
778
なるほど!!

って、少しも思わないよ。
784: 匿名さん 
[2011-03-11 13:35:31]
>783

頭が悪い。。。
785: 匿名さん 
[2011-03-11 15:01:11]
778はわざとやってるんでしょうか?(それとも本気であほなのか・・・)
もしだまされる人がいるとしたら、それは錯覚ですよー。
側面積で比べるなら、負担割合は変わりません!

一戸あたりの大きさが縦×横×高さを(x × y × z)のものが、縦にa戸、横にb戸、上にc戸あるマンションだと
マンションの大きさとして(ax × by × cz)となります。
この場合、側面積をSとすると、S=2(ac・xz+bc・yz)となりますね。(ax・cz=ac・xz、by・cz=bc・yzより)

①100戸の場合 abc=100より、ac=100/b bc=100/aを代入すると、
S=2(100xz/b + 100yz/a)=200(xz/b + yz/a)=200z(x/b + y/a)
1戸当たりはS/100=2z(x/b + y/a)

②1600戸の場合 abc=1600より、ac=1600/b bc=1600/aを代入すると、
S=2(1600xz/b + 1600yz/a)=1600(xz/b + yz/a)=3200z(x/b + y/a)
1戸当たりはS/1600=2z(x/b + y/a)

一緒ね。

証明終わり・・・・・って、778さん、小学生??




786: 匿名さん 
[2011-03-11 16:00:26]
784さんも
787: 匿名さん 
[2011-03-11 16:25:01]
総戸数が多いところは個境壁が増える、つまり外壁が減る、でいいのでは?
極端な話、総戸数1戸の一戸建て(Aとする)は戸境壁が0、つまり4面全てが外壁。
総戸数2戸のアパート(Bとする)は戸境壁が1、つまり1戸あたりでは4面のうち3面が外壁。

つまり、外壁塗装が必要な面積は、1戸あたりではAはBの4/3倍ある。
つまり外壁塗装にかかる金額も4/3倍になるというわけ。
このように、(ワンフロアの)総戸数が増えれば増えるほど1戸あたりでは外壁塗装費用は安くなる。

>785のような奇怪な計算するまでもなく分かるけどな。
788: 匿名さん 
[2011-03-11 16:43:42]
785ですけど、いかにみなさん日常を感覚で生きておられる方が多いのかがよくわかりました。
これまで巷にあふれる偽科学やうさんくさい宗教、投資勧誘などでいったいなんでだまされるんだろぉと
思ってましたが、なるほどですね~。

まさかあれが奇怪な計算といわれ、その対案が「Aとする~、Bとする~」ですからね・・・。
789: 匿名さん 
[2011-03-11 16:51:36]
計算して、何がわかったの?

778の計算なんて、4分の1のになってますが・・・

実際高いのはなんで?理屈で説明つかない。

結論は、

施工会社がボッタくって、タワー住民は割高な修繕費を払うハメになる。
790: 匿名さん 
[2011-03-11 16:53:29]
>788
>783を、あんたの出した式「S=2(ac・xz+bc・yz)」に入れて考えてみましょう。
分かりやすいように、x=y=z=1として考えると、

縦に1戸、横に1戸、上に1戸あるマンション(総戸数1戸)では
S=2(ac・xz+bc・yz)に入れると、S=4。つまりS/1=4。

縦に2戸、横に1戸、上に1戸あるマンション(総戸数2戸)では
S=2(ac・xz+bc・yz)に入れると、S=6。つまりS/2=3。

>785さん、解説をお願いします。
791: 匿名さん 
[2011-03-11 17:05:49]
この計算を、どこに見せたら、修繕費安くなるかなプッ

4/3倍だぞ!!
792: 匿名 
[2011-03-11 20:46:41]
785です。
代入ね−。790さんよぉ。数式をみてそれを理解できないことはもう重ね重ねよくわかりましたから、そのへんでバカの壁をひけらかすのは勘弁してください(_´Д`)ノ~~
(ここで代入を持ち出すとは、ほんと冗談ぬきで小学生なんですか??)

<解説>
一戸あたりのふたんであるS/abcは、2z(x/b+y/a)ですね。つまりS/abcはzには無条件で比例し、かつaとbには反比例するんですね。

ここで決まっている数(定数)はなんでしたか?一戸の大きさである、x,y,zでしたね。a,b,cは任意の数なので、もちろんこの数字の組み合わせでS/abcが変化します。ここが錯覚を生んだんですね。なにもaやbを1にする必然性はどこにもないし、意図的ですね(Sa=b=1とは超ペンシルな建物を意味します)

このような文書にするととても長い内容が、あの数式の中ではすでにはっきりしているんですね。ただ、科学的な見方ができない人にはそれを見ても知らない外国語をみるようなものですので、こういった違いは人生においてとても大きいものとなるでしょうね(もちろんわからない人はそれに一生気付きすらしない)


790さん。わかりましたか?この分野ではあなたとは次元が違うようですから、もう笑わせないで下さい。
793: 匿名さん 
[2011-03-11 22:45:21]
785さん

あなたも記述しているように、片方はabc=1600で、片方はabc=100なんですよね。

なのに、あなたは二つの式で、同じabcを使用しています。だめじゃないですか?
794: 匿名さん 
[2011-03-11 22:47:56]
前のりんご理論といい、変な人が出てくるスレですね。ここ。
795: 匿名 
[2011-03-11 23:26:28]
793さん。痛い。痛すぎです−('∀'●)

お願いだから、理解して下さい。あなたには無理です−('∀'●)何も解ってないんですょ−。

こともあろうに『同じabcを使っててダメじゃないですか』、とか聞くか。

誰でもいいから中学の数学終わってる子に聞いてください。

あっ!Yahoo!知恵袋で聞いたらいいんだ!!

796: 購入検討中さん 
[2011-03-11 23:48:11]
タワーであれ、低層マンションであれ、a とbは大体同じでしょう。正方形がいいのかな?
797: 匿名さん 
[2011-03-12 00:29:09]
793の指摘は数学的に正しい

795は、かなり数学の知識なし

796も、a,bの範囲を与えているので、数学的にほぼ正しい

798: 匿名 
[2011-03-12 01:18:17]
ふ−ん。
じゃあ793が正しいことを、ちゃんと数学で証明してごらん。

出来ないでしょ?ふふっ。
そこなんですよ。気をつければいいのは。

数字に対して、国語で対抗してくる。これが注意しないと時に錯覚を起こすんです。

唯一数学的なものにうそはありません。たとえ間違ってたとしても、それがしっかり証明されますからね。
では797さん、間違ってるとのことなので、証明よろしくm(__)m
799: 匿名 
[2011-03-12 01:29:20]
必死に計算してるけど・・・
これぞまさしく机上の空論?
取らぬ狸の皮算用?
まああんまり賢くはないよね・・・
必死に反論してる人も計算を書いてる人も
傍から見れば両者ともなんとも情けない・・・
800: 匿名さん 
[2011-03-12 01:44:19]
785において

cを消してabを残しているが、2式のcが等しいという仮定は、数学的にはいつも成り立つわけではない。
よって、785の証明は部分的である。

ただし、a,bが似たような値になるという条件とあわせれば、785は数学的には正しくないにもかかわらず、現実の世界においては、かなり正しい。
801: 匿名さん 
[2011-03-12 07:05:58]
>800
>よって、785の証明は部分的である。
部分的もくそも大間違いだろ。あんたは785か?
何が大間違いかって?

>ただし、a,bが似たような値になるという条件とあわせれば
この条件がありえない。どこにそんなマンションがあるんだ?
総戸数100戸のマンションと総戸数1600戸のマンションが、縦も横も同じ戸数なわけないだろ。
802: 匿名さん 
[2011-03-12 11:11:09]
778のりんごが悪いって事で。
803: 匿名さん 
[2011-03-12 11:13:41]
>801

あんたそうとうの数学馬鹿だね~

ここのマンションは23階までは内廊下で、それ以上は外廊下。

単純な計算だけでは出ないでしょ。
804: 匿名さん 
[2011-03-12 11:19:08]
>798
私は793ではありませんが、>785の計算について
a×b×c=1600
a×b×c=100
という、矛盾する二つの式が計算中に出てきてますよね。

数学的に間違ってませんか?
805: 匿名 
[2011-03-12 11:24:21]
>785以外は、みんな理解できたようですねw
806: 匿名さん 
[2011-03-12 14:34:44]
上で防災セミナーの事書いた者ですが今8チャンネルでその時の先生が出てますね。
昨日都島の超高層マンションにいましたがまさにでした。
807: 匿名さん 
[2011-03-12 14:46:00]
Sは側面積で、S=2(ac・xz+bc・yz)
S/abcは、1戸あたりの担当面積をしめすので、S/abc=2z(x/b+y/a)

804さん、見るべきは当然ですが式の右側ですよ。左側を見ても意味ありません。
(というか、それではわかりにくいので、左側に言い換えたわけです。)

ひとりあたりの担当面積は、何戸あろうと以外にもZ(建物の高さでは変わらないようですね。
また、建物の縦と横の長さであるx,yはまぁだいたい同じとしてもいいので、x≒yともできますね。

ならば S/abc=2xz(a+b/ab)となります。
さらに、a≒b (建物の床が正方形)の場合、 S/abc≒4xz/a となります。

結局、1人あたりの負担は、ほぼ一辺の長さに反比例するんですね。
つまり、規模が大きくても、縦長の(上に長い)建物だと、あまり1人あたりの負担は減らないようです。

逆に規模が小さくても平べったい建物なら、1人あたりの負担は増えないようですね。
808: 匿名さん 
[2011-03-12 15:01:53]
>807
きっとそれはもうここにいる皆さんは分かっていると思います。
要するにワンフロアあたりの戸数が増えるほど1戸あたりの負担額は低くなるということ。

一般的には、規模が大きくなればマンションの大きさは縦にも横にも大きくなるわけで、
修繕費の差が単純にマンションの規模の大きさの差ほどの差にはならないものの、
いくぶんかは規模の大きい建物の方が1戸あたりでは安くなるケースがほとんどでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる