住友不動産株式会社 近畿住宅事業部の大阪の新築分譲マンション掲示板「MEGA CITY TOWERS(メガシティタワーズ)ってどうですか?PART9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 八尾市
  5. 龍華町
  6. 1丁目
  7. MEGA CITY TOWERS(メガシティタワーズ)ってどうですか?PART9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-27 17:13:17
 

MEGA CITY TOWERS(メガシティタワーズ)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:大阪府八尾市龍華町1丁目4-1(地番)
交通:
関西本線(JR西日本) 「久宝寺」駅 徒歩1分 (駅徒歩1分:敷地北西角より駅下エレベーターを使用した改札までの距離)
間取:2LDK~4LDK
面積:57.59平米~95.99平米
売主:住友不動産 関西支店
売主:関電不動産
販売代理:住友不動産
販売代理:住友不動産販売
復代理:住友不動産販売

物件URL:http://www.mega2.jp/
施工会社:清水建設
管理会社:住友系管理会社

[スレ作成日時]2010-12-01 11:30:24

現在の物件
MEGA CITY TOWERS (メガシティタワーズ)
MEGA
 
所在地:大阪府八尾市龍華町一丁目4番1(地番)
交通:関西本線(JR西日本) 「久宝寺」駅 徒歩1分 (駅徒歩1分:敷地北西角より駅下エレベーターを使用した改札までの距離)
総戸数: 1,499戸

MEGA CITY TOWERS(メガシティタワーズ)ってどうですか?PART9

789: 匿名さん 
[2011-03-11 16:51:36]
計算して、何がわかったの?

778の計算なんて、4分の1のになってますが・・・

実際高いのはなんで?理屈で説明つかない。

結論は、

施工会社がボッタくって、タワー住民は割高な修繕費を払うハメになる。
790: 匿名さん 
[2011-03-11 16:53:29]
>788
>783を、あんたの出した式「S=2(ac・xz+bc・yz)」に入れて考えてみましょう。
分かりやすいように、x=y=z=1として考えると、

縦に1戸、横に1戸、上に1戸あるマンション(総戸数1戸)では
S=2(ac・xz+bc・yz)に入れると、S=4。つまりS/1=4。

縦に2戸、横に1戸、上に1戸あるマンション(総戸数2戸)では
S=2(ac・xz+bc・yz)に入れると、S=6。つまりS/2=3。

>785さん、解説をお願いします。
791: 匿名さん 
[2011-03-11 17:05:49]
この計算を、どこに見せたら、修繕費安くなるかなプッ

4/3倍だぞ!!
792: 匿名 
[2011-03-11 20:46:41]
785です。
代入ね−。790さんよぉ。数式をみてそれを理解できないことはもう重ね重ねよくわかりましたから、そのへんでバカの壁をひけらかすのは勘弁してください(_´Д`)ノ~~
(ここで代入を持ち出すとは、ほんと冗談ぬきで小学生なんですか??)

<解説>
一戸あたりのふたんであるS/abcは、2z(x/b+y/a)ですね。つまりS/abcはzには無条件で比例し、かつaとbには反比例するんですね。

ここで決まっている数(定数)はなんでしたか?一戸の大きさである、x,y,zでしたね。a,b,cは任意の数なので、もちろんこの数字の組み合わせでS/abcが変化します。ここが錯覚を生んだんですね。なにもaやbを1にする必然性はどこにもないし、意図的ですね(Sa=b=1とは超ペンシルな建物を意味します)

このような文書にするととても長い内容が、あの数式の中ではすでにはっきりしているんですね。ただ、科学的な見方ができない人にはそれを見ても知らない外国語をみるようなものですので、こういった違いは人生においてとても大きいものとなるでしょうね(もちろんわからない人はそれに一生気付きすらしない)


790さん。わかりましたか?この分野ではあなたとは次元が違うようですから、もう笑わせないで下さい。
793: 匿名さん 
[2011-03-11 22:45:21]
785さん

あなたも記述しているように、片方はabc=1600で、片方はabc=100なんですよね。

なのに、あなたは二つの式で、同じabcを使用しています。だめじゃないですか?
794: 匿名さん 
[2011-03-11 22:47:56]
前のりんご理論といい、変な人が出てくるスレですね。ここ。
795: 匿名 
[2011-03-11 23:26:28]
793さん。痛い。痛すぎです−('∀'●)

お願いだから、理解して下さい。あなたには無理です−('∀'●)何も解ってないんですょ−。

こともあろうに『同じabcを使っててダメじゃないですか』、とか聞くか。

誰でもいいから中学の数学終わってる子に聞いてください。

あっ!Yahoo!知恵袋で聞いたらいいんだ!!

796: 購入検討中さん 
[2011-03-11 23:48:11]
タワーであれ、低層マンションであれ、a とbは大体同じでしょう。正方形がいいのかな?
797: 匿名さん 
[2011-03-12 00:29:09]
793の指摘は数学的に正しい

795は、かなり数学の知識なし

796も、a,bの範囲を与えているので、数学的にほぼ正しい

798: 匿名 
[2011-03-12 01:18:17]
ふ−ん。
じゃあ793が正しいことを、ちゃんと数学で証明してごらん。

出来ないでしょ?ふふっ。
そこなんですよ。気をつければいいのは。

数字に対して、国語で対抗してくる。これが注意しないと時に錯覚を起こすんです。

唯一数学的なものにうそはありません。たとえ間違ってたとしても、それがしっかり証明されますからね。
では797さん、間違ってるとのことなので、証明よろしくm(__)m
799: 匿名 
[2011-03-12 01:29:20]
必死に計算してるけど・・・
これぞまさしく机上の空論?
取らぬ狸の皮算用?
まああんまり賢くはないよね・・・
必死に反論してる人も計算を書いてる人も
傍から見れば両者ともなんとも情けない・・・
800: 匿名さん 
[2011-03-12 01:44:19]
785において

cを消してabを残しているが、2式のcが等しいという仮定は、数学的にはいつも成り立つわけではない。
よって、785の証明は部分的である。

ただし、a,bが似たような値になるという条件とあわせれば、785は数学的には正しくないにもかかわらず、現実の世界においては、かなり正しい。
801: 匿名さん 
[2011-03-12 07:05:58]
>800
>よって、785の証明は部分的である。
部分的もくそも大間違いだろ。あんたは785か?
何が大間違いかって?

>ただし、a,bが似たような値になるという条件とあわせれば
この条件がありえない。どこにそんなマンションがあるんだ?
総戸数100戸のマンションと総戸数1600戸のマンションが、縦も横も同じ戸数なわけないだろ。
802: 匿名さん 
[2011-03-12 11:11:09]
778のりんごが悪いって事で。
803: 匿名さん 
[2011-03-12 11:13:41]
>801

あんたそうとうの数学馬鹿だね~

ここのマンションは23階までは内廊下で、それ以上は外廊下。

単純な計算だけでは出ないでしょ。
804: 匿名さん 
[2011-03-12 11:19:08]
>798
私は793ではありませんが、>785の計算について
a×b×c=1600
a×b×c=100
という、矛盾する二つの式が計算中に出てきてますよね。

数学的に間違ってませんか?
805: 匿名 
[2011-03-12 11:24:21]
>785以外は、みんな理解できたようですねw
806: 匿名さん 
[2011-03-12 14:34:44]
上で防災セミナーの事書いた者ですが今8チャンネルでその時の先生が出てますね。
昨日都島の超高層マンションにいましたがまさにでした。
807: 匿名さん 
[2011-03-12 14:46:00]
Sは側面積で、S=2(ac・xz+bc・yz)
S/abcは、1戸あたりの担当面積をしめすので、S/abc=2z(x/b+y/a)

804さん、見るべきは当然ですが式の右側ですよ。左側を見ても意味ありません。
(というか、それではわかりにくいので、左側に言い換えたわけです。)

ひとりあたりの担当面積は、何戸あろうと以外にもZ(建物の高さでは変わらないようですね。
また、建物の縦と横の長さであるx,yはまぁだいたい同じとしてもいいので、x≒yともできますね。

ならば S/abc=2xz(a+b/ab)となります。
さらに、a≒b (建物の床が正方形)の場合、 S/abc≒4xz/a となります。

結局、1人あたりの負担は、ほぼ一辺の長さに反比例するんですね。
つまり、規模が大きくても、縦長の(上に長い)建物だと、あまり1人あたりの負担は減らないようです。

逆に規模が小さくても平べったい建物なら、1人あたりの負担は増えないようですね。
808: 匿名さん 
[2011-03-12 15:01:53]
>807
きっとそれはもうここにいる皆さんは分かっていると思います。
要するにワンフロアあたりの戸数が増えるほど1戸あたりの負担額は低くなるということ。

一般的には、規模が大きくなればマンションの大きさは縦にも横にも大きくなるわけで、
修繕費の差が単純にマンションの規模の大きさの差ほどの差にはならないものの、
いくぶんかは規模の大きい建物の方が1戸あたりでは安くなるケースがほとんどでしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる