住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-19 09:23:19
 削除依頼 投稿する

その3が1000を超えたので次スレを作成しました。
続きはこちらでお願い致します。

【過去スレ】
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/14220/
     http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28704/

その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28487/

その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81971/

[スレ作成日時]2010-11-30 21:46:06

 
注文住宅のオンライン相談

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?その4

752: 匿名 
[2011-01-13 07:54:00]
結局のところ倒壊するときはどんな建物でも倒れるということだな。
753: 匿名 
[2011-01-13 08:09:31]
RC阪神大震災で倒壊してるんだ?
阪神大震災でツーバイはほとんど倒壊してないらしいね。
754: 匿名 
[2011-01-13 08:19:57]
同じ意見の繰り返し…学習能力の無さにw
755: 匿名さん 
[2011-01-13 12:59:44]
RCは耐震等級3の軸やツーバイと比べどの程度地震に強いんだ?
756: 匿名 
[2011-01-13 13:52:21]
>>750
新築ならね
757: 匿名さん 
[2011-01-13 15:36:26]
>>743
災害時に家に居なかったら意味ないじゃん。
758: 匿名さん 
[2011-01-13 20:04:46]
>RCは耐震等級3の軸やツーバイと比べどの程度地震に強いんだ?

どんな強さにでもできるでしょう。ラーメン構造で、柱と梁をいくらでも太くできるんだから。あまり意味がないけど。
大地震を体験したら、絶対大丈夫な木造なんてないことがわかる。それが耐えられないならガチガチのRCにすればいいし、受け入れられれば適当なところで妥協すればいい。私は後者。
759: 匿名 
[2011-01-13 20:51:54]
RCが本当に良い工法ならハウスメーカーはこぞってRCで建てるだろうね。
761: 匿名 
[2011-01-13 22:38:26]
自分が信じるものでたてたらいいじゃい
762: 匿名さん 
[2011-01-14 01:02:47]
耐震オタクのRC馬鹿ははよ別スレたてろや
いい加減ウザイ
763: 匿名さん 
[2011-01-14 01:11:50]
馬鹿のひとつ覚えみたいにRCの耐震がRCの耐震がってアホちゃうか?
そんなにRCが好きならわざわざこのスレくんなや
765: 匿名 
[2011-01-14 08:00:16]
>>758
それRCじゃなくて木造でもできるじゃん
767: 匿名さん 
[2011-01-14 13:08:54]
ツーバイフォーと軸組の話をしているのにRCに話をそらせようとしているのはあなたでしょう

ツーバイフォーと軸組の耐震性の比較をすることがどうして耐震オタクなのですか?

ある程度気にするのは当然のことです

RC論争をしたい方は別スレへどうぞ
768: 匿名 
[2011-01-14 13:20:59]
過去の震災で耐震性の高さを証明したツーバイを耐震性低いと言うほうがよほど苦しいよね。
終了すべきは耐震性の話ではなくRCの話。
前者はスレの主旨に合ってるが後者は合ってないから。
769: 匿名さん 
[2011-01-14 16:25:16]
うーん。久々に覗いたら相変わらずだね。

RCも、RCだから特に耐震性が高い訳では無いです。
間取り、それに伴う壁の厚さなどの総合的なところで建物自体の耐震性は決まり、
作り方次第で地震に弱い家は簡単に作れます。

そして、建物自体が重くなるので、地盤が比較的弱いところでは、
地盤とのトータルで考えると、RCでは不利な立地も沢山あります。

また、耐久性に関しても、かぶり厚、コンクリートの水セメント比などで幾らでも変わってきます。
耐用年数が過ぎた後の解体や廃棄物処理のコストも多くかかります。

私が考えるRCの一番の利点は、スケルトン・インフィルの構造をつくりやすいことかな?
ただ当然、スケルトン・インフィルの家は、内壁がある家よりも耐震性は劣ります。
そうは言っても、将来のリフォームを考えて、そういった要求も確かにあります。


結局は、軸組、ツーバイ、鉄骨、RCどれにしても、
どのように設計して、どんな材料を使って、どのように施工するかで、
耐震性も耐久性も全く変わってきます。
770: 匿名 
[2011-01-14 18:14:22]
あのRC馬鹿また懲りずに出て来たのか?w

反論もできずスレタイも読めない奴が何しに戻ってきた?










いや、スレタイが読めないから戻ってきたのかw
771: 匿名さん 
[2011-01-14 18:48:23]
やっぱり耐震性にこだわりたいのね。意味なし耐震オタクじゃないの
772: 匿名さん 
[2011-01-14 22:07:29]
20年後、いまより性能の良い断熱材がでていると思いますが
そのとき外壁と断熱材を変えられたら良いなとおもってます。
そのようなことができるツーバイを施工してくれるHMをご存知ないでしょうか?
773: 匿名さん 
[2011-01-14 23:03:54]
内装いじらないでという意味なら、そんなHMない
774: 匿名さん 
[2011-01-15 01:17:42]
外壁撤去後、合板剥いで、断熱材入れ替えるだけ。
内装触る必要なし。難しくはない。
775: 匿名 
[2011-01-15 01:50:26]
>>771
俺の場合は気密断熱にもある程度こだわりたいし、耐久性にもこだわりたい。耐火性にもある程度こだわりたい。
だから過去にこれらについてのカキコミをしてきたわけだが、スレの流れが耐震になってたから最近は耐震の話をしていたまで。

木造住宅はすべて低レベルの耐震性しかないなんて考えの耐震オタクは今のところ一人だけですね。

スレ違いだろうとおかまいなしに自分の書きたいこと書いてる奴にはわからないかもね。

776: 匿名 
[2011-01-15 02:47:59]
確かに20年後は進化してるだろうが、今でもQ値1以下C値0.5以下なら出せる工務店は増えているよ。
それでも十分な気もするが。
ただハウスメーカーでは少ないかもしれないね。
777: 匿名さん 
[2011-01-15 06:10:35]
>外壁撤去後、合板剥いで、断熱材入れ替えるだけ。

「合板剥いで」
笑うところですか?
778: 匿名さん 
[2011-01-15 07:48:25]
それは軸でも難しいな。
外壁剥いで充填断熱はそのままで外張り断熱追加が無難でしょうな。
779: 匿名 
[2011-01-16 09:46:05]
20年後断熱材入れ換えるなら、今パッシブ建てたほうが経済的だと思う。
780: 匿名 
[2011-01-17 20:01:10]

極限までコスト抑えたい人→軸


ある程度コスト抑えながらもほどほどの性能を出したい人→2×


金かけてかなり良い性能を出したい人→どっちでもいい
781: 匿名 
[2011-01-17 23:59:54]
って事は、Bは無いな。
782: 匿名 
[2011-01-18 11:53:15]
子供のあだ名までツーバイになっちゃ可哀想だからな。
783: 匿名さん 
[2011-01-19 20:56:06]
三つ子で名前がスプルス、パイン、ファー
784: 匿名 
[2011-01-20 18:24:19]
あだ名が倒壊君になるよりはいいよ
785: 匿名さん 
[2011-01-31 09:07:49]
2x4の方が広い空間造れるって聞いたけどホント?
特殊なことせず、コストかけず、そこらの一般の住宅レベルで
786: ご近所さん 
[2011-01-31 23:15:46]
>785
ほとんど変わらない。
在来でもツーバイでも5m以上になるとLVLとか鉄骨になるんでない?
787: 匿名 
[2011-02-15 23:51:42]
火災保険が安くなるからとツーバイを勧められたけど木のよさを味わえないからやめて軸組にした!
火災保険は自由設計型火災保険で探してかなり節約できた。
やっぱりせっかく木造なんだから木を全面にだしたい。
788: 匿名さん 
[2011-02-16 09:08:00]
>>787
真壁ですか?
789: 匿名はん 
[2011-02-16 21:53:59]
>>776 今でも十分って笑っちゃいますね。在来では無理ですよ。

2010年にドイツで行われたパッシブハウスカンファレンスにて日本の次世代省エネルギー基準の値を発表したら会場から笑いが起こった。さらに、この基準が義務ではなく努力目標であり、住宅の30%以下しか達成出来ていない事を発言したら会場から失笑を買った

日本は住宅後進国なんだから。
790: 匿名 
[2011-02-16 23:20:57]
>789 会場に本当に居ましたか?そんなに笑いがあった感じしなかったけど?在来でも気密は確保出来るし耐震性も問題無いのが現状です。建築を勉強している人ならわかると思いますが。
791: 申込予定さん 
[2011-02-17 17:07:24]
でも、実際はそうでないですよね?
高気密の在来は少ないし、倒壊してるのは殆ど在来だし。
792: 匿名さん 
[2011-02-17 18:45:09]
>>791
>>789
発言がすでに後進的だね、古いよ。
793: 匿名さん 
[2011-02-17 21:40:25]
住宅後進国発言はまんざら間違っていないと思うけどな

ま、発展途上国と比べたら先進国には入ると思うけどw

>>790
ただの受け売り発言なのでまともに相手しないようにね
795: 匿名さん 
[2011-02-18 05:10:44]
ウチの近所には大学と公的機関と、一部住宅メーカーが参加しているらしい実験住宅がある
以前一般公開された事があって行ってみたんだけど(家は数棟ある)
造りは在来木造とツーバイが中心みたい(見た目で判らなかった・・・)

建てた家の目標は、エアコン一台で一年中を快適に過ごす事らしい
実際、その目的は実験住宅で達成はされてるんだけど
1:コストの問題
2:壁が分厚いから家が狭くなる
3:長期の耐久性が分からない(まあだから実験してるらしい・・・)
しかも窓が真空ガラスで全てエアタイトサッシ、引き違いでさえ左右のグレモンが付いてた。

研究者(なのかな?)は熱心に話していたけど、素人のマーケティング予想で考えるに
まあ寒い地域以外は、このままじゃ実現しねえだろうな・・・って感じ。
んで何が言いたいかっていうと、将来の理想を考えている家には在来もツーバイもある
実際作られてる。 結局構造はどっちでも大差無いって事だろう。

これは完全な私見だけど、ツーバイは元々「簡単に高性能な家が作れる=安く早く」
そこから始まった構造だと思うんだけど、日本では何故かローコストは在来中心だよね?
これが「安くてそこそこの家=ツーバイ」になっていれば、もっと確実にツーバイが増えた
んじゃないかと思うね。
ユニットプレハブ住宅が出て来た当時「安くて早い」で木造は将来無くなって行くと言われた
でも今の現実はそうでもない。
何が理由なのか知らないけど、きっと未来も大して変わらないんだよ、在来でもツーバイでも
どっちでもいいんだよ、きっと・・・
796: 入居済み住民さん 
[2011-03-26 17:36:53]
東北の震災で被災したものです。2x4の築10年です。
たちの地域では、1週間断水、停電、ガソリン不足していました。
道路が陥没しても、住居の壁はスタッコ外壁で大丈夫でした。
一方、農地を造成した土地に建てた、在来工法のメーカー(某女性の為に女性建築士が考える設計)の築8年のお宅に外壁亀裂がはいったそうです。
地盤がしっかりしていて、剛性が有るほうがよいようです。
797: 購入検討中さん 
[2011-03-27 06:22:06]
地震に強いのはツーバイと言う結論はすでに出ているが、その他の面も考えると結局あまり変わらないと言うことだよね
798: 匿名 
[2011-03-27 10:19:32]
その他の面・・・地盤・津波・放射能は立地にかかってるからなあ。
799: 匿名さん 
[2011-05-01 22:52:03]
 耐震性のことは、ともかくとして、2×4で作った家の中のあの暗さはどうしても・・・・。
 明るさを求めたい自分としては、ちょっと抵抗があります、正直なところ・・・。
800: 匿名 
[2011-05-02 19:44:57]
寒いし暑いよ
801: 匿名 
[2011-05-02 21:55:40]
ツーバイって張りぼてじゃないの。

昔のドリフのコントのセットみたいだ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる