その3が1000を超えたので次スレを作成しました。
続きはこちらでお願い致します。
【過去スレ】
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/14220/
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28704/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28487/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81971/
[スレ作成日時]2010-11-30 21:46:06
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?その4
274:
匿名さん
[2010-12-08 20:10:03]
|
275:
匿名
[2010-12-08 20:22:35]
>272、君んち、林業なの?説明聞いてきたよ、結果は却下しようかな?
ツーバイ検討中です!と言ったら~年収書くまで、だんまり~このあたりでもう不信感??? 年収書いたら、若造営業がーペラペラペラペラ~さらに不信感??? 次に言ったのはーきづれパネルの説明をペラペラペラペラ~ 湿気対策には~ペラペラペラペラ~うちの神さんがー木がづれるのですか? 又、営業がペラペラペラペラ~耐震パネルとかに名前変えた方が良いよ! あろう事か、ホワイトウッドじゃん!木の説明には一生懸命で、 きづれパネルって!ホワイトウッドじゃん、あんなチープなパネルよりも、 ベニアの方がましだよ!営業頑張って通って来るけど、在来は却下しよう! |
276:
匿名さん
[2010-12-08 20:35:05]
>「住友林業は軸組工法ではない。」
それ言ったのはお前しかいない。 よくさかのぼって確認してみろ。 抜け漏れ早漏野郎 |
277:
新潟の建築士
[2010-12-08 20:41:28]
|
278:
匿名
[2010-12-08 20:44:22]
俺、275ね!ギャハとは違うけど、ギャハはアク禁くらってるようだよ!
|
279:
新潟の建築士
[2010-12-08 20:47:05]
|
280:
匿名
[2010-12-08 20:52:16]
今頃一生懸命判定基準探してんだろな。
|
281:
匿名さん
[2010-12-08 21:02:41]
軸バカは必至だな。
ここで勝ったところで家の性能は最低のままだぞ ギャッハッハ |
282:
匿名
[2010-12-08 21:04:34]
なんだ出鱈目ほざいてるだけか
|
283:
匿名さん
[2010-12-08 21:07:03]
カラーボックス住宅を掴まされて後で安っぽい工法に後悔してる人たちなのでそっとしておいてあげて下さいお願いします。
|
|
284:
匿名さん
[2010-12-08 21:13:18]
軸は木だろうが鉄だろうがいいとこなし
|
285:
匿名さん
[2010-12-08 21:43:12]
ツーバイは木クズだろうが接着剤だろうがいいとこなし
|
286:
匿名さん
[2010-12-08 21:55:44]
軸は木クズだろうが接着剤だろうがいいとこなし
|
287:
新潟の建築士
[2010-12-08 22:39:40]
新潟中越地震で、応急危険度判定士をやりました、同年代の軸組とツーバイを比べると、
軸組は構造用合板が貼ってあっても、開口部の四隅から大きなクラックが 入っていて、かなり変形したのか、内部も被害を受けていた。構造用合板 がなく筋かいだけのものは、筋かいが折れたり外れたりしていて、新しい 建物でさえも、半壊~全壊に近い状態のものが多かった。 枠組壁工法は、開口部の周りの構造用合板をコの字型に割り付けているた めか、釘がCN50と太くて間隔も@100mmと密なためか、開口部の四隅の クラックがほとんどなく、変形した形跡があまり見受けられなかった。 この事はツーバイがいかに耐震性に優れているかを、証明しているのではないでしょうか! 又、ツーバイフォー建築中の現場も、被災した方々の避難所になっていました。 |
288:
匿名さん
[2010-12-08 22:40:31]
ツーバイは木クズで合板だろうがいいとこなし
|
289:
新潟の建築士
[2010-12-08 22:44:32]
新潟中越地震で、応急危険度判定士をやりました、同年代の軸組とツーバイを比べると、
ツーバイは構造用合板が貼ってあっても、開口部の四隅から大きなクラックが 入っていて、かなり変形したのか、内部も被害を受けていた。構造用合板 は、合板が割れたり外れたりしていて、新しい建物でさえも、半壊~全壊に近い 状態のものが多かった。 軸組工法は、開口部の周りの軸はコの字型に割り付けているためか、 釘がCN50と太くて間隔も@100mmと密なためか、開口部の四隅の クラックがほとんどなく、変形した形跡があまり見受けられなかった。 この事は軸組がいかに耐震性に優れているかを、証明しているのではないでしょうか! 又、軸組建築中の現場も、被災した方々の避難所になっていました。 |
290:
新潟の建築士
[2010-12-09 00:38:07]
新潟中越地震で、応急危険度判定士をやりました、同年代の軸組とツーバイを比べると、
軸組は構造用合板が貼ってあっても、開口部の四隅から大きなクラックが 入っていて、かなり変形したのか、内部も被害を受けていた。構造用合板 がなく筋かいだけのものは、筋かいが折れたり外れたりしていて、新しい 建物でさえも、半壊~全壊に近い状態のものが多かった。 枠組壁工法は、開口部の周りの構造用合板をコの字型に割り付けているた めか、釘がCN50と太くて間隔も@100mmと密なためか、開口部の四隅の クラックがほとんどなく、変形した形跡があまり見受けられなかった。 この事はツーバイがいかに耐震性に優れているかを、証明しているのではないでしょうか! 又、ツーバイフォー建築中の現場も、被災した方々の避難所になっていました。 |
291:
匿名さん
[2010-12-09 00:40:08]
軸は継ぎ木とボンド貼り付けで終わってる
|
292:
匿名さん
[2010-12-09 00:51:16]
軸組とツーバイって、
ツーバイの方がコスト安いんだけど、 未だにツーバイの方が高かったりするの? |
293:
匿名
[2010-12-09 06:44:19]
↑家の値段なんて、4、5千万円ぐらいは一般庶民にとっては、
想定内だよ!お金貯めてから出直しなさいな、派遣社員さんは! 10年も頑張れば5千万円ぽっち、直ぐに貯まるよ、田舎侍には無理かもね! 値段で決めると、富士ハウスやアーバンみたいに、倒産して、 哀れ施主の仲間入りー軸組工法は本当に倒産に当たる確率が、高いのだな! |
294:
ビギナーさん
[2010-12-09 06:57:34]
>軸組工法は、開口部の周りの軸はコの字型に割り付けているためか、
>釘がCN50と太くて間隔も@100mmと密なためか、 お前素人だろ? |
295:
新潟の建築士
[2010-12-09 07:03:09]
>290、神戸だったけど、軸組建設現場は、全て地震で倒壊してたよ、
非難住民が廃材を燃やして、暖をとってたよ、燃やすのを手伝ったから記憶してる。 |
297:
匿名
[2010-12-09 07:49:13]
294
はい素人です。 適当なこと書き込みまして大変申し訳ありませんでした。 現在、ツーバイ住宅持ってるのですが、ここの掲示板のお陰で貧乏人に早く売り飛ばして軸組を新たに購入することに決めました。 ここへはもう来ないけど、軸組の皆さん貴重な情報どうもありがとうございました。 さようならー。 |
298:
幼稚園児
[2010-12-09 08:02:28]
↑おじさん、もうすぐ、お年玉が入るから、
ぼくが買ってあげるよ、土地込み込みで1万円で買うよ、 おじさんと約束したよ、 本当は1千円ぐらいが相場なんだけど、おじさん、 貧乏そうだから~ |
299:
匿名さん
[2010-12-09 10:06:24]
新潟中越地震の記事、そういえば前読んだな…。
確か、新潟中越地震は、山古志村を代表するように、 土砂崩れ、地盤崩壊などの地盤災害から来る被害が主だった筈で、 これは建物の構造がどうという問題ではなく、立地の関係で被災に遭っていたようだ。 そして、確か一番地震が強く、地震の揺れによる建物の倒壊の被害が多かった川口町には、 全壊したと言われる住宅も、殆どが基準法に準拠してない古い木造住宅だったそうで、 ツーバイの住宅が無かったようだ。まあ、家が無ければ、倒壊しないよね。 新潟中越地震の経験から分かったことと言うと、 新潟中越地震で全壊した住宅の殆どが、阪神淡路大震災の時と違って、柱や梁が大きく損壊しているのに、 倒壊せずに持ちこたえている建物が多く、全壊戸数の割に死者が少なかったそうだ。 これは耐力壁が無い住宅でも、雪国だったために、雪に耐えるために大きな断面の柱や梁を使っていたから、 一部が破損しても倒壊までには至らずに、建物の下敷きになって圧死する割合は低かったそうだ。 つまり、骨組みがしっかりしていれば、それなりに地震に耐えるようだ。 まあ、剛構造なので、耐力壁も含めて、頑丈に作れば作るだけ、地震に強くなるのは自明のことなのだが、 それが証明されたということが、今後の一番の教訓になったらしい。 |
300:
匿名さん
[2010-12-09 10:15:15]
最近の家は、軸組でも、横揺は耐力壁があればいいと、柱を細くする傾向もあるけど、
壁力計算だけでは、同じ耐震性になっても、柱が太い方が当然地震には強い。 ツーバイ信者も、時々、ツーバイは軸に比べて、フレーム(軸、スタッド)が細いから、 地震に強いとか訳のわからないことを言う人が出てくるけど、当たり前だけど、それは嘘。 同じ壁量なら、フレーム(軸、スタッド)は、太い方が地震に強い。 まあ、これも幾つもある耐震性の要素のうちの一つなんだけどね。 |
303:
匿名
[2010-12-09 13:37:16]
自称建築士もうくるなよ。
ちゃんと建築士の資格とってから出直してこいや。 |
304:
元祖新潟の建築士
[2010-12-09 14:07:13]
>299、君は何も知らないようだな、山こやし村の条例で、
洋風建築は建てては駄目なんだよ、村人は仕方がなく、 東洋でも、日本オリジナルの東洋建築に泣く泣くしたのだよ、 まさかの耐震!東洋建築、日本名、木造軸組工法は、 なんと!ビックリ!嘘や!たったの震度6程度で崩れ落ちるやん~ その原因を調べたら、木造軸組の瓦屋根が重すぎだった、 在来工法な載せられるのは、わら!までや、よって白川郷は、 茅葺き屋根で木造軸組工法としては正しく作られているのだよ! |
305:
匿名
[2010-12-09 14:42:28]
山こやし村ってどこですか?
もし山古志のこと言ってて嘘なら通報されますよ? 行政の特定と条例のソースお願い致します。 出来ないんでしょうけど(笑) |
306:
特命建築士
[2010-12-09 15:07:46]
建築士の有資格者が100万人!
掃いても腐るほどいるのが建築士資格と宅建主任資格! 建築士の罠にかかって、恐ろしい欠陥住宅を建てる羽目になってしまった。 建築主もいますから、カモにならないようにしましょう! ようするに、学歴なくても、馬鹿でも、出来る仕事なのだ! 構造計算出来ない人も沢山いて、在来軸組を設計してます。 |
307:
匿名
[2010-12-09 15:16:31]
|
308:
究極の建築士
[2010-12-09 15:33:40]
新潟中越地震で、応急危険度判定士をやりました、同年代の軸組とツーバイを比べると、
軸組は構造用合板が貼ってあっても、開口部の四隅から大きなクラックが 入っていて、かなり変形したのか、内部も被害を受けていた。構造用合板 がなく筋かいだけのものは、筋かいが折れたり外れたりしていて、新しい 建物でさえも、半壊~全壊に近い状態のものが多かった。枠組壁工法は、開口部の周りの構造用合板をコの字型に割り付けているた めか、釘がCN50と太くて間隔も@100mmと密なためか、開口部の四隅の クラックがほとんどなく、変形した形跡があまり見受けられなかった。 この事はツーバイがいかに耐震性に優れているかを、証明しているのではないでしょうか! 又、ツーバイフォー建築中の現場も、被災した方々の避難所になっていました。 |
309:
匿名さん
[2010-12-09 17:31:54]
↑
条例のソース出せないからって 自棄になるなよ |
314:
至極の建築士
[2010-12-09 21:09:16]
私は、建物の構造設計を専門にしている建築士です。
私達は全建築士の中で、わずかに4%しかいません。 そんな私が、在来工法の欠点を皆様に教えます。 実は在来工法は、金具は使わない方が、 大きい地震で、ゆれの限度を超えた時に、 復元力がある事で、元に戻る性質があるのです。 この事は五重塔などが証明しています。 現在の在来工法では、金物がある為に、 あるところまでは持ちこたえるのですが、 限界点を超えた場合には、金物が曲がり 復元をしないのです。 結果として、大震災に耐えるのですが、 被害を受けた建物に住む事は不可能なのです。 在来工法は使い捨て住宅なのです。 |
315:
匿名さん
[2010-12-09 22:10:00]
>結果として、大震災に耐えるのですが、
>被害を受けた建物に住む事は不可能なのです。 それはそう、でも皆さんそう思ってるのでは? 大震災で死なずにすめばそれで満足。べつに在来工法の欠点とは言えないのでは。 ツーバイでも在来でも、大震災後に高断熱・高気密・耐震強度が保たれるとは誰も思ってないでしょう。 |
316:
偉大なる建築士の格言
[2010-12-09 22:20:36]
ツーバイフォーはどんな地震が来ても、
びくともしない! 木造軸組は粉々~だから、 木造軸組工法は使い捨て住宅! |
317:
超至極の建築士
[2010-12-09 22:52:56]
私は、建物の構造設計を専門にしている建築士です。
私達は全建築士の中で、わずかに4%しかいません。 そんな私が、ツーバイの欠点を皆様に教えます。 実はツーバイは、合板を使わない方が、 大きい地震で、ゆれの限度を超えた時に、 復元力がある事で、元に戻る性質があるのです。 この事は木材使用の軸組の五重塔などが証明しています。 現在のツーバイ工法では、合板である為に、 あるところまでは持ちこたえるのですが、 限界点を超えた場合には、板が割れ 復元をしないのです。 結果として、大震災に耐えるのですが、 被害を受けた建物に住む事は不可能なのです。 ツーバイ工法は使い捨て住宅なのです。 |
318:
超偉大なる建築士の格言
[2010-12-09 22:53:56]
軸組はどんな地震が来ても、
びくともしない! 合板ツーバイは割れ割れ~だから、 ツーバイ工法は使い捨て住宅! |
319:
匿名さん
[2010-12-10 00:14:20]
在来工法は使い捨てという言葉は適切ではないですね。
ツーバイは地震でも全く壊れないという考えで話されていませんか? たとえば在来ですと、筋交が破断して建物が傾いても筋交を入れ替えて 傾きを直せますが、ツーバイの場合、建物が傾くと手の施しようがありません。 また、在来ですと既存の柱・梁を利用して再建築も可能ですが、 ツーバイの場合はそうはいきません。 上記のことからツーバイの方が使い捨てではないでしょうか? 在来には在来のよさが、ツーバイにはツーバイの良さがあり それぞれ欠点もあります。 大地震って建てかえるまでに一度来るか来ないかわからないですし、 地震の少ない地方で耐震性能を最重要視しても意味ありません。 多くの人にとって震度5強の地震で建物に異常がなければ良いという感じだと思う。 建築士ならば在来とツーバイを比較するのではなく、それぞれの欠点を克服させて より良い工法や建物を生み出すように努めて欲しいものです。 |
320:
匿名さん
[2010-12-10 00:45:23]
>上記のことからツーバイの方が使い捨てではないでしょうか?
違いますね。そもそもツーバイは壊れませんから。 軸はちょっとの風でもすぐ緩んじゃうからダメなんだよね。 モノには遊びが必要な個所と遊びを設けてはだめな個所とある。剛構造なら遊びは厳禁。 筋かいを使った剛構造はどうしても遊びが出ますから。 ツーバイは長く住むための家。 軸は戦後早期復興のための仮設住宅→長期的な使用は考慮してない。 使い捨ては軸ですな。 |
321:
匿名さん
[2010-12-10 00:47:48]
ま、だいだい軸施主は一人で勝手に「スミリンは軸じゃない」と言ったと思い込んで
る奴ですからね。 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
322:
匿名さん
[2010-12-10 02:15:43]
>320
RCでも壊れることあるのにツーバイって壊れないんですね。 すごいすごい。 在来は部材の再利用が出来るって書いてあるけど ツーバイも部材を再利用できたんですね。知らなかった。 でも50年ぐらい住んだら使い捨てでもいいかな。 ツーバイって在来より長く住めるんですね。 築何百年って軸組のお寺に住んでるお坊さんいますよね。 ツーバイは千年ぐらい大丈夫なんですか? 在来が剛構造って初耳でした。 知らない間に剛構造の定義が変わってたんですね。 勉強不足でした。 軸組は使い捨てなんですね。すぐに建替えなきゃいけない。 ということは軸組はお金持ち向きですね。 ツーバイってかなりよさそうですね! 地震に強い以外にどんなところが優れてますか? |
323:
匿名さん
[2010-12-10 06:33:53]
>築何百年って軸組のお寺に住んでるお坊さんいますよね。
いないから。その寺は軸組じゃあないんだよ。 軸施主は血迷うと法隆寺が在来工法にしちゃうからな。 それで満足するならそれも勝手だが 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
無駄というより考え方の違い。
ヨーロッパの石造建物は耐震性は低い。でも敵の砲弾に対して強くないといけないので強度は高い。
ピサの斜塔は倒れそうだったから地盤補強したし、傾きがひどかったので反対側の根元を
掘って2世紀前の傾きまで戻した。
根本的に建物に対する金のかけ方が違う。ピサの斜塔1つで五重塔がいくつも
建てられるだけの金がかけてある。それで簡単に倒れるようだったら最悪。
ツーバイで数奇屋造りが出来ないように、在来工法ではできない建物もあるはず。
大切なのは基礎と地盤。これが悪ければツーバイだろうが在来だろうが壊れる。
自分のライフスタイルにあった建物を選べばよい。
何が何でも耐震性重視なら免震装置つければよい。