その3が1000を超えたので次スレを作成しました。
続きはこちらでお願い致します。
【過去スレ】
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/14220/
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28704/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28487/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81971/
[スレ作成日時]2010-11-30 21:46:06
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?その4
631:
匿名さん
[2011-01-03 05:12:57]
|
632:
匿名さん
[2011-01-03 05:20:26]
我が家は2×4ですがSPFではなくダグラスファーです。
|
633:
匿名さん
[2011-01-03 08:57:38]
>軸で良く使うWWの集成材も似たようなもんでしょ
良く使わない。 WWも似たようなもん。そのとおり、最悪 |
634:
匿名さん
[2011-01-03 10:05:06]
ローコスト系やしょぼリンは良く使っておるではないですか。
|
635:
匿名さん
[2011-01-03 10:32:35]
シャーが総WW御殿ですよ
|
636:
匿名
[2011-01-03 11:23:23]
某軸工務店で話を進めていた時期があるんだが、樹種にこだわってるわりには筋交いホワイトウッドなんだよね。
他の樹種に変えて下さいとお願いしたら、追加料金で変更することは可能ですが、他のは割れるのであまりお勧めしませんよ、と言われたが本当だろうか? |
637:
匿名さん
[2011-01-03 12:02:40]
|
638:
匿名
[2011-01-03 12:44:58]
現代木造住宅は釘と金物が命。
昔のようなホゾの重要性が減ってきてるから、釘・金物に弱い樹種は使いづらいよな。 |
639:
匿名さん
[2011-01-03 13:05:05]
うーん。
工務店とかに騙されて信用してる人多いんだね。 ツーバイの大元の北米では、耐久等級が一番高いのが米松(ダグラスファー)。 ただ、シロアリなどがあまり居ない地域で建てられることが多いので、 腐朽性はいいけど、虫にはそこまで強くない。 次に強いのが米栂。 ただ、これもシロアリなどには強くなく、 阪神大震災では外材の米栂土台の蟻害で倒壊した家が出たのは記憶に新しいよね。 一応建材として使ってはよいとは言われているけど、これらよりも更に耐久性が弱いのがSPF。 なので、本場の建築では、米松や米栂が主流で、SPFはあまり使われていない。 ただ、クズ建材ともいえるSPFも、売れないと困るので、 外圧で日本などに流しているので、日本では沢山使われていると言うのが実情なんだけどね。 |
640:
匿名さん
[2011-01-03 13:16:53]
日本向けのJ-GRADE材はクズ材ですか。そうですか Orz
|
|
641:
匿名さん
[2011-01-03 13:25:06]
SPFはクズ材だろうが乾燥状態が保てれて居ればそんなに腐るもんでもなかろう
それに日本の住宅の寿命は30年だし。 30年で住むのに耐えられなくなるのじゃなくてライフスタイルに合わなくなるって事ね。 |
642:
匿名さん
[2011-01-03 20:47:09]
SPFはクズ材
|
643:
匿名さん
[2011-01-03 23:02:21]
クズ材でも予算のない人には最高の素材かもしれませんよ
|
644:
匿名さん
[2011-01-04 15:49:49]
良い材料を使ってあるけど地震に弱い家と、クズ材だけど地震でも強い家。
後者のほうがいいなぁ。 |
645:
匿名さん
[2011-01-04 23:05:39]
負け惜しみはいいですよ。
|
646:
匿名
[2011-01-04 23:39:18]
耐震性はツーバイフォーが上かもだけど、精度でいうと在来プレカットでしょ?要はどこに重点をおくかの違いじゃないですか?
|
647:
入居済み住民さん
[2011-01-04 23:50:48]
SPFが耐久性低いというのは、比較データがあるのでしょうか。私の実験では、水に丸一日浸した状態でも、腐ったりカビが生えたりしませんでした。実際、壁の中にあるSPFが丸一日水にぬれることはあり得ないでしょうから、腐食の心配はあまりしなくても良いのではと思いますが。
あと、2x4は、軸組みにくらべると単純に柱の数(量)が多いと思いますがいかがでしょうか。確かにSPFは一本一本が軸組みの柱に比べると細いので、便りない感じがしますし、釘に負担がかかるというのもその通りでしょう。でも、建築現場を目視した感覚だと、2x4のほうが柱の数、量ともに多く、鉛直方向の荷重に対する耐性も高そうに見えますし、釘も10センチ間隔で緻密に打たれていますので、10年、20年の単位で疲弊するとはとても思えません。このあたりについてもなにかデータがありましたら教えてください。 |
648:
ビギナーさん
[2011-01-05 00:20:07]
>水に丸一日浸した状態でも、腐ったりカビが生えたりしませんでした。
こんな事が「実験」となるのか? |
649:
匿名さん
[2011-01-05 00:46:31]
|
650:
匿名さん
[2011-01-05 01:14:02]
|
ってか、スレタイ、狙いすぎだろ。