どちらも住民レベルは似たり寄ったりで良い比較対象だと思います。
良い意見交換の場になることを期待しています。
[スレ作成日時]2010-11-29 21:58:46
\専門家に相談できる/
たまプラーザvs武蔵小杉
601:
eマンションさん
[2016-08-16 09:51:25]
|
602:
eマンションさん
[2016-08-16 09:58:49]
>>601 eマンションさん
自己レスです。 開発度合いを商業施設と理解しましたが、もしかして、タワマンのことですか? だとしたら街の価値観の違いなので、優劣つけられないでしょう。 たまプラーザは、高さ制限することで、良い住環境を守ると考えているから。 ここでいう街とかたまプラーザとかは、東急、自治体、住民のことです。 |
603:
匿名さん
[2016-08-16 10:25:35]
たまプラは悪くないけど、田園都市線がダメすぎる。
朝から信号停止で運転見合わせ。 田園都市線しかない駅はきつい。 こういう時、選択肢の多い駅はいいなと思う。 |
604:
匿名さん
[2016-08-16 13:03:00]
お盆休みが終わり、自作自演の自称エリートは消えました。めでたしめでたし。
|
605:
口コミ知りたいさん
[2016-08-16 16:50:23]
たまぶーの住環境のどこが良いのか教えて欲しい
|
606:
匿名さん
[2016-08-16 18:22:43]
>>601 eマンションさん
600です。 ありゃ?そうなんですね。 武蔵小杉はすごいすごいと聞いて、この前初めてグランツリーに行ってみたぐらいで土地勘乏しく、雰囲気というか感覚で物を言ってしまいました。失礼しました。 (ちなみに開発度合いという言葉は、貴方の当初ご理解の通り、商業施設を指して言いました。) 感覚的にはたまプラーザはたまプラーザテラス一本足(まあ一応東急百貨店ありますが、、、)なのに対して、武蔵小杉はグランツリーだけじゃなくララテラス?とやらもあると聞いたので、商業地域の拡がりとしては武蔵小杉かな、と思った、というぐらいの話です^_^; |
607:
匿名さん
[2016-08-16 18:27:32]
>>605 口コミ知りたいさん
たまプラ、落ち着いて住むにはいいところですよ。高い建物ないので圧迫感少ないし、ゴチャゴチャしてないし、緑多いし。美しが丘の古い団地群はお世辞にも雰囲気いいとは言えませんが、全体としてすっきりしています。 若い単身者や派手好きには地味で物足りないとは思いますが、子連れ夫婦以降の年代にはちょうどいい感じがします。 あくまで個人の意見ですけどね。 |
608:
匿名さん
[2016-08-16 23:25:04]
ムサコは10年も経てば圧迫感だけの古い高層団地群になりますよ。
|
609:
匿名さん
[2016-08-16 23:59:24]
台風の風圧でタワマンはゆーらゆーら。
|
610:
匿名さん
[2016-08-17 10:15:12]
>607
たまプラーザは 行政(横浜市)、東急電鉄、地域コミュニティが三位一体で コンパクトシティ計画が進んでいます。 子育て、介護など幅広くコミュニティ問題に対応 されそうなので住んでいて安心、便利です。 何よりも高層マンション、猥雑な密集エリアが無いので 大震災が起こった時も安心です。 |
|
611:
匿名さん
[2016-08-17 12:36:00]
>610
前者は同感ですが、後者については、もし本当にそう思っているのでしたら、少しおバカさんですね。 その理由で大震災も安心だと思っているとしたら軽率でしょう。 また、調べれば分かりますが、タワーマンション=高い=不安定=倒壊しやすいではありませんよ。 |
612:
匿名さん
[2016-08-17 12:44:14]
タワマン=長周期地震動に弱い、免震は直下型には効果が薄い、壁は乾式壁なのでもろくヒビが入りやすい。EVが停止すると路頭に迷う。武蔵小杉は地盤が脆弱。
いざという時の地域コミュニティは大事。 |
613:
口コミ知りたいさん
[2016-08-17 18:19:47]
|
614:
口コミ知りたいさん
[2016-08-17 18:20:29]
|
615:
口コミ知りたいさん
[2016-08-17 18:21:33]
|
616:
匿名さん
[2016-08-20 07:47:28]
クソ過ぎは駅前の高層団地が供給過多だから最終的には共倒れするよ。
|
617:
匿名さん
[2016-10-07 15:29:04]
ディアナコートのせいでたまプラの勝ち確定ですね!
このマンションを武蔵小杉に作るのは無理でしょう! |
618:
匿名さん
[2016-10-07 15:56:47]
小杉のタワーマンションって完全にオワマンだよね
|
619:
匿名さん
[2016-10-08 10:44:48]
結局街は「人」。
掲示板の書き込みを見ていても武蔵小杉の人に民度の高さが感じられない。 あのような人たちが増える限りはいい街に発展はしないでしょう。 ずっと昔の川崎のまま。文化と人はなかなか変えられない。 |
620:
匿名さん
[2016-10-08 11:42:46]
たはプラの敵は武蔵小杉じゃなくて川崎駅だよ。なんで武蔵小杉ばかり。
|
621:
匿名さん
[2016-10-08 12:12:13]
連休で暇人が書き込んでるな。わかりやすい。
|
622:
匿名さん
[2016-10-08 21:48:37]
>621
あなたみたいな人を暇人というのですね(笑) |
623:
匿名さん
[2016-10-08 22:27:10]
816:匿名さん [2011-11-28 19:15:21]
相変わらず青葉区信者のカキコは品がないね。他を散々バカにして見下して 自分たちを持ち上げるのは信者さんがずっとやってきたことでしょ。 やり過ぎて目に余るからどこのスレでも批判されまくりなんだよ。 当の青葉の住人たちからも批判されてるんだから少しは我が身を反省すれば? 以上転載 最近はコスミンを装って書き込みしてるのかな? |
624:
匿名さん
[2016-10-09 00:36:28]
|
625:
匿名さん
[2016-10-09 07:06:36]
|
626:
匿名さん
[2016-10-11 06:51:36]
|
627:
匿名さん
[2016-10-11 11:16:03]
南武線と東横線の交差点から***の遠吠えが聞こえる!
|
628:
匿名さん
[2016-10-13 16:57:07]
第24回は「住んでみたい街2016年」
MAJOR7(メジャーセブン=住友不動産・大京・東急不動産・東京建物・野村不動産・三井不動産レジデンシャル・三菱地所レジデンスの7社~五十音順) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol024/ 武蔵小杉9位 たまプラーザ圏外 たまプラーザ民の反応の予想 1、デベロッパーの売りたい街ランキングだ! 2、情弱だ、マクロミルだ! |
629:
匿名さん
[2016-10-13 17:53:27]
>>628 匿名さん
たまプラーザは基本戸建てだからね。 |
630:
匿名さん
[2016-10-13 17:57:26]
|
631:
匿名さん
[2016-10-13 18:40:46]
>628
普通の人の反応が分かっていて、まだそのクソランキングでドヤ顔している武蔵小杉の人達の神経や思考が本当に分からない。ある程度の頭か金のある人であのランキングを参考にしたり共感している人はほとんどいないと思うのだが。武蔵小杉の人はどちらでもないのだろうな。 |
632:
匿名さん
[2016-10-14 11:26:06]
>>631
誰も鵜呑みになんてしてないけど、信用性ゼロだとも思ってない。 少なくとも、ここに書き込まれたどこの誰ともわからん俺やあんたの価値観の表明よりは客観的だし、社会的に影響力がある。 今まで、それこそマクロミルを利用しているSUUMOなどで4位など高い順位は取ってきていたが、今回は自社サイトの会員向けに調査をしているメジャー7で初めて10位以内に食い込んだ。 売りたいランキングと揶揄する向きがあるが、武蔵小杉でメジャー7謹製タワマンが大量に供給されてきた2014年以前の順位が低く、分譲が残り5本を切った今初めて順位がひと桁になったことを考えれば、全てがアンケート実施者の作為で出来上がった結果ではないと気付けるはずだ。 2010年 16位 2011年 圏外 2012年 20位 2013年 17位 2014年 19位 2015年 13位 2016年 9位 それでも「信用できない」と言うなら、陰謀論信者と同じだね。 死ぬまで自分の周囲の狭い範囲の情報と価値観だけで生きていきなよ。誰も困らないから。 |
633:
匿名さん
[2016-10-14 13:25:50]
どれだけ客観的なデータをだしても、たまプラーザ民に都合が悪いことは一切受け入れないというのであれば好きにしてくれとしか言いようがない。
|
634:
匿名さん
[2016-10-14 13:46:14]
そんなアンケート結果を「データ」と呼んで有難がる知性の人と議論はできないな。
情報の質が気にならない人はある意味幸せだね。 そういう人が武蔵小杉に住んでいるというのがよく分かる。 |
635:
匿名さん
[2016-10-14 14:13:56]
|
636:
匿名さん
[2016-10-14 14:21:18]
|
637:
匿名さん
[2016-10-14 14:46:08]
思うに自称たまプラーザ民の書き込みの質が低すぎるので、「たまプラーザポジ」を装った「たまプラーザネガ」なのではと考えてしまう。
幼稚な批判や、議論にならない返答しか散見出来ない。 |
638:
匿名さん
[2016-10-14 14:51:18]
あー、なんかそんな気がしてきた。こいつらなりすましネガかもね。
|
639:
匿名さん
[2016-10-14 19:21:47]
勝手に何の価値もない情報を出しておいて
それを否定されたら反射的に何か出せとはバカ丸出しだな。 俺の意見は武蔵小杉の連中は知性が低いのが多いということ。 裏付けは前から武蔵小杉の連中は何の価値もないランキングに拘り、 お前らも同じ行動を取っているということだ。 武蔵小杉関連スレを見直せばいくらでも事例が出てるから 好きなだけ裏を取ってくれ。 お前ら自身やお仲間の醜態がいくらでも出てくるぞ。 |
640:
匿名さん
[2016-10-14 20:17:18]
ほれ、やっぱりデータを出そうとすらしない。
ここが対決スレなのを忘れてんのか?それとも馬鹿なのか?(質問です) 青葉区vs中原区ならまだしも、たまプラーザvs武蔵小杉では勝ち目がないからデータも出しようがないね。 何か書けば書くほど惨めになるから黙ってる方がいいよ?(笑) |
641:
匿名さん
[2016-10-14 20:25:49]
>>640 匿名さん
湘南高校出身なのでバカではありません。(質問への回答) たまプラーザが武蔵小杉を上回っていると言うのは平たく言うとデータ不要なんです。 富士山が日本一の山と語るときにわざわざ3776メートルなので日本一の山なのです、とは形容しませんよね? それと同じで、たまプラーザが武蔵小杉を上回っていると言うのは、公然とした事実、世間の常識なんですね。 データを出さないと武蔵小杉がたまプラーザを上回っていることを証明できない、これもまた武蔵小杉の貧相さ、低俗さをよく表していると言えます。 大論破完了。武蔵小杉御一同、御愁傷様でしたm(_ _)m |
642:
匿名さん
[2016-10-14 20:28:33]
住みたい街ランキングなんて引っ張り出さなくても、そもそも駅の規模や物件供給力が段違いだし、各種ランキング=「その駅最寄りに住みたがる人数」という意味ではローカル駅のたまプラーザが武蔵小杉に勝てるはずがない。
青葉区側の戸建てエリア限定なら少数精鋭で勝てる要素もあるかもしれないが、川崎側含めた平均で見たらそれも無理。格が違うんだからはなから勝負になんてならない。 こんなスレ建てたのはアンチ青葉区民でしょ。 勘違いしてるたまプラーザ民を懲らしめるのにわざわざ都内エリアの皆様にお越しいただくことはございません、ここは県内勢の武蔵小杉でケリをつけますゆえ、ってとこか。 |
643:
匿名さん
[2016-10-14 20:34:47]
わざわざ高卒を装ったり、たまプラーザをよりによって富士山に例えたり。
これはなりすましネガ確定だな。 以降スルーしましょ。 |
644:
マンション検討中さん
[2016-10-14 21:39:53]
>>641 匿名さん
俺、麻布から東大。湘南なんてバカに見えるが。 |
645:
匿名さん
[2016-10-14 21:51:55]
642さんのいう通り。武蔵小杉は、たまプラーザと違って川崎のど真ん中。利用者もオール川崎市民。ザ川崎の象徴です。
|
646:
マンション検討中さん
[2016-10-14 22:00:53]
>>645 匿名
そうそう。川崎の武蔵小杉って大体が早慶以上出てて8千万以上するマンションに住んでるんだよね。 |
647:
匿名さん
[2016-10-14 22:07:02]
だいたいが8千万以上するマンション?初期にパークや小杉タワー買った人達は小杉住民の立場は?
|
648:
マンション検討中さん
[2016-10-14 22:08:55]
>>646
自分高校中退です。 |
649:
マンション検討中さん
[2016-10-14 22:10:12]
>>647 匿名さん
初期のパークは広い部屋が多いからグロスだと8千万以上の部屋が800戸中130戸くらいありますしたよ。 |
650:
匿名さん
[2016-10-14 22:29:52]
初期のタワーはがお買得だったことは間違いないけど、明らかにGWTなどの新しい物件と比較すると外観内装とも違うよ。中古は内覧できるから慎重に検討した方がいいよ。
|
651:
匿名さん
[2016-10-14 22:36:51]
|
652:
匿名さん
[2016-10-14 22:47:16]
武蔵小杉のタワマンもたまプラの美しが丘のマンションも、ここ数年で1~2千万価格が上がったね。どちらの街も旧価格で買った住民が新価格で買った住民と同じ勝ち組って思ってるんだろうね。旧価格で買った住民ほど、余裕がなくてガツガツ自分のマンションの資産価値を上げようと必死だね。
|
653:
マンション検討中さん
[2016-10-14 22:55:54]
|
654:
匿名さん
[2016-10-14 23:04:18]
永住を前提としてないタワマンの需要考えたら狭くて設備が新しい方がいいんでは?でも最低でも75は欲しいな。
|
655:
マンション検討中さん
[2016-10-14 23:19:50]
|
656:
匿名さん
[2016-10-15 11:40:23]
タワマン住みと言っても色んな人種がいるだろ。超一流大卒で年収2000万のファンドマネージャーもいれば、学歴などないが風俗店やキャバクラ経営で成功した経営者、医師や会計士もいれば親の莫大な資産を受け継いだだけの無職、土地転がしのブローカー、など金を貪る職業は色々ある。多数派はローンをあくせく返済して購入する公務員や民間企業の労働者が多いだろうが。
いろんなのがいるから、武蔵だろうがたまプラだろうが、どっちが上とか下とか何の意味も無い、とうでも良い掲示板だな、ここは。 |
657:
口コミ知りたいさん
[2016-10-16 01:02:07]
|
658:
匿名さん
[2016-10-16 09:03:27]
|
659:
匿名さん
[2016-10-16 09:04:25]
|
660:
匿名さん
[2016-10-16 12:46:42]
[スレッドの趣旨を大きく逸脱する内容のため、削除しました。管理担当]
|
661:
匿名さん
[2016-10-16 15:35:18]
|
662:
匿名さん
[2016-10-17 23:08:01]
豊洲は違う意味では?
|
663:
匿名さん
[2016-10-18 06:28:13]
嫌味だよw
|
664:
匿名さん
[2016-10-20 00:13:18]
|
665:
匿名さん
[2016-10-20 00:55:14]
で、君はどこの出身なの?よ〜く、自分の田舎臭いアホ面かがみで拝んでみな。横浜出身者のフリするんじゃねーぞ。
|
666:
マンション検討中さん
[2016-10-20 11:09:45]
>>646
定時制高校出身ですけど? |
667:
マンション検討中
[2017-12-29 20:40:44]
ムサコとか豊洲ならみなとみらいの方がマジでまし。
|
668:
匿名
[2018-03-23 22:10:10]
|
669:
匿名さん
[2018-03-24 08:02:40]
一戸建て、地盤、格式を重んじるならたまプラ、先進性、資産性、交通利便性を重んじるならムサコ。
|
670:
匿名さん
[2018-03-24 08:39:03]
先進性?高層団地の街に先進性なんて言葉は似合わないだろう?
|
671:
匿名さん
[2018-03-24 09:59:23]
今は高値だけど資産性には、ちと疑問
10年後、20年後どうなっていることやら 超高層の場合、大規模修繕 数千万から億 ランニングコストばかになりませんよ |
672:
匿名さん
[2018-03-24 10:12:46]
たまプラーザ=田園都市計画、20世紀初頭アメリカで提唱され、阪急、東急等が実施。武蔵小杉=コンパクトシティ計画、20世紀中頃同じくアメリカで提唱、豊洲、武蔵小杉開発が有名。
|
673:
匿名さん
[2018-03-24 11:00:40]
たまプラはこのところ恥ずかしくなりましたね。
駅直結のたまプラテラス、一周遅れのショッピングプラザ。ヤンキーママ相手に安もんの服とか雑貨置いても仕方ないですよ。 悪影響か東急デパートも冴えなくなってきました。 |
674:
匿名さん
[2018-03-24 15:21:34]
>>673 匿名さん
同感 |
675:
匿名さん
[2018-03-24 16:36:28]
同感に同感
ヤンキーママかどうかわからんが小さな子供ほったらかしでフードコートで話に夢中になってるのを見るとたまプラーザも変わったなと思う。 |
676:
匿名さん
[2018-03-24 19:42:38]
武蔵小杉の勝ちということでいいですか?
|
677:
匿名さん
[2018-03-24 20:00:09]
どっちが勝ちと負けとかじゃなく
どんぐりの背比べかな 急速に開発され元気な街ムサコ 急ぎ過ぎて駅の通勤通学時間帯の処理能力が追いついていない。 成熟からゆっくり進化して駅周りが昔から一変したたまプ しかし青葉台よりは洗練されたが二子玉には追いつけない。 |
678:
匿名さん
[2018-03-24 20:07:56]
|
679:
匿名さん
[2018-03-24 20:08:27]
温泉に例えるなら
東の横綱 草津温泉 西の横綱 別府温泉 ムサコもたまプも横綱じゃないけど こんな感じかなと思う どっちが勝ってもいいんじゃないかレベル 色々な条件が違うので同じ土俵で比べるのは無理がある |
680:
匿名さん
[2018-03-24 20:16:22]
タワマンの修繕費用の話はゼネコンの人、メンテ会社、建築コンサルなら周知のこと。だけどその人たちは口にすると仕事が減るから言わない。言えない。超高層タワマンは空き室が多くなると資金予測が崩れ修繕工事があと送りになる。負のスパイラル
|
681:
匿名さん
[2018-03-24 20:35:02]
|
682:
匿名さん
[2018-03-24 21:24:06]
|
683:
匿名さん
[2018-03-24 22:02:42]
|
684:
マンション検討中さん
[2018-03-24 22:27:39]
大手町、丸の内エリアまでの通勤時間で考えるとそうですね。
小田急の複々線化効果で、当該エリアまでの通勤時所要時間は町田とたまプラではもはや5分ほどしか変わらなくなっているかもしれません。 武蔵小杉は東京駅まで20分足らずのポジションですから50分近くかかるたまプラと比較するのは難しいと感じます。 |
685:
マンション検討中さん
[2018-03-24 22:30:10]
684は >>682 匿名さん 宛です。
|
686:
匿名さん
[2018-03-25 09:19:49]
たまプラは地盤が違います、資産を守る点で大切なことです。
|
687:
匿名さん
[2018-03-25 10:33:38]
>>644 マンション検討中さん
俺、開成。麻布なんてちょーバカに見えるが。 |
688:
匿名さん
[2018-03-25 10:41:03]
|
689:
匿名さん
[2018-03-25 10:55:57]
>>688 匿名さん
甘いと思いました。 武蔵小杉の悪口言ってる場合じゃないです。 たまプラはどんどん置いてきぼりにされ、住宅街としては青葉台にも負けつつあり、ショップと利便性では溝口にも抜かれてます。美しが丘の住宅地が泣いてます。薄っぺらいテラスが元凶です。 |
690:
匿名さん
[2018-03-25 11:04:09]
|
691:
匿名さん
[2018-03-25 11:07:10]
|
692:
匿名さん
[2018-03-25 11:55:51]
>>689 匿名さん
は? 青葉台たまプラーザどころかあざみ野より終わった。坪単価青葉台はあざみ野より最悪。 たまプラーザは川崎の武蔵小杉よりアウトだろ。あざみ野の方が武蔵小杉よりまし。 武蔵小杉はたまプラーザ以下で武蔵小杉はあざみ野以下。 武蔵小杉は溝の口と同等。 |
693:
匿名さん
[2018-03-25 11:59:39]
|
694:
匿名さん
[2018-03-25 12:18:08]
|
695:
匿名さん
[2018-03-25 12:20:47]
ムサコ、綱島、溝の口は川崎市かぁ
川崎だからすべてがロンガイ!やろ |
696:
匿名さん
[2018-03-25 12:32:22]
ではこれで
ニコタマ=成城・たまプラくあざみ野く青葉台く溝の口く武蔵小杉となりましたね これで終結 |
697:
匿名さん
[2018-03-25 19:27:34]
|
698:
匿名さん
[2018-03-26 08:25:53]
>697
えっ?武蔵小杉がそれを言う?笑 |
699:
周辺住民さん
[2018-03-26 10:18:49]
低能とは言い過ぎですが確かにたまプラーザの方々は根拠なく話していますね。
川崎だからダメとか、もう感情論で笑ってしまいます 個人的に思う事は・・・・とにかくたまプラーザは不便。 都心各所へのアクセスが悪く開発が殆ど止まっています。 あまりご存じない方も多いと思うのですが既に青葉区は人口減少しており 今後、資産価値も下がっていきます。 横浜市の未来予測では2025年位まで人口増加を予測していたのですが非常に 早い段階で衰退し始めています。 |
700:
匿名さん
[2018-03-26 11:30:28]
それを言ったら、東京も変わらない。今後の移民政策次第、失敗すると副作用も強烈。
|
701:
匿名さん
[2018-03-26 13:36:41]
|
702:
匿名さん
[2018-03-26 14:11:51]
確かに東急は今後、南町田、二子玉川、渋谷に資金を投入しますがそれらは商業施設を核とした開発でありマンションなどの住環境開発ではありません。ここと比べてネガティブと言われてもねぇ
|
703:
匿名さん
[2018-03-26 15:06:13]
|
704:
匿名さん
[2018-03-26 15:25:20]
武蔵小杉が人気なのは知っているし認める。
ただし子育て世代には保育園不足、小学校のマンモス化など、決して楽観できないことがあるのも事実。 今後も増え続けたらどうなるか。巨大マンション1棟で千人もの人口が増えるわけで社会インフラが追いついていない。通勤通学の時間帯の駅改札の混み具合はすごいと聞く。昔人気の吉祥寺も10、20代若者にはそれほど魅力的な街ではなくなったとマスコミが言っている。 時代時代で人気の街は変わっていくのだなあ |
705:
匿名さん
[2018-03-26 15:36:35]
都内の人気新築マンションは投資目的で国内外の方々が購入してる。2020東京五輪に向かっての不動産価格の上昇を当て込んでのことだと思われるが、武蔵小杉小杉の超高層マンションはどうなんだろう。五輪不動産バブル前に売却されて中古物件がダブつくことにはなりはしないか心配している
|
706:
匿名さん
[2018-03-26 15:47:50]
どちらにも住んでいない人からすればどうでもよい話題。私は街のポテンシャルは街並みにある。という考え。駅を中心に車を走らせスパイラルに住宅地を廻った印象が良い地域が街のポテンシャル高いところ。
私はたまプラーザだな ムサコは道路整備?、区画整理?が遅れているように思う。 |
707:
匿名さん
[2018-03-26 16:03:34]
たまプラーザのどのあたり車で廻ったのかしら?駅近じゃない辺りでしょうか。
|
708:
匿名さん
[2018-03-26 16:11:09]
物件見学がてら、たまプラーザ駅〜美しが丘〜美しが丘西〜大場町〜あざみ野南〜あざみ野駅まで
あざみ野入っているからたまプラーザだけじゃないですけど 街並み綺麗でしたよ 街路樹も通り毎に違うことも好印象。たまプラーザ周辺だと戸建がいいかな |
709:
匿名さん
[2018-03-26 16:15:18]
それは戸建ての街並みがとても良いコースですね。
|
710:
匿名さん
[2018-03-26 16:15:59]
武蔵小杉も超高層マンションが増え、豊洲のような街になるのかなあ
|
711:
匿名さん
[2018-03-26 16:28:17]
たまプラーザも武蔵小杉も昔を知っている者には今の変貌ぶりにびっくりする思いだ。
たまプラーザ駅も10年前はしょぼい田舎の駅の風情で駅前にデパートはあるが、お世辞にも活気があるところではなく周辺も昔の金妻ドラマのままだった。 武蔵小杉は住宅地というより工場や事業所が駅周辺に多く高層建物も無くゴミゴミしたところで注目されるところではなかった。 たまプラーザは戸建開発、武蔵小杉はマンション開発。という街づくりのプロセスが大きく違う。 |
712:
匿名さん
[2018-03-26 18:16:47]
すぐに決着つくと思ったんだけどなー。
|
713:
口コミ知りたいさん
[2018-03-26 20:50:17]
|
714:
口コミ知りたいさん
[2018-03-26 20:53:51]
|
715:
マンション購入検討中さん
[2018-03-26 21:17:09]
武蔵小杉もそのうち豊洲になるなら衰退するね。武蔵小杉では絶対購入したくありません。
|
716:
匿名さん
[2018-03-26 22:44:42]
超高層マンション好きなら武蔵小杉いいんじゃない。
たまプラーザにはないから。 |
717:
検討中、
[2018-03-27 00:30:48]
|
718:
匿名さん
[2018-03-28 10:56:43]
あざみ野も高級住宅街の感じがする
|
719:
匿名さん
[2018-03-28 11:35:07]
|
720:
匿名さん
[2018-03-28 11:39:47]
日吉は慶応があるから、強いね。
|
721:
匿名さん
[2018-03-28 13:28:55]
新聞、及び神奈川県発表資料のH30年地価公示によれば
住宅地価格順ベスト10で主要駅区分においてたまプラーザは3地点、武蔵小杉は2地点、石川町1地点、日吉は1地点などとなっています。ちなみに美しが丘5丁目が4番でした。見ている資料が違うのかしら? あくまで地価公示の大都市圏は0.6平方㎞で1地点の1㎡あたりの地価を公示しているものです。 |
722:
匿名さん
[2018-03-28 13:57:14]
地価公示よりも調査地点数が格段に多い相続税路線価の方がより細かな地点の価格がわかる。
毎年1月1日時点の価格が公表されるのは7月始めに公表される相続税路線価は 相続税路線価×土地面積÷0.7で公示地価の水準に近い価格が導きだされます。 |
723:
匿名さん
[2018-03-28 14:03:16]
公に示された価格が実勢価格かというとそうではない。敷地形状の要素等を加味し不動産業者などが決める。
取引次第で公示価格と乖離することは珍しくない。 |
724:
匿名さん
[2018-03-28 15:28:21]
|
725:
匿名さん
[2018-03-28 15:48:20]
武蔵小杉の開発はまだまだ終わりをみない。現時点でわかっているものだけでも
・2018年12月完成予定:パークシティ武蔵小杉ガーデンタワーズウエスト(613戸) ・2020年3月完成予定 :小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業(519戸) ・2021年度完成予定 :(仮称)小杉駅北口地区開発計画(約350戸程度) ・2026年2月完成予定 :日本医科大学武蔵小杉キャンパス再開発計画 ツインタワー(1500戸) どんだけタワーマンション建てるんだ。すごい住戸供給量。 住民が増えればますます商業施設も増えると思うが、社会インフラが追いつけるか心配でならない。 |
726:
匿名さん
[2018-03-28 16:35:18]
綱島が平成30年地価公示の神奈川県内住宅地上昇率順第1位おめでとうございます。
調べたら綱島東4丁目のあの地点は綱島駅から徒歩14分の用途区分が準工業地域の地点。 1低専などと同列に比較するのはどうかな。 街並みや住環境が違いすぎると思います。 |
727:
匿名さん
[2018-03-28 18:09:22]
|
728:
匿名さん
[2018-03-28 18:10:48]
|
729:
匿名さん
[2018-03-28 22:21:34]
日経のサイトにこんなのありましたよ。
携帯データでわかった新ベッドタウン ttps://vdata.nikkei.com/newsgraphics/tokyo-mobile-communication/ 武蔵小杉が8位、たまプラーザは199位。 遠い郊外から都心に通うスタイルは主流ではなくなったと。 都心近くは高すぎて、、という方は通勤が大変でも安い郊外に住処を求めるしかありませんが、たまプラ、あざみ野辺りは安くはないですからね。むしろ宮前平辺りよりも高い? 現在は特に若い方たちは都心通勤に便利でかつ手に入れやすい価格のエリア(千葉、埼玉が健闘している)を求めている感じがしますね。 |
730:
匿名さん
[2018-03-28 22:31:16]
未婚・独身の増加、共稼ぎの増加、2人目の子供を生まない家庭の増加、高齢者の増加で、戸建てより駅近マンション優勢の時代になった感じがしますが、それもまたいつか逆転する時代がくるんでしょうか?
|
731:
匿名さん
[2018-03-28 22:32:20]
ランキングは一つの目安になりますが好きな地域を求める層がいるのも事実。高くても購入する人がいる。生まれが神奈川だと事情がなければ住まいは神奈川でしょう。好き好んで千葉、埼玉はないと思う。価格が高いのは需要があるから。中央林間も大規模マンション物件があり都内まで遠いが座って通勤できるメリットがある。
|
732:
匿名さん
[2018-03-28 22:34:29]
この物件いいなと思う地域と購入できる地域は違うところがランキングになっている?
|
733:
匿名さん
[2018-03-28 22:53:14]
野村総研の発表によれば17年後の2033年に約2150万戸の空き家がでると予想しています。まさに3軒に1軒は空き家になるらしい。それだけ少子高齢化や人口減少が影響するようだ。ライフサイクルの多様化の時代ではこれから生き残る物件探しをしなくてはいけないということ。マンションの場合は空き部屋が増えれば修繕積立金の予測が崩れ修繕が後送りになり建物の長寿命化ができなくなる。その時までに売却できるか。
|
734:
匿名さん
[2018-03-28 23:06:14]
近所でもシニアで戸建住宅を売却したお金と退職金で駅前マンションを購入した人がいます。子供も独立し家が二人には広過ぎて家の手入れが億劫になったのが原因らしい。
|
735:
匿名さん
[2018-03-28 23:24:23]
例えば40才でマンション買って25年後に現役引退。その時に引き続きたまプラーザに住み続けるか武蔵小杉に住み続けるか。
|
736:
匿名さん
[2018-03-28 23:30:33]
|
737:
匿名さん
[2018-03-28 23:43:56]
川崎市でも武蔵小杉もあれば新百合ヶ丘、宮前平、溝の口、登戸などバラエティーあるところいっぱいあるね
|
738:
匿名さん
[2018-03-28 23:59:46]
川崎市は南に行くほどガラは悪い。
田園都市線が境目でしょうね。 |
739:
匿名さん
[2018-03-29 08:25:25]
|
740:
匿名さん
[2018-03-29 08:45:34]
川崎区は世界最大級のプラントを抱えているのに、未だプロパンガスという不思議?
|
741:
匿名さん
[2018-03-29 09:25:55]
武蔵小杉なんて言うところと比較されるのさへ屈辱。
|
742:
匿名さん
[2018-03-29 09:37:37]
宮前区の宮崎台北側、宮前平北側、麻生区の新百合ヶ丘南側は沿線の鉄道会社が区画整備したところが多くたまプラーザ、あざみ野の区画整備されたところと似ている。鉄道会社の息のかかった土地だったところが多い。沿線でも地主や地権者の反対にあい駅周辺が開発できないところもある。
|
743:
匿名さん
[2018-03-29 09:41:42]
>>739 匿名さん
ここの住民の多くは変化できない昔ながらのおじさんが多いね 川崎、川崎って感情だけで叫んで論理的に話せない可哀想なヤカラ たまプラーザの住民なら少しは教養があるだろうに武蔵小杉に上に行かれて相当悔しいのだろう |
744:
匿名さん
[2018-03-29 09:53:01]
ここを覗いているのはたまプラーザ住民と武蔵小杉住民だけではないということ。2、3駅隣の住民で批判するのが好きな人もいるようです。このスレに限ったことではないと思います。たまには他のスレ覗いてみれば
|
745:
匿名さん
[2018-03-29 09:54:13]
|
746:
匿名さん
[2018-03-29 10:03:33]
お互いの地域の個別物件スレの書き込み数をみれば違いがわかる。物件の供給数が大きく違うしたまプラーザは戸建中心で駅周辺に小〜中規模マンション。武蔵小杉は駅周辺にタワマンで戸建開発少ない。
|
747:
匿名さん
[2018-03-29 11:05:00]
たまプラは10年20年くらい前までに住み着いたミドルエイジのおじさまが多い印象。
武蔵小杉のほうは川崎に対して偏見がなく、利便性を求める若い人が多い印象。 |
748:
匿名さん
[2018-03-29 13:50:48]
>>747 匿名さん
そうかもしれませんね。 たまプラーザ駅近くにマンションが増え 若い世代も増えてきました。 すぐ近くが川崎市宮前区なので川崎市民の方もたまプラーザの利用が多いと思います。 また、武蔵小杉は川崎に対して偏見も何も 武蔵小杉は川崎市中原区ですよね。 利便性を求める若い人が多い印象は同意です。 |
749:
匿名さん
[2018-03-29 15:29:12]
しかしなんで青葉区の人口が減っているのでしょうか?
港北区がどんどん人口増えているのに不思議です |
750:
匿名さん
[2018-03-29 17:11:12]
青葉区は広くて北の方には自然豊かな里山もあります。大学もいくつかあり人の出入りが多く、ここ2、3年は新築マンション物件が少ないことも要因かと。単年度の増減ではなくもう少し長いスパンで見ないと人口増減の要因はわからないと思います。それでも横浜市の区の中で30万を超える人口がある数少ない区です。タワマンがない青葉区は急激な人口増加はありません。
|
751:
匿名さん
[2018-03-29 19:49:36]
武蔵小杉は若い人が多いかもしれませんが、何かピリピリした殺伐とした雰囲気を感じます。
というのも、ベビーカーのままエスカレーターに乗ってたイクメンと、横を通りすぎたリーマンが、ちょっと触れた事で大声でどなり合っていたからです。ビックリしました。 |
752:
匿名さん
[2018-03-29 20:08:29]
|
753:
匿名
[2018-03-29 20:26:19]
|
754:
匿名さん
[2018-03-29 22:10:22]
|
755:
匿名さん
[2018-03-29 22:20:33]
これ武蔵小杉VS田園調布、二子玉川VSたまプラにして、最終的には東横VS田都にしたら面白そう。
|
756:
匿名さん
[2018-03-29 22:25:03]
どこの住民の方が書き込みしてるかですね
普通の人は民度というフレーズ使いますか 表と裏があるのでは? |
757:
匿名さん
[2018-03-29 22:32:08]
たまプラ、あざみ野、青葉台も戸建ての街やめてタワマンとか建てたらいいんでない?
徒歩15分、20分以上の戸建てなんて80~90年代頃と比べてそれらを支えていた社会背景が激変してしまっているんだから今さら流行りようがないと思われる。いや、価格が安くなってそれ相応になってるならまだしも、相変わらず高く感じられるからね。 都心オフィスまで1時間以上かかる郊外の中では一番高いんじゃないのかね、この辺りって。 かつての高級住宅街は田園調布なんかも良い話聞かないし、今注目されてるのは「便利」とか「お買い得」な場所なんだよね。 ブランズタワー美しが丘とかやってくれたら前向きに検討したい。 |
758:
匿名さん
[2018-03-29 22:32:10]
たまプラーザと武蔵小杉の比較。10年前は考えもしませんでした。約10年前にコスギタワーが建ち、あった言う間にタワマンニョッキニョッキでビックリ。昔はたまプラーザと青葉台やら新百合ヶ丘との比較が多かったのが懐かしい。
|
759:
匿名さん
[2018-03-29 22:38:13]
都市計画の地域地区の建蔽率、容積率の関係でタワマンが立たない。もしくは高さを求めるのではなく横に長くすると言う考えもあります。戸建が多い場所では日照の問題などいろいろたいへんです。
駅前からして低層から中層建物なのでランドマークなノッポビルは不釣り合いです。 |
760:
匿名さん
[2018-03-29 22:39:34]
それでも購入層がいるという事実
|
761:
匿名さん
[2018-03-29 22:57:06]
前の人が書いていたように
東横vs田都の方がしっくりしますね 以前見た比較だったような記憶が... |
762:
匿名さん
[2018-03-29 22:58:31]
武蔵小杉はローンに耐えられなくなり、ストレス抱えタワマンが恨めしくなった人から
夢のたまプラーザ移住が始まる。 |
763:
匿名さん
[2018-03-29 23:09:09]
まあまあ 落ち着いて
どちらの人が書かれているかわかりませんが 煽らないようにしましょう |
764:
匿名さん
[2018-03-29 23:29:02]
>>749 匿名さん
武蔵小杉や港北区だけでなく鶴見区や神奈川区も再開発やマンション建設ラッシュがもうずっと続いている感じ。あっちのほうは都心通勤にも便利だけど、横浜方面への通勤はもっと便利。みなとみらいにオフィスビルが増えて就業者が多くなってきているから周辺の住宅需要も右肩上がりと想像。 青葉区に見下されてきたようなエリアがどんどん開発されて人気を集めている昨今ですね。時代の移り変わりを感じます。 |
765:
匿名さん
[2018-03-30 00:36:31]
20年前は緑園都市や西寺尾や港南台や能見台も横浜市のなかではもそこそこ良い住宅地だったが今は廃れてしまった。あと青葉台も。
たまプラーザやあざみ野や大倉山や日吉もそうなってしまうのか。 横浜山手だけが別格か。 |
766:
匿名さん
[2018-03-30 00:41:35]
>>757 匿名さん
武蔵小杉はタワマンたてて将来大規模修繕大変なのしってるのか? 川口のエルザタワー55のように大規模修繕は大変だからタワマンはかわない。やっぱり一種低層地域が別格。武蔵小杉にはそのような用途地域がないから可哀想。 武蔵小杉は二種中高層だから可哀想。 |
767:
匿名さん
[2018-03-30 00:44:15]
どこもそこそこ昔より成熟した街なのであとは個人のお好きな地域、予算に見合う物件を見つけるので宜しいのでは
昔人気の所は開発も終わり、昔人気があまりなかった所が今、開発されていることだと思います どこも住めば都。 と自己陶酔することでしょう |
768:
匿名さん
[2018-03-30 00:49:24]
|
769:
匿名さん
[2018-03-30 00:52:34]
タワマンの大規模修繕費用は川口の記事を読むとビックリする。武蔵小杉もタワマンできて10年。これからビックバンがあるかも。なんせタワマンの大規模修繕の事例が少な過ぎて住民、管理会社も勉強する資料がない。コンサル、ゼネコンはここぞとばかりに高い見積りを正当化してくる?わたしにはわからん。
|
770:
匿名さん
[2018-03-30 01:00:38]
>>768 匿名さん
豊洲はメトロの需要予測の甘さが露呈した悪い事例。朝の通勤時間帯の駅混雑は半端ない。 武蔵小杉は複数の路線が利用できるので単純比較はできないが今後もタワマン開発が進むのに駅の処理能力は追いつくか不安だ。 |
771:
匿名さん
[2018-03-30 08:05:13]
ムサコも豊洲も同じ行末。絶対購入しない。
|
772:
横浜検討中
[2018-03-30 12:20:05]
たまプラ、あざみ野は一種低層住居専用地域なので高級住宅地といった場所。
ムサコの用途地域は二種中高層住居専用地域なので高級住宅地ではない。 20年前のムサコを知らない人間がムサコが一番だと豪語し何も知らない奴。全く信用出来ない。 |
773:
匿名さん
[2018-03-30 12:57:29]
|
774:
匿名さん
[2018-03-30 13:00:07]
地元愛の方がいるということですね
|
775:
匿名さん
[2018-03-30 13:11:56]
なんでこんな条件が違う街で比べあってるの?
田園都市線だけに頼って都内勤務先も限られるたまプラーザと、都内勤務に便利な武蔵小杉では比較にならんだろ。 |
776:
匿名さん
[2018-03-30 13:32:16]
都内勤務の便利さ云々が理由であれば都内に住まうことをお勧めします
|
777:
匿名さん
[2018-03-30 14:06:17]
|
778:
匿名さん
[2018-03-30 14:08:55]
|
779:
匿名さん
[2018-03-30 14:39:32]
|
780:
匿名さん
[2018-03-30 14:41:46]
武蔵小杉の売り文句
交通のアクセスの良さ。 駅改札の混雑、公共教育施設の不足感には触れられず |
781:
匿名さん
[2018-03-30 14:43:32]
武蔵小杉に広大な緑地公園あるよ等々力緑地公園。
歩くと遠いよ |
782:
匿名さん
[2018-03-30 14:49:14]
>>778 匿名さん
交通の便。同意 10-20年前たまプラーザイケイケ。? 地価が伸び悩み。同意 だけど前から高値 人口が減ってる。ここ1年位は 武蔵小杉認めたくない。同じ川崎市内の地域で比較できないの? |
783:
匿名さん
[2018-03-30 14:50:52]
交通の便で街選ぶのは普通。
これなきゃ地価に差が出ない。 たまプラーザは田園都市線の他の街の比べればいい。 武蔵小杉は横須賀線、南武線、東急2鮮のどれかと比べればいい。 たまプラーザは二子玉の下位互換、武蔵小杉は山手線沿線駅の下位互換。 それくらいのレベル。 このスレ作った人物は頭悪いな。 それに延々議論している連中も。 そもそもが街の質が違うんだから比べるだけ無駄。 |
784:
匿名さん
[2018-03-30 15:19:40]
>783
武蔵小杉は山手線沿線でも田端とか日暮里とかそんな所の下位互換だね(笑) |
785:
匿名さん
[2018-03-30 15:34:14]
高度成長時代に都内とその近隣が排ガスや工場などの公害で環境悪化して住みづらくなったから、代わりとして郊外が開拓され、新興住宅地が出来上がった。そのときは人口のドーナツ化現象なんて言われてさ。しかし時代は変わり今では排ガスも改善され、工場も次々に撤退し、都内や周辺では無数の再開発が行われ、規制緩和でタワマンみたいなのも出てきて、住む場所として都内周辺は魅力を取り戻した。これからもあえて郊外に住みたいという人はいるだろうけど、当時のように皆が皆郊外を目指すことはもうないのかね。
|
786:
匿名さん
[2018-03-30 16:42:32]
>>784
川崎なんだから妥当だね。 |
787:
匿名さん
[2018-03-30 21:01:57]
ここ10年で劇的にタワマンができ同世代の住民がどっと増えてきました。これからもタワマンの建設はまだまだ続くようです。一気に開発されたまちなので世代交代サイクルも平準化しません。タワマンは15年で手放すのがよろしいようです。15年がギリ値崩れ前のタイミングと考えます。負のスパイラルに乗っかると脱出できませんよ。
|
788:
マンション検討中さん
[2018-03-30 21:20:55]
|
789:
マンション検討中さん
[2018-03-30 21:22:25]
|
790:
マンション検討中さん
[2018-03-30 21:24:05]
|
791:
マンション検討中さん
[2018-03-30 21:25:06]
|
792:
匿名さん
[2018-03-30 21:27:31]
川崎かどうか以前に武蔵小杉で高層ビルに囲まれて暮らす異常さに気付くべき。
デベに儲けさせる為の特区なのだから住む場所としては下の下。 |
793:
マンション検討中さん
[2018-03-30 21:28:19]
|
794:
匿名さん
[2018-03-30 21:31:14]
川崎市中原区小杉はちょっとなぁ
横浜市青葉区美しが丘とか横浜市 港北区日吉本町の方が良さげ |
795:
匿名さん
[2018-03-30 21:32:46]
デベに儲けさせるための特区
解りやすい |
796:
匿名さん
[2018-03-30 21:37:37]
|
797:
マンション検討中さん
[2018-03-30 21:50:53]
武蔵小杉がたまプラと日吉に闘うなんて 30年早い。
|
798:
匿名さん
[2018-03-30 23:04:02]
>>792 匿名さん
私は武蔵小杉は利便よく多摩川等の自然も近くてすごく住みやすい。個人の価値観だからなんとも言えないけどね。 |
799:
匿名さん
[2018-03-30 23:19:44]
まともな人がいて安心した
|
800:
匿名さん
[2018-03-30 23:21:48]
武蔵小杉は駅北側と南側とでは雰囲気が違うのかなあ
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
大筋、同意ですが、駅周りの開発度合いは、たまプラーザの方が上だと思います。
百貨店もあるし、モールもあるし、郊外としては、申し分ないです。