どちらも住民レベルは似たり寄ったりで良い比較対象だと思います。
良い意見交換の場になることを期待しています。
[スレ作成日時]2010-11-29 21:58:46
\専門家に相談できる/
たまプラーザvs武蔵小杉
781:
匿名さん
[2018-03-30 14:43:32]
|
782:
匿名さん
[2018-03-30 14:49:14]
>>778 匿名さん
交通の便。同意 10-20年前たまプラーザイケイケ。? 地価が伸び悩み。同意 だけど前から高値 人口が減ってる。ここ1年位は 武蔵小杉認めたくない。同じ川崎市内の地域で比較できないの? |
783:
匿名さん
[2018-03-30 14:50:52]
交通の便で街選ぶのは普通。
これなきゃ地価に差が出ない。 たまプラーザは田園都市線の他の街の比べればいい。 武蔵小杉は横須賀線、南武線、東急2鮮のどれかと比べればいい。 たまプラーザは二子玉の下位互換、武蔵小杉は山手線沿線駅の下位互換。 それくらいのレベル。 このスレ作った人物は頭悪いな。 それに延々議論している連中も。 そもそもが街の質が違うんだから比べるだけ無駄。 |
784:
匿名さん
[2018-03-30 15:19:40]
>783
武蔵小杉は山手線沿線でも田端とか日暮里とかそんな所の下位互換だね(笑) |
785:
匿名さん
[2018-03-30 15:34:14]
高度成長時代に都内とその近隣が排ガスや工場などの公害で環境悪化して住みづらくなったから、代わりとして郊外が開拓され、新興住宅地が出来上がった。そのときは人口のドーナツ化現象なんて言われてさ。しかし時代は変わり今では排ガスも改善され、工場も次々に撤退し、都内や周辺では無数の再開発が行われ、規制緩和でタワマンみたいなのも出てきて、住む場所として都内周辺は魅力を取り戻した。これからもあえて郊外に住みたいという人はいるだろうけど、当時のように皆が皆郊外を目指すことはもうないのかね。
|
786:
匿名さん
[2018-03-30 16:42:32]
>>784
川崎なんだから妥当だね。 |
787:
匿名さん
[2018-03-30 21:01:57]
ここ10年で劇的にタワマンができ同世代の住民がどっと増えてきました。これからもタワマンの建設はまだまだ続くようです。一気に開発されたまちなので世代交代サイクルも平準化しません。タワマンは15年で手放すのがよろしいようです。15年がギリ値崩れ前のタイミングと考えます。負のスパイラルに乗っかると脱出できませんよ。
|
788:
マンション検討中さん
[2018-03-30 21:20:55]
|
789:
マンション検討中さん
[2018-03-30 21:22:25]
|
790:
マンション検討中さん
[2018-03-30 21:24:05]
|
|
791:
マンション検討中さん
[2018-03-30 21:25:06]
|
792:
匿名さん
[2018-03-30 21:27:31]
川崎かどうか以前に武蔵小杉で高層ビルに囲まれて暮らす異常さに気付くべき。
デベに儲けさせる為の特区なのだから住む場所としては下の下。 |
793:
マンション検討中さん
[2018-03-30 21:28:19]
|
794:
匿名さん
[2018-03-30 21:31:14]
川崎市中原区小杉はちょっとなぁ
横浜市青葉区美しが丘とか横浜市 港北区日吉本町の方が良さげ |
795:
匿名さん
[2018-03-30 21:32:46]
デベに儲けさせるための特区
解りやすい |
796:
匿名さん
[2018-03-30 21:37:37]
|
797:
マンション検討中さん
[2018-03-30 21:50:53]
武蔵小杉がたまプラと日吉に闘うなんて 30年早い。
|
798:
匿名さん
[2018-03-30 23:04:02]
>>792 匿名さん
私は武蔵小杉は利便よく多摩川等の自然も近くてすごく住みやすい。個人の価値観だからなんとも言えないけどね。 |
799:
匿名さん
[2018-03-30 23:19:44]
まともな人がいて安心した
|
800:
匿名さん
[2018-03-30 23:21:48]
武蔵小杉は駅北側と南側とでは雰囲気が違うのかなあ
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
歩くと遠いよ