住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【4】
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-02-13 08:41:44
 

前スレッドが1500を超えてましたので、新しいスレを作りました。

■前スレ
フラット金利はどうなる?【3】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/133069/

■前々スレ
フラットの金利はどうなるのか?その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81677/
※スレ名いじりました

さて、超低金利状況+フラットS金利優遇の期間延長で注目のフラット金利はどうなるのか?

皆さんで語り合いましょう!

※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?などの話題はご遠慮くださいね。

[スレ作成日時]2010-11-29 15:23:12

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【4】

223: 匿名 
[2010-12-01 15:35:33]
1.135%(14:57)

本日最高値から一気に−0.60%
224: 1月実行さん 
[2010-12-01 16:03:02]
今まで半年間見守って来ましたが、ついに自分の出番が来ました。
皆さん宜しくお願いします。
自分の考えでは、家電エコポイントが減少した事による景気低迷で国債が買われ、1月はフラット金利下がると思うんですが、皆さんどう思いますか?
225: 匿名 
[2010-12-01 16:08:59]
1月はほとんど関係ないでしょう。数ヶ月後はわかりませんが。
226: 匿名 
[2010-12-01 16:12:12]
長期金利現在1.159やはり今のところ下がる要素が少ないですね。
227: 匿名 
[2010-12-01 17:51:09]
横ばいくらいと思います。その先は上がる可能性大。
228: 匿名 
[2010-12-01 17:57:50]
フラット金利は銀行で違いあるんですか?
229: 匿名 
[2010-12-01 17:58:40]
12月実行さんが金利上昇を望むのは無理もないですね…。
でも何かとことん根拠の少ない投稿が多いのが特徴?
230: 匿名 
[2010-12-01 18:06:12]
てか、家電エコポイントはエコカー減税ほど反動はないと言われてるし、長期金利に絡めて云々するのはちょっと飛躍してると思う
231: 匿名 
[2010-12-01 18:08:56]
いつも思うが、自分の金利が確定したあと金利が上がることを期待するのって、あまりに人間が小さすぎやしませんか?
232: 匿名 
[2010-12-01 18:11:16]
そうだね。
ごめんだけどちょっと無理がある理由かな?
エコポイントが元々ない電化製品はやまほどあるから。
233: 匿名 
[2010-12-01 18:15:27]
1月以降実行の方は上げ予想を否定して下がる要素を並べて安心感を得たいのは解りますが、客観的には下がる可能性は低いですね。各メガバンクが長期固定金利を上げてきたのも一つの根拠です。そういえば12月実行の方々も当時は上げ予想をこぞって否定してましたね。なんかなつかしい。
234: 匿名 
[2010-12-01 18:18:44]
このままだと今からは上げ上げですかね。
235: 匿名 
[2010-12-01 18:20:32]
また根拠のない投稿 (笑)
236: 匿名さん 
[2010-12-01 18:24:18]
しかしフラット金利は高くなってきたねぇ
237: 入居前さん 
[2010-12-01 18:25:21]
そろそろ0金利の効果が現れて、徐々にさげるのではないでしょうか?
238: 匿名 
[2010-12-01 18:26:35]
上げ上げではないでしょうね。今後は2.4~2.5辺りで落ち着くのではないでしょうか。
239: 匿名さん 
[2010-12-01 18:27:04]
つーか、1.4%でもフラットにする意味って十分あるんじゃないの?

 1.4(フラット、-1%)+0.3(団信相当)<1.2%(ローン減税)+x%(長期貯蓄の金利)

なら、繰り上げしなくても10年やってけることが確定するわけでしょ?(返済資金を10年貯蓄した後に、-1%が無くなった時期に一気に繰り上げする。)この状態で安易に変動にしたり、繰り上げを頑張ろうってどういう状況の人なの?

とりあえず繰り上げ資金用の長期貯蓄でどっかの1年債でも買ってればそれでいいじゃん。なんで焦る必要があるの?もともとフラットを検討してるってことは、変動のリスクを嫌ってるってよりも、月々の変動に付き合いきれないって状況の人なんでしょ?ローン実行される前段階でこれだけ金利を気にしてるのに、変動にして金利に月ごとに一喜一憂するなんて耐えられんよ、俺は。
240: 匿名 
[2010-12-01 18:27:06]
は?フラットが高くなった?
まだ十分低金利ですが。
241: 匿名 
[2010-12-01 18:28:18]
フラットSの1%優遇って今年いっぱいの申請分で終わりですか?

242: 匿名 
[2010-12-01 18:29:42]
ゼロ金利政策の効果で今後はなんとか横這いでしょうね。
243: 匿名 
[2010-12-01 18:30:14]
全期間固定だからフラットなんですってば
比較する軸がおかしいでしょう
244: 匿名 
[2010-12-01 18:30:18]
まあ、明日の終値は1.120%だな。見てなさい。
245: 匿名 
[2010-12-01 18:31:46]
優遇は後一年延長になりました。
246: 匿名 
[2010-12-01 18:35:56]
すみません、金利が上がるとか横這いの予想されてる方は、どんな理由なんでしょう?

私が見たエコノミスト予測は多くがジリ下げか、下げでした。

欧州不安、株価頭打ち、米金利反発、ゼロ金利の実効性、円安一服

金利が上がりそうなキーワードが見つけられないんです。

素人の私にも分かるように教えてくださいm(_ _)m
247: 匿名 
[2010-12-01 18:36:36]
数年後に金利が2、3%上がったとしても返済に支障がない人は変動で勝負してもいいが、上がって苦しい人はやはりフラットでしょう。シミュレーションしてから決定するべきでしょうね。
248: 匿名 
[2010-12-01 18:39:25]
だめよ、今は。
12月に金利が上がってしまいもっと上がれと願いたい方が多いから。
ま、いつも月はじめはこんな感じだけど
249: 匿名 
[2010-12-01 18:42:41]
フラットの超低金利化による各行の利益度外視の金利引き下げ合戦への懸念、白川総裁発言、北朝鮮問題によるアジア不安、メガバンクの長期金利引き上げ等沢山ありますね。
250: 匿名さん 
[2010-12-01 18:44:02]
12月に入った途端、下げ基調に変わりましたね。
251: 匿名 
[2010-12-01 18:45:18]
おそらくジリ下げは3月以降ではないでしょうか。
252: 匿名 
[2010-12-01 18:46:35]
どちらかというと今月も上げ基調でしょう。
253: 匿名 
[2010-12-01 18:49:07]
横這いか上げ予想です。ちなみに12月実行者ではありませんから。
254: 匿名 
[2010-12-01 18:53:41]
白川総裁って12月ね急な長期金利上昇を懸念してましたよ。
で預金残高増やすんでしょ。

フラット金利も9月は低すぎだが…。
金融業界の業績は好調だよ。
255: 匿名 
[2010-12-01 18:57:03]
理由なき上昇予測(笑)
256: 匿名 
[2010-12-01 19:09:45]
上げ予想者を口撃しても金利は下がりませんよ(笑)。まあ来月結果見れば解ることですから。もう少し大人になりましょうよ。
257: 匿名 
[2010-12-01 19:15:04]
確かに国の政策で金融業界の業績は改善傾向ですが、いつまでも国の救済が続くわけはないので、今は各行共、高利益体質を目指しているのです。
258: 匿名 
[2010-12-01 19:16:28]
257
なぜじゃ?
259: 匿名さん 
[2010-12-01 19:18:18]
12月の最終実行日が28日・・・

11月28日には、今回の12月の金利(2.4)は
おおよそこのスレで予想できていたように思う。

12月ギリギリまで待って1月の金利に望みをかけるか迷うなぁ。

まぁ2.4でも納得なんだけど、9~11月を見てしまうと、どうしても欲張りになっちゃう。

悩んでいるのは俺だけではないはず。

みなさんどうします?
260: 匿名さん 
[2010-12-01 19:24:42]
No.259 と同じです。
でも、住宅ローン減税の早い戻りなどを考えると、1月かなり金利が下がらないと実行を遅らせる意味がない気がしますね。
261: 匿名 
[2010-12-01 19:25:51]
258さん、下品です。あなたの質問に答えるつもりはありません。
262: 匿名 
[2010-12-01 19:31:19]
>259
とりあえず機構債発表で第段階の判断ですかね。
その後28日までは長期金利をにらめっこ。
263: 匿名 
[2010-12-01 19:31:58]
第一段階ね
264: 匿名 
[2010-12-01 20:21:17]
今日も今もプラチナや金の価格みてもわかるように株価が上がっても安定資産への投資意欲はしばらく続きそうですね。
今の株価は下げすぎた価格に対する買い戻しで安心して買いあがってる感じではないですね。
一月以降は金利の大きな下落はないにしても上昇も2、3ヶ月ないですね。
とりあえず一月の金利は2.3%〜2.6%を予想します。日米の本当の景気回復が見えたら一気に金利は3%くらいにはあがりますね。
265: 匿名 
[2010-12-01 20:41:21]
210の代わりにいうけど、上がる根拠も色々でてるけどね。例を上げると包括的金融緩和の実施は一月にもあるんだよ?
発表時期と実施時期を間違えないように。
リフレ効果が前回実施同様でるなら、普通に金利上がるけどね。
266: 匿名さん 
[2010-12-01 21:05:12]
>景気回復が見えたら一気に金利は3%くらいにはあがりますね。

3%は無いんじゃないの?
2006年の戦後最長景気でも2%に届いて無いんだから。3%行くにはあの時以上の好景気になるのが必要かと。
そのときは今年買った家は倍以上になってる事でしょう。
267: 匿名 
[2010-12-01 21:23:23]
今の金利は今までの金利上昇とは違うとは思いませんか?日本の景気は良くなっていないのに米国の紙幣ばらまきによる金利上昇です。
アメリカも日本も貨幣の価値減少による金利上昇です。このような状況は今まで日本も経験していません。
世界が経済状況に応じた金利上昇ならばよいのですが欧州の経済不安にもかかわらずの金利上昇ですよ。
268: 匿名 
[2010-12-01 21:28:53]
>>249

余計に分からなくなりました。ちゃんと素人にも分かるように理由を教えてくださいm(_ _)m

銀行の金利引き下げ合戦

→フラットは機構買取だから金利変動による利益率変化ないのでは?。

白川発言

→11月後半は金利の急上昇を懸念してましたが?そもそも0.8%台に入ってからゼロ金利政策打ってるのはなぜ?


北朝鮮情勢アジア不安

→財政不安ならともかく情勢不安なら、むしろ株安債券高(=金利低下)が進むのでは?


メガバンク金利切り上げ

→長期金利が高くなったからプロパーローンが切り上げられたんでは?反対のように思いますが?
269: 匿名 
[2010-12-01 22:04:42]
>265

そもそも量的緩和策は金利を抑制すること、資金調達を容易にすることに主眼があるのでは?

今回のようなリフレ効果はそれが裏目に出てしまったわけで。

実体経済と乖離した金利上昇のためにやってるわけではないでしょ?
270: 匿名 
[2010-12-01 22:10:22]
11月のFRBによるQE2量的緩和は紐を付けずにばらまいたからだよ。
それで思惑と反して金利が上昇。日米ともこの11月の失敗を生かすために動いてるから状況は違う。
ビジネスニュースで特集やってましたよ。
271: 匿名 
[2010-12-01 22:15:10]
>>267

貨幣価値減少が、金利を押し上げるのはインフレ懸念からですよね。

デフレが深刻な日本にはプラスに働くことは無いんですか?
272: 匿名 
[2010-12-01 22:19:21]
>268
>269
>270

正しい見解と思います。
経済の事を正しく理解しないとハマります…。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる