住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【4】
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-02-13 08:41:44
 

前スレッドが1500を超えてましたので、新しいスレを作りました。

■前スレ
フラット金利はどうなる?【3】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/133069/

■前々スレ
フラットの金利はどうなるのか?その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81677/
※スレ名いじりました

さて、超低金利状況+フラットS金利優遇の期間延長で注目のフラット金利はどうなるのか?

皆さんで語り合いましょう!

※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?などの話題はご遠慮くださいね。

[スレ作成日時]2010-11-29 15:23:12

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【4】

1001: 匿名 
[2011-01-10 14:58:13]
まさか
1002: 匿名 
[2011-01-10 20:35:07]
>>997
住宅ローン減税は償還期間が10年以上あれば適用では?
何とかフラット20Sでも利用できますよね?

1003: 匿名さん 
[2011-01-10 20:43:24]
>>997
これは恥ずかしいw
1004: 匿名 
[2011-01-10 20:46:45]
>>997

989の適用金利に動揺したか?

ほたえなっ!!
1005: 匿名 
[2011-01-10 21:10:34]
はっはっは。
実行する前にちゃんと勉強しましょうね。
1006: 匿名 
[2011-01-11 00:36:25]
2月の金利はどうなりそうですか?
1007: 匿名さん 
[2011-01-11 09:01:53]
米国の雇用統計がいまいちの結果だったので2月は現状維持かなと思ってる。
そろそろ財政出動効果が息切れしてくる頃合いだしね。
1008: 匿名さん 
[2011-01-11 14:31:36]
日本を含む景気先行指数上昇により、
ここ数ヶ月の世界経済は拡大するとOECDが発表しました。
これによりフラット金利が上昇していくことになるのでしょうか?
1009: 匿名さん 
[2011-01-11 17:07:59]
1002さん
要件の10年とは毎年の残期間のことではありませんので20年借りない15年ローンとかでもローン減税は10年まるまる使えますよ。
もちろん繰上返済してトータルの返済期間が10年下回ったら期中でアウトですが。
1010: 匿名 
[2011-01-11 19:38:49]
長期金利さがれ〜!
1011: 匿名さん 
[2011-01-12 09:53:26]
1008さん
私もその情報をみて気になりました。2月実行なので非常に気になります。。。。

少なくとも現状維持!!!!
1012: 匿名さん 
[2011-01-12 12:49:47]
質問です。
フラット35Sを10年間借りて、
10年後に変動に切り替えるって事も出来るんですかね?
まぁ、銀行から変動で借りるには
また手数料がかかってしまいますが…
どうなのでしょうか?
1013: 匿名 
[2011-01-12 12:55:24]
もちろんできますよ。
諸費用はかかりますが。
ただ、物件が担保割れしていたり、収入減で審査が通らなかったり、健康問題で団信が通らず借り換えできない可能性はあります。
最初の10年間で繰上げや貯蓄をしっかりしておけば、あまり心配はいらないと思いますが、健康は年齢的な問題もありますので要注意ですね。



1014: 匿名さん 
[2011-01-12 14:34:07]
1013さん

ご丁寧にありがとうございます。

とても参考になりました。
1015: 匿名さん 
[2011-01-12 20:12:08]
あまり知られていませんが、フラットには変動や期間固定には無いメリットがあります。

変動や期間固定の場合、繰上げ返済によって返済期間短縮型を選択した際は
返済額は据え置きとなり、返済期間が短縮されることになります。
そして、1度短縮された返済期間は、その後再び元通りに戻す事はできません。
しかしフラット35は返済期間を元に戻すことができます。
たとえば35年返済でスタートし、途中で一部繰上げ返済を行なって
返済期間を5年間短縮したとします。
もしその後、生活の変化等によって返済が厳しくなってきたとき等に、
短縮した5年分を再び伸ばすことができます
当初借入日から35年間は”権利”として確保されてるので、
この期間内なら、1度縮めても元に戻すことができます。

また、元金返済から元利返済の変更が自由にできます
最初は元利均等返済でスタートしたものの、教育費もあまりかからなくなり、
家計に余裕がでてきたので一部繰上げ返済をして、ついでに元金均等返済に移行する・・・
などの手続きができるのです。

これは変動や他の固定には無い大きなメリットになります。
まぁ使用する方はあまりいないと思いますが、参考までに★
1016: 匿名 
[2011-01-12 20:36:58]
↑そんな使い方もできるんですね。勉強になりました。ありがとうございました。
1017: 匿名さん 
[2011-01-12 21:58:27]
>>1015
確かに使用するかしないかは別として、いざって時に役立なシステムですね

後は、繰上げ返済がせめて10万単位で出来るようになればなー
1018: 匿名はん 
[2011-01-12 22:22:13]
1015です。
確かに使用するかは微妙ですが、安心の上乗せにはなるかなと。
あまり知られていないので皆様と情報共有できれば幸いです。
1019: フラット実行中 
[2011-01-12 23:26:42]
1015さん ありがとうございます
こりゃ知りませんでした
1020: 匿名さん 
[2011-01-12 23:39:31]
なんだかフラットの書き込み者って、変動スレと違って
心に余裕があるように感じる。
1021: 匿名 
[2011-01-13 08:23:34]
>1015さん
私も初めて知りました!
ありがとうございます。
1022: 匿名 
[2011-01-13 09:30:20]
>>1020さん あなたがこういう挑発的な書き込みをすることがスレが荒れる原因となります。考えて書き込みましょう。
1023: 匿名 
[2011-01-13 10:14:36]
釣りはスルー
1024: 匿名さん 
[2011-01-13 11:34:24]
>>1015
知りませんでした、ありがとうございます。
これってかなり重要なことだと思うのですが
営業の人は話がなかったな・・・
1025: 匿名 
[2011-01-13 12:52:58]
金利実行まではドキドキですが確定してしまえば人生設計がしやすくなりますね。
皆さん許容範囲内の金利で実行される事をお祈りします。
1026: 契約済みさん 
[2011-01-13 13:04:09]
http://www.flat35.com/user/henkou/hensai_henkou.html

これかな?
元利と元金を自由に変えられるというのは素晴らしい情報でした。
感謝します。
1027: 匿名 
[2011-01-13 13:09:16]
ってかそんな当たり前な情報を知らずにフラットにしてた人間の多さにびっくり。
少し調べればわかることなのに。
それすらしなかった集団なのか。
無知は損しか生まない。
1028: 匿名 
[2011-01-13 13:12:50]
感謝も生む
1029: 匿名はん 
[2011-01-13 13:20:57]
1015です。
なんだか予想以上に皆様に喜んでいただき、嬉しい限りです。

私は二月に実行なので今からドキドキです。
いろんな情報精査すると、残念ながら二月は上がりそうデスね。。
できたら下がってくれればとおもっていましたが、現状維持でも御の字かな。
1030: 匿名 
[2011-01-13 18:12:36]
そうですね。上がって夏くらいに落ち着くかな?てとこですね。夏から下がりそうな感じ。
1031: 匿名さん 
[2011-01-13 21:23:21]
まあ中古や注文戸建てである程度自分でローン組む日をコントロールできるならともかく、新築マンションとなるとどうしたって引き渡し時期に縛りがあるわけだからどうしようもない。
今の低金利時代、フラット35s申し込み期間内に自分の思い通り、あるいは許容範囲内の物件が出て契約出来た事自体、考えてみれば非常に幸運な事だと思うし。
少なくとも新築時に同じマンションを購入した人達でフラット35s使う人達は同じ金利なわけだし(厳密にいえば金融機関によって違いはあるけど)。

でもでもできれば現状維持を願う2月実行
1032: 契約済みさん 
[2011-01-13 21:53:09]
情報の転載元は明らかにした方がいいんではなかろうか
http://yaplog.jp/miya-semina/archive/111
1033: 匿名 
[2011-01-13 21:58:23]
来週実行です。残念ながらも2.5%からの−1%ということで10年間は1.5%ですが、夢のマイホームが1%台で買えるということがうれしくてたまりません!
早く引き渡しにならないかな〜
1034: 匿名 
[2011-01-13 23:23:35]
残念でなく幸運ですよ。欲張り者ですね。
1035: 匿名さん 
[2011-01-14 04:36:23]
『マッコーリー証券のリチャード・ジェラム氏は、デフレは次第に名目成長を目減りさせ、政府の歳入確保を難しくした上で、ついには、日本政府はある日、歳出に見合った借り入れができなくなると指摘。同氏は、その結果、日本は既に経済規模のほぼ2倍に達している公的債務のデフォルト(債務不履行)に見舞われるか、債務の実質価値を縮小させるために円を切り下げることになるだろうと語る。』
「債務の実質価値を縮小させるために円を切り下げる」ってどういうこと?フラットの人は得するの?
1036: 匿名 
[2011-01-14 05:34:19]
1033です。
1034さん、ごめんなさい。そうですよね、いろんな面で幸運がつながった結果、夢のマイホームを手に入れることができたわけですから、家づくりに携わって下さった方々すべてに感謝しなくてはいけませんね。
ただ、もっと金利の低かった時期があったことも覚えておりましたのでついつられて言ってしまいましたが、正直住宅ローンが組めたこと自体が奇跡のようなものでしたので、本当にラッキーだったのだなと思っています。バブルの頃の金利といったらそれはそれは恐ろしい数字でしたから、それだけを比べても金利の安い今が建てどきではありますよね。
毎月の返済額が家賃並みとはいえませんが、それでも思い切って家を建ててよかったです。
家づくり、本当に楽しかったです!
1037: 匿名 
[2011-01-14 09:07:14]
機構債の発表はいつですかね?
詳しい人お願いします。
1038: 匿名 
[2011-01-14 17:53:07]
フラットの2月の金利はどうなりそうですか?
1039: 匿名さん 
[2011-01-14 18:11:20]
詳しくはありませんが
機構債は中旬に発表されます
特に金曜日の発表が多かったために今日発表されるのかと思っていましたが
たぶん発表されませんでした。
長期金利は1.15~1.20で来週も推移するとして
機構債はスプレッド0.53とすれば先月より下がって1.68~1.73です

フラット金利はそこに0.8を足したものが上限と考えてみると
2.53までは可能性としてあると思いますが
もちろんそこまでは上昇しないと思います
私の予測は先月より少し上げの2.43~2.45
1040: 匿名さん 
[2011-01-14 20:12:28]
>>1037,1039
自分も詳しくはありませんが、今月は17日発表だと思います。
機構債って↓これのことですよね?間違ってたらごめんなさい。
http://www.jhf.go.jp/investor/shisan_tanpo/next_m.html
1041: 匿名 
[2011-01-15 19:03:15]
知り合いのFPが言っていましたが、来月は1月より下がりそうだとのことです。
2月実行の方、よかったですね
1042: 匿名 
[2011-01-15 19:25:21]
機構債は先月より下がるでしょうが、もし25日まで長期金利が今と同じ程度だと>1039さんの予想くらいの金利になりそうですね。
結局、25日頃の長期金利を見てみないと予想は難しいですが。

1043: 匿名 
[2011-01-15 22:15:58]
>1040

それは、発行総額の発表です。条件発表は下旬と書いてますが、発行日からみて22日(金)頃ではないでしょうか。
1044: 匿名さん 
[2011-01-16 00:03:28]
>1043さん
そうなんですか?先月は17日には利率も出てたようですが。待ち遠しいですね。
でも>1042さんのおっしゃる通り、月末近くにならないと具体的な予想は難しそうです。
1045: 匿名さん 
[2011-01-16 19:47:50]
結局は誰も予想でしかないから
1046: 匿名さん 
[2011-01-16 20:39:25]
こんなに詳しい人が多いのに少々驚きを感じつつ。

当方、機構債を購入する側ですが、今月は2700億程度の発行で1/21条件決定だったと思います。
スプレッドは>>1039さんの言うとおり、前月は53bpだったと思いますが、今月は発行量が多いため
多少広がる可能性があります。

機構側も配慮して、主幹事証券を従来の3社から4社に増やしていますが、出来上がりの数字は
まだ分かりません。

月曜日になれば証券会社からレンジが示され、投資家側が申し込みを開始するはずです。
その反応次第でどのくらいのスプレッドになるかが決まります。
1047: 契約済みさん 
[2011-01-16 22:09:48]
>>1046さんへ
明日のレス、期待して待っています。
1048: 匿名 
[2011-01-16 22:44:30]
>1046
発行量が多いと機構債のスプレットが広がるんですか…。
とすると、3月はかなり販売戸数が増加するはず(デベロッパの決算は3月が多かったりという要因で)。
つまりは3月はスプレットがかなり広がり、金利が上がってしまうんでしょうか。

これが事実なら、竣工戸数の月別変動はある程度決まっているわけで、単純に「3月竣工の物件はフラットを使う場合、実行金利が不利に働く」となりますね。
フラットを使う前提で、同じレベルの2つの物件で迷ってるなら、3月の方を避けるべきなのかな。
1049: 匿名さん 
[2011-01-16 23:47:45]
>>1048
過去の3月の実績を見ると、むしろ3月は低い時が多いよ。だから月別要因での上がり下がりということはまずない。

まぁ、過去の実績だけで言えば、12月は過去ずっと下がってたんだけど、そんなことはお構いなしに利子率が上がったのが、この前なんだけどね。

ようは時々の情勢によるとしか言いようがないってこと。マーケットの反応を素人読みしようとしたって、そんなことはとっくの昔に織り込み済みで数字に表れてきてるはずだから。まさにランダムウォークの世界だよ。
1050: 匿名 
[2011-01-17 12:59:44]
長期金利1.233…?!
1051: 匿名 
[2011-01-17 13:27:59]
ってことは?
1052: 匿名 
[2011-01-17 14:06:10]
これは近いうちに1.3を突き抜けそうですね。レンジブレイク。1.3〜1.5が新レンジになりそうな予感…
1053: 匿名さん 
[2011-01-17 14:10:25]
2月の金利上限予測2.56%


1054: 匿名さん 
[2011-01-17 14:14:41]
もう2.00%割れは望めないか・・・
1055: 匿名さん 
[2011-01-17 14:46:52]
1.233のソースは?
1056: 匿名さん 
[2011-01-17 14:52:17]
14日は1.205だったのになぁ。。。
1057: 入居済み住民さん 
[2011-01-17 19:29:01]
本当に2%割れないのかな?
また2.0%台2.1%台はそう遠くない未来にくると思うけど・・・
財政破綻懸念のPIGS諸国の一つが倒れたらすぐまた金利はさがるよ。
破綻するかどうかは別として瀬戸際のとき大暴落しないかな?
ただ本当に破綻するかどうかというところだけど・・・
でも2009年代に1%優遇もなく3%近くで借りた人に比べると激運ですよ~
1058: 匿名さん 
[2011-01-17 21:34:21]
1046です。

結局、正式な条件は出ませんでしたが、証券会社に聞いたところ0.55-0.58程度とのこと。

今日の10年312回の引けが1.215くらいだったと思うので、変わらずなら1.78くらいで条件決定。

世界的にインフレ懸念が台頭しており、長短金利差は広がる傾向にあることが懸念点でしょうか。
(要は長期金利は上昇傾向です)
1059: 匿名さん 
[2011-01-17 21:51:11]
マジですかー
2月実行なんですが・・・
1060: 匿名 
[2011-01-17 21:59:06]
スプレッドがその位だとすると、機構債は先月と同じ程度かもしれませんね。長期金利だけでなくスプレッドも影響してくるので怖いですね…。

21日頃に機構債発表で、25日頃の長期金利で2月金利が確定するでしょうから、これから一週間の長期金利が気になるところです。

今現在なら、2.45前後かなぁと予想しますが…
1061: 匿名 
[2011-01-17 22:25:50]
>>1055
書き込み時点でのBloombergですわ。
1062: 匿名さん 
[2011-01-18 09:26:50]
そろそろ財源も尽きてきたし、>157の状況になるとEU支援で更に財政逼迫、そして優遇金利も含め廃止になりそうだけど。
1063: 匿名 
[2011-01-18 09:46:13]
ずっと前から財源はつきていますが…。
1064: 匿名さん 
[2011-01-18 09:53:21]
2月は2.5なら御の字の考えるか。。。
1065: 匿名さん 
[2011-01-18 13:19:30]
4月はどうでしょう?
1066: 匿名 
[2011-01-18 14:55:28]
三月もあがるのかな?
1067: 匿名 
[2011-01-18 15:04:26]
当初10年間はその2月の2.5から1%引けばいいんですよね?
1068: 匿名さん 
[2011-01-18 15:08:53]
2月は現状維持か下げ。
3月4月は上がるでしょうね。
1069: 匿名さん 
[2011-01-18 16:11:05]
5月実行…2.5%以下でありますように(-人-)
1070: 匿名 
[2011-01-18 16:30:19]
うわぁ。
今日も金利上昇ですね。
これはもうアレかもしれんね。
1071: 匿名さん 
[2011-01-18 16:56:23]
3未満なら御の字の、時期になってにきますね。
1072: 匿名さん 
[2011-01-18 16:59:35]
1.225なら昨日とほぼ横ばいじゃないですか。
大丈夫★大丈夫★
1073: 匿名 
[2011-01-18 17:23:19]
いんや。
17時時点で1.235ですよ
1074: 匿名さん 
[2011-01-18 17:35:58]
17時25分 1.225では?
前日比+0.015

1075: 匿名さん 
[2011-01-18 18:31:13]
機構債の発表はあったんですか?
1076: 2月実行 
[2011-01-18 18:53:03]
こわ~。
1077: 匿名さん 
[2011-01-18 19:09:52]
決算前だからかな~。3月過ぎたら少し落ち着くかな・・・。
1078: 匿名 
[2011-01-18 19:35:46]
金利は益々と上昇する流れです。
仕方ありません。
何故なら国債から株式に資金が益々と流れているからです。
今年は3%も時間の問題です!
1079: 匿名さん 
[2011-01-18 20:18:49]
みんなが強気になるとそこで見直しが入るもんだよ。
1080: 匿名 
[2011-01-18 20:29:39]
底値圏から上昇トレンドが始まってない?
1081: 匿名さん 
[2011-01-18 21:43:01]
どうも。日次のスプレッド報告です。

本日のレンジは0.55-0.59となりました。真ん中を取るとすれば、0.57+1.225=1.795
確か切り上げになるので1.80かな?
(社債は小数点以下3位まで刻んできますが、機構債はどうだったかな?)

今日は5年債、20年債は買われたのですが、間の10年債が売られました。
1082: 販売関係者さん 
[2011-01-18 23:03:30]
2.63と電話がありました。
1083: 匿名さん 
[2011-01-18 23:30:12]
>1082
え?フラットの金利がですか?
機構債発表は?
フラット金利の内示にしては、早すぎますよね。
1084: 匿名 
[2011-01-19 03:28:04]
釣られてんじゃないよこのどじっこ!
1085: 匿名さん 
[2011-01-19 08:43:16]
わたしもさくじつ2.6の前半だと聞きました‥
同じガセが流れているのか‥
1086: 匿名さん 
[2011-01-19 09:48:13]

まぁあと10日も待てば確定情報になるのだから。
少し待ちましょうや。
1087: 匿名さん 
[2011-01-19 10:20:50]
2.63で確定のようですね。
1088: 匿名 
[2011-01-19 10:38:44]
そうですね。いつも電話がありましたという人は情報があってますので確定ですね。
1089: 匿名さん 
[2011-01-19 12:27:00]
そんなに上がるか!
1090: 匿名 
[2011-01-19 12:31:00]
そんなに上がるんですか?しかもこんなに早く来月の金利がわかるものなのですか?2.63というのは月中の長期金利の推移からみても高水準の気がするのですが。
1091: 匿名さん 
[2011-01-19 12:33:31]
半年前に2.5で試算して契約したのに・・・
たいした差額ではないだろうが、夏からの金利動向を見守っていただけに、ショック。
9~11月はもうありえなとしても、2.3~2.4くらいになって欲しかった。
1092: 匿名 
[2011-01-19 12:37:00]
上がるときは上がるんです。下がるときはじわじわと。今は金利上昇しかない
1093: 匿名さん 
[2011-01-19 12:55:23]
2月実行です。2.63とは最低金利ですよね?
みずほで契約したので2.85くらいかな…
3%想定で試算したので問題はないのですが、
契約したのが9月、10月と幻の時期だっただけに、
ガッカリ感は否めません…
1094: 匿名さん 
[2011-01-19 13:03:35]
フラットはホントにギャンブルですなぁ。
1095: 申込予定さん 
[2011-01-19 13:22:04]
2.63?
フラット金利が3ヶ月で0.5%も上がるというのは過去にも無かったのでは?
このまま上昇基調で3%とかになったら目も当てられないな。
ホント怖いです。
今フラット申し込みしても引渡しが6月予定なので5ヶ月先のフラット金利を予想か。

もともと安定志向の方が利用するであろうフラットが実は恐ろしくギャンブルだったとは。
マジでフラットで申し込むかJAで申し込むか悩んでます。
1096: 匿名さん 
[2011-01-19 13:44:59]
ソニー銀行の2011年2月の金利が発表されました。
http://ameblo.jp/wealth-takada/entry-10772036531.html
良く分からないけど、ソニーは下げたけどフラットは上がるのかな?

1097: 匿名さん 
[2011-01-19 14:15:24]
え・・・胃が痛い・・・
1098: 匿名 
[2011-01-19 14:22:57]
10年国債金利
1.26まで上がっちゃいましたね。

アメリカの国債安、株安は継続しそうなので、フラットは3%ならよし、くらいに考えておかないとですね。

終わった。終わってしもうた。
1099: 匿名 
[2011-01-19 14:23:35]
↑株高でした
1100: 匿名さん 
[2011-01-19 14:34:24]
3ヶ月で0.5%UPなんてひどいよ。。
変動の最低が0.775%だから。。。。
考えたくも無いな。

昔に比べたらマシと回りはいいますが、正直昔なんて知ったことではない。
今の金利が大事なのだ。

うちは2月実行予定。。。
3月実行にもできるけど本当に怖い。
1101: 匿名 
[2011-01-19 14:44:15]
>1096
ソニーは次月金利の決まる時期が早いので、あんまりフラット金利の参考にはなりません。
先月も17日頃までは長期金利が高かったので、ソニーではその影響をモロに受けたのでしょう。逆に今月は、先週までは長期金利もここまで上がってなかったので…。

ここ数日で長期金利毎日上昇してますね。でも、まだ19日なので来月のフラットの金利が確定したって事はないはずですが…。
それに現在程度の長期金利では2.63はないと思いますよ。(スプレッドがいくらかにもよりますが。)

急上昇は怖いですが、去年の夏~秋が低すぎただけの話で、2.6程度ならまだまだ低金利なんでしょうね。しかも-1%優遇があるので。
1102: 匿名さん 
[2011-01-19 14:54:37]
今の長期金利1.225ではスプレッド55~58としても
ぎりぎりではありますが2.63には届きませんね。

スプレッドが60以上か長期金利1.25以上になったら、ありえますけど。
まぁあくまで試算上なのでなんともいえませんが。
1103: 匿名さん 
[2011-01-19 15:01:04]
2.63の信憑性が疑問視されますが
いずれにせよ変動も視野に入れる方が無難かもね
1104: 2月実行組 
[2011-01-19 15:02:52]
頼むから、なんとか2.5程度でお願いします!!!!!
1105: 匿名 
[2011-01-19 15:08:14]
25日までまだ一週間近くあるので、その間長期金利がこのまま上がり続けたら厳しいですね…
1106: 申込予定さん 
[2011-01-19 15:08:41]
近所のJAが10年固定で1.65なんですよね。
フラット2.63%で当初10年間1.63%だと団信考えるとフラットの方が高くなってしまう。
JAも10年後に金利が同水準として基準金利3.8%マイナス1.0%の2.8%なので微妙なところですが。
2.6%以上になってくると、当初10年は確実にフラットが不利になってしまいました。
ほんの数ヶ月差で百万円単位の差が出てしまうまさにギャンブルですね。
1107: 匿名さん 
[2011-01-19 15:36:28]
このままでは本当に変動も視野に入れたほうがいいかなぁ。
今の最低金利0.875程度でいけるでしょ。。。
1108: 匿名 
[2011-01-19 15:47:16]
久々にここを覗いたら「頼むから2、5で‼」とかになってるな。
つい数ヶ月前までは2を切るのも時間の問題とか盛り上がってたのに…。
1109: 匿名さん 
[2011-01-19 15:53:06]
>>1106
2.63が本当ならJAの10年固定も上がる

>>1108
確かに...
1110: 匿名 
[2011-01-19 16:43:32]
1.25越えて来ましたね。いったいどこまで上がるのやら。
1111: 匿名さん 
[2011-01-19 16:45:28]
基本的にフラットが上がれば、他行の固定があがりますからね。
1112: 匿名さん 
[2011-01-19 16:46:47]
1.269・・・
終わった・・・(TへT)
1113: 匿名 
[2011-01-19 16:54:25]
2.63以上もありそう。
1114: 匿名 
[2011-01-19 16:58:39]
これでフラットから変動にながれて一年後くらいに変動も上昇し始めるシナリオが見えてきましたね。恐ろしい・・。
1115: 匿名 
[2011-01-19 17:20:40]
終わりましたね。それでもフラットでしょう!変動でこれから長年おびえ続けるよりましです。
1116: 匿名さん 
[2011-01-19 17:23:06]
団信込みで2%越えか。。。

くるしいなぁ。。
1117: 匿名 
[2011-01-19 17:31:06]
こうなってくるとやはりローン減税が大きいですね。
1118: 匿名 
[2011-01-19 17:33:12]
明日の長期金利が重要ですね。
1119: デベにお勤めさん 
[2011-01-19 17:45:11]
残念ながら2.63はガセではないようですね。
うちにも今さっき通知がありました。
今月実行はラッキーでしたね。
1120: 匿名さん 
[2011-01-19 17:45:39]
>>1113
フラットはともかく変動は1年なんかでゼロ金利解除は無理だよ
結局、今までのフラット水準が異常すぎただけかと
1121: 匿名さん 
[2011-01-19 18:00:02]
フラット金利2.60%って
長期金利1.35までいくことになるよ
12月半ばの1.295で買いが入ってその後長期金利下がっていったところを見ると
長期金利1.30は節目と見て良いのではないでしょうか
なので2月実行金利は2.55%が上限でしょう

10年固定って長プラも関係しますよね
11日発表の長プラは1.60→1.50と下がりましたよね
1122: 匿名さん 
[2011-01-19 18:02:30]
そうですか。。。

私は2月実行です。
この2.63というのは、一番低くて2.63って事ですよね?
あとは銀行によって盛るかどうかですね。
1123: 匿名さん 
[2011-01-19 18:45:45]
三月はかなりやばいのか
1124: 匿名さん 
[2011-01-19 19:00:23]
皆さん落ち着いて

今日は何日ですか?
1125: 匿名 
[2011-01-19 19:12:38]
ダブルボトムつけたから1.3を上抜けるはずだよ。間違いない。
1126: 匿名さん 
[2011-01-19 19:51:11]
2.6〜2.65の間とざっくりなら、銀行が教えてくれました。
1127: 匿名 
[2011-01-19 20:17:57]
今月フラットの融資実行なんですが、仮に今後フラット金利が下がった場合、フラット同士の借り換えってできるのでしょうか?

もしそうした場合、デメリットは融資諸費用が余分にかかるぐらいですか?
1128: 匿名さん 
[2011-01-19 20:27:26]
それは無理。
貸してくれないよ。
1129: 匿名 
[2011-01-19 20:38:03]
ありがとうございます。

じゃあ、民間金融機関のローン借り換え以外に金利を下げる方法はないんですね。

フラットはとんでもないギャンブルでした。
1130: 匿名さん 
[2011-01-19 21:07:02]
1129さんはきっとマイナス1%の優遇がないときにフラット借りたのでしょうね。残念でしたね。
1131: 匿名 
[2011-01-19 21:57:30]
心理的節目の3%を超えると、実行待ち組からのキャンセル等、少なからず影響があるだろうね。
1132: 匿名さん 
[2011-01-19 22:05:24]
今日はやたら、金利確定っぽい書き込みが多いですが、ほんとですかね?

先月は、27日に機構から金融機関に内示があったらしいですが、今日はまだ19日。いくら2月が28日までしかないって言っても、早すぎじゃないですか?

1月金利も、12月時点の10年債権の金利がアメリカ債権の影響を受けて1.3%を超えたこともあったと思いますが、結局、前月比プラス0.01%でした。

銀行から、連絡あったという方、メガバンクなのか地銀、信用金庫なのか、名前まで出せなくても、だいたいのソースを書いてほしいです。
1133: 匿名さん 
[2011-01-19 22:06:17]
そうでしょうね!
1134: 匿名さん 
[2011-01-19 22:08:01]
全期固定(まあ普通はフラット)は毎月固定額払えば期間内でローン完済できる

変動は仮に金利が上がっても5年間は返済額変わらず、返済額が上がる時も前回の1.25倍までだけど
その間金利が上昇した分の利息はちゃんと返済総額に計上されて行くので下手すりゃいつまでたっても完済できない

つまり変動は短期間で完済予定か繰り上げ前提じゃないと厳しい

…という理解で合ってる?
1135: 匿名さん 
[2011-01-19 22:10:06]
こんばんは。今日も日次報告です。

今日のスプレッドは0.54-0.58でした。
昨日より1bpレンジが下がったのは、昨日のイールドカーブの形状変化が織り込まれたためです。
(細かい話になるので詳細は割愛)

一方、10年312回は+4bp(0.04%)の1.26でした。今のままだと1.80超えそうですが、
海外市場は円高のようなので、明日は少し債券買われるかも。
1136: 匿名さん 
[2011-01-19 22:11:19]
>>1126
もういいから
1137: 匿名さん 
[2011-01-19 22:12:14]
>>1135
今日もありがと~
1138: 匿名さん 
[2011-01-19 22:15:40]
>>1134
未払い利息になるんですよね。

>つまり変動は短期間で完済予定か繰り上げ前提じゃないと厳しい
合ってると言えば合ってますが、要は金利の上昇がほとんどないor上がったり下がったりすると思えば、
変動を選択すれば良いと思います。

反対にインフレ等で、将来、短期金利が(大きく)上がると思えば、フラットを選択するのが良いでしょう。
(長期金利が上がるだけではダメです)

ただ、そもそも未払い利息が発生するほど短期金利が上がるのは異常な状態です。
その場合は、物価や給料も相当に上がっていることが想定されます。
1139: 匿名さん 
[2011-01-19 22:21:57]
3月、胃が痛くなってきた、、、、
1140: 匿名 
[2011-01-19 22:34:17]
最近消費税増税が既定路線のような報道が多いけど、そもそも
デフレ状況下での消費税増税って、フラット金利上昇要因なのか
下落要因なのか、分かる方教えて下さい。

あと、フラット金利が上昇しているのに変動金利が上昇しないって
ことあるんでしょうか?変動金利は銀行間競争が激しいって聞きますけど、
フラットでも同じだと思うのですが・・・
1141: 物件比較中さん 
[2011-01-19 22:34:57]
同じく3月です。
物件提携の信託系で変動0.775の審査も通っているので変動に乗り換えようかな・・・。
1142: 匿名さん 
[2011-01-19 22:44:48]
>>1140
消費税増税は長期金利プレミアムの低下に繋がるため、フラット金利は低下すると考えるのが自然です。

フラット金利は上記の通り、長期金利の影響が強いです。長期金利は市場で決まります。
(今日は全般に売られました=金利上昇)

理由が財政懸念だろうが、特定年限の国債の発行量増加(需給要因)だろうが、
誤発注だろうが(昨日の米国債売りの原因だとか)、何でも良いのです。
その結果として、市場金利が上がります。

一方、変動金利は短期金利、すなわち日銀次第です。
なので、日銀の利上げがなければ、基本的には上がりません。
1143: 匿名さん 
[2011-01-19 22:48:32]
去年の8~11月が異様に低かっただけで
ここ3年ほどのフラットの金利は2.5~3%
8~11月除けば平均2.7%ぐらい
そこに去年2月から今年12月までの申し込み(適合物件)は1%優遇だから
やっぱり安いっちゃあ安い
1144: 匿名 
[2011-01-19 23:31:39]
過去の変動見たらわかりますけてど、長期金利があがった後に短期プライムレートが下がった例はないですよね。
1145: 匿名 
[2011-01-20 00:06:12]
消費税増税前の駆け込み需要+じゃぶじゃぶマネーによる株価(商品)上昇→長期金利(フラット)上昇
→消費税増税→急激な需要収縮(大不況)→長期金利(フラット)低下とすると、少なくとも年内は金利上昇
時期なのか?とすると消費税増税後の住宅購入の方が賢いのか?よくわからなくなってきた。
1146: 匿名さん 
[2011-01-20 00:08:03]
フラットキャンセルじゃー!!!
1147: 匿名 
[2011-01-20 00:16:46]
大不況になると金利は低下するのですか?国債残高が年々増加していますが国債が飽和して国債の需要が減少して長期金利が上昇する可能性はありますか?
1148: 匿名 
[2011-01-20 00:55:21]
戦後の経済政策の基本は、景気が過熱(インフレがひどくなる)と日銀が公定歩合(金利)を上げ、
景気後退時には金利を下げて、需要喚起による景気浮揚を図ってきた。1145はこのことを言っている
のではないかと。国債飽和というのは、藤巻氏等が主張している、いわゆるハイパーインフレによる
金利上昇を指していると思うが、これが実際に起こるかどうかは識者の間でも判断が割れている。
ハイパーインフレ時は、現金価値自体は大きく棄損するが不動産・株は上昇するので、これを
大不況と呼ぶかどうかは微妙な感じ。
1149: 検討中 
[2011-01-20 01:59:29]
四月あたりからは下がりそうだけど、
三月まで上がり、夏にむかって下がるような
1150: 匿名さん 
[2011-01-20 08:15:30]
2.63は高すぎますが、2.15から12月は2.40まで2.5も上がったので、2.2の上昇は仕方ないのでしょう。
このまま行くと三月四月は3近く。
私は変動に切り替えることを検討して、銀行とはなしをしようと思います。
1151: 匿名 
[2011-01-20 08:30:28]
今日はやっと長期金利下がりますね。
1152: 申込予定さん 
[2011-01-20 09:28:16]
景気が伴わずに長期金利が上昇していくのはしんどいですね。
6月実行予定ですが、腹くくってフラット35Sで行こうと思います。

実行までの半年やきもきするのと、変動でずっと金利動向にヒヤヒヤするのでは私は前者を選びたい。

まぁ、昨年の9月や10月実行の方は宝くじに当たったみたいなもんでしょうし。
1153: 匿名さん 
[2011-01-20 09:35:10]
本当に2.63で確定なのでしょうか?
1154: 匿名さん 
[2011-01-20 10:29:44]
他の掲示板でも流れているし確定のようですね。
本当に残念ですが・・・
1155: 匿名さん 
[2011-01-20 11:04:47]
今日の長期金利もう1.25まで下がってる。
フラット確定まで上げて、そのあと下がるなんてひどすぎる。。。
1156: 匿名 
[2011-01-20 11:12:39]
今日も一時は1.27まで上昇したね。前回の安値(金利の高値)まで上がったから、ここから大きく下げない限り、1.5を目指してしまう。

3月、4月実行は激ヤバの予感
1157: 申込予定さん 
[2011-01-20 11:23:50]
いっそ6月実行の方が希望はあるかな?
1158: 匿名さん 
[2011-01-20 11:24:26]
3.4月は本当にやばそうですね。

しばらくしたら実行金利3%以下なら御の字だよって話になりそうだなぁ。
1159: 匿名さん 
[2011-01-20 11:25:38]
6、7、8月の方がまだ希望は持てますね。
このままずっと上がるとも考えにくいですから。
1160: 匿名さん 
[2011-01-20 12:12:09]
6、7、8月が希望持てる意味がわからん。
1161: 匿名さん 
[2011-01-20 12:28:14]
もう低金利は諦めて、いかに1%優遇がある十年間で繰り上げするかに集中しよう。
1162: 匿名 
[2011-01-20 12:34:01]
2.63はガセでしょう。この時期に確定は ありえません。予想としては的を得ている数字とは思いますが。
1163: 匿名 
[2011-01-20 12:36:28]
信じたくない気持ちは分かりますが。
1164: 匿名さん 
[2011-01-20 12:42:43]
みなさん釣られ過ぎww
1165: 匿名 
[2011-01-20 12:44:14]
2月の金利実際はどうなりそうですか?
1166: 申込予定さん 
[2011-01-20 12:52:28]
>6、7、8月が希望持てる意味がわからん。

直近は長期金利が上がってるからフラット金利上昇は確定だけど、あと半年もすれば上がってるかもしれませんが、下がっている可能性もあるのではということでしょう。

1167: 匿名さん 
[2011-01-20 13:11:54]
2月の最低金利は2.63のようです。
1168: 匿名さん 
[2011-01-20 13:20:04]
信じたくない人たちは発表待てばいいさ。

2.63って書いてる人たちはそれぞれソース持っての書き込みでしょ。

ローン減税もあるし、-1%10年続くし。そんなにオタオタするなよ。
1169: 匿名 
[2011-01-20 13:20:46]
間違いないですね。
私は三%で試算していたので安心です。
1170: 匿名 
[2011-01-20 13:41:12]
えー?上がりすぎじゃない?
11月と比べて0.5%も上がったってこと?
1171: 匿名さん 
[2011-01-20 14:40:29]
昨年9月実行の方は2.06%で2月実行が2.63%か。
たった5ヶ月差で0.57%上昇。
2000万円借りて35年ローンの場合で250万円も差が・・・。
まさにギャンブル。
ギャンブルで勝ったためしが無い私には向いてないかも。
1172: 匿名さん 
[2011-01-20 14:45:27]
今日の長期金利1.205だよ〜
今更さがりすぎだよ。
1173: 匿名さん 
[2011-01-20 14:46:08]
今日下がっても二月には影響はないのでしょうか?
1174: 匿名さん 
[2011-01-20 14:49:21]
13時53分現在、1.205%
アメリカの景気回復期待も後退しているようなので、長期金利は一本調子であがることはないのでは。
しばらくは、1.150%~1.250%のレンジで動くことを予想。というか希望。
金融機関も3月末の決算に向けて、あまり金利が上昇すると債券の含み益が減少してしまうので、12月のような投げ売りはしないでしょう。
1175: 匿名さん 
[2011-01-20 15:38:36]
二月は決定済みのようですね。
三月に期待ですね!
1176: 匿名 
[2011-01-20 15:58:10]
どうして2月は決定済みなのですか?
毎月、こんな早い時期に決まってた事はない気がするので純粋に疑問です。
機構債はいくらですか?
1177: 匿名さん 
[2011-01-20 16:05:11]
私もそれが気になります。
どうして二月だけ早いの?
1178: 匿名さん 
[2011-01-20 16:06:14]
バレ氏や情報のリークを信じる信じないは自由ですよね。
結局、月頭に各行から発表されるまでは確定はしていないといえばそうですし。

ただ、これまでにもこの掲示板でのバレ氏のつぶやきは当たっていますし、他の板でもどうようの発言が出ているのが、ただの偶然とはおもえません。
1179: 匿名さん 
[2011-01-20 16:20:39]
今日の長期金利1.2まで下がっても2.63ですか?
1180: 匿名 
[2011-01-20 16:30:10]
はい。どんまい。
1182: 匿名 
[2011-01-20 16:42:08]
みかろーんで計算すればすぐでるよ
1183: 匿名 
[2011-01-20 17:25:18]
>1181
煽るなら、もう少しマシな設定にしてくれないかな
頭わるすぎ
1184: 匿名さん 
[2011-01-20 17:26:20]
フラット35の2月の金利ってもう決定してるの!?
1185: 契約済みさん 
[2011-01-20 17:32:06]
質問が、堂々巡りしている。
このままぐるぐる質問と返事が続き、
気付くとバターになってるかも。
1186: 匿名さん 
[2011-01-20 17:32:50]
新生証券のレポート出ましたね
第45 回住宅金融支援機構債券予想クーポンは1.69%
今日の長期金利から言いばこのくらいかと思いますが
(1月7日を基準としていますが本日と長期金利は同じくらい)
フラット金利は機構債出てみないと判らないと思いますので
フラット2月実行金利2.63%は現時点では考えられませんが
本当なのでしょうか?
1187: 匿名 
[2011-01-20 17:41:37]
本当なのですよ。てか、なんでこんなにざわざわなるの?想定内でしょ。
1188: 匿名さん 
[2011-01-20 17:43:04]
だって嫌なんだもん。
ただそれだけだよ。
1189: 匿名 
[2011-01-20 17:53:47]
想定内でも、現在の長期金利ではちょっと無理がある数字だからざわつくのだと思います。
18日頃に決まっているなら、12月の金利はもっと低かったはずだし、逆に1月の金利はもっと高かったはずでは?
少なくとも先月は、こんなに早くに決定~みたいな流れはなかった気がするので、どうして2.63に肯定的な方が多いのかと疑問に思います。詳しい内訳も出てないですし。(長期金利+スプレッド+0.7前後みたいな)
1190: 匿名さん 
[2011-01-20 17:54:53]
2月のフラット35の金利ってもう決定したの!?
1191: 匿名さん 
[2011-01-20 17:58:45]
予想?確定?
1192: 匿名さん 
[2011-01-20 18:24:37]
2.63%はあくまでどこか判らない銀行の言っていることでしょ
その銀行が最低金利とは限らないでしょ
なのでうそとも言い切れない
機構債が出ていない以上
フラットの金利が決まるのはちょっとね・・・
2月実行金利発表はまだですよ
1193: 匿名 
[2011-01-20 18:55:31]
これまでの長期金利の動きを見ると、おそらく2月は若干ですが下がると思います。2月実行の方はラッキーだと思いますよ。ちなみに私は3月実行予定ですでも大して上がらない予感♪一喜一憂せずに待ちたいと思います。
1194: 匿名さん 
[2011-01-20 19:35:24]
<機構債→フラット金利>
1月1.89→2.57(+0.68)
2月1.88→2.60(+0.72)
3月1.86→2.55(+0.69)
4月1.87→2.59(+0.72)
5月1.81→2.51(+0.70)
6月1.71→2.41(+0.70)
7月1.61→2.32(+0.71)
8月1.52→2.23(+0.71)
9月1.36→2.06(+0.70)
10月1.51→2.16(+0.65)
11月1.43→2.15(+0.72)
12月1.60→2.40(+0.80)

1月1.77→2.41(+0.64)
2月1.69?→?
1195: 匿名 
[2011-01-20 19:44:22]
いや、今月の機構債は1.69にまだ決定してないので。>1186にあるのは機構債の予想なので、ここ数ヶ月は当たった試しがないようですし。

今日は長期金利が下がりましたが、まだ1.2はあるので、
1.20+スプレッド0.55位?+0.7前後=2.43~2.50程度かなぁと予想します。
機構債の発表がまだのようですし、長期金利もあと数日の間どう動くかで変わってくると思いますので、現段階での予想ですが…。


1196: 匿名さん 
[2011-01-20 19:50:07]
釣られる奴多すぎw
1197: 匿名さん 
[2011-01-20 19:59:49]
思わず釣られそうでした!。
1198: 匿名さん 
[2011-01-20 20:19:09]
ねぇねぇ。
2.63って電話があったって人さ。
毎月電話があってその金利って当たってるんですか?
教えて偉い人。
1199: 匿名さん 
[2011-01-20 20:21:38]
過去log読んでみて。
いつも当たってるんだよなー。
信じたくないんだけど。
1200: 匿名さん 
[2011-01-20 20:31:08]
信じたく無いけどいつも当たってる……。釣りだの根拠示せだの散々言われてるけど結局あたってる。今度こそ釣りであると信じたい!アホが釣られてやがると言われたい!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる