相鉄不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「グレーシアパークス横浜関内part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 中区
  6. グレーシアパークス横浜関内part2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2011-11-01 01:12:05
 

横浜市中区「関内」駅徒歩7分、「伊勢佐木長者町」駅徒歩1分の駅近物件。
グレーシアパークス横浜関内についての情報を希望しています。
色々と意見交換したいと思っていますので、よろしくお願いします。

part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72349/


所在地:神奈川県横浜市中区山吹町1番3(地番)
交通:横浜市営地下鉄ブルーライン 「伊勢佐木長者町」駅 徒歩1分
京浜東北線 「関内」駅 徒歩7分
根岸線 「関内」駅 徒歩7分
京急本線 「日ノ出町」駅 徒歩12分
横浜高速鉄道みなとみらい線 「馬車道」駅 徒歩18分
間取:1LDK~3LDK
面積:37.29平米~64.21平米
売主:相鉄不動産
販売代理:相鉄不動産販売
施工会社:相鉄建設
管理会社:相鉄リビングサポート

[スレ作成日時]2010-11-28 18:18:41

現在の物件
グレーシアパークス横浜関内
グレーシアパークス横浜関内
 
所在地:神奈川県横浜市中区山吹町1番3(地番)
交通:横浜市営地下鉄ブルーライン 「伊勢佐木長者町」駅 徒歩1分
総戸数: 80戸

グレーシアパークス横浜関内part2

281: 277 
[2011-01-12 20:49:15]
↑そういうこと、
>決定要因にはならない。

それが言いたかった。
282: 匿名さん 
[2011-01-13 03:17:35]
床暖房って一年のうち4ヶ月くらい活躍するんだよね。
ついているかどうかの差はデカイ!!
オプションで付けられないんですか?
283: 匿名さん 
[2011-01-13 19:24:04]
263さん
今はロビーにお金をかけているマンションが多いですよね。実家のマンションはロビーにいすとテーブルがあって談話ができる様になっています。ただほとんどが小学生のたまり場になっていますがね。でもロビーが安っぽいより高級感があった方が私はいいな~。
284: 匿名さん 
[2011-01-13 19:47:43]
ttp://mansion.1lager.com/setsubi19.html

冬に絶大な効果を発揮する床暖房。

これは使ったことのある方は、手放せない設備ではないでしょうか。

エアコンの場合、床よりも天井付近の温度が高くなりますが
床暖房の場合は床付近の温度が一番高く、天井までの室内温度はほぼ均一の為、
フローリングで快適に座って過ごせます。

もちろん床暖房にもデメリットはあります。

すぐに暖かくならなかったり、電気代がかかったり等・・・
一日中床暖房を使用したら結構な電気代がかかります。

そんな床暖房ですがやはり購入するマンションには欲しい設備の一つです。

その大きな理由として

床暖房は温水式の場合は、ペアチューブという配管を
スラブ(床のコンクリート)内に打ち込む必要があります。

その為、内装工事ならば壊して変更できますが、
コンクリートを壊すわけにはいかないので床暖房は後からは取付できないのです。

これは電気式床暖房も同様です。
(現状の床の上から施工する簡易設置型もありますが、
床暖房の部屋と他の部屋の床の高さが変わる為、床に段差ができてしまいます。)

今では標準的な設備となりつつある床暖房ですが、
まだまだ設置されていないマンションもありますので確認が必要です。

立ち会った内覧会でこんな悲劇がありました。



購入者  「床暖房のスイッチはどこですか?」

施工会社 「このマンションは床暖房ありませんけど・・・」

購入者  「えっ?今のマンションなんて全部床暖房ついてるでしょう?」


冗談のようで本当の話です。

もちろんパンフレットのもどこにも床暖房のことは記載されていません。

でもこの購入者の方は、標準的な設備だからパンフレットに載せていないと思い込んでいたそうです。

今更キャンセルできるわけもなく・・・後味の悪い内覧会となりました

床暖房に限らず、どんな設備が設置されているのか確認することが大事ですね

285: 匿名さん 
[2011-01-13 23:36:36]
>284さん
こんな悲劇あるんですね・・・
高い買い物なのに誤算・・・。
床暖房は後付できない。
有益な情報をありがとうございました。
286: 匿名さん 
[2011-01-14 00:05:42]
床暖房?別にどうだっていいよ。
287: 匿名さん 
[2011-01-14 15:02:34]
床暖房が標準装備でない物件でも、後付ができると聞いてましたが、
段差ができてしまうんですね・・・。
段差は子供やお年寄りが躓いて危険なレベルではないでしょうが、
見栄えが悪くなるかもしれませんね。
288: 匿名さん 
[2011-01-14 17:02:50]
285さん
>床暖房は後付できない。
>有益な情報をありがとうございました。
どこのマンションでも床暖房の後付けできないってことはないと思いますよ。287さんのおっしゃる通り段差ができてしまうなどの問題はありますが、後付けはできると思います。オール電化マンションなのでガス式より電気式を設置した方がランニングコスト面的には良いかと思いますが、設置する金額もかなり違うようですので、そこにも注意が必要かと思います。電気式は設置の際にお高いそうです。
289: 匿名さん 
[2011-01-15 00:17:47]
288
オプションでつけられないんですか????
290: 匿名さん 
[2011-01-15 02:06:49]
ここって、床暖専用スレ?
291: 匿名さん 
[2011-01-15 11:25:42]
東京電力のホームページQ&Aには

http://www.tepco-switch.com/faq/heating-j.html

Q:床暖房は他の暖房を併用しなくても良いのですか?

A:エアコン等との併用が多いようです。

暖房に関するお客さま調査によると、居間で床暖房を主暖房として
利用している家庭のうち、90%以上の家庭でエアコン等が併用されています。
「エアコンの立ち上がりの早さ」と「床暖房の快適さ」をうまく使い分けている、
そんな使い方が想像できます。

アンケートによる全国一般家庭での暖房使用実態調査
※日本工業出版「住まいと電化」2006.12

との事です。
292: 匿名 
[2011-01-15 14:09:51]
床暖が欲しいなら最初から仕様を見れば分かるだろうが??だいたい無知な奴が後から騒ぐんだよな。それに床暖を後付けなんて出来ないよ。出来るのはまやかしの床暖だよ。キチンとした工事をするには床の基礎に手を付けるからマンション側が許可しないし、黙ってやっても音とかで近所にばれる事間違いない。ホットカーペットで我慢しな、その方があんたにあってるよ
293: 匿名さん 
[2011-01-15 14:55:48]
いろいろあきらめて、伊勢佐木長者町駅徒歩一分を手に入れる人のための物件ってことでいいんじゃないの?
オマケとして公園という名の空き地がついてくる。
人によってはお買い得と言ってあげても差し支えないかと…
294: 匿名さん 
[2011-01-15 16:08:11]
駅まで近いという立地が優先なので床暖房はなくても我慢します。
結局、エアコンとの併用が多いということなら床暖房なくても納得かな。
296: 匿名さん 
[2011-01-15 18:04:10]
自分が小さい頃は床暖房とか存在していなかった時代だからそこまでの設備を必要とする欲求があまり起きず、やはり駅近の条件が最大の魅力です。ちなみに最近は健康の為に夏も冬も年中空調などは使わないように心がけています。夏は何気に駅近は助かるんですよね、なぜなら汗をかくほうなので(笑)

駅から距離が遠くて冬は寒さを長く味わい夏は暑さを長く味わうんだろうなって想像するとグレーシアの近さは最高です。
297: 契約済みさん 
[2011-01-16 01:04:06]
床暖房は無いより有った方が良いとは思いますが、床に直接座るのでなければあまり意味が無い気もします。
ここよりも、安く、広く、仕様も万全のマンションは沢山ありますが
私の場合はJRの基幹路線の駅から遠い物件(徒歩10分以上やバス使用など)は選択肢に入りませんでした。
あまり細かい事にこだわっていると、予算の都合もあるのでどこも買えません。
個人的にはパークホームズ横濱山下町などもかなり良いと思いますが、高速の横ではちょっとなぁ、という感じ。
誰が見ても完璧な物件と言うのはなかなか有りませんし、ポイントは何を優先するかでしょう。
その優先事項の上位に床暖房が来るとは思えませんが?
298: 匿名さん 
[2011-01-16 01:21:24]
>263
我が家も1と2は必要かな…。
床暖は一度使うと欲しいものかなって思います。エアコンを併用すれば快適な冬を過ごせます。あると便利。
浴室乾燥機も梅雨の時期や冬にあると便利なものです。
タオル類をよく乾かしますが、洗濯物を乾かしつつ、浴室乾燥もできるのでカビ防止にもなりますからね。

ロビーはマンションの顔ですから、広い方が良いとも思いますが、無駄に広いのもいらないかもですね。
299: 匿名さん 
[2011-01-16 10:47:37]
床暖いらないって言う人は、ほぼほぼ男性ですよね。
私なんかにしてみたら、どうしても足元が冷えるし、エアコンつけると肌によくないので・・・
できれば床暖が欲しいですねー

そんなに住宅検討に力入れている男性って多いんでしょうか??
書いている方々は男性が多く感じられますけれど・・・
うちの会社とかで良く話しますが、旦那連中はほとんど興味がないっていうか・・・買う気があるのかないのか・・

300: 匿名さん 
[2011-01-16 14:18:00]
>>299さん
家もマンション選びはほとんど私が色々調べて検討しています。そして資料請求をしていいなと思った所を
旦那さんにみせて一緒に見に行くといったパターンです。
家にいることが多いのは私の方なのでまかせられている感じです。

私も冷え性なのでいすに座っていると足から冷えてきます。床暖房がついている実家では
足元も常にぽかぽかなのでやはり床暖房は欲しいかな。
床暖房は立ち上がりが遅いのでタイマーをつけておいたほうがいいと聞いた事があります。
そして電源を切っても30分程暖かさは続くので出かける前の30分前には切るのが節約につながるとか。
立ち上がりに一番力もいる為金額も高くなるのであまりこまめにつけたり切ったりするよりは
つけておきながら温度調節するのがいい様です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる