シティタワー有明についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/93182/
所在地:東京都江東区有明1丁目6番11~15、30~34号(地番)
交通:ゆりかもめ 「有明テニスの森」駅 徒歩10分 ※平成22年度末には「有明テニスの森」駅より徒歩8分になります。有明北地区地区計画(平成20~22年度事業)における整備計画に基づく。
東京メトロ有楽町線「豊洲」駅バス10分 かえつ有明中高前バス停から 徒歩1分
東京臨海高速鉄道りんかい線「東雲」駅徒歩12分
山手線「東京」駅 バス34分 かえつ有明中高前バス停から 徒歩1分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅徒歩15分
間取:3LDK
面積:83.02平米~105.49平米
売主:住友不動産
売主:住友商事
施工会社:前田建設工業株式会社 東京支店
管理会社:住友不動産建物サービス
[スレ作成日時]2010-11-23 16:00:35
シティタワー有明ってどうですか?その12
472:
匿名さん
[2010-12-11 12:04:23]
|
||
473:
匿名さん
[2010-12-11 12:09:10]
それと床が薄いのとは、どういう関係?
|
||
474:
匿名
[2010-12-11 13:00:45]
そんだけ大きい地震来たら地盤がダメなんじゃん?液状化とか。
|
||
475:
匿名さん
[2010-12-11 13:34:28]
免震構造って、あくまでも理論上のことでしょ?
実際の事例は無いわけだし。 それも大事だけど日々の生活も大事です。 毎日上階の足音になやまされるのも困るよね! |
||
476:
匿名
[2010-12-11 14:33:33]
前田タワーの免震で自慢や安心できるなんてとても素敵ですね。
新機能付けると何も知らない素人さんに良く売れる家電製品をみてるみたいな。 |
||
477:
匿名
[2010-12-11 17:54:11]
事例ないとか恥ずかしい。神戸の地震からすでに事例ありますよ。
|
||
478:
匿名
[2010-12-11 17:59:21]
421さんが「免震の実例」書いてますね。
|
||
479:
匿名さん
[2010-12-11 19:05:00]
ということは、免震と床の薄いのは無関係ということですね。
|
||
480:
匿名さん
[2010-12-11 20:50:51]
免震にすると上部構造は通常の耐震構造より弱く作れる。
|
||
481:
匿名さん
[2010-12-11 21:21:21]
だからって床を薄くする必要はないんじゃないの?
結局コストカット? |
||
|
||
482:
匿名
[2010-12-11 22:50:02]
そうですコストカットです。だから安いんじゃないですか。
|
||
483:
匿名さん
[2010-12-11 23:49:46]
タワーは如何に軽量化するかが勝負で、上層階へいくほど、壁や床は薄く遮音性は低下する。
免震構造の場合、耐震に比べて、>>480が書いてるとおり、上層部を更に弱くできる。 要は全てコストダウン。 DWにしても容積率に参入されないベランダを究極まで減らせるのでデベにとってはコストダウン効果が高い。ベランダを多くすると当然ながら資材がかなりかかる。ここは普通の物件に比べてベランダは極端に少ない。猫の額ほどしかない。 内廊下も容積率に算入されない外廊下を削りコストダウンを図るというデベの戦略。 要は、デベにとって容積率に入らない無駄なもの(住民にとっては有効なもの)を極力削り込むというポリシーが貫かれている。 |
||
484:
匿名さん
[2010-12-12 02:24:21]
人気物件だとネガも多くて大変ですね(にっこり)
|
||
485:
匿名さん
[2010-12-12 04:12:36]
タワーでみてみれば普通に薄くはないとは思いますけどね。どこと比べてます?
|
||
486:
匿名さん
[2010-12-12 07:47:48]
湾岸タワー、ブランズ東雲と比較検討していますが、CTAは高すぎですね。
東雲物件の中でも一番駅から遠いのに。 |
||
487:
匿名さん
[2010-12-12 07:53:13]
まぁ財閥系タワーだし、レックスタワーみたいな悲惨物件と比較されてもな。
|
||
488:
匿名さん
[2010-12-12 08:43:18]
486さんはCTAじゃなくてブリリア辰巳を検討した方がいいよ。
|
||
489:
匿名
[2010-12-12 12:19:10]
ブランド乗せられて買ってしまった。
ネガの人は別にこの物件のことなんか何とも思ってない。 ただ、妄想の住民の反応を面白がってるだけです。 ねぇ、ネガの方々。 ここも土日はポジ投稿は少ないね。スミフ担当お疲れさま。 |
||
490:
匿名さん
[2010-12-12 12:19:34]
483は分かってないね。
ベランダが大きいほうがコストが安いし、DWのがそもそも建築費高い。 それに外廊下も内廊下も容積率をもって、コストダウンを語るの変じゃないの。 外廊下のが建築費安いのにね。 というか、建築費とか容積率とか、いうけどさ、 N値とかどう説明するのか。 ガレリアとCTAの差と、それはなぜかと思うかを答えてみなよ。 |
||
491:
匿名さん
[2010-12-12 12:34:35]
そうだよ、ペアガラスでなくとも、ベランダ部分をたとえ作らなくて済んでいたとしても、DWの方が近くのマンションに比べコストが高いんだ。
それに、N値がより高い方が良いと考え、杭も、本当はもっと短くて済むんだが、わざわざ70メートルの長さにしているんだ。 |
||
492:
匿名さん
[2010-12-12 12:50:23]
CTAの競合物件の歴史も長いね。
昔、ブリリアマーレと、ビーコンタワー。 この前まではスカイタワー。 今は湾岸タワーと、ブランズ東雲、ブリリア辰巳。 |
||
493:
匿名さん
[2010-12-12 20:30:01]
DWの方がベランダよりコストが高いという根拠は?
サッシをはめ殺しにするだけで、庇や手すりをつけなくていい分コストがかからないのでは? |
||
494:
匿名さん
[2010-12-12 21:08:51]
サッシをハメ殺しにした=DWという考え方の人に、一から説明しなきゃダメかな
庇はCTAには無関係だしね。 |
||
495:
匿名さん
[2010-12-12 21:28:25]
要は占有部分を多くして、共有部分を少なくすれば、コストがかからずに利益率が上がるといういうことです。
エントランスホール、廊下、ベランダは共有部分なので、販売するに当たっては極力狭くしたい。 同じく床や壁の構造も、厚くしたら基礎にもそれだけお金がかかるので、できるだけ薄くして利益率を上げるようにしている。 |
||
496:
匿名さん
[2010-12-12 22:47:31]
じゃあ何で汐留と言い六本木・赤坂と言い最近の超高層有名オフィスビルはどこもDWを採用してるんだろ?コストが下がるから?
逆でしょ。 ガラスでは躯体を支えられないから、あれだけの表面積をガラスにしようと思ったら柱や梁をしっかりと造らないといけない。 ベランダやら外梁の建物より遥かに技術もコストもかかるでしょ。 それでも高層建物の強みである眺望を最大限に生かす為にはDWにするのが一番だからそうしてるんでしょ? 昭和の雑居ビルじゃないんだからそんな外出てタバコ吸える様なテラスだかバルコニーだか知らんがそんなのはいらんのだよ。 |
||
497:
匿名さん
[2010-12-12 22:52:32]
495は低レベルな事いいだすんだな。
おめでたいな。 |
||
498:
匿名さん
[2010-12-12 23:07:50]
ガラスは通常の耐震壁と比べると軽いからコストダウンになるんだよ。
しかも、勘違いした情弱な消費者が眺望が良いと喜び一石二鳥。 オフィスビルでDWが多いのも要は軽量化によるコストダウン。 なんにもわかってないと、こういうババを引いちゃうんだね。 |
||
499:
コミックファン
[2010-12-12 23:09:16]
来年ビッグサイトで開催予定の「東京国際アニメフェア」は中止になるのかな。大手の出版社が断固拒否するなんて言ってるみたいだし。実行委員長でもある石原都知事に今後どのような視線が浴びせられるんだろうねw
|
||
500:
匿名さん
[2010-12-12 23:25:53]
支持層まで40メートル超えちゃってる時点でアウトでしょ。
|
||
501:
匿名
[2010-12-12 23:35:23]
何をいってもここに限らずこのあたりの高層階の眺めはいいですよ〜。
東京たまにしか来ないので、2ndには最高です。 |
||
502:
購入検討中さん
[2010-12-12 23:35:59]
|
||
503:
匿名さん
[2010-12-12 23:50:41]
>ガラスは通常の耐震壁と比べると軽いからコストダウンになるんだよ
おいおい。ガラス部分が耐震壁になるマンションならOKなのか? 最初の発言からの流れはサッシになるんじゃないのかよ。 どんなマンションにしたいのさ。 |
||
504:
匿名さん
[2010-12-12 23:56:21]
>>502
支持層まで70メートルもあったら地震でこの間の70メートルの層が液状化や地盤沈下を起こす可能性があるね。しかも、この土地は埋め立て後の歴史が浅いから尚のこと心配。 支持層まで40メートルが埋立地では許容範囲だろ。 |
||
505:
匿名さん
[2010-12-13 00:01:11]
DWって、結局は本来、ベランダの部分にガラス貼って、申し訳程度にベランダを残した構造。
ベランダゼロって建築基準法に引っかかるからね。 ベランダがあることが本来は躯体への風雨の侵入を妨げてるわけだが、DWの場合は、それがないから建物へのダメージが懸念される。 更にいえば、大規模修繕の時にDWはどうやって足場を組むのが疑問。かなりコストがかかりそうだ。 |
||
506:
匿名さん
[2010-12-13 00:10:31]
504は無知丸出しですな。もっと勉強してからカキコミしなさい。
505さん、一つだけ言うと、足場組むのはベランダがあっても無くても問題ないよ。 あと、屋上にゴンドラみたいなのが最初からついてるはず。 ビルなんかもそうだよね。窓掃除ようにあるやつ。 |
||
507:
匿名さん
[2010-12-13 00:16:03]
|
||
508:
匿名さん
[2010-12-13 01:11:10]
>>498
>ガラスは通常の耐震壁に比べると軽いからコストダウンになる うわー偏差値39位の回答が来たな。 建物の建築コストって重さで決まるんだー。 あなたにも理解出来る様に話を単純化して論破してあげるね。 あなたの理論だと、元素番号6番の炭素からなるダイヤモンドと、26番の鉄だと鉄の方がコストがかかるって事になるよね?それは変だって分かる? 重けりゃイイ、軽いとダメって、舌切り雀で大きいつづら持って帰っちゃうパターンの人が世の中にもいたんだーってある意味驚きです。 |
||
509:
匿名さん
[2010-12-13 01:28:03]
>>498
あなた、本気で特注サイズの一枚ガラスと同じ大きさのコンクリート壁ならコンクリートの方が高くつくと思ってるの? 嘘でしょ?笑 ガラスは一枚ウン百万円はしますよ。 コンクリートなんて1m3でせいぜい3000円位でしょうね。 |
||
510:
匿名さん
[2010-12-13 01:32:52]
まぁコンクリートの質感を大事にされたい方々には頑丈な耐震構造の某サイコロ団地物件なんか魅力的にうつるんでしょうね。
|
||
511:
匿名さん
[2010-12-13 02:10:56]
504
仕方ないから少し相手するか。 >>支持層まで70メートルもあったら地震でこの間の70メートルの層が液状化や地盤沈下を起こす可能性があるね。 支持層が70mだから地盤沈下、液状化が起こる可能性があるというなら、 支持層が20mでも同じなんですけどね。 >>しかも、この土地は埋め立て後の歴史が浅いから尚のこと心配。 >>支持層まで40メートルが埋立地では許容範囲だろ。 支持層が40mね。CTAの支持層もBMAもオリゾンもガレリアもほとんど変わらないよ。 ただし、N値が50かN値が60か、の違いでしょうよ。 わざわざ強固な地盤まで杭を打っているか、普通のN値50で止めているかの違いでしょうよ。 あんたの言う許容範囲って何? N値が50くらいまでの地盤が出てくる40mくらいの深さならOKなの? なぜ?? 埋立地じゃない場所は何mが許容範囲なの? |
||
512:
匿名
[2010-12-13 02:54:59]
N値がわからないのと違いますか?言ってる内容が根拠なしだし
|
||
513:
匿名さん
[2010-12-13 06:58:43]
名前は匿名だけど、ご近所みたいのが現れて来ましたね。
スルーしましょう(笑) 嫌なら他を買えば良い事です、人の悪口しか言えない可哀想なかたなのですから。。。。。 |
||
514:
匿名
[2010-12-13 07:48:45]
人の悪口言ってるのはおまいらじゃないかい?
おーこわ。 |
||
515:
匿名さん
[2010-12-13 08:05:41]
まぁ人気物件ですし、しょうがないんじゃないですか?
今のところ最高の眺望マンションですし。 |
||
516:
匿名さん
[2010-12-13 09:19:48]
ベランダをけずれば、容積率いっぱい占有部分として販売できますものね。
オフィスビルとマンションじゃ構造も違うし。 まあ、人気物件じゃないからどうでも良いですけど。 |
||
518:
匿名さん
[2010-12-13 09:25:12]
↑
人気物件かどうかは、3年後には分かる事ですよ。 でも私は投資用で買った訳ではありませんが、ここのPBRは豊洲より低いですよ。 |
||
519:
匿名
[2010-12-13 09:28:31]
どっかの文章コピペで貼付けられますよ。
今の大学の宿題みたいに。 |
||
521:
匿名さん
[2010-12-13 09:39:09]
516も無知ですな。
わざと?? ベランダが大きくても、小さくても、容積の消化率は変わらないと思うけど、というか、 変わらない! ベランダって容積対象外だからさ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ここはオイルダンパー+鉛プラグ入り積層ゴムなので、最強ですね。