シティタワー有明についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/93182/
所在地:東京都江東区有明1丁目6番11~15、30~34号(地番)
交通:ゆりかもめ 「有明テニスの森」駅 徒歩10分 ※平成22年度末には「有明テニスの森」駅より徒歩8分になります。有明北地区地区計画(平成20~22年度事業)における整備計画に基づく。
東京メトロ有楽町線「豊洲」駅バス10分 かえつ有明中高前バス停から 徒歩1分
東京臨海高速鉄道りんかい線「東雲」駅徒歩12分
山手線「東京」駅 バス34分 かえつ有明中高前バス停から 徒歩1分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅徒歩15分
間取:3LDK
面積:83.02平米~105.49平米
売主:住友不動産
売主:住友商事
施工会社:前田建設工業株式会社 東京支店
管理会社:住友不動産建物サービス
[スレ作成日時]2010-11-23 16:00:35
シティタワー有明ってどうですか?その12
472:
匿名さん
[2010-12-11 12:04:23]
|
473:
匿名さん
[2010-12-11 12:09:10]
それと床が薄いのとは、どういう関係?
|
474:
匿名
[2010-12-11 13:00:45]
そんだけ大きい地震来たら地盤がダメなんじゃん?液状化とか。
|
475:
匿名さん
[2010-12-11 13:34:28]
免震構造って、あくまでも理論上のことでしょ?
実際の事例は無いわけだし。 それも大事だけど日々の生活も大事です。 毎日上階の足音になやまされるのも困るよね! |
476:
匿名
[2010-12-11 14:33:33]
前田タワーの免震で自慢や安心できるなんてとても素敵ですね。
新機能付けると何も知らない素人さんに良く売れる家電製品をみてるみたいな。 |
477:
匿名
[2010-12-11 17:54:11]
事例ないとか恥ずかしい。神戸の地震からすでに事例ありますよ。
|
478:
匿名
[2010-12-11 17:59:21]
421さんが「免震の実例」書いてますね。
|
479:
匿名さん
[2010-12-11 19:05:00]
ということは、免震と床の薄いのは無関係ということですね。
|
480:
匿名さん
[2010-12-11 20:50:51]
免震にすると上部構造は通常の耐震構造より弱く作れる。
|
481:
匿名さん
[2010-12-11 21:21:21]
だからって床を薄くする必要はないんじゃないの?
結局コストカット? |
|
482:
匿名
[2010-12-11 22:50:02]
そうですコストカットです。だから安いんじゃないですか。
|
483:
匿名さん
[2010-12-11 23:49:46]
タワーは如何に軽量化するかが勝負で、上層階へいくほど、壁や床は薄く遮音性は低下する。
免震構造の場合、耐震に比べて、>>480が書いてるとおり、上層部を更に弱くできる。 要は全てコストダウン。 DWにしても容積率に参入されないベランダを究極まで減らせるのでデベにとってはコストダウン効果が高い。ベランダを多くすると当然ながら資材がかなりかかる。ここは普通の物件に比べてベランダは極端に少ない。猫の額ほどしかない。 内廊下も容積率に算入されない外廊下を削りコストダウンを図るというデベの戦略。 要は、デベにとって容積率に入らない無駄なもの(住民にとっては有効なもの)を極力削り込むというポリシーが貫かれている。 |
484:
匿名さん
[2010-12-12 02:24:21]
人気物件だとネガも多くて大変ですね(にっこり)
|
485:
匿名さん
[2010-12-12 04:12:36]
タワーでみてみれば普通に薄くはないとは思いますけどね。どこと比べてます?
|
486:
匿名さん
[2010-12-12 07:47:48]
湾岸タワー、ブランズ東雲と比較検討していますが、CTAは高すぎですね。
東雲物件の中でも一番駅から遠いのに。 |
487:
匿名さん
[2010-12-12 07:53:13]
まぁ財閥系タワーだし、レックスタワーみたいな悲惨物件と比較されてもな。
|
488:
匿名さん
[2010-12-12 08:43:18]
486さんはCTAじゃなくてブリリア辰巳を検討した方がいいよ。
|
489:
匿名
[2010-12-12 12:19:10]
ブランド乗せられて買ってしまった。
ネガの人は別にこの物件のことなんか何とも思ってない。 ただ、妄想の住民の反応を面白がってるだけです。 ねぇ、ネガの方々。 ここも土日はポジ投稿は少ないね。スミフ担当お疲れさま。 |
490:
匿名さん
[2010-12-12 12:19:34]
483は分かってないね。
ベランダが大きいほうがコストが安いし、DWのがそもそも建築費高い。 それに外廊下も内廊下も容積率をもって、コストダウンを語るの変じゃないの。 外廊下のが建築費安いのにね。 というか、建築費とか容積率とか、いうけどさ、 N値とかどう説明するのか。 ガレリアとCTAの差と、それはなぜかと思うかを答えてみなよ。 |
491:
匿名さん
[2010-12-12 12:34:35]
そうだよ、ペアガラスでなくとも、ベランダ部分をたとえ作らなくて済んでいたとしても、DWの方が近くのマンションに比べコストが高いんだ。
それに、N値がより高い方が良いと考え、杭も、本当はもっと短くて済むんだが、わざわざ70メートルの長さにしているんだ。 |
ここはオイルダンパー+鉛プラグ入り積層ゴムなので、最強ですね。