ファミール東灘魚崎館
251:
匿名
[2011-01-19 15:32:46]
|
252:
匿名
[2011-01-19 15:47:36]
データや数値を知りたいのではなく何故8割もの住民が退去したのかが知りたいんだよ。
|
253:
匿名
[2011-01-19 16:30:45]
このスレで情報交換するうち、
徐々に状況が明らかになりつつあるけれど 営業は未だ何も言ってない。ごまかし続けてる。 本来、販売がきちんと開示するべき情報を、 購入検討者に何も出さないのは変わってない。 それでは、もういいだろにはならないよね。 |
257:
匿名
[2011-01-19 22:06:32]
それでも、営業が元々のリノベに至る事情を全く説明しない事は、決して許されないですね。
設計図面との微細な違いを修繕した などと言う説明をしているのは、 マンコミュファンさんがおっしゃるような善意の気遣いとは思えません。 売り手が検討者に重大なトラブルの存在に気づかせない、そして このマンションに潜む後々の問題について考える機会を奪い 購入するかどうかの判断を誤らせる意図を含んでいないと自信を持って言えますか。 そんな事に気付かない購入者には、無用なトラブルを避けるために黙っていればいい と売り手が思ったとしても それはマンションについての重大情報を秘匿する騙し討ちに近く ましてや、質問してる検討者に経緯を明らかにしないのは不正義です。 マンコミュファンさんの書き込みは売り手や旧住民の利益を優先した考え方で 他の方も書いてらっしゃるように営業サイドの都合です。 このマンションを販売している以上、情報を開示しないのはフェアでないと言うしかないですし、 購入する立場から見ると許せるものではありません。 このマンションの販売において購入の可否を判断する材料を秘匿するのは、 購入者の不利益に直結する可能性が高いのですから、 いかにデリケートな情報であろうときちんと伝えるべきです。 マンコミュファンさんは、このマンションの旧住民、竹中工務店、売り手の目線にならざるを得ない方 (利益なのか、感情なのか、ビジネス上の事なのか…理由はわかりませんが)なんでしょうが、 いくら外野や中立を謳われていても 偏った考え方だと思わざるを得ません。 |
258:
匿名さん
[2011-01-19 22:30:27]
マンコミュファンさんは販売側の関係者なんですか?
そうじゃなければ、一々無理な反応されないほうがよい気がしますよ。 貴方が上から目線の営業みたいなしたり顔の発言をしなければ、もうすこし穏やかにポジティブな意見もでたかもしれません。 本当に営業サイドもしくはその親族だったり関係者の方ならば、貴方の発言そのものがネガキャンになってる気がします。 逆に知恵者の他社営業さんなのでは?と疑いたくなるほどのまずい対応に見えます。 ちなみに私は「なぜ8割の住民がでていったのか?」を説明できない理由には納得します。 しかし、耐震基準をクリアできなかった詳細を公開せず、リノベーションしたから大丈夫だという説明は不十分であると感じています。 設計ミスについては竹中を含むスーパーゼネコンは過去にいくつも公表しているのに。 情報を公開しないことが余計に不信感を募らせる結果になっているのではないでしょうか? |
259:
マンコミュファンさん
[2011-01-20 04:46:18]
258さん
関係者じゃないのに、無理な反応をする。とのご指摘であろうと思います。 上から目線で、とのご指摘も含めその他反省する点は多々あります。 不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。 『無理な反応をする』結果として、 257さんがご指摘するような、『偏った考え方』と受け取られる、 あるいはそうなってしまってるだろうと反省します。 やはり基本的に『売れる人に売れたら良い』との販売の対応は私も間違っていると思います。 そんな販売の対応になってしまう理由を極端に想像して述べましたが、それが違う理由であるにせよ (本当に不都合を隠しているとか、単に無知とか)事実として複雑な事情がある物件なので、できればいろいろ訊かず『売れる人に売れたら良い』販売の対応となっている現実は残念だと思います。 |
261:
匿名
[2011-01-21 15:51:46]
内容のないコメを読むのは苦痛だな。もっと読みやすくしてくれ!
|
262:
匿名
[2011-01-21 21:23:22]
マンコミュファンの退場がまずは先決だね。
|
263:
マンコミュファンさん
[2011-01-21 22:08:33]
まあまあそうおっしゃらずに、、
ホームページでの外観写真をご覧下さい。 バルコニーに出た柱が太い。 で他所で販売中の物件の外観と比較して下さい。 多くのものが、バルコニーに柱は見えず、隣戸との境は板一枚(避難のための蹴破り壁)でしょう。 ここ最近の新築物件は世相を反映しているようで貧弱です。 「耐震性が建築基準より劣っていた(建て方であった)ことが発覚した(だからリノベした)」 もし、ここでの設計が耐震等級2の設定であった場合(仮定) 平均より高いレベルでの基準を満たしていなかったと言えるのではないでしょうか。 そんな想像をしてしまう、立派な外観です。 不安な物件みたいに書き立てる向きが多いけど、わたしは地震対策過剰物件では?と感じてます。 |
264:
匿名
[2011-01-21 22:38:42]
では、なぜフラットの審査を通らない?
|
|
265:
匿名
[2011-01-21 22:40:20]
デべの代弁者、マンコミュファンは去るべし。自覚すべし。
|
266:
マンコミュファンさん
[2011-01-21 22:56:44]
264さん
耐震偽装(実態知らないので不確定)は優良物件じゃないからではないでしょうか。 |
267:
匿名
[2011-01-21 23:34:33]
今なお耐震性が足りてない可能性もあるね
|
268:
匿名
[2011-01-21 23:44:24]
底の浅い推測でしかない、まったく意味のないマンコミュファンの書き込みは目障り。
去るべき。 |
269:
匿名
[2011-01-22 00:02:57]
確かに。常にデべ目線の書き込みばかり。
|
270:
匿名
[2011-01-22 04:50:46]
263なんて素人以下の内容。
外柱か内柱かの違いも無知ふぜいでシッタカな書き込みができるとは哀れで恥ずかしいレベル。 避難壁は建築基準法で設置が必須。それを貧相とか。ありえない。自分の顔、鏡で見てみた?もう、家から出ないほうが身のためだよ。 |
271:
マンコミュファンさん
[2011-01-22 06:28:48]
避難壁がないとは書いてません。いずれの物件も。
避難壁を最小限にして隣戸とのプライバシーへ配慮してある点は居住する者の満足度が非常に高いと思います。 わずかなコスト増(仮に3%)でも、消費者のかなり高い満足度(200%の満足度とか!)に応える効果があるのです。が、、わずかなコスト削減ばかり追求し、消費者を顧みないのが、このマンション業界の悲しいところです。 本質から逃げたいためからか、(あるいは本当は頭が足らないのか) 国語が苦手なフリをして書き逃げるのはやめて下さい。 底が浅いとか、意味がない、とかワンフレーズではなく、 小学生が女子をいじめているような 『自分の顔、鏡で見てみた?』でもなく、 具体的なご指摘をお願いします。 |
272:
マンコミュファンさん
[2011-01-22 07:04:36]
避難壁がないとは書いてません。いずれの物件も。避難壁しか無いより、柱が外に出てる方があらゆる点でよいのでは?逆梁工法なんでしょうか、この物件は。
避難壁を最小限にして隣戸とのプライバシーへ配慮してある点は居住する者の満足度が非常に高いと思います。 わずかなコスト増(仮に3%)でも、消費者のかなり高い満足度(200%の満足度とか!)に応える効果があるのです。が、、わずかなコスト削減ばかり追求し、消費者を顧みないのが、このマンション業界の悲しいところです。 本質から逃げたいためからか、(あるいは本当は頭が足らないのか) 国語が苦手なフリをして書き逃げるのはやめて下さい。 底が浅いとか、意味がない、とかワンフレーズではなく、 小学生が女子をいじめているような 『自分の顔、鏡で見てみた?』でもなく、 具体的なご指摘をお願いします。 |
273:
マンコミュファンさん
[2011-01-22 07:06:38]
271ははじめのほう、わかりにくいんで272で修正しました。
|
274:
匿名
[2011-01-22 12:38:00]
『自分の顔、鏡で見てみた?』
イジメたことないので意味がよく解りません。そんな陰湿なイジメしてたんですね(笑)少し長めにコメントしましたが満足ですか(爆笑) |
275:
匿名
[2011-01-22 12:55:22]
272さん。。。逆梁工法という専門用語とまでは言いませんが、
ちょっと知っている人しか使わない言葉を使われるところをみますと、 業界と無縁の方ではないのでしょう。 この逆梁工法。付け加えさせていただきますと、数年前に基準法の 構造関係見直しがあり、今では建築基準法上、通らない工法となっています。 最近の新規物件で、お目にかからないのはそういう理由です。 そのことはご存じなかったでしょうか。。。 基準法の見直しで、逆梁工法が通らなくなったのは、構造上問題がないと 言えなかったからです。 ただ、このマンションがフラットもつかないのはそういう理由ではないでしょう。 逆梁工法の中古マンションでもフラットつきますから。 ちなみにフラットの規定は、中古マンションに関しては、新築の規定とちがい とても緩いものとなります。 |
276:
匿名さん
[2011-01-22 19:58:48]
275さんの話は納得しやすい。
フラットの基準で耐震性にまだ問題が残るから 審査に通らないと考える方が普通だと思う。 竹中が投入した最新免震システムでも、まだ課題があるんだろ。 逆梁工法がホントなら、それは今の建築基準法では通らない古い工法みたいだが、 リノベで触る箇所ではなかったため、そのままにせざるを得なかったんだろう。 |
277:
サラリーマンさん
[2011-01-22 20:16:19]
>>275
構造設計を生業にしているものですが・・・。 逆梁が建築基準法の見直しで禁止になったのは初耳。 法改正後も普通に、設計をして確認とってるのですが。 構造関係の規準を見ても逆梁禁止とはどこにも書いていません。 もし、仮にそうならスラブの床段差など構築できないので もっと世の中大問題になってます。 新規の物件であまり見ないのは、最近の流行でないとか、 そんな理由ではないですかね。 |
278:
匿名
[2011-01-22 20:32:47]
このマンションは
建築を認められる最低基準の建築基準法(に合わせた確認申請)は通っても、 フラットの基準はクリアしていない。 フラットの基準なんて、現代のほとんどのマンションはクリアする ごくスタンダード水準なのに。 いくら竹中が最新の免震システムを入れたから大丈夫と言われても その程度かとの疑問がつきまとう。 |
279:
匿名
[2011-01-23 11:37:58]
マンコミュファンさんの敗北ですね。知識が浅かったのかな?
残念でした。 |
280:
マンコミュファンさん
[2011-01-23 12:34:35]
わずかなコスト増(仮に3%)でも、消費者のかなり高い満足度(200%の満足度とか!)に応える効果があるのです。が、、わずかなコスト削減ばかり追求し、消費者を顧みないのが、このマンション業界の悲しいところです。
この意見に対してはどうお考えでしょう。 |
281:
マンコミュファンさん
[2011-01-23 12:53:19]
274さん
(爆笑)している場合じゃないです。 足りない具合が小学生程度と書いてあるのです。 みじかいおはなしにしておいたのでわかりまちたか? |
282:
匿名
[2011-01-23 13:05:35]
277さんへ
おっしゃるように、梁を逆梁にするという考えは、今の 基準法でも十分通ります。 272さんが言われている逆梁工法というのは、 マンション業界用語というか、柱がバルコニー先にでていて、 隣戸との壁(耐震壁)の柱とがとりつく部分(バルコニー部分)に 避難用の開口が開いている工法のことであり、 そのことが今は通らないということです。 構造関係の方なら、耐震壁の開口の規定が厳格化され、柱から すぐのところに開口を設けられなくなったことはご存じかと。。。 柱際に避難開口をあげずにすむのであれば、成り立つでしょうね。 |
283:
匿名
[2011-01-23 13:47:42]
マンコミュファンさんと言い、サラリーマンさんと言い
(同一人物の可能性も高いが) 一見もっともな建築用語で建築知識のない検討者を言いくるめよう、 このマンションの疑問点から何とか目をそらさせよう としてるように見えてしまいます。 マンコミュファンさんは自ら竹中ファンと名乗るあたり、単なる野次馬ではなく建築関係者で 竹中の利益に近い、もしくはここのデべに近い人なんでしょうね。 決定的な問題点を認めずにあの手この手ですり替えて目を逸らさせようとするごまかし手法の書き込みは もうデべ目線がネタばれしてると言うか ここの営業と同じ体質を感じざるを得ません。 サラリーマンさんも、おそらく確信犯的に建築基準法の話を対抗されたんでしょうが、 建築の構造に携わる方なら厳密な法律の話か、業界用語として狭い部分の話かぐらい 最初からお分かりだったはず。 総論を盾に実際は分かっている業界用語を否定されるあたり 建築の素人なら分からないだろうと見切った このデベと同じ論法でしょう。 いずれも正直な検討者をめくらまして誤魔化そうとする確信犯的あくどさを感じます。 |
284:
マンコミュファンさん
[2011-01-23 13:54:23]
ただ、このマンションがフラットもつかないのはそういう理由ではないでしょう。
逆梁工法の中古マンションでもフラットつきますから。 との事でしたが、 新築として申請されるような事情があって通らない事などはないのでしょうか。 |
285:
匿名
[2011-01-23 14:16:03]
そうやってごまかすなよ。たがらデベと同じ体質と揶揄されるんだよ。
耐震性に問題があったマンションを免震システムを入れてリノベして、まだフラットを通らないなら 耐震性に、フラットの基準に足りてない所があるのではと考えるのが普通では。 そもそも、そういうローンに関わる大切な説明もここの営業は何もしない。購入するためにいくら丁寧に聞いてもだ。 どうしても隠したいように見える。 今もって耐震性がよほど隠さなきゃならん状態、リノベの工事に理屈が立たん事があるのかと思える。 |
286:
匿名はん
[2011-01-23 14:21:21]
回りくどくい納得しがたい理屈をつけて
このマンションの問題点から話をそらすのがマンコミュファンの手法。 手付金を打てば営業はマンションについて説明するはずとか、客の態度が偉そうだから営業は説明していないとか宣う人物。 デベに不利な話がお嫌いなんでしょ。 |
287:
277
[2011-01-23 14:52:30]
>>282
業界用語でしたか。 勉強になりました。 普段使っている専門用語と業界用語が微妙に 違うのが紛らわしいですね。 たしかに耐震壁の開口は厳格化されましたが、 柱型を開口際に設けるなどの手段で、 戸境壁に開口を設けることは可能です。 が、柱型が出てしまうと言うことでプラン上良くないのでしょう。 |
288:
マンコミュファンさん
[2011-01-23 15:44:50]
業界がおかしいといっているのに、デベの回し者と言われる。
問題点からは話をそらさず、深めてまいりましょう。 専門家と思われる方々のご意見は大変興味深く、参考になります。 |
289:
匿名
[2011-01-23 17:29:46]
マンコミュファンのコメントはいつも笑える(笑)
|
290:
匿名
[2011-01-23 17:43:11]
問題点の一つは、何人も挙げてるように
例えば、耐震偽装が発覚した(と、マンコミュファンが推測している)このマンションが、 住民の8割が賠償金をもらって退去する事態にまでなり 最新免震システムを導入してリノベまでしたにもかかわらず 建築の法的な最低ラインである建築基準法の耐震基準はクリアしても、 大抵どこのマンションでも通るフラットの耐震基準すらクリア出来なかったのは、なぜか。 竹中が導入した最新免震システムって、その程度の効果なのって言う事。 仮にそんな事は問題がないと言うなら、なぜ営業はそれをきちんと具体的にリノベ後の耐震強度を含め実態を説明できないのかと言う事。 マンコミュファンが建築業界の人間だったとしても 業界の慣習、ありように疑問を呈しても何の不思議も感じないし、業界の人間でない証明にすらならない。 そんな人もいるだろうよ。 だが、このマンションの問題点から話をそらす書き込みや不利な箇所から目を逸らさせようとする書き込みは、 このマンションのデベ、販売、竹中の関係者、もしくは近い人間だと思われても仕方ないし、 マンコミュファンの書き込みはそうなってる。 マンション業界がとか何とか言う話は、やりたければ、どうぞ他でスレ立てておやり下さい。 |
291:
匿名
[2011-01-23 17:56:40]
もうすぐ、売切れちゃうよ。
|
292:
入居予定さん
[2011-01-23 21:52:27]
フラット35が通らないのは、リノベーションの原因がマンション躯体にまだあるからじゃないですかね。ただし、竹中的には免震構造でそれをカバーしているという理屈である、と色々話をしたうえで理解しました。その免震構造がどれだけの効果があるかというのはまだ新しい技術だし、普及もしていないからフラット35で対応できていないと。
これらは私の想像も多く含んだ感想ですが、私はいうなれば、「最新の免震構造を信じる派」です。わけあり物件だということで価格、条件等を総合的に見て納得しています。 |
293:
匿名さん
[2011-01-23 22:38:08]
>>292
納得して購入されたなら、それで良かったのではないでしょうか。 この免震システムを構造計算にいれて建て、しかもフラットの耐震基準を通ってるマンションは沢山あるはずで 私は、なぜきちんと説明できないのか全く腑に落ちません。 しかも安心して買えるようにコミュニケーションを取ってくれない売り主の売るマンションに 本当の安心や信用は期待出来ないと考えました。 今は竹中が工事すると言っても何の安心にならないのは、千里の例を見ても、何よりこのマンション自体が証明しています。 新たに買う人間を募集する以上、情報開示し、安心出来る材料を示すのが誠実な売り主、そしてミスをした竹中の責務ではないのかと思います。 そう言う意味で、ここは非常に残念な販売の仕方をしています ただ、大手だから同じ失敗を繰り返さないだろうと言う納得もあるでしょうし、購入するのに、なにを決め手に買うか、あるいは止めるか、 自己責任ですから、それぞれで良いと思います。 |
294:
入居予定さん
[2011-01-24 00:13:30]
このマンションは特殊ですよね。新築のようで新築でない。なので新築と同様を期待すると納得がいかないことも多くなるんじゃないでしょうか。私はもともと中古マンションを探していたので、その視点で見るとリーズナブルに見えました。
売主が積極的に説明をしないのは、 ・特殊な物件故、納得してもらうためのハードルがそもそも高い。 ・しかし、中には私のような納得の仕方をする人が存在して購入している。 ・なかなか納得してもらえない客にはお引取り願いたいと思っている… ってところではないでしょうか。 それを不誠実だと捉えるのも人それぞれでしょう。 そういう意味でも私はわけあり物件であると理解しています。 |
295:
匿名
[2011-01-24 15:25:03]
説明責任は絶対あるよ。説明しなくてもいい人だけ買ってくれってスタイルは必ずトラブルになる。説明がいる、いらないに関係なく説明する義務があると私は思います。それが信頼ですし入居後に問題が発生した場合、誠実に対応してもらえるか甚だ疑問です。
|
296:
匿名
[2011-01-25 00:59:09]
ここは、294さんのおっしゃるように中古マンションです。
購入者は基本的に現状渡しを納得して買ったとみなされますし、 売り主が後々保障に問われる事はないでしょう。 売り主は売ってしまえば後は知らんぷりも出来る訳で、 だからこそ購入者は自己責任で判断しなければなりません。 このマンションの販売と話した際、売ってしまえば勝ちと言うように考えてるのでは、と感じる事がいろいろありました。 ただ、中古マンションとして、しかも訳あり物件として購入されるのなら それも一つの判断ですし、とやかく言えるものではありません。 |
297:
匿名
[2011-01-25 02:33:21]
294さんの内容
>売主が積極的に説明をしないのは、 >・特殊な物件故、納得してもらうためのハードルがそもそも高い。 >・しかし、中には私のような納得の仕方をする人が存在して購入している。 >・なかなか納得してもらえない客にはお引取り願いたいと思っている… 「積極的に説明をしない」→「・特殊な物件故、納得してもらうためのハードルがそもそも高い」 →論理がおかしい。 現時点でお”最大の課題(=納得できないこと)”は、”詳細を隠していること”である。 それは”積極的説明すること”つまり、当初の問題点、及び、その対応策の詳細を説明をすること で解決できる話しである。 業者はこう考えている。 →積極的説明を行うことで、買わない人が多い、だから、説明しない。 →つまり、多くの人が納得できるような、問題と対策ではないと判断しているからである。 →なぜなら、多くの人が納得できる事実なら、説明を行っている。 事実、その真相を知っている人の8割以上は出ていくと判断し、2割以下の人だけが残った。 |
298:
入居済み住民さん
[2011-01-25 05:06:33]
篠原伯母野山の血管住宅街について
Twitterで語ります ハクシカ |
299:
匿名
[2011-01-25 09:10:56]
中古マンションであれ新築マンションであれ説明責任はありますよ。明らかに普通の中古マンションではないのですから。今回の物件は説明出来るにも関わらずしないのが問題です。100歩譲って知らないならまだ解らないでもないですが
|
300:
匿名
[2011-01-25 17:14:04]
子供なんだよ。
言いたくないことは言わない。 意地でも言わない。 言わないのを正当化して聞く方を悪者に仕立てる。 最終的に「それなら買わないでいいよ」だって。 ただそれだけのこと。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
数値やデータがあれば、それを専門機関に問い合わせることも出来ます。
そうでなくても、本来は営業側から、数値比較した安心データを示すものだと思うんですけどね。
安全なら、広告に数値をうたうくらいするのではないですか?
立地や広さ・価格が魅力の物件ですが、不安を抱えながら暮らすのは、真っ平ごめんです。