伊藤忠都市開発株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「グリーンコート レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小平市
  5. 喜平町
  6. グリーンコート レジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-07-04 18:52:43
 

360度、緑に囲まれた生活は魅力的ですね。
グリーンコート レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都小平市喜平町2-1081-2(地番)
交通:
西武多摩湖線 「一橋学園」駅 徒歩11分
中央線 「国分寺」駅 バス10分 「警察学校」バス停から 徒歩5分
間取:3LDK~4LDK
面積:65.05平米~90.08平米
売主:伊藤忠都市開発
売主・販売代理:大和地所レジデンス株式会社(旧:日本綜合地所株式会社 )
販売代理:伊藤忠ハウジング

物件URL:http://www.feel360.jp/
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社

[スレ作成日時]2010-11-20 09:58:54

現在の物件
グリーンコート レジデンス
グリーンコート
 
所在地:東京都小平市喜平町2丁目1081番2(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 国分寺駅 バス8分 「警察学校」バス停から 徒歩5分
総戸数: 328戸

グリーンコート レジデンスってどうですか?

531: いつか買いたいさん 
[2011-05-28 20:55:01]
やはりネット上の情報をうのみにするのは危険ということですね。
これだけ金額が大きな買い物をネット上の情報で判断するのはリスキーですね。
532: 匿名さん 
[2011-05-28 21:12:15]
>>530 自演?してない、してない〜。
本当に503の書き込みがいい感じにディティール入ってたので、真剣に安心
していいんだとガッツリ信じてました。それが・・・鵜呑みにしちゃいけな
いなと改めて思いました。ていうか、悪質ですよ。営業さんとは信じたくない
ですが。
533: 物件比較中さん 
[2011-05-28 21:44:19]
がっくりきてしまいました。もっとも他のマンションも変わらないですが、ここはそこまで調べてくれて安心かな?と思っていたのですが・・・まあこれで条件がフラットになったということでもう1度他と比べて検討ですね。
534: 物件比較中さん 
[2011-05-28 21:58:48]
523さん 情報有難うございます。

ただ新日鉄のHPを見ましたが、どのあたりに、
高炉B種に溶融スラグが使われていると書いてあるのかよく分かりません。

教えてください。
535: 購入検討中さん 
[2011-05-28 22:01:21]
不安になりました。

他のマンションの営業さんは、汚泥セメントの説明をしてくれましたか?

情報お持ちの方は、お願いします。

536: 申込予定さん 
[2011-05-28 22:06:25]
伊藤忠からの正式なコメントが出るというのは、

何だったの??

やっぱり放射能検査をするべきだと思うけど・・・。

537: 購入検討中さん 
[2011-05-28 23:31:12]
>523から>528は、全部同一人物の自演でしょ。必死すぎ。

そしてそれにつられている人達も、一旦冷静になって、ちゃんとリンク先を読んだら?
高炉B種に外部から持ち込まれた汚泥溶融スラグが使われてるなんて書かれてないが。

503さんのレスには「『高炉B種』の製造上の特徴はセメント生成時に発生する高炉スラグを再利用することです。よって、外部から持ってきた溶融スラグを使いません。」とありますよ。
538: 検討中 
[2011-05-28 23:45:07]
YES!その通り。

まぁ、大丈夫ですよ。

グリーンコート、
今のところ盛況みたいですね。

ちょい出遅れましたが、
2期に購入を検討してます。


539: 契約済み 
[2011-05-28 23:53:34]
皆さん、ローンはどうされますか?

私は、今悩みに悩み中です。

540: 契約済みさん 
[2011-05-28 23:58:51]
私は変動の住宅ローンにします。フラット35Sも考えたのですが、ここ最近金利が上がっているのと、変動でも
フラット35Sの金利を超えることはないかな、という読みです。
ちなみに我が家は、保証料がかからず、団信も費用のかからない新生銀行のもので申し込もうと思っています。
完成は来年3月なので、まだ早すぎるので・・・
541: 匿名 
[2011-05-29 00:15:12]
こちらのマンションで問題になっているのは、安全性に問題があるかもしれない高強度コンクリートを使用しているかもしれないからなのでしょうか?
価格が安く、売主や施主に問題があると確かにいろいろ考えますよね。
542: 購入検討中さん 
[2011-05-29 11:01:29]
結局は高炉セメントでも溶融スラグを使っているのといないのがあるってことでしょう。
503さんのでは使っていない。
523さんのでは使っている。

523さんのを分かりやすいように抜粋しました。

原料の高炉水砕スラグは溶融スラグを水で急冷しており、非晶質(ガラス質98% 以上)です。

副産物のスラグ利用により普通ポルトランドセメントに比べ石灰石などの使用がなく、天然資源の温存・自然環境の保護ができます。

高炉セメントは、省資源・省エネルギー、天然資源の温存・自然環境の保護、地球温暖化防止に貢献しています。新日鐵高炉セメントB 種は、スラグを40 ~45% 混合していますので、普通ポルトランドセメントに比べセメントを製造するする際の石灰石使用量が約40% 少なく、石灰石の脱炭酸による二酸化炭素排出量も約40% 低減します。また、高炉スラグは焼成の必要がないため、燃料・電力に起因する二酸化炭素排出量も低減します。
543: 購入検討中さん 
[2011-05-29 11:03:28]
ウィキによると

溶融スラグ(ようゆうスラグ)は、廃棄物溶融スラグとも呼ばれ、廃棄物や下水汚泥の焼却灰等を1300℃以上の高温で溶融したものを冷却し、固化させたものである。近年では建設・土木資材としての積極的な活用が進められている。

です。
544: 購入検討中さん 
[2011-05-29 11:06:34]
>>537

>503さんのレスには「『高炉B種』の製造上の特徴はセメント生成時に発生する高炉スラグを再利用することです。よって、外部から持ってきた溶融スラグを使いません。」とありますよ。

これって503さんが書いているだけでソースにこの内容は書かれていませんよ。
545: 購入検討中さん 
[2011-05-29 11:07:24]
結局は灰色ってことですね。
546: 申込予定さん 
[2011-05-29 11:31:45]
どちらにしても、東京環境局のホームページに、
高炉B種の利用は「杭」となっています。

「杭」以外は、どうなの?ってことですね。
汚染汚泥が入っているセメントを使っていなければいいですが・・・。

547: 匿名さん 
[2011-05-29 11:41:33]
ググるとセメントには混合率1%以下の使用だそうです。

それでもキロ当たり数百ベクレルだとか。
これだと年間数百マイクロシーベルトになるそうです。
レントゲン1回が50マイクロシーベルトなので、毎年マンション内でレントゲンを10回程度受けてると思えばそれほど気にするレベルでもないでしょ。
548: 申込予定さん 
[2011-05-29 13:18:36]
1年にレントゲン10回ですが、セシウム半減期30年ですよ。
人体に悪いに決まってる。
549: 申込予定さん 
[2011-05-29 13:51:53]
なぜグリーンコートのスレだけ放射能コンクリートの件でもりあがってるの?
他のマンションスレをのぞいても、まるで人ごとかのようにスルーされてて、その温度差にびっくり(笑)でもまあ、住人になる予定の人間が、そういうことにシビアであればあるほど、売り主側も注意を払うようになるのでいいことでしょう。

購入を検討されている方は、各人がそれぞれ営業さんにきちんと確認することが大事だと思います。意識の高い人が多ければ多いほど、手を抜かれることは少なくなりますから!

ということで、第2期に購入予定です!皆さんよろしくお願いします。
550: 匿名さん 
[2011-05-29 13:55:06]
30年で半減期だから30年後には年に5回レントゲンとったのと同じレベルまで下がりますよ。
気にするほどでもないですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる