公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:
新築の1階を購入検討中です。
冬になると毎年結露に悩まされます。
今まで借りてきた数件のマンションは全て結露やカビが発生しています。
内窓の結露が特にひどく、毎朝ワイパーで水をとっています。
換気扇を24時間廻し、加湿器も使用していません。
今の新築マンションは本当に結露発生しないのでしょうか。
1階は大丈夫でしょうか。
[スレ作成日時]2010-11-20 08:44:20
新築マンションは結露しないのですか
41:
建築使
[2011-01-18 15:39:27]
1種でも基本問題はないんだけど、設定と使い方です。1種はすご〜く機械的に簡単な構造なんで安くてもほとんど故障知らずですよ。だってモーター回ってるだけだから。
|
42:
匿名さん
[2011-01-18 16:37:16]
↑3種の勘違いではないかい! ↓
第一種換気(機械給気/機械排気) 第二種換気(機械給気/自然排気) 第三種換気(自然給気/機械排気) |
43:
建築止
[2011-01-18 19:32:18]
運転中だったんで間違えました。3種です。
3種バンザイ! |
44:
賃貸住まいさん
[2011-01-18 22:10:50]
風呂やトイレについてる換気扇は何種の24時間換気に当たるのですか。
|
45:
匿名さん
[2011-01-19 15:51:19]
通りすがりの者です。
高気密・高断熱住宅の場合、風呂やトイレについてる換気扇は一般的には第3種換気が多いようです。 ただし、設計時の計画換気値を守るためには1年中スイッチONが条件です。使うときだけスイッチON、終わると切断なら似非第3種換気ですね。 本来第3種換気はアルデ等を使用した、1箇所からの強制排気がベストですね。 No.23 by 建築誌さんが仰る様に、快適な家は高断熱、高気密、計画換気、全室暖房の4つの要素が不可欠です。 物事知らないと騙されてもわかりません。 みなさん、大いに学習しましょう。 |
46:
匿名さん
[2011-01-30 10:37:36]
今朝の札幌は冷え込みましたね。
案の定、窓は結露でびっしょりでした。 24時間換気の付いている今時のマンションに住んでいる方、 今朝のように寒い朝でも結露は出ないのですか? |
47:
匿名さん
[2011-01-30 18:01:01]
まったくありませんよ。
|
48:
匿名さん
[2011-01-30 18:13:59]
何で結露するの?
夜中に洗濯物大量に干してるとかならわかるけど。 あと、24時間換気機器のフィルター掃除してないので、目詰まり起こしてるとか? |
49:
匿名さん
[2011-01-30 18:20:46]
↑本当ですか?
外窓は・・・結露しますよね? |
50:
匿名さん
[2011-01-30 18:28:52]
それもありませんよ。
うちは使ってませんが、加湿器使ってますか? |
|
51:
匿名さん
[2011-01-30 18:36:59]
昨年に新築マンションに引っ越ししました。
以前住んでいたアパートの結露がひどくて悩んでいましたが 新築のマンションに越してからは、結露も窓がうっすら曇ることもありません\(^o^)/ 加湿しないと湿度が20%を下回るので、ガンガン加湿して40%位にしています。 第3種換気で、冬になる前までは換気を(強)にしていましてが、冬になってからは(弱)にしてます。 昨日や今日のように日中に日の入る様な日は、床暖やファンコンも使いませんが室内の温度は23度位ありました。 今は、結露より乾燥に気を使う毎日です。 |
52:
匿名さん
[2011-01-30 19:00:22]
うちは湿度60パーセントくらい。
湿りすぎかな? |
53:
匿名
[2011-01-30 20:26:09]
朝に結露は加湿器つけてる時、鍋をした時、洗濯物を干した時くらいです
我が家は外窓、内窓が無いというかサッシ1枚に復層ガラスが2枚だけの構造なので外側は外… 外なので外側はあたりまえですが結露しません 内側は湿度を上げると多少曇る程度 水滴になったりはしません |
54:
匿名さん
[2011-01-30 22:14:31]
風呂トイレの換気扇を24時間換気にしていますが
窓の水滴が発生しています。今もです。 寝る前に窓の水滴をフキフキしてから布団に入ります。\(^o^)/ |
56:
ご近所さん
[2011-02-14 15:07:46]
結露ですが、まず住んでいる方の生活パターンが大きな原因です。日中、炊事や洗濯をする人、しない人、鉢物を置いている人等々。我が家は新築3年目ですが、日中炊事や洗濯は通常家庭と同様ほぼ毎日で、去年までは湿度が70パーセント以上あり、結露が多かったです。断熱性の高いペアガラスの所はそうでもありませんが、断熱性のやや低い二重窓(外はアルミサッシ、内側はペアガラス、樹脂サッシ)は外も内もワイパーでとらなければいけないくらいでした。解決するのは湿度を下げるか、室内温度を下げる(外との温度差を小さくする)ことですが、24時間換気で湿度を下げようとするといくら熱交換といっても基本的には内と外の空気を混ぜたものを内に入れる訳ですから(室内20度、外マイナス5度だとすると、その平均約7度の空気を取り入れるという原理)室内温度は下がり、暖房費が余計にかかります。室内温度を下げるのはつらいです。そこで我が家は今年は原則24時間換気は入れない。除湿機により除湿する。という方法で湿度は50から60パーセント程度となり、結露はかなり減りました。ただ外がマイナス10度近くなるとさすがに結露します。同じマンションでも結露している所、していない所があり、普段留守がちの方や炊事洗濯をあまりしない人などは普段から湿度が低く、結露しないのだと思われます。もう一つ、除湿機ですが、コンプレッサー方式は室内温度が下がると能力が低下します。そこでネットで調べて「コンデンス方式」という除湿機を購入しました。これは温度変化が除湿能力に影響を与えないという方式です。確かに従来のコンプレッサー方式では20度以下ではほとんど除湿できなかったのが、コンデンス方式はどんどん除湿します。寝室は普段暖房を入れませんので冬場の温度は12度から15度程度で推移していますが、開始前60パーセントを超えていても2時間で40パーセント台まで下がります。更に結露はカーテンも重要な要因です。カーテンをしているとカーテンの厚さにもよりますが、カーテンと窓の間の空気に動きがなくなり結露しやすくなります。結露は建物そのものというより、住んでいる人の生活状況が大きな原因と思います。(すきま風の吹くような昔の家は結露しません)
|
57:
匿名さん
[2011-02-14 16:18:57]
|
58:
ご近所さん
[2011-02-14 16:48:23]
56番さん 確かにそうだと思いますが、残念ながら今のマンションでそのタイプの暖房は、見かけません。新たに設置するにしても「壁に穴」をあけるのはマンションでは難しいことです。ついでながら、「灯油」「ガス」を燃焼させると水分が出ます。従って、配管(排気のことと理解しています)付きの灯油ストーブは湿気を室外に出すので、直接湿度を上げる原因にはならないと思います。
|
59:
匿名さん
[2011-02-14 22:17:14]
>結露は建物そのものというより、住んでいる人の生活状況が大きな原因と思います。
私は全く逆で、結露は生活状況より、建物そのものが大きく影響していると思います。 強制換気付きから自然換気のマンションに引っ越して、いきなり結露とカビに悩まされ、 さらに違う自然換気マンションに引っ越したら、強制換気マンション程でもないが かなり結露が収まった経験があります。 建物の断熱材の入れ方や量、階数、方向、間取りが結露の発生に大きく影響します。 |
60:
サラリーマンさん
[2011-07-20 13:39:22]
高断熱高気密
24時間計画換気(普通の換気扇じゃないよ) 24時間全室暖房(窓下設置の輻射式パネル) 以上の条件が揃わないと結露のない家にはなりません。 マンションの場合は外断熱も必須。しかしほとんど内断熱。 結局マンションは程度の差があれ結露は発生する。1階は最悪。 我が家は一戸建てだが結露皆無。 |
61:
匿名さん
[2011-07-20 14:08:22]
どうも間違っている人がいます。
24時間換気はトイレやキッチンについている換気扇を、24時間回すことではないですよ。 そんなことしても結露対策にはなりません。 計画的に吸気、排気を24時間行うシステムです。 2003年7月以降義務づけられています。 24時間換気で結露なしと言ってる人も間違い。 室内の水蒸気は断熱材を透過し、冷えたコンクリートにあたり 水分になる。 カビが発生し、コンクリートを劣化させる。 これが壁内結露だ。目に見えないから気がつかないだけ。 木は断熱性がそこそこあるので、木造は結露になりずらいが RCは断熱性がないので、外断熱にしない限り 結露は発生する。 |