今床暖房の採用を迷ってます。自分なりに色々勉強したつもりですが、決めかねてます。
床暖房にした方の、良かった話orいらなかった話、またいらない派の方の考え、そして諦めてしまったけどやはり欲しかったというお話など、色々お聞きできればと思います。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-11-17 18:35:52
床暖房迷ってます
887:
名無しさん
[2020-06-06 22:45:23]
極度の寒がりさんなのかもしれない
|
888:
名無しさん
[2020-06-07 00:54:31]
>>886 匿名さん
エアコンつけっぱなしなんてエネルギーの浪費ですよ! |
889:
匿名さん
[2020-06-07 06:33:34]
床暖は必要な場所だけONにする。
一度温まれば温度調整を最低にしておいてもずっと快適。 |
890:
通りがかりさん
[2020-06-07 08:21:52]
仮にそうだとしてもそれは家の断熱性気密性が高いだけ
|
891:
名無しさん
[2020-06-07 09:42:22]
ある程度の断熱性能と床暖房の組み合わせが一番快適です
|
892:
通りがかりさん
[2020-09-17 15:18:17]
今時すっかすかな断熱性能なんて某賃貸だけだろうけど、それでも床暖房があれば快適性がかなり向上すると思う。
一度味わったら手放せない。 |
893:
匿名さん
[2020-09-17 15:36:06]
床暖房は温度が高くて範囲が限られる。
専用機器を使うのもメンテが心配。 この欠点を克服したのが床下エアコン。 温度を上げなくても少しだけ床の表面が暖かくなり、全室にわたって暖房される。 機械も壁掛け式の量販品でいい。 問題は慣れていないと性能を発揮できるようにならないこと。 |
894:
匿名さん
[2020-09-17 18:22:09]
>>893 匿名さん
>床暖房は温度が高くて範囲が限られる。 >専用機器を使うのもメンテが心配。 エコジョーズがお風呂、浴室乾燥とセットでメンテナンスフリーの暖房機能付いてくるから 床暖用に別途専用機器不要でお手軽、低温水タイプが快適で良いと思います。 エアコンは居室に設置するように設計されているもの 想定と異なる使い方だと故障や長期保証の対象外では? 一般的に普及率の高い方式で、設計された通りの使い方が問題無く、保証されているので無難ですね。 |
895:
匿名さん
[2020-09-17 18:23:49]
|
896:
匿名さん
[2020-09-17 18:31:58]
床表面温度は何度がいいのかな?
23度超えると気持ち悪いんだけど |
|
897:
戸建て検討中さん
[2020-09-21 07:02:24]
現時点だと、床下エアコンが一番だと思う。
|
898:
匿名さん
[2020-09-21 08:44:58]
ぜんぶ電気に変えた方いますか?
東電から切替予定ですが、手続きとかどうでしたか? |
899:
戸建て検討中さん
[2020-11-29 19:06:53]
都市ガス地域でエコジョーズとセットだと床暖房LDK18畳が約20円で設置可能とのことです。
結構オトクな気がするのですが、設置して良かったと感じることができるでしょうか? 5地域でG2以上、C値0.5保障です。 |
900:
戸建て検討中さん
[2020-11-29 19:34:13]
20万円です
|
901:
匿名さん
[2020-11-29 19:39:12]
床暖はエアコン暖房より快適です。
|
902:
検討者さん
[2020-11-30 20:40:03]
その金額なら導入しても良いでしょう。
高気密高断熱+床暖房は快適ですよ |
903:
通りがかりさん
[2020-12-01 10:15:53]
高高住宅ではないけど(ないから?)エアコンの温度を低めにして床暖房と併用が快適すぎる。
|
904:
名無しさん
[2020-12-10 21:39:39]
やばい。床暖房が快適すぎる!!
Ua値0.45程度なんだけど床暖房を弱運転して2Fをエアコン付けてるだけで快適すぎる!! 家の性能的に床暖房は不要なんて言われてたけど、思ったより安く導入できるって言うから騙されたと思って入れてみたけど、、、 快適ですよ!! 床暖付けなくても無理なく生活できるとは思ったけど、床暖入れるとより快適になるわ~ 快適な空間を求める人には床暖おすすめです。 |
905:
匿名さん
[2020-12-10 22:10:49]
なんだろう、不自然な書き込みの連続・・・。
|
906:
名無しさん
[2020-12-10 22:27:45]
>>905
不自然な書き込みってどれですか??? |
907:
名無しさん
[2020-12-18 19:53:23]
最近床暖房をつけるようになったよ。
冬はこの快感を味わえるから好き。 迷ったけど導入して良かった設備です。 |
908:
名無しさん
[2021-01-08 20:48:44]
さすがにこの寒さだとエアコンは効き辛いです。
こういう時は床暖房が非常に気持ちいいです。 エアコンの風を床に当てて「床暖防風」なんて言ってる人もいますが、 まさに床暖房風なので風が当たってほんとは不快だと思うんです。 一方で床暖房は快適ですよ。少しくらい初期費用は掛かるかもしれませんが絶対おすすめです。 |
909:
匿名さん
[2021-01-08 22:30:00]
床暖房に頼ってるから、エアコンをケチってしまったの間違いでは?
自宅に合った性能のエアコンを付けれない環境、お察し致します。 |
910:
名無しさん
[2021-01-08 22:52:00]
バルコニーをつけるくらいなら床暖房をつければよかった><
非常に後悔してます!!! |
911:
名無しさん
[2021-01-08 23:02:40]
>>909 ビンボーさん
すまん。床暖房は昨日から付けた。 床暖房無くても生活できるけど、床暖房つけるとより快適になるんです。 床暖房付けられなかった人には理解してもらえないでしょうが・・ 温水便座の快適度と同じと思ってもらったら良いです。 |
912:
通りがかりさん
[2021-01-08 23:08:18]
床暖房設備を付けている人はその快適性を(オンオフしたときの違いも含めて)体感できるけど、
そうでない人はそれを体感できないから説得力ないよね。。。 |
913:
匿名さん
[2021-01-09 07:38:12]
環境にあったエアコンを付けている人はその快適性を(オンオフしたときの違いも含めて)体感できるけど、
そうでない人はそれを体感できないから説得力ないよね。。。 昨日から床暖つけた人はそれまではエアコンで快適だったって事だし。。。 良いエアコン買った方が良いよ。 |
914:
名無しさん
[2021-01-09 08:14:49]
床暖つけられなかった人のひがみでしょう。
どう考えても床が暖かいと快適度が向上するよ |
915:
通りがかり
[2021-01-09 09:31:16]
寒冷地以外はエアコンで必要十分だと思うけど、床暖があればもっと快適になるよ。
コスト増に見合うかは人によるだろうけどね。 |
916:
匿名さん
[2021-01-09 09:33:37]
昨日から床暖房を付けたって人はエアコンだけで快適が維持できなくなったから床暖房付けたんですよ。
エアコンの性能が足りてないと自ら言ってるのと同じですよ。 だから地域に応じたエアコンをケチってしまったのがまずかったですねって事です。 そもそも床暖房を付けるのをケチってるのも、ガス代が高コストが原因ですしね。 |
917:
匿名さん
[2021-01-09 13:45:30]
916
気密断熱性能の違いも大きいと思います。 うちは高気密高断熱なので暖房は朝方タイマーの床暖のみで 概ね均一に温かく過ごせてますね。 晴れ間が少なく気温の低い日にときどきエアコン使うぐらいです。 床暖房は電気式が料金高いと聞きます。 都市ガスだと安くて割引もあるのでさほど負担にならない感じです。 |
918:
通りがかりさん
[2021-01-09 22:54:31]
>>915
寒冷地以外でも床暖のほうが快適ですよ |
919:
匿名さん
[2021-01-10 08:01:46]
|
920:
匿名さん
[2021-01-10 08:41:35]
実際温水式床暖で
電気式とガス式はどっちがランニングコスト安いのでしょうか? 都市ガスはエネファーム割引とかあるみたいだけど |
921:
名無しさん
[2021-01-10 08:49:04]
|
922:
匿名さん
[2021-01-10 09:49:46]
|
923:
匿名さん
[2021-01-10 09:58:55]
>昨日から床暖房を付けたって人はエアコンだけで快適が維持できなくなったから床暖房付けたんですよ
床暖房にしろ、エアコンにしろ付けっぱなしにすれば室内の温度が一定になって冷輻射が軽減できます。 身体に対してのストレスが無い環境というのは暑くも寒くも感じない環境が一番です。 |
924:
匿名さん
[2021-01-10 10:40:34]
|
925:
匿名さん
[2021-01-10 11:00:27]
1.5倍差があっても気密断熱が良いと
暖房費用が月3000円→4500円になる程度 10年間でも6万円程度の差です 給湯器の暖房機能でまかなえるので わざわざ別にヒートポンプ式や 灯油なんてわざわざスタンドに買いにいかなきゃならない面倒なのは都内の場合選択肢に無い感じです |
926:
匿名さん
[2021-01-10 11:02:11]
|
927:
通りがかりさん
[2021-01-10 11:05:56]
温めるなら足元からというのが鉄則で、それを実現するのに床暖房がベストだと思います。
G2グレードの家で、エアコンと床暖房共に低めの温度で併用するととても快適ですよ。ランニングコストも低いというおまけつきです。 |
928:
匿名さん
[2021-01-10 11:19:05]
>>925: 匿名さん
>>暖房費用が月3000円→4500円になる程度 924さんは暖房の必要が無い5月と比較すると4800円⇒13200円と、 8400円近くガス代が増加しているという事は、断熱性能が悪いからという事でしょうか? 暖房費用が3000円とはどこから出た数値ですか?? |
929:
通りがかりさん
[2021-01-10 11:38:04]
高高には床暖房不要なんて洗脳され続けてきたから、高高かつ床暖房設置の家はまだ少ないと思う。一条を選択できる人も全体数から言うとまだ少ないでしょう。
けど実際は高高+床暖房は快適そのものなのよね。 高高住宅が普及してきて、みんなが一定の快適さを得られるようになると、次は更なる快適さを求めて床暖房採用が増えるでしょう。 |
930:
通りがかりさん
[2021-01-10 11:48:52]
>>922 匿名
電気式と言ったら電気式でしょう。 ヒートポンプとは別で考えるものですよ。 例えばヒートポンプ式床暖房のランニングコストが月5000円だとしても、都市ガスだと7500円程度ということでしょう? 2500円の差なんて微々たるもんですよね・・ 年間10000円のランニングコスト差があるとしても、30年でも30万円でしょう? ヒートポンプ式はイニシャルコストが高いですから総コストでいうと都市ガスのほうがお得になる計算になりそうですね。 |
931:
匿名さん
[2021-01-10 13:38:42]
床暖房同士ですら足の引っ張り合いとは悲しいですね。
エアコンだとさらにランニングコストが安いので、床暖房には追従できない領域ですね。 月5000円の暖房費って家の大きさにもよりますが、間欠で何時間でしょう? なぜ24時間回し続けないのでしょうか。 ズバリ、床暖房のランニングコストの高さに他なりません。 ランニングコストが安い高性能エアコンだと部屋中が温まり、 暑い・寒いを感じないストレスフリーな環境になります。 |
932:
名無しさん
[2021-01-10 14:32:40]
家の性能が低いから床暖房入れてるという訳じゃないんだけどな。
いつまでたっても状況理解できないのね。 |
933:
匿名さん
[2021-01-10 15:50:13]
それはたぶんエアコン派の方が思ってると思うよ。
|
934:
名無しさん
[2021-01-10 17:31:51]
床暖房を採用せずに後悔するぐらいなら採用して試してみた方がいいと思います
|
935:
匿名さん
[2021-01-10 18:21:10]
>>928
冬は水道が冷たいのでガス代が多くなります。 床暖用の割引料金なので お風呂やシャワー洗面キッチンのお湯が 8000円程度 浴室暖房乾燥が 400円程度 床暖房が 3000円程度と考えれば良い感じです。 |
936:
匿名さん
[2021-01-10 19:58:41]
2019年からパナソニックのエネファームが床暖に対応したようだが、実際どのように連動するんだろうか?
|