今床暖房の採用を迷ってます。自分なりに色々勉強したつもりですが、決めかねてます。
床暖房にした方の、良かった話orいらなかった話、またいらない派の方の考え、そして諦めてしまったけどやはり欲しかったというお話など、色々お聞きできればと思います。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-11-17 18:35:52
床暖房迷ってます
747:
通りがかりさん
[2020-01-05 09:54:37]
|
748:
通りがかりさん
[2020-01-05 09:55:53]
|
749:
通りがかりさん
[2020-01-05 10:04:42]
いくら性能が高い家でも床の温度には限界がありますが、
床暖房で足元の温度が上がるとより快適になりますよ。 便座が暖かいと快適に感じる方がほとんでしょうが、それと同じですよ。 素肌が触れる場所が暖かいと落ち着きますよ。 これから検討する方はヒートポンプ式の床暖房がおすすめです。 イニシャルコストが気になる方はガス屋さんに相談するとほぼ無料で導入できます。導入してみて不要なら使わなければ良いだけです。 エアコン暖房と併用しても良いと思いますが、快適さを追求すると床暖房のみでの暖房に行きつくと思います。 2階はエアコン暖房で1階は床暖房という使い方も良いですね。 あとから後悔しないためにも、まずは床暖房を体感してみましょう。 身近だと一条工務店が手っ取り早いです。建築するのは地場の工務店で良いと思います。 |
750:
匿名さん
[2020-01-05 10:11:01]
>>749 通りがかりさん
本当に笑えてくる笑 2階はエアコン使うんかい!ってツッコミたくなる 導入して使わないとか無駄でしかない。 床暖房も入れて、結局エアコンもいれてるし まず体験すべきはエアコンのみで過ごせる家を探し検討することでしょう |
751:
匿名さん
[2020-01-05 10:34:06]
>>747
碌な説明もしないで >床暖房をいれてる時点で性能が低いというのは認めてくださいね >床材の熱伝導率 >木材が0.05~0.5に対して >床暖房の温水パネルが >ポリスチレンで0.04と >床暖房の温水パネルを敷設したほうが性能が高くなります 理解出来るわけがない呆れる |
752:
匿名さん
[2020-01-05 10:38:04]
|
753:
通りがかりさん
[2020-01-05 10:40:59]
|
754:
匿名さん
[2020-01-05 10:50:37]
熱伝導率と言うのは、断熱性能を表す数値で
小さいほど良く、厚さが厚いほど断熱性能が良くなる 下地に12mmの仕上材を敷設するよりも 下地に12mmのポリスチレン、さらにその上に 仕上材12mmのほうが明らかに性能が高いということ |
755:
匿名さん
[2020-01-05 11:06:07]
|
756:
通りがかりさん
[2020-01-05 11:12:51]
エアコンで暖房すると不快な風が来るのと湿度が下がってしまう点が気に入らない。そのために加湿器を入れなきゃならんのも嫌だ。
床暖房だとエアコンより設定温度を低くできて、不快な風もないし絶対湿度も下がらない。快適そのもの。 |
|
757:
匿名さん
[2020-01-05 11:26:35]
|
758:
匿名さん
[2020-01-05 11:27:10]
|
759:
匿名さん
[2020-01-05 11:31:59]
|
760:
匿名さん
[2020-01-05 11:47:59]
|
761:
匿名さん
[2020-01-05 12:11:47]
|
762:
匿名さん
[2020-01-05 12:15:46]
|
763:
通りがかりさん
[2020-01-05 12:34:52]
床暖房は快適ですよ。何言われようと変わりません。
必要以上にエアコンアピールは結構です。不快な風と湿度は勘弁。 |
764:
匿名さん
[2020-01-05 12:47:04]
家の性能さえよければ、冷房も暖房も不要であるかのようなレスをする輩がいる。
|
765:
匿名さん
[2020-01-05 12:53:00]
>>763 通りがかりさん
エアコンはどの家にも標準装備ですよね むしろプラスでついてくるのが床暖房です 床暖房をつける工務店はエアコンでの温度コントロールや維持 湿度の問題を解決できないから 床暖房に頼ってるのを受け止めてください 自分の建てた工務店、HMに聞いてみてください。 エアコンのみで暮らしたい、床暖房なんていらないと それと湿度は床暖房でも問題になってきますよね そこはエアコン、床暖房に限らずどう対処するかは工務店次第ですよ |
766:
名無しさん
[2020-01-05 13:24:20]
快適な空間を作るために床暖房を加えることをおすすめします。
エアコンだけでは体験できない暖かさがありますよ! 絶対湿度が下がらないので不快になりにくいですよ |
767:
匿名さん
[2020-01-05 13:26:13]
|
768:
匿名さん
[2020-01-05 13:32:41]
>床暖房をつける工務店はエアコンでの温度コントロールや維持
>湿度の問題を解決できないから エアコン暖房が嫌なので床暖を選択。 温風を吹き出さないエアコンなら検討する。 |
769:
匿名さん
[2020-01-05 14:27:40]
|
770:
匿名さん
[2020-01-05 14:37:22]
人の感覚なんて相対的なもので
同じ24℃でも、夏に冷房で24℃は寒すぎる 同じ27℃でも、冬に暖房で27℃は暑すぎる 高い方から低い方に流れる熱の方向(輻射熱)が、 どちら向きであるかが重要なんです。 室内から室外、室外から室内 上から下、下から上 室内空気から建材、建材から室内空気 快適さが異なるということ。 |
771:
匿名さん
[2020-01-05 14:52:30]
>同じ24℃でも、夏に冷房で24℃は寒すぎる
>同じ27℃でも、冬に暖房で27℃は暑すぎる 体の慣れは一応有るが主に湿度が異なるから体感温度が違う。 >どちら向きであるかが重要なんです。 体の温度の方が高いから放熱のみです。 体の冷やされ方の速度で寒く感じたり暑く感じる。 >快適さが異なるということ。 適温の頭寒足熱が良い。 |
772:
購入経験者さん
[2020-01-06 15:02:22]
どちらが良いかよりも、両方あれば 万が一 大みそかに全館空調が壊れても正月を快適に越せると思って、LDK廊下のみ床暖も入れました。
おまけで入れたにもかかわらず使ってみれば快適です。 冬の間、全館空調は送風で使ってます。(暖房モードだと冷風防止機能が働いて風が出ないので) 床暖だけで脱衣場、トイレはもちろん居室(寝るだけ)も充分暖かいです。 |
773:
匿名さん
[2020-01-06 15:44:34]
固定資産税が多く取られる。
>冬の間、全館空調は送風で使ってます。 役に立たなくても税金は安くならない。 |
774:
匿名さん
[2020-01-06 16:40:13]
>暖房モードだと冷風防止機能が働いて風が出ない
24時間換気分の風量では不足ですか? 止まったままで良いと思う ちなみに自動モードにすると、 暖かい日中に冷房になってたり、おバカだよね。 |
775:
名無しさん
[2020-01-08 17:44:51]
今日のように寒い日はヌクヌク床暖房でくつろぐのが最高ですね!
|
776:
購入経験者さん
[2020-01-08 17:49:29]
|
777:
購入経験者さん
[2020-01-08 17:57:26]
|
778:
匿名さん
[2020-01-08 17:57:35]
固定資産税は、ほとんどが土地分
建物設備の差異は誤差程度でしょう。 |
779:
購入経験者さん
[2020-01-08 18:02:06]
↑スレ違いでした無視してください。
|
780:
購入経験者さん
[2020-01-08 18:03:34]
>>777 スレ違いでした無視してください
|
781:
匿名さん
[2020-01-08 18:29:58]
>>778
記憶は曖昧ですが床暖が1.2万円/m2で全館空調が1万円/m2。 全館空調で暖房する広さが100m2なら評価額は100万円で年1.4%の固定資産税で年1.4万円だったと記憶。 1.4万円は余分な光熱費と見れば高い。 |
782:
匿名さん
[2020-01-08 18:43:23]
床暖房を24時間付けっぱなしの人が多いようですが、
月のガス代はどれくらいでしょうか? 単価と使用量も教えて頂けると助かります。 |
783:
匿名さん
[2020-01-09 17:43:44]
単価と使用量の話になると誰も語らない不思議。
相当高いのでしょう。 |
784:
匿名さん
[2020-01-09 17:56:14]
ガス床暖はほとんどいないのでは?
地域、設置面積にも左右されるから答え難いでしょ。 |
785:
匿名さん
[2020-01-09 20:57:07]
書き込み遡ると、24時間付けてるガス床暖房の人が何人も居たんですが・・・。
|
786:
通りがかりさん
[2020-01-09 21:23:18]
そうやってあからさまに嘘ついて煽るから脱衣所エアコンマンが嫌われるんだよ。性格悪いよね。
|
787:
匿名さん
[2020-01-09 21:30:46]
うちは朝方タイマーで、出かける前まで
夜は、寒い日とか天候が悪い日につけるぐらいです。 寒冷地と違い、都内なので24時間も暖房不要な地域です。 単価は1m3あたり95円ぐらい お風呂の給湯分もあわせて1万円ぐらいです |
788:
匿名さん
[2020-01-11 22:26:56]
|
789:
匿名さん
[2020-01-12 05:43:08]
家の広さや間取り、家族数や生活パターンも違う他人の光熱費を聞いて何になる?
揚げ足とりのネタにしかならない。 |
790:
匿名さん
[2020-01-12 07:29:17]
まぁ、本当に全館床暖房24時間回すと月だけで万単位のガス代金なので、
導入を検討してる人は度肝を抜かれちゃうだろうね。 都心の暖かい気候で65平米の平均サイズ、次世代省エネ基準を少し超える程度の家でも、 維持するだけで100立方メートル以上の都市ガスが必要。 |
791:
匿名さん
[2020-01-12 07:57:55]
都市ガスは高いけど、床暖の快適さが得られるなら安い。
|
792:
匿名さん
[2020-01-12 10:15:20]
|
793:
匿名さん
[2020-01-12 10:19:30]
|
794:
通りがかりさん
[2020-01-12 11:03:31]
|
795:
匿名さん
[2020-01-12 12:38:27]
床暖房無しのエアコンのみだと、効率が良いから
ガス料金の数分の1に出来るとかあったので 3000円~4000円ぐらいの電気代なのかなと思ったけど 実際はそうでも無いのですね。 |
796:
匿名さん
[2020-01-12 16:57:37]
エアコンは冷房効率はよくなってきたけど、外気の低い時期の暖房では結構電力を消費する。
|
797:
通りがかりさん
[2020-01-12 18:34:42]
エアコンのみより快適なので、少しは費用負担ありますが、快適さのためにそんな小さなことは気にしちゃだめですよ。
|
798:
匿名さん
[2020-01-12 19:07:04]
>エアコンは冷房効率はよくなってきたけど、外気の低い時期の暖房では結構電力を消費する
エアコンは年々効率よくなってきてますよ。 最近の機種はAPF9.0に届きそうな勢いです。 夏場は数℃室温を下げるだけですが、 冬場は10℃~20℃上げないといけないので、夏場の電力と冬場の電力の違いはその差ですね。 |
799:
匿名さん
[2020-01-12 19:26:16]
|
800:
匿名さん
[2020-01-12 19:32:28]
>799: 匿名さん
何が言いたいのかわからんね。 |
801:
匿名さん
[2020-01-12 19:43:08]
冬は床暖のほうがエアコンのように不快な温風がなくて快適。
|
802:
匿名さん
[2020-01-12 20:38:11]
>床暖のほうがエアコンのように不快な温風がなくて快適。
風が嫌いな人は大変ですね。 夏場だとエアコン使えないですし、窓開放でしのぐのですか? |
803:
匿名さん
[2020-01-12 20:47:51]
|
804:
通りがかりさん
[2020-01-12 21:53:00]
夏場は適度に風があるほうが快適じゃないか。そんなことも分からないとは。
揚げ足取りも良いとこ |
805:
匿名さん
[2020-01-12 22:00:21]
|
806:
通りがかりさん
[2020-01-12 22:34:34]
夏はエアコン利かせてれば賃貸レベルでも快適に過ごせるのよね。
問題は冬だ。 やはり足元が暖かいと快適ですよ |
807:
匿名さん
[2020-01-13 06:05:42]
>>802 匿名さん
>風が嫌いな人は大変ですね。 >夏場だとエアコン使えないですし、窓開放でしのぐのですか? 801の文頭に「冬は」と書いてあるの読めない? うちは全室にエアコンと床暖があるので夏はエアコン、冬は床暖。 エアコン暖房推しは早とちりのアゲアシとり。 |
808:
匿名さん
[2020-01-13 08:16:52]
一連の流れを見ると、自己中心的な人が床暖房推奨してるようですね。
|
809:
匿名さん
[2020-01-13 08:25:36]
何故そう思うの理由は?
|
810:
匿名さん
[2020-01-13 09:32:33]
11月分は投稿できるのに12月分が投稿出来ないあたりに そう思った理由がありそう |
811:
匿名さん
[2020-01-13 09:34:47]
床暖房側の明細でないからでは?
|
812:
匿名さん
[2020-01-13 09:40:21]
|
813:
匿名さん
[2020-01-13 10:50:44]
12月分
![]() ![]() |
814:
匿名さん
[2020-01-13 10:53:47]
1月分
![]() ![]() |
815:
匿名さん
[2020-01-13 10:58:06]
かなり安いけどガス代のみ?
|
816:
通りがかりさん
[2020-01-13 11:01:08]
床暖房で+αの快適性を求めているだけなんだから、エアコン暖房しか使えない人を相手にする意味は無いですよ。
|
817:
匿名さん
[2020-01-13 11:14:25]
エッ、エアコン暖房含めた電気代?
風呂は毎日入ってるかなエコキュートの消費電力は多い。 涙ぐましい節約は賞賛するけど嫌だね、床暖で快適に過ごしたい。 |
818:
匿名さん
[2020-01-13 12:14:04]
電気代は?
|
819:
通りがかりさん
[2020-01-13 12:22:47]
>かなり安いけどガス代のみ?
床暖房にガス代使ってない人でしょ。 なんでこの人ガス代だしてるの? |
820:
匿名さん
[2020-01-13 14:03:01]
家屋の立地場所や気温、間取りや総床面積、家族数、昼夜それぞれの在宅人数など、詳細を整合しないと比較は無意味。
|
821:
通りがかりさん
[2020-01-13 14:18:49]
>家屋の立地場所や気温、間取りや総床面積、家族数、昼夜それぞれの在宅人数など、詳細を整合しないと比較は無意味
あなたはそこまで揃えないと比較できないんだね。 だからガス式床暖房なんて入れちゃうんだよ。 |
822:
匿名さん
[2020-01-13 14:23:36]
どんな床暖がいいですか?
|
823:
匿名さん
[2020-01-13 14:44:48]
家の建築費に比べれば、床暖なんて安いものなので全室にいれておけばいい。
もしどうしても光熱費が惜しいなら使わなくても何の邪魔にもならない。 |
824:
匿名さん
[2020-01-13 20:17:55]
|
825:
通りがかりさん
[2020-01-15 23:31:24]
床暖房おすすめします!
高気密高断熱の一歩手前の性能の家でも十分あたたかいですよ! 変に断熱性能に金をかけるより、床暖房を入れたほうが快適度は上だと思います |
826:
バニラさん
[2020-01-16 11:28:00]
床暖房の範囲に物とか置いたらダメなんですか?萌えますか?痛みますか?
|
827:
匿名さん
[2020-01-16 11:38:44]
床暖房の方式による。
温水式の湯温30℃程度なら最高温度30℃までしか上がらないから痛まない。 電気式はヒーターが1000℃以上に上がるから危険。 |
828:
匿名さん
[2020-01-16 15:50:10]
床暖は電気式より温水式がいい。
経済的だし余熱も使える。 |
829:
匿名さん
[2020-01-16 22:37:09]
|
830:
通りがかりさん
[2020-01-17 11:43:18]
床暖房、暖房効率・燃費悪いとききますが、温水式は暖房効率悪くないんですか?
|
831:
匿名さん
[2020-01-17 12:21:19]
ヒートポンプ方式ならエアコンと同じ方式ですから効率は良い。
細い長いパイプに温水を送るポンプの消費電力が多いからエアコンより効率が多少劣る。 |
832:
名無しさん
[2020-01-17 12:22:25]
床を温めるのなら一番効率いいと思うよ
|
833:
通りがかりさん
[2020-01-17 14:12:26]
ヒートポンプ式に限らずかわからないですが、ソファなどは足がついてるものしかダメなんですか?それはなぜですか?
カーペットもおいてはいけませんか? |
834:
匿名さん
[2020-01-17 14:22:40]
>>833 通りがかりさん
温水式で気密断熱が取れていればカーペットだろうがソファだろうが大丈夫です。実際には床の温かさは全く感じません。高い所で室温+1度~2度程度高い位です。クッションフロアの所が少し高くなる程度です。 一応床暖対応のカーペットを使う方が良いですが、我が家は使っていません。 |
835:
匿名さん
[2020-01-17 14:46:36]
カーペット?
カーペットならあまり冷たくないから床暖不要? カーペットは不潔になるからフローリングが流行ってる。 |
836:
匿名さん
[2020-01-17 15:00:21]
いまどきカーペットは流行らないでしょ。
夏は鬱陶しいし、ダニやホコリがたまりやすい。 床暖で効率よく温めるならフローリングのまま。 夏も素足で歩くと気持ちいい。 |
837:
通りがかりさん
[2020-01-17 15:05:08]
カーペット引かないと、リビングでゴロゴロできないよね。フローリングだと硬いし。カーペット置く下は床暖房いらない?
温水式の気密断熱とは何ですか?家のことですか? あるサイトによると床暖房の上に物を置くと熱が蓄積されて床が変色したり傷んだり火傷の原因になったり…と書いてあります。そうなるとカーペット置く場所を考えないといけないんですかね |
838:
匿名さん
[2020-01-17 15:34:24]
カーペットは湿気を吸い、ダニの温床で不潔。
しつこいね、温水式なら大丈夫と繰り返し言ってる。 温水温度以上にはならない。 ゴロゴロしたいならバスタオルやマット等敷けば良いだろ、カーペットでも良い。 洗えないと不潔だよ。 |
839:
匿名さん
[2020-01-17 15:40:30]
床暖の床はフローリングで、大人はソファやベッドでゴロゴロ。
小さな子供の遊ぶ場所だけにパネルマットを敷いてあるけど、いずれは撤去する |
840:
匿名さん
[2020-01-17 17:02:38]
>床暖房の上に物を置くと熱が蓄積されて床が変色したり傷んだり火傷の原因になったり…
電気のやつですね。 給湯器の温水タイプだと、お風呂と同じぐらいの温かさのお湯を循環させる だけだから、火傷になりようがない仕組み |
841:
通りがかりさん
[2020-01-17 19:09:35]
床暖房の床に重い物載せれなくなるのかな…。大変だ。
|
842:
匿名さん
[2020-01-17 19:59:43]
部屋の真ん中にそんなに重いものを載せる?
うちは床暖の床に普通に家具などを置いているが何も問題ない。 |
843:
e戸建てファンさん
[2020-01-17 21:33:10]
ラグは床暖房対応のものがあるけど、効率的にはラグが無い方がいいかも
家具はリビングならソファや椅子・テーブルくらい?脚付きを選ぶようにしたら良いよ 全館床暖の場合はもう少し複雑なのかな |
844:
匿名さん
[2020-01-17 21:50:36]
部屋の各壁面から数十センチは床暖を入れないから、壁にそって置く重量のある書架などの家具も問題ない。
|
845:
匿名さん
[2020-01-18 05:37:53]
基礎の下に発泡断熱材を入れる例も有る。
地盤補強で道路の下も有る、局所荷重でなければ強い。 |
846:
匿名さん
[2020-01-18 19:52:41]
床暖房にベンチプレス置いても大丈夫ですか?
|
熱伝導率の良いなんて言ってる時点でダメ。
効率って話でもない。
勉強不足はあなた。