今床暖房の採用を迷ってます。自分なりに色々勉強したつもりですが、決めかねてます。
床暖房にした方の、良かった話orいらなかった話、またいらない派の方の考え、そして諦めてしまったけどやはり欲しかったというお話など、色々お聞きできればと思います。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-11-17 18:35:52
床暖房迷ってます
461:
匿名さん
[2019-12-24 17:01:14]
|
462:
名無し
[2019-12-24 17:19:50]
|
463:
名無し
[2019-12-24 17:28:02]
|
464:
匿名さん
[2019-12-24 20:40:42]
床暖房無しでも生活できますが、やはりあると快適に生活できますよ。
「床暖房は不要です!!」なんて言っている工務店はおそらく一条と同じレベルで戦っていて、一条を否定するための売り文句のようです。 |
465:
通りすがり
[2019-12-25 14:00:39]
プロパン地域で断念したかたでは?
都市ガスエリアは分譲マンションですら ほぼ標準で付いていて、売り文句にもならないぐらい |
466:
匿名さん
[2019-12-25 17:43:41]
>都市ガスエリアは分譲マンションですらほぼ標準で付いていて
オール電化になっちゃったらガス屋さんが大変ですから、初期投資してでも入れたいでしょうね。 その代わり、住む人は高いガス代を払わされる羽目になる。 |
467:
匿名さん
[2019-12-25 19:23:21]
>>466 匿名さん
>初期投資してでも入れたいでしょうね。 >その代わり、住む人は高いガス代を払わされる羽目になる。 お住まいの地域は、そうなんですね。 オール電化は安いですか? 明細あると、とても参考になって良いと思います。 |
468:
匿名さん
[2019-12-25 20:44:03]
エアコンだけだと床温度は室温以上に上がらない。
仮に24度の空間で床温度も24度だったとしよう、 それでも体温のほうが高いから熱の移動が発生し、冷たく感じてしまうのよね。 床の温度と体温はなるべく近いほうが良い。だから床暖房が快適なんだよなぁ。 なんで意地になって否定するのか分からない。販売戦略なのかなぁ |
469:
匿名さん
[2019-12-25 21:53:28]
>お住まいの地域は、そうなんですね。 オール電化は安いですか?
むしろエアコン暖房より安い暖房設備は無いですよ。 都市ガスの事例でも同じ熱量だとエアコンの方が半額以下ですから・・・。 |
470:
匿名さん
[2019-12-26 00:09:57]
高気密高断熱だと、暖房少なくてすむから
どちらにせよ料金自体が少額なので、 誤差程度な気がします。 |
|
471:
匿名さん
[2019-12-26 05:20:53]
家全体の断熱性が高くなった結果、最近は北海道の住宅でも床暖房が選ばれ
炬燵が愛用されるようになったそうです 床が冷たい、で床暖房 部屋が寒い、で炬燵 まあ北海道あたりじゃそもそも、家の中が寒いなんて許されないですからね |
472:
匿名さん
[2019-12-26 07:34:42]
|
473:
匿名さん
[2019-12-26 12:54:46]
http://www.tepco.co.jp/jiyuuka/sp/service/plan/smartlife/
※スマートライフプランは、現在新規ご加入の受付を停止しております。 再エネ費用を足すと、深夜でも20円 昔の2倍以上なんですね。 ![]() ![]() |
474:
匿名さん
[2019-12-26 16:55:33]
>都市ガスの事例でも同じ熱量だとエアコンの方が半額以下ですから・・・。
エアコンは同じ熱量でも循環による風で寒く感じるからダメ。 |
475:
匿名さん
[2019-12-26 17:38:01]
>エアコンは同じ熱量でも循環による風で寒く感じるからダメ。
室温が安定すれば温風はほとんど出ませんよ。低性能な家なら仕方が無いけど。 |
476:
匿名さん
[2019-12-26 17:47:00]
床暖って10年位前なら、大半の家で住宅性能が低かったから人気の設備だったね。HMもアルミサッシが標準だった頃の話。結局好きにすればいいんだけど、今時の住宅性能の優れた家ならエネルギー的には無駄な設備だよ。
|
477:
名無し
[2019-12-26 18:06:40]
>>476 匿名さん
私もそう思います。 来年のエネルギー基準義務化の法律も流れたように、あの法律が通れば床暖房の家はエネルギー評価的には低くなると思います。大手HMのそういう絡みもあり通らなかったんだと思ってます。 |
478:
サラリーマン
[2019-12-26 18:15:22]
計画時当然床暖を入れるかどうかで考えましたが、止めました。理由は地震等で問題が起きたとき、見えないところが壊れると非常に困る。またいずれ壊れた時に修理代がどれほどかかるか、また不凍液が漏れていた場合の時の修理代等はどうなのか不安のためやめました。
その代わり断熱には力を入れて、気流止めの出来ている工務店を選び、工務店からは床暖房無くても大丈夫(UA0.29)との事で、暖房はエアコンとすることとしました。 現在までのところ、リビングの室温は20前後を目標としており、実際のエアコン設定温度は19℃設定で、リビングは20~20.5℃で、一番寒いのは玄関付近で18.5~19℃で、その他の1階及び2階の部屋も19.5~20℃で、湿度は50~55前後です。 エアコンは24時間運転で、実質稼働は1台で、リビングの14畳エアコンのみ。2階は暖房で現在まで稼働無し。 12月の上旬から、全館・全室暖房で、ヘムスで確認する電気の使用量は13~14KW/日で、オール電化で概ねの床面積は約45坪です。太陽光は8.8KW搭載。 12月の電気代は、400KWを切るくらいのため、10,000円程度と推測。({(150-50)×35+250×15)+2200}×1.1) 1,2月の電気代は12月の5割増し程度として20KW/日で概算で計算すると、14,000円程度と推測する。({(200-75)×35+400×15)+2200}×1.1) 今まで足下が寒い寒いと毎年言っていた嫁からは、現時点までに不満は聞いていない。昨日もあまりに暖かいので正直びっくりしたとの事。子供は未だに裸足で走り回っている。 個人的な意見だけど、床暖だろうとエアコンだろうと、基本的には高気密高断熱の断熱施工がきちんと出来ていないと寒いと思います。 |
479:
匿名さん
[2019-12-26 19:40:52]
床暖があっても何も困りません。
エアコンと床暖を使い分ければ快適。 |
480:
匿名
[2019-12-26 20:24:08]
我慢できないレベル
我慢できるレベル 快適なレベル ←床暖房 |
日中天気が良いと冷房に切り替わるので
結局offにすることになります。