一戸建て何でも質問掲示板「床暖房迷ってます」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床暖房迷ってます
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名 [更新日時] 2021-02-09 15:58:58
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】一戸建ての床暖房| 全画像 関連スレ RSS

今床暖房の採用を迷ってます。自分なりに色々勉強したつもりですが、決めかねてます。
暖房にした方の、良かった話orいらなかった話、またいらない派の方の考え、そして諦めてしまったけどやはり欲しかったというお話など、色々お聞きできればと思います。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2010-11-17 18:35:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房迷ってます

41: 匿名 
[2010-11-25 22:41:07]
光熱費の手頃さで考えると断然蓄熱の床暖房お勧めです。
現在7kを使用してますが、電気を使用するのは23時~7時のみ。
最大容量で1ヶ月使用しても蓄熱の床暖房のみで月1万5千円は家計に優しいと思います。
控え目な温度だと半分位の電気料金で済みます。

石を温めてますから、蓄熱以外の床暖と比べてもメンテナンスフリーで楽チンです。
42: 物件比較中さん 
[2010-11-25 22:42:58]
僕も、床暖迷ってましたが、導入することを決めました(1階のみ)。決め手はやはり、ランニングコストですね。
暖房のためだけに、ガス料金払いたくなかったものですから。
気になる点は、2階の暖房をどうするかですかね。
43: 匿名さん 
[2010-11-25 23:07:19]
全館床暖房なら、2階も床暖房です。高気密高断熱でないと電気代が大変でしょうけど。
蓄熱ではないのですが、まだ今の時期なら、23時から7時までの加温で、1日中暖かさが続きます。
44: 匿名 
[2010-11-26 18:29:48]
今日の朝、生まれて初めて台所の床暖房を点けました!最高です!!足の裏がほんわか暖かい感触は病みつきになりますから〜(*^o^)/\(^-^*)
45: 匿名 
[2010-11-28 21:06:45]
ここのスレ見てると、やはり床暖房あって良かったと思ってる方が多いのですね。
別になくてもよかったって方はいませんか?
46: 匿名さん 
[2010-11-28 21:27:22]
いますよ。
全館空調でリビングとダイニングを床暖房にしましたが全く使ってません。
ちなみに東海地方ですので寒冷地なら必要かも?
47: 匿名 
[2010-11-29 00:46:52]
俺の友人は初年度だけ使ったがその後数年はずっとエアコンのみだそうだ。
by東北
48: 匿名さん 
[2010-11-29 01:40:04]
使わなくなるのはランニングコストが高い電気式(非蓄熱)、プロパンガス式の床暖房
ですね。逆によく使われて満足度が高いのはランニングコストが安いヒートポンプ式、
深夜電力蓄熱式、都市ガスエコウィル併用式でしょう。
基本的に床暖房はイニシャルコストでなくランニングコストのみで選ぶべきでしょう。
(そうじゃないと月々の費用が気になってストレスが高いです)
49: 匿名 
[2010-11-29 05:39:05]
寒冷地なので深夜電力蓄熱の床暖房で大正解でした。
床暖房使用時は補助暖房を全く使用してません。
50: 匿名 
[2010-11-29 17:42:33]
東海地方ですが、床暖房使ってます。
もうないなんてありえません。

今まではガスファンヒーターを使用していましたが、先日ガスファンヒーター使用の知り合いの家にお邪魔したらヒーターの風がうっとうしく感じました…。


うちはガスの温水式ですが、1日に数回消したり付けたりするより、つけっぱなしのほうが安く済むのでしょうか?
51: 入居済み住民さん 
[2010-11-29 18:04:21]
愛知県の東三河。
比較的温暖な地域にすんでます。
PTCヒータータイプをリビングに入れてますが、電気代が気になってあまり使ってません。
これなら、正直その費用を断熱材等のアップに回した方が良かったかなと思ってます。

今はお客様が来た時と特別寒い時のみ使用しています。

まぁ、使わなくても充分過ごせるって事も大きな要因ではあります。
52: 入居済み住民さん 
[2010-11-29 23:09:59]
>>50
床材の蓄熱性が高く、サーモスタットがついているのであれば、スイッチは入れっぱなしでもガス代に大差ないと思います。
家が温まったり冷えたりしないというのは大変快適で、多少お金がかかっても、この快適さはやめられません。
53: 匿名さん 
[2010-12-06 13:33:25]
都内ですが、床暖(ガス式)つけると、まずエアコンは使わない
ガス料金は+5000円位(月)になりますが、エアコンの電気代よりは安いですかね
54: 匿名さん 
[2010-12-06 17:32:50]
関東南部
今日は風が無くとても暖かでした
さすがに日が落ちると家の中暖房無しというわけにはいかず床暖5時半に点けました
そんなに冷えていないので多分子供たちは「暑い!」と言い出すかも・・・大人はちょうど良いです

55: 入居済み住民さん 
[2010-12-06 20:32:18]
ある調査では床暖の満足度はほぼ100%だそうです。

なぜ、床暖に皆さん憧れるかと申しますと、今住んでいる床が本当に冷たいからです。

私の家は、基礎断熱と無垢材使用で暖かくはありませんが、冷たさは感じないので蓄熱暖房機です
56: 入居済み住民さん 
[2010-12-06 22:46:40]
LDKで、ダイニングテーブルの場所は床暖にし、ソファの場所は電気カーペットにしました。
床暖は温まるのにかなり時間がかかりますが、遠赤外線の効果か膝まで温まります。
ソファ周りは、寝転がりたいので痛くないように電気カーペットにしたのですが、すぐ温まるし、必要な場所だけ使って節電できます。
床暖の場合は、上に敷物を敷く事ができません。
幼児の居る家庭で、薄い敷物を床暖の上に敷いているのを見ますが、滑って危険です。
57: 匿名 
[2010-12-11 15:39:45]
え!床暖て上に敷けないの?
なんでですか?
58: 匿名 
[2010-12-11 17:48:38]
敷物の大きさを小さくすれば通行時に滑る割合を減らせると思います。
我が家も床暖房で床の上に1畳位のマットを敷き、その上にコタツを置いて過ごしてます。
コタツから座るスペースぐらいしかマットがはみ出ていないので、通行の妨げにはなってません。
59: 匿名 
[2010-12-11 21:01:19]
オール電化で三畳ほどリビングに設置したいのですが…床暖房だけの値段見積もりはいくらぐらいですか?
60: 匿名さん 
[2010-12-11 21:37:13]
3帖ほどでいいのなら、パナソニックのホットカーペット
かんたん床暖でいいのでは?
上にダイニングテーブルも置けるし、通販なら5万以下で買える。
コントローラーがないので、置きっぱなしにできる。
同じ面積でPTCヒーターの床暖にするより電気代もかからないと思う。
61: 入居済み住民さん 
[2010-12-12 09:56:38]
床暖房って、ストーブとかコタツとかホットカーペットとかの局所的で直接的な暖房と違って、部屋全体をぼんやり暖めるものと思ってたんですけど、そうでもないのかな。
62: 匿名さん 
[2010-12-12 15:11:00]
>>61
その通りなんだけど、ローコスト系など、高気密高断熱住宅でない家は
暖房費がかさむから、局所暖房で我慢するしかない。

あと、周りが寒いから局所暖房でも相対的に暖かく感じてしまい、
それが正解だと勘違いしてしまうのも、局所暖房から抜けられない理由のひとつ。

部屋の隅々まで床暖房を弱く効かせ、寒くはないが、暖房しているのか
していないのか、わからないくらいが一番いい。
63: 入居済み住民さん 
[2010-12-12 15:46:09]
>>62
やっぱり、そうですよね。
3畳の床暖房って、何だか本来の床暖房とは違うような気がして。
64: 匿名 
[2010-12-12 16:35:18]
3帖の件はホットカーペットの類の補助暖房の電機製品なので、ホットカーペットと床暖房を同様に考えるには少し...。

床暖房はフロアの床全体を暖めているので、ホットカーペットのように1帖・2帖・3帖と広さを限定して部屋の隅は寒いという事がありません。
床暖房は階全体にも設置出来るので、廊下・トイレ・キッチン・洗面所までも暖められます。
トイレのような部屋以外が暖かいのは本当に快適です。
玄関を開けただけで室内の温もりの違いに気付きます。
65: 匿名さん 
[2010-12-12 17:23:34]
予算があったら全館床暖房、いいですね。

我が家は、リビング、ダイニングにガス温水床暖房ですがⅣ地域なので今の時期なら朝、夕、片方の床暖房弱で
対面のキッチンを含め室温22度です。

IHと床暖は設置して良かった設備です。
ちなみにうちは高・高住宅ではありません。
66: 匿名 
[2010-12-12 18:15:55]
床暖房にした時、そのフローリングの上を歩くと床鳴りと言うか小さくピシッと音鳴ったりしませんか?
67: 匿名 
[2010-12-13 09:43:24]
我が家は坪単価30万のローコスト住宅ですが、蓄熱の床暖房はオプションのオール電化のセット内容に含まれていました。灯油式も選択出来ましたが、寒冷地なのでランニングコストも考えて。

高高な家ではありませんが、床暖房を使用している1階全体はとても暖かです。
2階は天候によって違いが出ますけど。
68: 匿名さん 
[2010-12-13 12:40:36]
我が家は基礎断熱にして、外壁で太陽熱で暖めた外気を床下に送ってます。
無垢のフローリングで暖かくないけど冷たくも無いです。
冬でも裸足ですごしてます。
69: 入居済み住民さん 
[2010-12-13 15:46:09]
>>57
床壇の上に、厚手のものを敷いて長時間使うと、床材が変色する場合がある。
床板と断熱材の間に発熱体を挟んであるので、床からの放熱をさえぎると熱がこもる。
厚いカーペットを上に敷くと、せっかくの暖房が利かないし、床に熱がこもるので、電気式ではサーモスタットが働いて温度も上がらない。
70: 匿名さん 
[2010-12-13 16:20:36]
便乗ですみませんが、
床暖の上に厚いカーペットなどを置くのは良くないということですが
それでは、ソファーやテーブルも置かない方が良いのでしょうか?

床暖の範囲を狭くした方が良いのでしょうか?
71: 匿名 
[2010-12-13 16:29:24]
>>70
>>69読め
72: 契約済みさん 
[2010-12-13 16:42:30]
シロアリが入り込んだ時の事が気になって、全面床暖房にするかどうか迷って、結局採用しなかった。
入り込まれるかどうかは確率だけど、入られたら繁殖されやすい環境だって話だったし。

大手HMの鉄骨住宅を検討したんだけど、セキスイハイム以外は布基礎も多かったし、布基礎+防湿コンクリートはシロアリに垂直構造を察知されやすい、って話だった。鉄骨住宅でも躯体以外の床とか断熱材とかはシロアリに喰われるから、それが嫌だった。

床暖購入者は、シロアリには積極的対策採った上で、床暖を採用してるもんなの?
73: 匿名さん 
[2010-12-13 17:32:12]
基礎断熱なのでシロアリ対策は万全。
基礎の一体成型に防蟻断熱材使用。
74: 72 
[2010-12-13 17:43:11]
凄いな…
基礎の立ち上がりのコールドジョイントも気にしなくていいのか。

基礎断熱だし、この場合は通風口も設置しないのが普通なのか?
それだと確かに、シロアリの侵入口は無さそうだ。
後は基礎を貫く配管との隙間くらい?

でも、高くつきそう。
イニシャルコストとランニングコストと快適性の兼ね合いですな。
75: 匿名はん 
[2010-12-14 00:22:21]
11月下旬より床暖を動かしています。
リビング、キッチン、洗面脱衣室、寝室と床暖(ガス温水式)を這わしています。
耽美的といいますか官能的といいますか、いいですね。特に夜は。
もう冬の寒い日はこれなしの生活は考えられません。
エアコンはつけなくても我が家ではOKです。
76: 匿名 
[2010-12-14 07:23:05]
床暖房を施工してた場合、その上を歩くと、ほんの小さい小さい音でピシッと鳴りませんか!?
77: 匿名 
[2010-12-14 07:42:07]
マルチすんなよ
78: 匿名さん 
[2010-12-14 11:58:01]
>>74
俺は73ではないが、ちゃんとした所なら、基礎ベースと立ち上がりまで1回で打つよ。(コールドジョイント対策)
基礎屋の技術力による部分だから、できない所も多いが。
79: 78 
[2010-12-14 12:03:56]
ひとつ書き忘れたが、78はもちろんベタ基礎での話。
80: 購入検討中さん 
[2010-12-14 12:36:56]
北海道で全館床暖房検討中です。

 高気密高断熱住宅でQ値 1.5以下位の性能の家を考えています。

40坪(吹抜 5-6畳程度含む)で考えた場合
温水式床暖で電気(ホットタイム22)と都市ガスを比べた場合どちらがランニングコスト安いでしょうか?


 又、2月頃はランニングコスト幾らくらいかかると思われますか?(給湯等全て含む場合)

寒いのがいやなので基本24時間運転をしようと思ってます。
81: 匿名 
[2010-12-14 13:02:02]
電気単価が低い深夜電力を蓄熱する床暖房や床下暖房だと深夜から7時までの電力で1日中暖めてくれます。
日中は日差しでいくらか暖まるので、朝と夜ほど強くは必要ないでしょうし。

こちらは北海道よりやや暖かい寒冷地(冬の最高気温3・4度/最低気温-5~8度)ですが、蓄熱の床暖房のみで暖かです。
82: 匿名さん 
[2010-12-14 15:19:17]
>>80さん

北海道の暖房設備屋さんのブログで独断で順位付けしてます。

http://firepit.jugem.jp/?eid=342
83: 匿名さん 
[2010-12-14 18:59:43]
関東北部です

床暖房は迷いましたが、予算が足りなかったのと
HM営業さんの「高高だから不要ですよ」の一言でつけませんでした

陽当たりが良いこともあり
この冬は1日中雨が降り続いた日に2・3度エアコンつけただけ

つけなくて正解
84: 匿名さん 
[2010-12-15 08:43:34]
http://www.ecotech21.com/index.html
うちはこのタイプが標準でついてました。LDK約23畳で九州北部で使用しています。
この冬は暖かいので、最初にパワーモードで30分ほど稼働しあとはメモリ最大9を3~4で使用しています。
機密性が高い最近のマンションならば(ちなみにメゾネットで天井5m超)暖房はこれで十分と言えます。
ヒーターやエアコンのように風がこない分心地良いです。ストーブのようなほんわかした温かさと言いましょうか・・
最初はホットカーペットのような感じを想像していましたが、実際に触れるところの熱は予想に反してかなり低いです。
しかしずっとその場にいると足元から体全体を自然に暖めてくれる感じがします。
効いているのかな?と思って床暖房が無い所に行くとその効果に驚きました。
そして何よりも部屋全体が温まる!
冷え性の家内もこれが一番の収穫だと言ってます。
特に寒い地方ではないけれども、今まで経験したどの暖房器具よりも簡単でランニングコストも安く温かい!

初めての床暖の感想でした。
85: 匿名さん 
[2010-12-15 08:46:26]
顔付近は涼しく、足元がいつでもポカポカ。
これは冷え性の女性ならば天国ですよ。
私も上の方同様寒い地域ではなくとも使用するべき!と思いましたよ。
86: 匿名さん 
[2010-12-15 08:47:57]
冷え性の女性VSピシッなるのが嫌いな男性・・・・・
なんか変。
家内にピシッと買ってやれ。
87: 匿名さん 
[2011-01-08 18:19:35]
>>81
南関東では、蓄熱でないヒートポンプ式の床暖房でも、
23時から7時まで加温するだけで、1日中暖かいですよ。
フローリングは無垢100%板じゃない合板+突き板ですが、
裸足でも夜まで冷たくないです。
R2000住宅レベルの高気密高断熱だからだと思いますが。
88: 匿名さん 
[2011-01-08 18:24:00]
家の中で基本裸足だったり、フローリングの床にべったり座る習慣があると、やはり床暖は快適
欧米並みに靴とまではもちろんいかなくても、冬は厚手の靴下を履く人ならエアコンなどで良さそう
89: 匿名さん 
[2011-01-08 18:30:23]
>>80
北海道ガスで、エコジョーズのゆーぬっく24の料金が使える地域なら、
都市ガスを勧めます。羨ましいぐらい安いです。
安い都市ガスで有名な東京ガスより安くなりますから。
オール電化は、ドリーム8系の料金の方が安くなりますから、
ホットタイムとの比較なら、エコジョーズの方がいいでしょう。
90: 匿名さん 
[2011-01-08 18:34:54]
ウチはガスの床暖設置したけど、二年目の今年から使わなくなった。
まず光熱費が半分になった。ガス代と電気代を比較すると、電気代の方がはるかに安価。
あとルーム・エアコンだとあっという間に部屋を暖かくできる。高高の恩恵かな。
床暖は快適だけど、総合評価でエアコンの勝ち。
91: 入居済み住民さん 
[2011-01-08 18:45:29]
「あっという間に暖か」を好む人には床暖は向かない。
ウチは床暖で「24時間ずっと暖か」。
冬の朝、布団から出るのが全く苦じゃない。
外から帰ってきたとき、家の中が全く寒くない。
92: 匿名さん 
[2011-01-08 19:09:05]
「24時間ずっと暖か」を望むのは少数派だからね。
一般的には最新エアコンが有利かもしれない。
93: 匿名さん 
[2011-01-08 19:27:06]
>>90
同じ初期コストをかけるなら、確かに床暖より高高の方がオススメですね。
っていうか、高高にすると、床暖にするメリットが格段に落ちる。
94: 匿名さん 
[2011-01-08 19:29:20]
>>93
それが身にしみてわかった。
まぁ床暖はエコウィルとセットでタダだったんだけどね。結局使ってない。
95: 匿名さん 
[2011-01-08 19:31:43]
>家の中で基本裸足だったり、フローリングの床にべったり座る習慣があると、やはり床暖は快適

フローリングの床にべったり座る習慣なんてないけど、床暖は快適。
それほど温度を高くしなくても、足元からの輻射熱は暖かく感じる。

>欧米並みに靴とまではもちろんいかなくても、冬は厚手の靴下を履く人ならエアコンなどで良さそう

エアコン使っても厚手の靴下を履かないといけないような寒い家には住みたくないな。

ヒートポンプ式の床暖房なら室外機はエアコンと同じなので、エアコンで空気を暖めるか、
床暖で床を暖めるかの違いしかないのだが、快適さは床暖の方が上。
96: 入居済み住民さん 
[2011-01-08 19:48:24]
>>92
「24時間ずっと暖か」を経験したことあるの?
経験者は少数派だと思うが、望む人は多いんじゃない?
97: 匿名さん 
[2011-01-08 19:51:55]
>>96
日本人には「もったいない」という素晴らしい感情があるからね。
その気持ちを捨ててまで得る価値がないという事。
98: 函館近郊在住 
[2011-01-08 20:13:58]
 いつも楽しみに読ませていただいてます。
 
 参考になれば幸いです。函館近郊に昨年12月から新居を構えて住んでおります。1階ほぼ床暖(LDK、和室、玄関ホールで敷設面積平均90%)でトイレと洗面所はパネル、2階各部屋もパネルでガス温水セントラルです。
 12月分のガス代ですが、北ガスゆーぬっく24で約22.000円、ガスは256㎥使用(単価約68円)でした。
 最初でしたのであまり節約は考えず、床暖とパネルヒーターの温度調整は9目盛り中5位で使用しておりました。
 温度は平均で21度くらいです。一応エアコンもありますが、暖房として使用することはなかったです。逆に、加湿目的で数日つけてみましたが、外気温が低いとあまり効果がなく、現在は加湿器使用中ですね。(ダイキンうるるとさらら)1月、2月がどれくらい上がるかまだ分かりませんが、1シーズン目は節約せず使てみます。
99: 入居済み住民さん 
[2011-01-08 20:27:26]
>>97
毎日ON/OFFを繰り返すのと、つけっぱなしにするのと、ガス代には大差ないよ。
何がもったいないの?
100: 匿名さん 
[2011-01-08 20:38:47]
>>99
生活スタイルやリズムは人それぞれという事。あまり適当な事は書かないように。
私のケースでどう勿体無いかは>>90で書いた通り。
101: 入居済み住民さん 
[2011-01-08 20:49:05]
>>100
ほんとのこと書いただけなんだけど。
冷え切ったものを急速に暖めるのためには、大変なエネルギーが必要なんですよ。
せっかく暖めたものを自然冷却させてしまうのももったいないと思うけど。

貴方の場合は、要するに、暖房費をできるだけ低く抑えたいということなんですね。
お金がもったいないと。
102: 匿名さん 
[2011-01-08 20:59:44]
>>101
>冷え切ったものを急速に暖めるのためには、大変なエネルギーが必要なんですよ。
>せっかく暖めたものを自然冷却させてしまうのももったいないと思うけど。

こんな誰もが知ってるようなことを自慢げに説明されても...。
家の仕様や外気温との差、在宅時間で損益分岐点が変わるだろ?
うちの場合は一日の半分が不在になる。ずっと付けっぱなしなんかしたら
目も当てられなくなるよ。
103: 入居済み住民さん 
[2011-01-08 21:01:06]
うちは半分以上不在だけど・・・.
そもそも在宅時間とは関係ないと思うけど・・・.
104: 匿名さん 
[2011-01-08 21:04:21]
>>103
>そもそも在宅時間とは関係ないと思うけど・・・.

適当な事を書いてることが裏付けられたわけだけど...。
極端な話、3日不在でもオフるより得だと思ってる?
105: 入居済み住民さん 
[2011-01-08 21:39:03]
一週間不在でもオフにしないけど。
床の熱容量がでかいので、冷え切った床を暖めるのが大変なんです。
もしかするとオフにした方が100円くらい安いかもしれないけど、無視できるレベルかなと。
106: 匿名さん 
[2011-01-08 21:44:22]
>>105
申し訳ないけど、あなたの言っていることには信憑性を感じられない。
本当に試して比較した上で言っているように思えないんだよね。
私のケース(条件)だと、床暖房の光熱費は使用時間にほぼリニア。
107: 入居済み住民さん 
[2011-01-08 22:02:08]
たぶん、床の温まりやすさと冷めやすさが違うんだと思う。
貴方の家の床は、温まりやすく冷めやすい。
ウチの床はその逆。温まるのに2日くらいかかる。
108: 匿名さん 
[2011-01-08 22:28:01]
>>107
いい加減ウソを重ねるのは辛くない?
真冬に一週間温度が保たれると書いた時点で説明は破綻してるし、
温まるのに二日かかるのならば暖房設備として欠陥だから。
109: 入居済み住民さん 
[2011-01-08 22:38:13]
うそじゃないんだけどな。どうもわかっていただけないようですね。
ウチの床暖はON/OFFを頻繁に繰り返すような設備じゃないんです。
冬の初めに一度暖めたら、春まで冷えないように適当に温水を流し続けるんです。
もちろん、ガスの火は燃えっぱなしじゃないですよ。
サーモスタットがついていて、自動でON/OFFします。
110: 匿名さん 
[2011-01-08 22:47:03]
>>109
最初に書かなきゃいけない情報がだんだん出てくるねぇ。
床暖房の仕様が理解できる情報(メーカー名、機種名など)を教えてくれる?
111: 入居済み住民さん 
[2011-01-09 07:29:07]
お湯は温水循環式のガスボイラで沸かしてますけど。ノーリツ製だったかな。
床の配管はワンオフなので書きようがないなぁ。図面はあるけど。
まぁ、こんな床暖もあるということですよ。
うそつき呼ばわりされるので、もう理解してもらわなくてもいいやって気になってきました。
さほど高くないランニングコストでとても快適なんですけどね。
112: 匿名さん 
[2011-01-09 09:29:27]
>>111
ノーリツですか。製品が紹介されているホームページを教えて頂けますか?
商品名でも構いません。配管や図面は興味ありません。対象の床面積は興味ありますが。
温まるのに2日かかって、一週間冷めない床暖房が気になって仕方ありません。
113: 入居済み住民さん 
[2011-01-09 10:02:47]
ごく普通の床暖用のガス給湯器ですから、ご自分で調べてください。
一週間冷めないというのはちょっと誤解ですね。
一週間不在でも床暖のスイッチをオフにしないので、帰宅時に寒くないということです。
114: 匿名さん 
[2011-01-09 10:14:10]
>>113
ノーリツの床暖房のページを見てみたんですけど、↓がありました。

http://www.noritz.co.jp/contact/faq/img/dan1_6.jpg

これは閉そく温度の変化を表した図です。
これを見ると、どう考えても温まるのに二日は不要で、使用する時にオンする
前提で作られてると判断できます。よってあなたが採用したものと違うと
考えています。あなたが採用したであろう床暖房の製品を教えて下さい。
115: 匿名 
[2011-01-09 10:17:49]
ガス給湯器使った事無いのですがイメージ的に留守中作動してるのって恐くないですか?、故障した時とか。安全装置付いてるんでしょうから考えすぎですよね。
116: 入居済み住民さん 
[2011-01-09 10:25:03]
ガス給湯器はノーリツ製ですが、床暖パネルに相当するものはワンオフです。
このグラフは、ノーリツ製の床暖パネルのデータではないでしょうか?
ウチの床は熱容量がでかいので温まるのに時間がかかるんです。
117: 函館近郊在住 
[2011-01-09 10:34:16]
 一旦がっちり冷めてしまうと、温まるまでに時間がかかる例えとして>107さんは言ったのだと思いますよ。
 実際、うちの床暖でも冷めてから温めるまでにはある程度の時間はかかると思いますし、使うガスの量が半端でないと思いますよ。たとえば、外気温が-5度くらいで1週間も暖房止めたらほぼ外気温近くまで室温も下がると仮定し、-5度から22度まで上げるガス代は1週間保温するガス代よりも高額になると思うので、1週間留守にしても保温するほうが経済的という意味での話と私は聞いていて思いました。
 ただ、安価に素早く温めるならエアコンはとても優秀だとも思っています。
 
118: 入居済み住民さん 
[2011-01-09 10:43:38]
>>117
的確なフォローありがとうございます。その通りです。
この10年くらい24時間暖房を使ってますが、急速暖房とは異質な快適さで、私はやめられそうにないです。
119: 匿名さん 
[2011-01-09 10:50:38]
>>116
あなたは自分が特種な床暖房を使っているにも関わらず最後までそれを隠して
一般の床暖房を前提として話してる私と議論してたんだよね。
>>102に対する返答>>103でちゃんと説明すべきだった。
負けず嫌いなのは良くわかるけど、ここを見てる人にとってもいい迷惑。

あと、いくら熱容量が大きくても一週間で失った熱を100円分のガスで回収できる
というのは信用できない。これが本当だと言うのならもう少し定量的なデータを
使って説明してみなよ。
120: 匿名さん 
[2011-01-09 10:55:54]
>>117
おっしゃりたい事はよく分かるんですが、「入居済み住民さん」の床暖房は
熱容量が大きいので一週間たってもがっちり冷えず、100円分のガスで元に戻るそうです。
不思議ですよね。
121: 入居済み住民さん 
[2011-01-09 10:58:14]
人聞き悪いですね。
そもそも特殊だと思ってないし、言葉は足りなかったかもしれないけど、何も隠してないですよ。

相変わらず理解されてないようですが、一週間で冷え切らないように、ゆるゆるとお湯を流し続けるんです。
冷え切ったものを100円で暖めるのは無理でしょう。
122: 匿名さん 
[2011-01-09 11:03:13]
>>121
あなたが言っていることが正しければ、ガス代は一ヶ月400円になるんですよ。
あとワンオフと言っている時点で特種なの。わかる?
123: 入居済み住民さん 
[2011-01-09 11:12:00]
ワンオフが特殊?それは見解の相違ですね。
住宅においては、家具等含めてワンオフは珍しくないと思ってました。

過渡運転と定常運転で必要なエネルギは違うでしょ。
そんな単純な計算じゃないですよ。
124: 匿名さん 
[2011-01-09 11:28:10]
>>123
見解は改めた方がいいかもね。
エネルギーの件はもっと定量的なデータを出してくれないと
これ以上議論できないな。出せない理由なんかあるの?
ちなみに一ヶ月のガス代はどれくらい?
125: 入居済み住民さん 
[2011-01-09 11:45:17]
床暖を検討されている方の参考になればと思いましたが、面倒なので、もうやめようと思います。
126: 匿名さん 
[2011-01-09 11:47:05]
まぁ24時間運転を前提とする特種な床暖房の情報は参考にならんな。
127: 匿名さん 
[2011-01-09 12:53:34]
124は大人げない。
相手にする価値がない話にどうしてそこまで突っかかるか。
128: 匿名さん 
[2011-01-09 12:57:56]
>>127
まだ続けるの?
相手にする価値がない、というのは後から判明したから仕方ないですよ。
本人も言葉足らずだったと反省してる訳ですから。
129: 匿名さん 
[2011-01-09 13:16:51]
単にコンクリの床に蓄熱するタイプの床暖房でしょ。(それほどは珍しくは無いです)
130: 匿名さん 
[2011-01-09 13:18:46]
>>129
紹介されてるページとか教えてくれる?
131: 匿名さん 
[2011-01-09 17:00:58]
>紹介されてるページとか教えてくれる?
今は潰れてしまったRC-Zのハイパーヒーティングとかが温水をRC床に埋め込んだ配管に
流して床暖房をする方式です。(ハイパーヒーティングの場合は普通は電気式の熱源器を
付けるようですがガス式の熱源機でも同じことはできます)
ただRC床に配管を埋めこむと配管詰まりがあった場合に修理がほぼ不可能ですし、RC蓄熱
の場合は温水を使わない電熱線を埋め込む商品(サーマスラブのような)が多いですね。
ランニングコストは単純に熱量辺りのエネルギー単価に比例しますから、ガス式の場合は
断熱性能と床面積、ガス単価にもよりますが月3~5万程度じゃないでしょうか?
132: 匿名さん 
[2011-01-09 17:06:26]
>>131
だいたいイメージは掴めたわ。(珍しくないという感覚が珍しいです)
ちなみにウチは140平米、先月のエアコンのみの電気代(推定)は8千円だよ。
133: 匿名さん 
[2011-01-09 21:41:08]
>>132

>だいたいイメージは掴めたわ。(珍しくないという感覚が珍しいです)
>ちなみにウチは140平米、先月のエアコンのみの電気代(推定)は8千円だよ。

まあウチは同じくらい珍しい(?)潜熱蓄熱式の床暖房(深夜電力を使った24時間暖房)
を使っているので方式としては特に珍しいとは感じませんでした。(燃料コスト的に高い
ガス熱源をワザワザ選択するというのはかなり珍しいですが・・・)

ちなみに先月の床暖房のみの電気代(推定)は5千円でした。(他に補助暖房のファンヒータ
の灯油代が2000円くらい)
134: 匿名さん 
[2011-01-09 21:57:27]
>>133
あなたの家の床暖房も暖まるまで2日かかるの?
135: 匿名 
[2011-01-11 21:02:05]
床暖房をリビングの中央だけいれたら、入ってない所との境目ははっきり違いがわかるくらい差がでますか?極端にいえば、片足暖かいのに片足はヒヤッみたいなことってある?
136: 匿名さん 
[2011-01-11 21:08:03]
部屋の隅までは床暖房入れれないみたいなので、部屋の隅に座ると冷たいですよ
部屋全体は床暖で暖かいですが、床にべったり座ったときには床暖のある場所とない場所で感じ方が全く違います
予算の問題もありますが、可能な限り広く入れることをお勧めします
137: 匿名さん 
[2011-01-11 22:51:10]
玄関ホールとかトイレとかに床暖入れてるかた、おられますか??

玄関ホールをタイルにして、床暖いれようか迷ってます。住宅展示場とかで、やってるところがありますが、実際には、どうなんでしょう?ずっと暖房いれてないと意味無いし、ずっと入れてるのも無駄なような気もするし…
138: 匿名さん 
[2011-01-11 23:11:32]
>あなたの家の床暖房も暖まるまで2日かかるの?

帰省する時くらいしか止めることは無いけど、当然ながら帰省から帰った当日は
通電していないから冷え切っています。床暖自体は翌日の朝までに暖まるけど
部屋全体を床暖だけで元の温度(1日中20℃程度)に戻るのを待つのは
耐えられないからエアコンや石油ファンヒータを最大出力運転して暖めます。
139: 匿名さん 
[2011-01-11 23:15:05]
大変だねぇ、としかいえない。
140: 入居済み住民さん 
[2011-01-11 23:35:22]
床暖房と電気カーペットは何が違うのでしょうか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:床暖房迷ってます

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる