23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96130/
[スレ作成日時]2010-11-17 15:53:48
23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)
665:
匿名さん
[2010-12-11 19:42:17]
|
||
666:
匿名さん
[2010-12-11 19:47:22]
肉のハナマサがあれば、コストコは不要
|
||
667:
匿名さん
[2010-12-11 19:47:32]
東京駅周辺でも結構便利ですよね。
|
||
668:
匿名さん
[2010-12-11 19:49:27]
外周区、坪単価が高い順w
杉並区309万円、世田谷区291万円、大田区284万円、 北区241万円、練馬区232万円、板橋区208万円、 江戸川区200万円、葛飾区184万円、足立区175万円、 |
||
669:
匿名
[2010-12-11 19:51:32]
>665
それって家帰って出さずに職場近くで出して帰ってるってこと? 銀座も含めなきゃならないのがちょっと辛いね。京急ストア、自分もたまに愛用してたけどつまるところは賃料とペイしないんでしょ。 コアレジデンスとか、トンデモ物件もあるにはあるが『24時間働けますか?』←懐かしスギ みたいな単身需要だけじゃ分譲ニーズは弱いよ。 近ければ近いほどいいみたいな論調、たまに見るけど近すぎても切り替えが出来ないと早晩辛くなる。ドアtoドア30分程度が一番いい。 |
||
670:
匿名さん
[2010-12-11 19:53:58]
>>669
マンションにコンシェルジュがあるだろ(笑) |
||
671:
匿名さん
[2010-12-11 19:57:08]
職場と住居が近過ぎるとオンとオフの切り替えができないなんて郊外デベの作った幻想ですよ。
切り替えができない理屈というのがわからない。 |
||
672:
匿名さん
[2010-12-11 20:05:26]
>>671
5分くらい電車に乗れば切り替えられます。 |
||
673:
匿名
[2010-12-11 20:08:13]
コンシェルジュつきの高額マンションが埋まるほどに需要がある(=買える奴のパイがある)と考えるのもデベの願望だと思うが。
近すぎると切り替え難しいですよホント。そして郊外を薦めてるわけではない。 ドアtoドアで30分じゃ山手線から出るか出ないか程度でしょ。東京駅何kmがナンセンスと言っているだけ。 |
||
674:
匿名さん
[2010-12-11 20:15:39]
|
||
|
||
675:
匿名さん
[2010-12-11 20:16:09]
会社を出た途端に切り替わりますけどね!
ショーウィンドウの可愛い服や、居酒屋のネオンを見た瞬間に仕事のことは忘れちゃいます。 逆に30分の時間がもったいないです。 私の友人は、近所にろくなお店がないらしく、銀座で並んでケーキを買って帰ってます。 その方が不便。 |
||
676:
匿名
[2010-12-11 20:18:39]
5分でいいんだ。それは早いね。自分が遅いのか(笑)
就労エリアと居住エリアは分かれてて欲しい、というのも好みなのかね。 |
||
677:
匿名さん
[2010-12-11 20:21:51]
個人差ありですよね。
新幹線通勤を始めた人が、色々な勉強できるから都内に住んでいた時より充実したと言ってたし。 |
||
678:
匿名
[2010-12-11 20:23:45]
確かに、キロ数で決めつけるのはナンセンス。
|
||
679:
匿名さん
[2010-12-11 20:26:52]
でも東京駅周辺は、夜は驚くほど静か。
土日は人も車も少ないし。 住みにくくはないと思います。 |
||
680:
匿名
[2010-12-11 20:29:06]
東京駅からのキロ数を言い出したのは、
そのキロ数に当てはまる物件を売る営業だから。 20世紀の時代から使われている。 |
||
681:
匿名さん
[2010-12-11 20:31:43]
ON/OFFの切り替えが出来る人=出世する人=東京駅から半径5km圏内マンションが買える人
|
||
682:
匿名
[2010-12-11 20:36:30]
ビジネス街は昼夜と土日で人口逆転するから、静かは静かですよね。うちの近所もほぼゴーストタウンだし。
こと東京駅に関して言えば、徒歩圏だと小規模物件になるし生活関連を扱う店が少なすぎて敢えて選ばなくても、って気がしちゃうんだけど。 正味の話、東京駅徒歩圏で大規模物件の値段払える人なら、都内は大抵どこでも買えるから選ぶ理由がピンと来ない。やっぱり近さ? |
||
683:
匿名さん
[2010-12-11 20:38:32]
5kmあると歩くと1時間、ちょっとキツイでしょ(笑)
|
||
684:
匿名
[2010-12-11 20:41:07]
|
||
685:
匿名さん
[2010-12-11 20:44:41]
>>684さん、郊外で新築マンションが売れる時代がまた来るでしょうか?
|
||
686:
匿名
[2010-12-11 20:54:56]
>685さん
パリみたく大量の移民受け入れでもしなければ無理だと思います。 人口が減る→一律価格競争→都心も下がる→下がれば郊外より都心が買いたい (環境云々言う人いますが、庭付き戸建てでのびのびとは幻想に近づきつつある。都心は都心で人口流入策考えるし)。 パイが増えない限り需要を形成できない構造的な問題でしょう。郊外マンションが売れたとして別の問題(治安とか)発生や価格維持は保証のうちじゃないですけど。 |
||
687:
匿名さん
[2010-12-11 20:58:54]
>>686さん、ON/OFFの切り替えが出来る人=出世する人で、敢えて郊外のマンションを買う人は少数派になるんじゃないですか?
|
||
688:
匿名
[2010-12-11 21:01:52]
?なんか連続指名で。
郊外を買う人は減ると思いますよ。東京駅何キロってほど単純でもないと思うが。 |
||
689:
匿名さん
[2010-12-11 21:05:32]
|
||
690:
匿名
[2010-12-11 21:05:47]
価格次第だろうね。郊外は。
安けりゃそれなりに買い手はいるんじゃない。 自分は郊外を買う気はないけど。 |
||
691:
匿名さん
[2010-12-11 21:06:52]
>>690
割高外周区はどうなっちゃうんでしょうか? |
||
692:
匿名さん
[2010-12-11 21:15:25]
東京駅から近いという理由で、赤坂に買った人もいます。
郊外だったら賃貸でも安いけど、都心は賃貸の方が割高感がある。 |
||
693:
匿名さん
[2010-12-11 21:19:40]
|
||
694:
匿名
[2010-12-11 21:24:30]
|
||
695:
匿名さん
[2010-12-11 21:27:22]
すいませんです
豊洲が便利という理由が分からなかったもので… |
||
696:
匿名
[2010-12-11 21:35:13]
あら失礼。自分も豊洲ポジではないんですけどね。
というかそんな単純な問題ではない… |
||
697:
匿名さん
[2010-12-11 21:44:46]
郊外でも、通勤は別として、銀座や渋谷や新宿に出てこなくても用が済んでしまう街は人気がありますよね。
吉祥寺が人気なのも、ちょっと歩くだけでたいがいの用事は済んじゃう。 川崎や横浜も、敢えて東京に出てくる必要ないし。 中途半端な街が一番困るんじゃない? |
||
698:
匿名さん
[2010-12-11 22:11:57]
>>697
それが東京駅から半径5km圏内マンションと何か関係あるの? |
||
699:
匿名さん
[2010-12-11 22:13:29]
渋谷、新宿、池袋凋落説ですよ。
|
||
700:
匿名
[2010-12-11 22:19:23]
副都心線がその原因の一つだね。
東横線の渋谷駅が、地下駅になりしかも終点ではなくなる。 |
||
701:
匿名さん
[2010-12-11 22:27:33]
郊外相手のターミナル駅の話には興味ないな。
|
||
702:
匿名さん
[2010-12-11 22:30:09]
渋谷、新宿、池袋凋落説で思い出しましたが、渋谷はどんどん映画館が閉館してますね。
もはや文化を担う街ではなくなりつつある兆候だと思います。 |
||
703:
匿名さん
[2010-12-11 22:35:01]
|
||
704:
匿名さん
[2010-12-11 22:41:38]
団塊Jr時代に比べて3分の1は減っているからな。
|
||
705:
匿名さん
[2010-12-11 23:17:02]
30代は多いけど20代は少なくなったね。
飲食店とかはかなり苦しいのでは? |
||
706:
匿名
[2010-12-11 23:17:12]
新宿渋谷池袋、とまとめるのは簡単だけど性格も問題も違う。
渋谷は田都東急の乗り入れで通過駅化するけど池袋は西武東武、新宿は小田急に京王から一旦降りさせる。通過駅化はむしろ上野の方が先輩。 池袋は一部の割高物件を除けば物件も物価も安いから根強い需要がある。 新宿は高層ビルの立ち枯れが心配だけどあと十年単位はOK。オフィスビル需要に変わってマンション村化し始めてるし。 渋谷は子供で支えられてる街だからヤバさに気づいて集客目的でヒカリエなんて建ててるんでそ。 |
||
707:
匿名さん
[2010-12-11 23:20:38]
その30代がお金が無くてなかなか家を買わないから、業者も困っているわけで(笑)
そもそも未婚がめちゃくちゃ増えてる。 |
||
708:
匿名
[2010-12-11 23:25:56]
だからひと昔前なら考えられなかった場所に、買える奴だけ対象にうぐいす住宅建て替えて高値転売したりラトゥール作ったりしてるわけで。
|
||
709:
匿名さん
[2010-12-11 23:26:37]
人の数が減っているから賃貸も自然と余ってくるw
|
||
710:
匿名さん
[2010-12-11 23:28:34]
2008年12月20日時点で
1K、1DKアパートの登録物件が千超えた区について、 2年後の登録物件数を調べてみたらすごい数字になりました。 1.世田谷区 2726戸→6819戸 2.杉並区 2490戸→6341戸 3.練馬区 1864戸→4662戸 4.板橋区 1371戸→3105戸 5.大田区 1064戸→3199戸 6.中野区 1061戸→3295戸 合計 10576戸→27421戸 |
||
711:
匿名
[2010-12-11 23:30:31]
当たり前だよ。だから余るリスク回避するためにデベも勝てる見込みがあるとこしか手を出さなくなる。
港南だの豊洲で儲けられた時代は、すでに良かった頃の昔話。 |
||
712:
匿名さん
[2010-12-11 23:32:02]
>>711
割高外周区はどうなっちゃうのかな? |
||
713:
匿名さん
[2010-12-11 23:39:41]
地主経営だからアパートもやっていけるんだろうな。
完全に余っている状態だけど、 |
||
714:
匿名
[2010-12-11 23:42:39]
割高外周区は割高じゃない外周区になるんじゃない?
その頃、郊外は勿論もっと下がってる。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
三越も松坂屋も松屋もプランタンも地下あるし。
新橋の京急ストアが無くなってしまったのは痛いけど。