東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-12-25 12:55:47
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96130/


[スレ作成日時]2010-11-17 15:53:48

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)

465: 匿名さん 
[2010-12-07 20:53:00]
今分譲マンションの着工数が少ない区はお先真っ暗ってことですな。
466: 匿名さん 
[2010-12-07 20:58:37]
戸建でも中古でもいいじゃんw
新しい箱が建ってもファミリーに生活しやすくなるわけもなし・・・
街並みや利便性も含め街トータルで住みやすくなければ、ファミリー層に人気なんて出ないよ。
467: 匿名さん 
[2010-12-07 21:02:05]
>>466
人口動態を見れば実態は分かりますよ。
468: 匿名さん 
[2010-12-07 21:49:24]
単に、目黒区の公務員の給与や人数が多過ぎなのでは?
大阪市や京都市みたいに。
469: 匿名さん 
[2010-12-07 22:18:48]
昔の高額所得者が老人になって税収が急降下みたいですよ。
470: 匿名さん 
[2010-12-07 22:22:43]
外周区ではないですが、財政力指数は武蔵野市が1位で23区平均の3倍くらいです。
471: 匿名さん 
[2010-12-07 22:25:34]
>>470
それじゃ、そのまま武蔵野市にお住みくださいませ。
472: 匿名さん 
[2010-12-07 22:27:51]
外周区って子供多いしそれなりに健全だろ。
世田谷辺りとか、中学まで医療費無料とか、幼稚園入園補助とか、都下や川崎横浜に比べると子供に対する待遇が全然いいが。
473: 匿名さん 
[2010-12-07 22:33:03]
年配の高額所得者に税収を頼っているところは将来どうなるか分からないです。
474: 匿名さん 
[2010-12-07 22:37:40]
行政サービス水準は三鷹市が全国1位で、世田谷はランキングにも乗りません。
あんなに待機児童が多いのに能天気ですね。
http://www.nikkeibpm.co.jp/bz/gyosei/glc/ranking.html
475: 匿名さん 
[2010-12-07 22:41:28]
>>472
人口当たり出生数多い順(平成20年)
1位 中央区、2位 港区、3位 江戸川区、4位 江東区、
5位 足立区、葛飾区、7位 板橋区、練馬区、9位 品川区、
10位 大田区、世田谷区、12位 墨田区、13位 荒川区、
14位 千代田区、文京区、16位 目黒区、17位 渋谷区、
18位 杉並区、19位 台東区、20位 中野区、北区、
22位 豊島区、23位 新宿区、
476: 匿名さん 
[2010-12-07 22:45:19]
市区町村別にみた合計特殊出生率の下位30位に入った東京都関連
1 目黒区 0.74、3 中野区 0.75、4 渋谷区 0.75、6 新宿区 0.76、
7 杉並区 0.78、9 文京区 0.80、10 武蔵野市 0.81、11 世田谷区 0.81、
13 豊島区 0.84、16 品川区 0.87、18 千代田区 0.89、19 港区 0.90、
21 中央区 0.91、24 西多摩郡 奥多摩町 0.94、27 北区 0.95、29 狛江市 0.96、
477: 匿名さん 
[2010-12-07 22:51:36]
時間は止まってくれないちゅうことですな。
478: 匿名さん 
[2010-12-07 22:57:31]
>>474

このデータも集計の仕方に問題ありだと思うけど、データに振り回されるタイプですね。
このランクの上の方にある三多摩・都下には、うちも住んでたことあるから知ってます。
いずれも子供の医療支援や修学・修園支援は、額・期間とも世田谷とか目黒とか23区以下ですよ。
引っ越して驚くほど、雲泥の差があります。
23区の待機児童が多いのは、共働き家庭の流入が続いていたからです。

何を持ってサスティナビリティとかサービスとか言ってるのか不明だけど、行政サービスや住み心地もかなり実感と違いますね。
駅前に自転車が乗り散らかしてあるなんてレベルから見ても、大違い。
府中とか除けば、財政基盤がそんなに強くない郊外の小規模自治体が、気前のいい施策を継続的にとれるはずがないから、当然だけど。

479: 匿名さん 
[2010-12-07 22:59:39]
>合計特殊出生率の下位30位に

流入があれば全く問題ないんじゃないのか?
世帯当たりの乳幼児・児童数でも見ないと分かんないよね。
480: 匿名さん 
[2010-12-07 23:09:53]
子供の医療支援なんて行政サービスのごく一部でしょ。
待機児童はもちろん、高齢者福祉、学校の耐震化率、学校の一人当たりパソコン台数、公共料金など武蔵野三鷹の方が遥かにいいですよ。
481: 匿名さん 
[2010-12-07 23:20:27]
まあ、市民団体・住民団体のうるさい地域だしな。
そういう行政サービスが充実してる気はするね。
関係ない住民にとっては、ふ~んて話だよね。
482: 匿名さん 
[2010-12-07 23:33:48]
>>479
でも目黒区がたそがれ始めているのは何となく理解できるな。
中野区も同じようなものかな?
483: 匿名さん 
[2010-12-07 23:41:53]
バリバリ稼ぐ30代を数取り込まないと、高齢化社会考えると財政がきびしくなります。
目黒区はその典型じゃないですか?
484: 匿名さん 
[2010-12-07 23:49:18]
独身とかにはいいんだけど、街が古くなってるからね・・・
485: 匿名さん 
[2010-12-07 23:50:43]
目黒区って、古くから住んでいる年寄りか、
海老蔵みたいな大金持ちか、
単身・DINKSしか住めないからね。

子育て世代がごっそり欠けている、
よそと比べると結構異様な区。
486: 匿名さん 
[2010-12-07 23:52:11]
>>485
渋谷区も似た感じですよ。
487: 匿名さん 
[2010-12-07 23:53:32]
渋谷区もそのうち財政危機(笑)
488: 匿名さん 
[2010-12-07 23:55:34]
歌舞伎は世襲だけど、サラリーマンは世襲じゃないから子供に親の年収レベルが保障されないからな。
489: 匿名さん 
[2010-12-07 23:56:51]
杉並も目黒と同じようなイメージがあるな。
古くから住んでる高齢者や金持ちが多いものの、子育て世帯にアピールするものがあまりない。
490: 匿名さん 
[2010-12-08 00:01:47]
戦後すぐに住宅地化されたので、高度経済成長時代の幸せなサラリーマン生活を送った人が多く住んでいる。
ただそれだけの話だからな。
その人たちの時代が終わったら、たそがれる一方だな。
491: 匿名さん 
[2010-12-08 00:05:22]
歌舞伎役者か(笑)
492: 匿名さん 
[2010-12-08 00:07:39]
政治家も世襲じゃない?
493: 匿名さん 
[2010-12-08 00:08:49]
政治家も目黒にはいるね。
494: 匿名さん 
[2010-12-08 00:16:50]
酒と言えば故中川さんも目黒ですか?
495: 匿名さん 
[2010-12-08 02:23:08]
2カ月連続で悪化 基調判断も「足踏み」で下方修正 10月の景気動向一致指数 
産経新聞 12月7日(火)16時33分配信

 内閣府が7日発表した10月の景気動向指数(速報値、平成17年=100)は、景気の現状を示す一致指数が前月比1・4ポイント低下の100・7となり、2カ月連続で悪化した。景気の基調判断も「足踏みを示している」と2カ月連続で下方修正した。基調判断を2カ月連続で下方修正したのは、現行制度になった20年4月以来初めて。10月の月例経済報告で「足踏み状態」とした政府の景気認識が改めて裏付けられた。

 一致指数の内訳では、所定外労働時間指数(製造業)や大口電力使用量、商業販売額(小売業)など生産・消費関連の指標が軒並み悪化した。エコカー補助金が9月上旬に打ち切られたことや、円高の進行、海外経済の減速などで輸出が弱含んだことなどが要因とみられる。

 また、数カ月後の景気動向を示す先行指数も1・4ポイント低下の97・2となり、4カ月連続で悪化した。

 内閣府の和田隆志政務官は、政策効果の剥(はく)落(らく)による生産や消費の減少を念頭に「政策効果がどこで出るのかに注目しているが、今の状況では回復の足取りに下ぶれリスクがある」と述べた。
496: 匿名さん 
[2010-12-08 04:22:43]
中川さんは世田谷だよ。
小沢とかの近くだよ。
目黒は今時風なら蓮舫とか升添さんかね。
エリア的には池尻近辺だから田園都市線だが。
497: 匿名さん 
[2010-12-08 07:45:26]
政治家は税金払わないから、住んでいても地域への貢献はないだろうな。

高所得者がどんどん亡くなると税収が厳しくなる区が続々と出てきそうですね。
498: 匿名さん 
[2010-12-08 13:58:30]
消費を悪と考える「嫌消費」世代が市場で台頭!景気を低迷させかねない“買わない心理”とは
ダイヤモンド・オンライン 12月8日(水)8時30分配信

 若者がモノを買わなくなった――。最近、時折耳にするフレーズである。ファッションも食も極力節約し、自動車も買わず、旅行にも行かず、せっせと貯金に励む……そんな若い世代が、消費市場の新しい主役となりつつある。

 そんな現象を裏付けるような書籍が、2009年11月に発表されている。「クルマ買うなんて バカじゃないの?」――帯文のそんな刺激的な惹句が話題となった『「嫌消費」世代の研究』(東洋経済新報社)がそれだ。発売以来、順調に版を重ねている。

 著者は、ジェイ・エム・アール生活総合研究所の代表である松田久一氏。長年、情報家電産業や食品などの業界で、リサーチやマーケティング、経営戦略などに携わってきた人物だ。

 本書によれば、「嫌消費」現象とは、「収入があっても、何らかの嗜好によって消費しない傾向」のこと。80年前後生まれ、現在20代後半の「バブル後世代」が「嫌消費」世代に該当するとされる。興味深いのは、彼らの中には低収入層の非正規雇用者だけではなく、しっかりした収入もあり、正規雇用者が多く含まれることが特色であるという。

 その普通の若者たちの「嫌消費」ぶりは、我々の想像をはるかに上回る。たとえば、インポートブランドよりも服はインターネット通販で買う、クーポンがないとカラオケやレストランには行かない、外食よりは1人でも家で鍋がいい、身体に悪いアルコールはいらない、といった具合だ。

 彼らはいかにして、このような消費性向を育んできたのか? それは彼らが成育した時代背景に密接な関係があるという、松田氏の指摘が興味深い。

 精神の自立の時期として重要な10代で、「阪神・淡路大震災」「地下鉄サリン事件」「いじめ自殺」「金融ビッグバン」などを経験。とりわけ「いじめ問題」は彼らに深刻な影を落とし、「目立たず、空気を読んで、できるだけ深く関わらず」暮らしていくことを余儀なくされた。彼らは、何より仲間からバカにされることを恐れ、周囲から「スマート」と思われたい願望が強いという。

 そんな意識が「上昇志向」や「競争志向」「劣等感」を醸成し、「他人の顔色を見て行動する」「無理をしても他人からよく思われたい」という意識に繋がる。こういった時代体験から、共通の世代心理が生まれ、未来や将来への漠然とした不安が広がり、消費マインドが抑制されるというのだ。

 この嫌消費世代の消費性向は、企業や社会にも大きな課題を提示し、日本経済全般にマイナスの影響を及ぼすことが懸念されている。たとえば、自動車産業の生産額の縮小に比例する雇用喪失分は、約1万3000人に相当するという。ただの節約とは違い、消費そのものが嫌いな彼らは、産業界の脅威にさえなり得る存在だ。

 その一方で、これまでの世代の過剰消費とは対極にある無駄のない「コンパクト」な消費スタイルが、海外の人たちの目には「クール」に映っているという著者の持論も、目を引くものだ。

 周囲の空気を読みながら上昇することを目指し、ネットワークを広げながら、競争社会でサバイバルして生きていく。そんな「嫌消費」世代が、日本の市場をどのように変えていくのか?

 ただのケチではない、「クールな消費者」としての新しい日本人像が生まれたように感じるのは、享楽主義のバブル世代である筆者だけであろうか?

(田島 薫)

499: 匿名さん 
[2010-12-08 14:47:14]
バブルな匂いがするタワーマンションは嫌消費な皆さんのお好みに合わない気がするが
どうなんでしょうか。買っているのはバブル世代の残党だけ?
500: 匿名 
[2010-12-08 15:15:28]
嫌消費の20代後半ではもともと、
住まいを買うような世代じゃないからどーでもいいんじゃない。
10年後には気が変わってるかもしれないし。
501: 匿名さん 
[2010-12-08 18:16:40]
相続する家があるし、パラサイトも可能だし、
一生懸命働く気が無い人が増えるのもよく分かります。
502: 匿名 
[2010-12-08 18:18:37]
嫌消費で貯蓄しても
財政破綻で紙屑。
将来のインフレ懸念なんて頭にはなさそうだな。
503: 匿名さん 
[2010-12-08 18:42:14]
>相続する家があるし

家がある、とどうして分かるの?
504: 匿名さん 
[2010-12-08 19:59:27]
だいたいは家あるよ
505: 匿名さん 
[2010-12-08 20:08:50]
子供の数ですよ。
今の若者の親があんまり子供生んでないせいで
彼らは生まれながらに唯一の相続人である訳です。
しかし、今は長生きの時代なんで相続できる?ってのは
自分も死ぬ頃かな?
506: 匿名さん 
[2010-12-08 20:41:49]
>>505
家さえあればパラサイトができるから労働意欲も減るw
そこは地方出とか留学生とかが頑張るから良いんだけど。
507: 匿名さん 
[2010-12-08 21:06:44]
日本企業が中国の大学新卒者採用に力を入れている。中国ビジネス拡大の思惑に加え、最近は「草食系と言われる日本人大学生より優秀な中国人大学生を取り込み、アジアなどグローバル展開に生かしたい」(衣料品大手)と考える日本企業が増えている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101208-00000078-mai-bus_all
508: 匿名さん 
[2010-12-08 21:14:38]
店長・管理職全900人を海外に異動へ ファストリ、国際化を加速
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101208-00000560-san-bus_all
509: 匿名さん 
[2010-12-08 21:18:32]
ハングリーな地方出に頑張ってもらうしかなさそうだな。
510: 匿名さん 
[2010-12-09 08:09:46]
まともに勉強した学生ならいいんだけどね。
最近の地方大学はちょっとひどすぎる。
511: 匿名さん 
[2010-12-09 08:11:53]
地方から出てきて東京の大学に行って、東京で就職した人も
首都圏に実家が無い地方出だよ。
512: 匿名さん 
[2010-12-09 08:13:04]
学歴および所得の平均は地方出のほうが上ですよ。
513: 匿名さん 
[2010-12-09 08:13:49]
実家も賃貸ですが、なにか?
514: 匿名さん 
[2010-12-09 09:12:43]
ゆとり世代は不動産購入は無理でしょう。
まず、就職も厳しい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる