東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-12-25 12:55:47
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96130/


[スレ作成日時]2010-11-17 15:53:48

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その56)

382: 匿名さん 
[2010-12-04 19:17:08]
豊洲だけは強い価格上昇をしているよね。
383: 匿名さん 
[2010-12-04 19:25:47]
>>375
とりあえずは円高みたい。
米FRB議長、国債買い入れ拡大の可能性否定せず=CBS
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101204-00000740-reu-bus_all
384: 匿名さん 
[2010-12-04 19:37:40]
東京駅から半径5km圏内の公用語を英語にしたらおもしろくない?
385: 匿名さん 
[2010-12-04 20:53:25]
>豊洲だけは強い価格上昇をしているよね。

(笑)
387: 匿名 
[2010-12-04 20:59:40]
385

今はそうやって笑ってればいいよ

永遠に上がり続けるところなんてない、いつか絶対終わる

その時はみんなで指差して笑ってやるからwwww


388: 匿名さん 
[2010-12-04 21:03:42]
上がり過ぎは都心部居住を阻害し、東京の国際競争力を弱めることになるので、反対です。
389: 匿名さん 
[2010-12-04 21:09:00]
晴海の値付けも国益を考えたレベルでお願いしますよ。

390: 匿名さん 
[2010-12-04 21:12:33]
都心部湾岸は大事な種地ですから、よーく考えて動いてくださいよ。
デべさんw
391: 匿名さん 
[2010-12-04 21:17:19]
都心部から中小業者が排除されたのは良い方向ですね。
バブルの再来みたいな投機が防げる。
392: 匿名さん 
[2010-12-04 22:45:25]
シンガポールでは知的レベルの高い人を都心部に計画的に住まわせ、
そうでない人を郊外に追い出している。
この知的産業時代にふさわしいもので都心部を固めようとしている。
第三次産業にとって、立地する都市の集積度は決定的に重要だ。
例えば、アナリストが1日に3人の顧客と会うか、7人と会うかでは
仕事の中身は全く違ってくる。情報で勝負する産業を育てようと
思えば、知的レベルの高い人と人ができるだけ頻繁に直接顔を合わせる
機会が持てる都市にしなければならない。
393: 匿名さん 
[2010-12-04 23:19:50]
>>392が早稲田とか明治卒だったら大笑いだな。
394: 匿名さん 
[2010-12-04 23:29:23]
家賃レベルの違いで自然に住み分けが進んでいますよ。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
395: 匿名さん 
[2010-12-04 23:58:07]
392は単なる頭でっかちw
シンガポールの金持ちは郊外の高級住宅街に住んでるよ。
別に都心まで遠くないしね。

だいたい人と直接会わないと仕事ができないなんて考えてんのは、ドメスティック日本人の発想。
対面しないと交換できない情報って何だよ?
シンガポールあたりなら、海はさんでメール、電話、TVチャットで処理してるよ。
アメリカだって同様。
それで十分アナリストレポート程度の情報は得ることができる。
単なる情報屋でなく、本当に知的な仕事について意思決定権持ってんなら、必要な時だけ会えば十分。
396: 匿名さん 
[2010-12-05 00:01:33]
手抜き仕事はいけないよ。
本人に合わないとわからないことがいっぱいあるだろw
397: 匿名さん 
[2010-12-05 00:04:05]
高度な仕事は結局、人対人なんだよな。
398: 匿名さん 
[2010-12-05 00:06:20]
やっつけ仕事しかしていないってことか(笑)
399: 匿名さん 
[2010-12-05 00:10:55]
そんなことを言ったら、NYとかシリコンバレーとかのコンサルやアナリストは普段は手抜き仕事しかしてないことになるが・・・
あんだけビジネス拠点が拡散してれば、日常的に対面で人に会って情報をとるなんて不可能。
中国人やインド人のネットワークだって、海越えてあちこちに広がってる。
グローバル化というのはそういうもの。
それでも、彼ら・彼女らのレポートは、日本人のアナリストが書いてるレポートより情報もリッチだし的を得てるよね。
400: 匿名さん 
[2010-12-05 00:13:46]
人対人が日常的に重要なのは、意思決定権者の仕事だな。
401: 匿名さん 
[2010-12-05 00:15:53]
>>399
それでリーマンショックが起こったわけだ(笑)
402: 匿名さん 
[2010-12-05 00:19:04]
集住して情報交換が頻繁に出来る都市のほうが国際競争力があるのは確かでしょう。
403: 匿名さん 
[2010-12-05 00:23:58]
公用語は英語ね(笑)
404: 匿名さん 
[2010-12-05 00:26:14]
>集住して情報交換が頻繁に出来る都市のほうが国際競争力があるのは確か

じゃ何で東京はこんなダメなの???
世界で類がないほど、企業も人も東京に集まってんのにさ、、、
405: 匿名さん 
[2010-12-05 00:28:43]
>>404
マンハッタンとかシンガポールをご存じないみたいですね。
406: 匿名さん 
[2010-12-05 00:29:08]
>>401

日本ブランチのレポートの中身が薄っぺらいのは、比べてみれば一目瞭然。
リーマンショックを先導することすらできなかった、というのがむしろ正しい。
(生半可な情報で足突っ込んでたから、しっかり日本企業はババ引いてるけどね)
407: 匿名さん 
[2010-12-05 00:30:12]
副都心とかいろいろあって拡散都市の典型だよな。
408: 匿名さん 
[2010-12-05 00:32:10]
やっと東京駅周辺で建て替え高層化が始まったばかりで、道のりは今だ遠い・・
409: 匿名さん 
[2010-12-05 00:32:26]
>マンハッタン
リーマンショックはどこから来たのか・・・

>シンガポール
アジアネタで食ってるが、まだグローバルな情報発信基地というレベルと言えるかどうか・・・

東京はいずれにしてもどちらのレベルにも達していない、これが現状。
何で?
410: 匿名さん 
[2010-12-05 00:35:05]
キーワードは3つ
・集中
。集積
・国際化
特に人材面だね。
411: 匿名さん 
[2010-12-05 00:36:01]
東京は大きすぎんだよ。
周辺圏含めて3000万人以上だろ。
人口比で考えれば、マンハッタンみたいなのが2~3個、東京にあっても全くおかしくない。
412: 匿名さん 
[2010-12-05 00:39:06]
都心部居住で日本人のほうは集中・集積が進んできたけど、
外国人のほうがね、
都心部の余った学校をインターナショナルスクールにするとか、
早急に受け入れ態勢を整備しないと駄目だろうな。
413: 匿名さん 
[2010-12-05 00:40:50]
>>411
要は優秀な人材だけ真ん中に集めりゃ良いってお話ですよ。
414: 匿名さん 
[2010-12-05 00:48:20]
つーか、ここで都心集住とか言ってるのは、ほぼ金融関係だろ。
マンハッタンなんてその延長だもの。
少なくともアメリカやシンガポールを見る限りは、メーカーや商社・サービス機能は、郊外や地方でも十分だわな。
415: 匿名さん 
[2010-12-05 00:54:18]
お金と人をコントロールする本社機能は都心だね。
416: 匿名さん 
[2010-12-05 00:55:32]
商社が郊外、地方???
417: 匿名さん 
[2010-12-05 01:00:00]
IT関連とか研究施設も集積したほうが良いだろうな。

分散立地が良いのは、
工場、小売り、サービス業くらいじゃない、
418: 匿名さん 
[2010-12-05 01:10:27]
>商社が郊外、地方???

穀物関連はシカゴ、石油関連はテキサス、コモディティは各地、、、、これって普通。
日本の商社特有の企画機能とかだけ都心かね。
あと本社。
でも何気に大手の豊田通商とか地方だよな、伊藤忠も半分関西だし、、、

>IT関連とか研究施設も集積したほうが

でも土地代が高い東京都心である必要はないわな。
シリコンバレー、シアトルやボストンの郊外、カロライナ近辺、、、
で、それぞれの地域内では東京都くらいの大きさの広さに、結構分散してる。
それ十分ワークする。
419: 匿名さん 
[2010-12-05 03:36:05]
都心集住の適する方々

金融、一部の会社の本社機能、そうした方々にサービスする夜のお仕事とサービス業(外国人含)

結局これで十分じゃないのか?

とってもマンハッタンぽいし。
420: 匿名さん 
[2010-12-05 07:50:02]
豊田通商は東京も本社にしたみたいよ。
421: 匿名さん 
[2010-12-05 07:54:45]
>>418
これからオフィスビルがいっぱい東京駅周辺に竣工して、賃料が下落するから入居のハードルは下がるはず。
家賃が下がって都心部の居住が進んでいるのと同じ仕組み。

ところで、業務機能が都心に集中すると何か困るわけ?
422: 匿名さん 
[2010-12-05 08:01:00]
厚生労働省によると、急速に進む円高、長引く不況の影響で、来春卒業者の10月1日時点の就職内定率が前年同期比4・9%減の57・6%と、調査が始まった平成8年以来で過去最低となっている。
これまで最低だった15年度の60・2%を下回り、民間企業に就職を希望する41万人の大学生のうち17万人が内定を得ていない計算。
423: 匿名さん 
[2010-12-05 18:48:43]
厳しい就職戦線が続き超氷河期といわれるなか、すでに内定を得た学生は「競争する環境が好き」と答えるなど成果重視や競争を好む“肉食系”の傾向があることが民間の調査で出た。

424: 不動産購入勉強中さん 
[2010-12-05 20:52:43]

都心マンションの暴落要因が出た。

これはダークホースというか?
マンション価格ナイアガラ暴落要因というか?

根本からマンション需給が崩れる。

URが物件売却へ→
http://maruhikabu.seesaa.net/article/171971744.html
425: 匿名さん 
[2010-12-05 21:43:33]
毎日終電まで帰らずに仕事して、妻とも子供ともろくに会話もしないような生活はしないほうがいい。
会社なんて所詮定年までの一時期しかいない場所。そんなところに居場所なんか作っても仕方ないんだよ。家族とともに過ごすことを重視したほうがいい人生を送れる。
カネなんかある程度あれば幸せな生活は可能。
426: 匿名 
[2010-12-05 23:02:47]
ある程度を稼ぐ為に必死なんですが‥。
427: 匿名さん 
[2010-12-05 23:05:40]
このスレは都心「部」とかいう
川向こうの業者の書き込みが90%を占めています

検討者なんか誰もいません
428: 匿名さん 
[2010-12-05 23:07:31]
”超都心”とか“都心部”とかヘンテコリンな言葉を使うのは城東業者だけですからね。
一般の人にはまったく通じません。
429: 匿名 
[2010-12-05 23:19:43]
確かに超都心って何だよ。
仮に都心の中の都心って意味なら川向こうは益々関係ないじゃん。
430: 匿名さん 
[2010-12-05 23:22:41]
たしか湾岸ネガだったよな、超都心
431: 匿名 
[2010-12-05 23:43:45]
都心に集中してくると、供給増えて価格下がる?需要増えて価格上がる?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる